最近、Twitterの精神疾患を抱える若者たちのTweetを見たり、メッセージを交わしたりすると、よく聞かれるのは「友達が欲しい」「なんでも話せる友達が欲しい」などなど。精神疾患を抱える人は、なかなか積極的になれないという現実がある。「躁になると積極的になるのでは?」と思うかもしれないが、「躁状態」になると往々にして「過剰な攻撃的」になりがちである。
また、友人ができても健常者&精神疾患者であると精神疾患者が意図せず健常者に「乗っかり」負担をかけて健常者が支えきれずに仲違いしてしまうというのはよく聞かれる話です。当人が話さなくと近くで見たり相談に乗っていると、分かってしまう構図だ。
精神疾患者&精神疾患者の場合はお互いの体調や気分の浮き沈みがあって、わかり合える点と互いに沈み込んでしまうときにヘルプが出しにくくなっている。
どちらの場合でも私の周りでうまくいっているカップルもある。
友人・親友という点では「すぐできる」という錯覚があるように見える。ただ、先程も言ったようになかなか積極的になれない現実を考えると「即席式」を追い求めてしまうことも理解できるが、現実世界ではそういかない。SNSでコメントを交わし、LINEで具体的なコンタクト方法を作って実際に会う。これは「今の若者」に限ったことでなく、ずいぶん前から「出合いサイト等」でやられていたが上記以外のさまざまな手法を駆使することにより、たやすく会うことができるようになった。それと「友人・親友が出来る」とは別の話。「そんなこと分かっている」といっても様々な友人作ることに困難な現実に直面すると、つい「安易な方法」を選ぶのは人の考えだと思う。
まっ、「今どきのつながり方はそうなんだ!」と言われれば「どうぞ」と言う他ないが、実際は現実的な関わりの中から「友人関係」は構築されていくものだと私は考えているので「病気を理解してもらえなくてツライ」、私もそうでした。今もそうか…。あくまでも私のやり方というか考え方だが「自然に任せる」「強く求めない」。おおざっぱに言ってしまえば「私のツラさ苦しみは他の人には理解できない」という点に立てば、結構楽なもんです。別に世間をあきらめるわけではないが、「ツラさ苦しみは理解できない」は高望みをしないための現実的なラインではないかなぁ〜と思っている。Dr.もカウンセラーも例外ではない。
あまり、過剰な期待は禁物!
私もそれまではいっぱいトライ&エラーを繰り返してきました。その度に周りの人に迷惑を掛けてきましたが、それで離れていく人にすがらない、追いかけない。離れていく人には「バイバイ」というくらいの気持ちでいたい。
では、バイバイ(^_^)/~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます