「うつせみ和尚」のお説教

『うつせみ和尚の日記』二件の事故が元で『(複雑性)PTSD/鬱』になって
闘病、障害当事者として活動している者です。

うつせみ精神世界への誘い 「高齢、障害を嫌う一理由を考える」

2024年05月06日 06時16分05秒 | うつせみの精神世界への誘い
若者なんかのSNSの投稿などを見てみると、例えば「あぁ、30歳になってしまった。爺です。」という感じののものが目立ちます。こういうのを見ると「50で悪かったな」なんて思ってしまいますが、私の年齢から見ると「たかだか30歳ごときでなにを嘆く?」と思います。考えるに20歳の人間から30歳を見ると「あんなふうになりたくない、カッコ悪い」という人を見ているのかもしれない。「私も30歳になったらあんな風になってしまうのか」と。厭う、蔑む、嫌う対象になっているのではないかと…。アンチエイジングなんかは、そのことを端的に表している単語ですね。意味は『アンチ=反抗、反対、排斥』ということですからね。私なんかから見ると「どうせ年取りゃ、体が不自由になったり、外見が醜くなったり、考えが回らなくなってしまうのだから、なぜ悪あがきするのか?」と思ってしまいます。やはり忌み嫌う存在なんでしょうね。格好いい高齢の方は崇拝の対象になっているということは稀有な存在だからなんでしょう。
障害を抱える人を見て、同様の感情を抱くは「あんな風になりたくない」という思いからなんでしょう。相当斜めな見方をすると、看護や介護、支援を職業とする方は恋愛や結婚対象が患者や障害者であることは稀有な存在でしょう。あるとすれば、完治しやすい外傷患者ぐらいでしょう。忌み嫌う対象との間に一線を引くのは人間の正直なのは感情なのかな?と思います。となると、「差別」も自然な感情なのか?さらに考えると「差別をなくす」というのは越えるべき壁ではなくて、叶えられない目標なのではないかと考えます。なので差別する人間とは一線を引いてしまうのも正直なのは感情、行動なんでしょね。


にほんブログ村 介護ブログ 障がい者へ





淀長の世界 「『オッペンハイマー』を観てきました。」

2024年05月05日 15時21分50秒 | 淀長の世界
この映画は世界の映画賞をとっているという触れ込みでした。なんと、上映時間は3時間!ん〜疲れました。
オッペンハイマー博士は言わずと知れた『原子爆弾の父』と言われる方で、第二次世界大戦中でドイツと核開発競争がありアメリカは当時最先端の科学者を世界から呼び集めて作ったものですが、蓋を開けてみれば完成前にドイツは降伏、核開発はアメリカと比べると周回遅れ。お試しで日本に使われたと言われても仕方ない。広島と長崎に投下されたわけですが、地形の違いを試して被害を比較したかったようです。
以上はNHKのドキュメンタリーのネタです。

あい変わらず、前段が高いですがオッペンハイマー自身は開発途中から「こりゃ、マズいもん作っちゃったな」と気付き、軍部に掛け合いますが、当然軍人でもなけりゃ政治家でもないオッペンハイマーの意見は聞き入れられません。また、オッペンハイマーが集めた優れた科学者たちも「世界的発明」「世界大戦を終わらせるため」という意欲は強くオッペンハイマーの意見は聞き入れられません。オッペンハイマーの気持ちとは裏腹に原爆は投下されてしまいます。そして、世界大戦終戦。ルーズベルトが死去した後の大統領であるトルーマン大統領が「原子爆弾の父」であるオッペンハイマーをホワイトハウスに招き称えますが、オッペンハイマーは、世界規模での核管理を訴えますが当然受け付けてもらえず、やんわりと退室を促されます。そのあとは、トルーマン大統領は側近に「あの泣き虫を二度といれるな」といいます。戦後、核開発以前に関わりがあった共産党について様々な委員会などで吊るし上げられます。映画ではオッペンハイマーを陥れた人間を後半で改めて登場させますが、それはご覧になって下さい。

余談ですがアメリカでの核開発はルーズベルト大統領が推進していたわけですが副大統領であったトルーマンには一切知らされておらず、ルーズベルト死後このことを知らされて驚愕したとのことです。
また、戦後のアメリカはソ連との緊張状態から国内での『赤狩り』が吹き荒れるのですがオッペンハイマーだけでなく、後に大統領になるレーガンを委員会に呼び出されて質問をされています。さらにチャップリンも委員会に呼び出されて、潔白を訴えたのですが映画のキャンペーンで国外に出て帰国をした際にアメリカへの入国を拒否されます。そして、アメリカ映画界からも追放されます。後に入国は許されますが、このアメリカに吹き荒れた『赤狩り』を皮肉った「ニューヨークの王様」という映画を制作しています。

また、映画にもどりますが映画の冒頭でオッペンハイマーとアインシュタインが何かしら立ち話をしているシーンがあって、最後の方に何を話していたか種明かしが観られます。
観て損のない映画だと思いますが体調を整えて観ることをオススメします。







読まずに死ねるか!(書籍紹介) 「『老い・上』シモーヌ・ド ボーヴォワール 著」

2024年04月14日 13時54分21秒 | 読まずに死ねるか!(書籍紹介)

この本を買ったのは去年のいつだったか定かではありません。なにせ時間がかかりました。300ページを越える大著。ですが、まだ半分なんです。上巻でこのボリューム(~_~;)
著者のシモーヌ・ド・ボーヴォワール女史は、かの哲学者サルトルと事実婚をされていた方。事実婚であるので籍はいれていなかったようです。いわゆる「フェミニズム」のお方でサルトルは養女を迎えているようです。実質的には二人の養女と言うことになります。
本書は人間の『老い』について書かれているのですが、古典文学や世界の統計など資料を引用して書かれています。もちろん、サルトルの書籍からの引用もあります。私今年で51歳なんですが(えっ、51に見えない?ありがとうございます)、本書に書かれている古今東西の文献や風潮、医学的観点(いずれも当時のもの)では、もはや50代は『老い』の助走段階でバリバリ働くような年齢でも体力的でも適正から外れていて「もうすぐお払い箱」といった漢字の書かれ方をされていて、今回読了した上巻の後半になるとなおさら強く書かれていて出勤途中に、これを読んでいると電車の中で一人暗澹としてしまいます。(笑)
今、下巻を読み始めているのですが、下巻では少しだけでも希望が欲しい(笑)



この本、読まずに死ねるか!!


にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ







うつせみ精神世界への誘い 「最近、いろいろな検査を受けてみて考えたこと」

2024年04月02日 14時17分00秒 | うつせみの精神世界への誘い
最近は体がガタガタと壊れ始めて、その事もあっていろいろ人間ドックなどの検査を受けることも、ここ2年ほどで増えてきました。その前は精神科である医師の「忘れた頃の血液検査」で医師も私も忘れていて慌てて採血をするような検査程度でした。
それが、父や母、従兄弟、恩師、後輩が次々に亡くなって「自分はどうなるか?」と思い始めたのが切っ掛けでした。
それで、またまた思ったのですが「俺ってそんなに生きたいのか?」ということです。これまでこのブログでは「健康志向」のことについて否定的なことを書いてきました。それで膝が更に悪くなって歩行困難になり手術✕2回、その間胆石で胆のうを取ったり…。むかし日本の僧侶は「即身仏」(←Wikipediaに飛びます)のように入念な死に支度をして亡くなるということは思わないにせよ、「死ぬなら、自宅でお一人様でご臨終」程度のことは考えていました。ですが、実際生活に支障が出てくるほど体が壊れてくると、検査三昧をしてしまう。死ぬのが恐くて往生際が悪いのか?この世に未練があるのか?わかりませんが「これ以上に不具にはなりたくない」という気持ちだけはあります。歳をとると体はドンドン壊れてくるのは自明の理ですがバタバタと「死ぬのは嫌だぁ~!」とは成りたくないという気持ちはありますが、その時に「嫌だぁ~!」となるかも知れません。以前に紹介した書籍「精神分析新時代 岡野憲一郎 著」(←Amazonに飛びます)の中で、『森田療法』の森田正馬氏が死病に取り憑かれた際に「死ぬのはこわい。だから私は怖がったり、泣いたりしながら死んでいく。名僧のようには死ねない。」「凡人の死をよく見ておきなさい。」と言い死の恐怖で「死にたくない、死にたくない」いってさめざめと泣いたという。-本書から抜粋
森田氏が名僧ではないけれど、様々な精神疾患の患者を診てきて、その数だけ人生を垣間見てきたには違いないが、それだけでは人間的な修練は出来ないと言うことだろう。私は危うく死にかけたけど、目の前の状況やあの痛さ、翌日の治療の恐怖は二十年以上経ってしまえば、さすがに昨日のことのような臨場感は無い…。とは言ってみたもののこう書いてみたり、言語化すると頭はドンヨリして体調が悪くなる(笑)
生まれてから50年経ち、体もヨボヨボしてくるとジワジワにじり寄ってくる人生の最期を認識せざるを得ない。私の死に際はどうだろうか?事故であっさり逝ったり、ジワジワと病み続け苦痛が増してゆっくりと死期を感じたり。
話しは帰りますが森田氏が「凡人の死をよく見ておきなさい。」と言ったのは、まだ苦痛が少なかったり、眼前に死を感じなかった時期だろう。私の体験で言うと大やけどを負って焼けてすぐは痛みもなく気楽に「死ぬのかな?」程度に考えていて、望みが見えてきて、しかし日々の治療の苦痛に絶えきれず「死にたい」と思い、痛み止めで頭がボンヤリしている時は死のうとは思わなかった。しかし、真夜中痛み止めがゆっくりと覚めてくる中で「明日も痛いよな」と思うと死にたいと思う。毎日こんなのの繰り返し。この先、どのような状態で死期を迎えるのかはわからないが「ジワジワ死に」になるとこんな感じになるのかな?

凡人はさめざめ泣き死に』で行きましょうかね。









日々是仏滅 「続々 どうした?オレの膝!?」

2024年04月02日 00時47分35秒 | 日々是佛滅
明けましたので昨日(4月1日)ですが、リハビリの帰り市バスに乗って帰るところ下車するバス停に止まって運転席横の出口へ(京都市は後ろ乗り、前降り/料金後払い)向かう途中に膝をひねってしまったようで、膝が「グリッ」って鳴りました。(外には聞こえてませんが)右足を引き摺ってなんとか下車しましたがバス停で膝を抱えて唸っておりました。バス停の向かいがマンションなので帰宅できましたが大変な思いをしました。しかし、部屋の中でも歩行困難になってしまったので、なんとかしなくてはいけない。タクシーを呼んで情けないことに本日二度目の通院。警備員のおっちゃんには「コイツまた来てるな、それも午前中とは違って杖ついてる」というような視線を一身に浴びながらクリニックへ入りました。受付で「これこれこういうことで…」と説明して医院長と話しをしたのですが、エコー検査では「確かに水は溜まっているけど、これだけでは判断が付かない。今週の金曜日に手術した病院へMRI検査を受けることになっているので、私からメールで担当医師にお知らせしておきます。受診の際にも話ししてください。」と。水を抜いて、痛み止めを入れてもらって、帰りは市バス。やっとの思いで帰宅して徐々に痛みは良くなってきていますが、一定の痛みはあります、違和感も…。水曜までお休みなのでとりあえず安静かな?
MRIの結果や如何に!?

To be continued.




にほんブログ村 介護ブログ 障がい者へ







日々是仏滅 「続 どうした?オレの膝!?」

2024年03月29日 17時15分24秒 | 日々是佛滅
先日、手術を受けた病院へ回されて診察を受けてきましたが、その際触診やクリニックのレントゲン画像を見ながら話しをしていたのですが開口一番「わからない」との力強いお言葉(笑)とりあえず、ヒヤルロン酸を注射して4月にMRIを撮ることになりました。(なんこっちゃ)
ちなみに、レントゲンでもMRIでも半月板は映らないはずなので撮るにしても結果はレントゲンの結果同様の見解になるのではないかと思っています。(金ぇ)クリニックの医師と、手術をした医師の対応は微妙にズレていてクリニックの医師は「レントゲンもエコーも問題は無いですが、実際に痛みがありますからねぇ」。手術をした医師はMRIで解らなかったときには膝に内視鏡を突っ込まんばかりの勢いです。実際に過去の手術では本番の手術の前に膝に内視鏡と鉗子を突っ込んで中の様子を見るのと欠けて膝の中に浮遊している骨片や半月板を「お掃除」して、その後切開して本番に入るって感じなんです。(同じ時間内でね)
直に「人工関節」には行かないと思いますが、その手前の手術が「骨切り」ですが、骨切り後の不調はどうすんのかな?
怖い、恐い





にほんブログ村 その他日記ブログ 底辺男日記へ










日々是仏滅 「Twitter(現:X)的投稿」

2024年03月26日 00時55分19秒 | 日々是佛滅
痛み止めが効かない。

日々是仏滅 「どうした?オレの膝!?」

2024年03月22日 11時43分06秒 | 日々是佛滅

一昨年、膝の手術をして昨年はプレートを取る手術をしたことは、このブログでも書いたと思います。この手術で「十年待って、その後人工関節を…」っていました。その後も毎週リハビリに通って時々起こる痛みに対処してきたんですが、二週間前ほどから痛みが取れる増幅しております。リハビリでも痛みは改善しなくて、先日エコーで見るとえらい量の水が溜まっていました。痛み・炎症が起こると水が溜まるらしくて、手術前にも結構溜まって毎週注射器で抜いて「こりゃアカン」というわけで手術をしたわけです。…で、今回抜いた水の量がなんの「18cc(ml)」これは結構な量なんです。手術前にはこれほど抜いたか記憶にありません。注射器2本分!抜いたあとは痛み止めを入れるわけですが、それがあまり効かない。医師によると「強めの痛み止め」らしいですが、膝には相手にされなかったみたいです…トホホ。
そんなわけで、レントゲンを撮った後、見ても原因はわからず「この後、手術した病院へ行ってもらえますか?」というわけでタクシーを駆って、只今診察待ち。「再手術です!」なんてことにはならないと思いますよ、しらんけど…。

ひんぱんに水を抜くようなら手術で膝に蛇口付けてもらったほうが早いかもね(笑)


にほんブログ村 介護ブログ 障がい者へ


読まずに死ねるか!(書籍紹介) 「弾左衛門と車善七 塩見鮮一郎 著」

2024年03月05日 20時34分22秒 | 読まずに死ねるか!(書籍紹介)
久しぶりの賤民史です。
未読の本は数冊…(~_~;)
最近読んでいる他の精神疾患や哲学系の本よりもすいすい読めます。塩見氏の筆致も読みやすい。
さて、内容ですが本書は今まで書かれたもの数冊分を抜き出してあるものと、さらに資料を足してその解説を書いたものです。この著者に限らず、「弾左衛門」については今まで多く書かれたものがありますが「非人頭 車善七」についての記録は格段に少ない。この本は「穢多頭 弾左衛門」とその下に位置づけられた「非人頭 車善七」の関係があって、車善七の資料は弾左衛門との関わりで出てくるものや奉行所での裁判記録でしか登場しない。弾左衛門と車善七は両者ともに徳川家康が転封で三河から江戸に国替えさせられ、江戸に入った際に両人は徳川家康に「私は鎌倉以前から続く穢多頭の家柄で…」「頼朝公から朱印を頂いています」という触れ込みで来たものの、善七は弾左衛門の下部組織にさせられて、不満たらたらで百年近くたって弾左衛門配下であった同じく職能民である「歌舞伎役者/能楽者」「座頭」などは独立を許されて、なぜか善七はそのまま…。弾左衛門も車善七もお仕置き(処刑や流刑など)の片付けや管理をしていて、幕府も武士に「汚れ役」をしたくない。本書には斬首や磔(はりつけ)の様子や図や写真などがあって、よく分かるようになっています。また、地図も詳しく書いてあって弾左衛門や車善七が江戸という都市が拡大する過程で「お仕置き場(処刑場)」と共に役宅を移動していった様が詳しく書いてある。最後は浅草の新吉原周辺に落ち着きます。幕末を迎え、『四民平等』となり車善七はようやく弾左衛門の配下から解放された。その後の両者はというと弾左衛門は「弾直樹」と改名し、当時需要があった革製の軍靴加工に乗り出しますが、西洋製に負けて廃業。で、車善七はというと「長谷部善七」に改名。両者が担っていた賤民管理は明治政府がすることになった。また、「乞食」管理も政府がすることとなった。「最後の弾左衛門」である弾直樹は写真が残っているが「最後の車善七」である長谷部善七の行方がわからない。これはその後も続く差別意識のことを考えると仕方ないと思う。善七はおそらく江戸=東京を離れたのだろう。それと同時に過去の記録も消したのか?現在は地方の家から記録も出てきているようです。「史学」として研究が深まってくれればと思います。

「差別的好奇心」ではなく。


ん~この本読まずに死ねるか!!


にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ





読まずに死ねるか!(書籍紹介) 「オープンダイアローグとは何か 斎藤環 著」

2024年02月18日 12時59分29秒 | 読まずに死ねるか!(書籍紹介)
短い間隔で書籍紹介することになったのは、単に以前に紹介した本を紹介するのをなまけていただけです。「速読」出来るような人間ではなくて、「自称:遅読家」なので悪しからず。落語の小咄じゃないけど、読むのが遅すぎて終わりの方になると、前半部分を忘れてしまうくらいの遅さなんです。

さて、今回取り上げる「オープンダイアローグとは何か?」ですが、この本も前述の通り内容は忘れています(笑)昨日、読み終えたところなのに…。
まぁ、思い付くところだけ内容を言いますと…
・チームで支援すること
・チームで当事者宅もしくは当事者と面接できるところに行く(当事者の安全が担保される場所)
・面接の場でチームのやりとりをする
・あまり当事者が居ないところでミーティングをしない、その場ではいかなる決定もしない
・例えば、チーム5人で訪れるとすると、当事者側は当事者本人と家族(関係が悪くても)が参加する
・当事者が話すことの感想も面談している空間で話す
・もちろん、普段行われる面談のように当事者や当事者家族への語りかけ、質問を行う
・連絡があれば24時間以内に訪問する
・幻想、妄想を話しても、それについても聞く

思い付くまま書きましたが、チームのメンバー全員それぞれがコミュニケーションの力がそこそこないと難しいと思う。チームを作るのにはやはり病院側が「オープンダイアローグをしよう!」と思わないとチーム編成できない。
ただ、本書中には「コミュニケーションの肝(きも)」が書かれていて、私も「あぁ、そうだよね」と再確認したり、「なるほどね!」と思えるところも多かった。このオープンダイアローグは、当初統合失調症患者向けだったらしく、後になって「〇〇にもできるね」ということで広がっていったらしい。日本では国とか都道府県で行われいた/行われているアウトリーチみたいなもんだろうが、オープンダイアローグで強調されていた「本人のいない場所では何も決定しない」という所の違いは大きい。それとアウトリーチで訪問するのは1~2人程度で大勢で当事者もいるところで、みんなでディスカッションすることは無い。

そもそもですが、この「オープンダイアローグ」ですが、意は『開かれた対話』ということらしく、「開かれた」✕「対話」、かつ当事者や支援側の一方的な「一人語り=モノローグ(独白)」ということではない。今まで、現在行われている医療(精神科に限らず)や支援の場になると、当事者や支援側どちらかの「モノローグ」になりがち、というかそうなっている。でも、当事者の「モノローグ」も無駄ではなく、話していく内に「毒気が抜ける」、「話す内に自然と振り返りができる」という効果があるのは否定できない。

オープンダイアローグや診察、支援に限らず、普段の行われる家族、友人の間でも日常交わされるコミュニケーションは、その場限りの「一発勝負」で、その時その時でお互いの考えや状態が変われば、口調やトーンも変わっている。「対話は水物」なのです。ですが、日常的に会って居る人だと「あぁ、あの人ね」と、こちらの勝手で新鮮さを無くしているようなものだ。柄にもなく講師なるものをしているときには「初心対等」と、よく言っているのはこのことが念頭にあってのことです。
大いに脱線してしまいましたが、オープンダイアローグという言葉は知っていたものの、今回この本を読めて良かったと思います。対話は奥深くて概略は説明できても、現場ではそれぞれの実力次第です。このことも確か本書で触れていたと思います、多分…。オープンダイアローグは手段ではなく、それだけも十分意義があることも本書で強く主張されています。(これは確実)



あぁ、この本読まずに死ねるか!