goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな庭とベランダ菜園の楽しみ I enjoy gardening and growing vegetables !

ガーデニングに家庭菜園。旅行に釣り。カメラ、パソコン、太陽光発電、読書、ブログ・・・・。第2の人生は忙しい!

庭でクワガタムシ発見!

2018-04-30 | 日記

庭の掃き掃除をしているとき、隅に置いてある鉢をどけるとクワガタムシが腹を上に向け元気に足を動かしていました。

まだクワガタムシの活動するシーズンには早い気がするのですが、温度が上がってきたので巣から出てきたのでしょうか。

種類は、ヒラタクワガタかコクワガタのどちらかだと思うのですが、よくわかりません。

発見した場所の近くには、かなり腐食の進んだ古い枕木や鉢置き用の板があるので、その中で育ったようにも思えます。

まだ1匹しか見つけていませんが、続けていそうな気もします。

私が育った大津の田舎には、農道の端にクヌギの木がけっこう植えられていて、早朝や夕方にそこでカブトムシやクワガタムシをよく捕まえました。

あるときには、樹液の出ているところに何匹ものカブトムシが群がっているのを見たこともありました。

クワガタムシは、木の幹を足で蹴ると枝から落ちてくるのです。「源氏」や「平家」、「ノコギリ」と呼ばれる種類や「ミヤマ」などが多かったように思います。

ネット上の図鑑で調べると、「平家」はたぶんヒラタクワガタで、「ノコギリ」はノコギリクワガタ、「ミヤマ」はミヤマクワガタとそのままの名前でした。

ところが、記憶にある「源氏」に相当する種類が見当たりません。他の種類のように大あごが離れて平行にでるのでなく、かなり接近して斜めに出ていたように思います。

驚いたのですが、最近ではクワガタムシの総称として「ゲンジ」という名前が使われるとか。恐れ入りました。

今回のクワガタムシ発見で、私の庭も小鳥やセミだけでなく、クワガタムシも住む「雑木の庭」になってきたように思います。

心の赴くままに庭づくりをしてきましたが、幼いころの田舎暮らしの記憶がいっぱい詰まった庭になりました。

 

庭で見つけたクワガタムシ。とりあえず水分補給にとキュウリを入れました、キュウリはだめだそうです。

虫好きの息子が引き取ってくれました。

庭の中央から玄関前のクレマチスが見えています。

左がジューンベリー、右がロウバイ。萌黄色の若葉が木漏れ日に光っています。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地位に恋々とする政治家 桜を見習え!

2018-03-16 | 日記

今日は朝から冷たい雨が降り、昨日までとは打って変わって寒い日となりました。

晴れていれば庭仕事に精を出すのですが、啓翁桜の開花と同様私の庭仕事もひと休みです。

桜の花が雨滴を湛え、今にも滴が落ちそうです。桜の涙のようです。

おかげさまでいっぺんに仕事部屋がきれいになり、不要な資料の整理も進みました。

ただ、テレビのワイドショーを見ながら作業していたので、財務省の公文書改ざん問題の解説が気になり何度も作業が中断しました。

東京電力の原発事故、高速増殖炉「もんじゅ」の破綻、神戸製鋼などの品質データ改ざん、日産やスバルの完成検査の不正と日本の技術への信頼性を根底から揺るがせる事態が露見していますが、こんどは民主主義の根幹に対する信頼が揺らいでいます。安倍首相を守るために国会に対して虚偽答弁をし、公文書まで改ざんしたのですからね。

心静かに花を愛で、移り行く季節を楽しみたいのですが、長期政権の腐敗と独裁ぶりに怒り心頭、血圧も上がりっぱなしです。

 祗園精舎の鐘の声  諸行無常の響きあり
 娑羅双樹の花の色  盛者必衰の理をあらはす
 おごれる人も久しからず 唯春の夜の夢のごとし
 たけき者も遂にはほろびぬ 偏に風の前の塵に同じ

文科省の勇気ある次官に対し「地位に恋々としがみついていた」と一方的な攻撃をした政治家がいましたが、その言葉こそ今、自らとその盟友たちにふさわしい言葉でしょう。

地位と権力に恋々としてしがみつき、あさましい言い訳や官僚に責任転嫁をするのでなく、潔く職を辞すべきです。

”天知る、地知る、我知る、人知る”

ほとんどの国民はもう分かっています。最後ぐらいじたばたせず、桜の花のように潔く散ってほしいものです。

「日本人の心」とか「道徳」というものがあるのなら・・・・。

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リアカメラ付きドライブレコーダを取り付けました!

2018-02-18 | 日記

今日、念願のリアカメラ付きドライブレコーダーを自分の車に取り付けました。

これまでは5年ぐらい前にJAFの通販で買った「ドラドラ」で前方だけを記録していたのですが、これで後ろからの煽り運転に備えられます。

雪道で後ろから車間距離を詰めて煽られたり、高速道路のトンネルの中で何台か前に遅い車があり前に行けるはずがないのに後ろから煽られたりと、何度となく危険な目に合ってきました。

運転中に煽られて焦ると事故を起こす危険が増します。事故を起こしたときに、その原因や責任の所在を明らかにする上で状況記録を残したいのです。

ドライブレコーダーを購入する際には、事故等の際に証拠となりうる鮮明な画質で記録できるかが重要で、また、最近設置が広がっているLED信号機への対応も考慮する必要があるそうです。

一昨日、近くのカー用品店で時間をかけて勉強してきました。

前に買った「ドラドラ」はJAFの推奨品なので信じ切って何も考えずに買ったのですが、今回はできれば安くあげたいと考えいろいろ勉強したのです。

結局、ネット上で評判がよく、価格も手ごろなのを選びました。

今回買ったのは、フロントカメラもリアカメラもフルハイビジョン対応なので、高精細な画質で録画できます。

夜間の録画も、ソニーの赤外線センサー搭載で画質が良いそうです。

駐車時の監視機能も付き、ライトの点灯忘れも警告してくれるそうです。

記録メディアはTFカード(microSDカード)ですが、付属していなかったので近くの家電量販店に行き16GBのものを買いました。

安売り中のものを選んだので税込み約1500円で買えました。

リアカメラの取り付け場所を決めるのに少し手間取りましたが、割とスムーズに設置できました。

前方用のカメラとモニターは一体です。上の写真では、前後のカメラの映像を同時にモニターに表示(「ピクチャー・イン・ピクチャー」)しています。

モニターの表示は、フロントカメラのみ、リアカメラのみ、両方(「ピクチャー・イン・ピクチャー」)の3通りの設定が可能です。

小さなリアカメラ。もっと大きいほうが目立って、煽り運転の抑止効果になるでしょうが・・・。

リアカメラの映像だけをフロントガラスのモニターで表示。150°の画角で広く、くっきりと写しています。

古い「ドラドラ」は妻の車に設置します。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金時ニンジン初収穫

2018-02-12 | 日記

三連休の三日目、十分休んだせいかやっと近くの畑に行く気になりました。

天気はよいのですが冷たい風が吹いているので、風よけに雨合羽の上下を着て完全装備です。

今日の畑行きの目的は、ジャガイモ植え付け用の畝作りです。毎年3月初めにジャガイモを植えています。

以前はその都度種イモを買っていましたが、最近は収穫して食べきれなかった小さなイモを植えています。

箱に入れて保存しておくと今頃には新芽が伸びていますが、そのまま植えても収穫できています。

畑で作業していると近所の「農業」仲間がやってきてひとしきり雑談です。

秋に植えた金時ニンジンのできを見てもらおうと掘ってみると、けっこう太いのが出てきました。予想外の出来栄えでびっくりです。

私の畑には小石がたくさん混じっているので根菜の栽培はやめていたのですが、今年初めて丸大根と金時ニンジンの種をまきました。

丸大根は年末から収穫できていますが、間引きの判断が甘くて密集栽培になりあまり大きくは育っていません。

でも、おろし大根にすれば十分な量があり美味しくいただいています。

他に、ブロッコリーとデコポンも収獲しました。

早速食べたデコポンは、中の実がしなびていて味も苦くなっていました。

年末に採ったのはみずみずしかったもののまだ酸っぱかったので、もう少し熟すのを待ったのですが・・。裏目に出ました。

ブロッコリーは茹で、ベランダで収穫したミズナとルッコラに添えサラダにしました。

シチュウに入った金時ニンジンは色も鮮やかで柔らかく、とても美味しくいただけました。

金時ニンジン、丸大根、デコポンにブロッコリー。

 

 

ベランダで採れたサラダミズナとルッコラ。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無料のパソコン基本ソフト、Ubuntuで復活したMOディスク

2018-01-09 | 日記

少し話が長くなります。

15年ぐらい前、フロッピーディスクに代わる大容量の記憶メディアとしてMO(光磁気)ディスクが流行った時期がありました。

フロッピディスクと同じ感覚で保存したり消去したりできて便利なので、当時の私MOディスクを日常の文書や写真データの保存用に使っていました。

もちろんMOディスクを使うにはそれ用の装置(MOドライブ)が必要で、当時は内臓や外付けなどのものが販売されていました。

マザーボードとMOドライブを接続するインターフェイスはSCSI(スカジー)と呼ばれる特殊なもので、よくトラブルが起こりました。

そのうちにハードディスクの大容量化と低価格が進み、取り換えた古いハードディスクを外付け用のケースに入れモバイルディスクにして使うようになると、よくトラブルの起こるMOディスクの出番がなくなってきました。

MOディスクを中心に使ったのは結局5年ぐらいでしょうか。その頃使っていたMOディスクがたくさん段ボール箱の下の方に残っています。

数年前に自分の部屋の大掃除をしたとき、古いパソコン部品などを大量に処分したのですが、そのとき内蔵用のMOドライブや外付け用のカードを捨ててしまいました。

虫の知らせか、オリンパス製の外付けのMOドライブだけは残しておいたのですが・・・。

時が過ぎ、昨年の秋になってその頃自分が仕事上で残してきた文書を確認する必要に迫られました。

ところが、すでに紙の資料は廃棄済み。残っているのはMOディスクだけ。

外付けのMOドライブを見つけてPCにつなごうとしてもSCSIカードは廃棄済み。

友人に助けを求めると、古いSCSIカードを見つけてくれました。

ところが最新のパソコンは古いSCSIカードを認識しません。

そこで考えたのが、無料OSのUbuntu(ウブントゥ)をインストールしていた古いパソコンの活用です。

その古いパソコンは元はWindows Vistaがインストールされていたもので、Ubuntuで遊ぶために5000円ぐらいで買っていました。

Windows Vistaを残したままUbuntu14をインストールし、いわゆる「デュアルブート」にしています。

この古いパソコンに古いSCSIカードを挿してMOドライブを接続し、MOドライブの電源を入れた状態でパソコンをUbuntuで起動するとMOディスクが認識されました。

 ※Ubuntuパソコンのデスクトップ画面。229MBボリュームがMOドライブ内のディスクです。

 ※Ubuntu側で画面をPrint Screenし、その画像をネットワーク上のWindows10パソコンに移しました。

Windows Vistaで起動しても認識するでしょうが、ネットワークに接続する際のセキュリティ上の問題があります。

Ubuntuから家庭内ネットワークに入り、別のWindows10パソコンの共有フォルダにMOディスク内のファイルをコピーすればすべてOKです。

ちなみに古いWord文書も、Ubuntu付属のワープロソフトでほとんど無理なく再現できました。

また、ネットワーク上の共有プリンタも認識し、Ubuntuからきれいに印刷できました。

今後の年金生活の中で、古いスペックの低いパソコンを無料の基本ソフトで動かすことには大きな魅力があります。

今年はこちらも勉強したいと思っています。

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜は中秋の名月

2017-10-04 | 日記

今夜は中秋の名月でした。

夜、8時頃ベランダに出て見ると空には薄い雲が流れていましたが、満月をはっきりと見ることができました。

さっそく愛用のNikon D7100を持ち出し、望遠ズームで撮影しました。

今日は水蒸気が多いせいか、月の表面が曇って見え、クレーターがあまりはっきりとは撮影できませんでした。

数年前に撮影したときはびっくりするくらいはっきりとクレーターが撮影できたのですが・・・。

今夜は、親しい方のお通夜に参列しいろんなことを考えていました。

最近記憶力が落ちいろいろな出来事を忘れることが多いのですが、中秋の名月を見るたび今夜のお通夜のことを思い出すでしょう。

 

 

 

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色づいたイチジク さっそく鳥の餌食

2017-08-23 | 日記

ベランダで育てているイチジクの木にたくさん実ができ、順番に色づいています。

もう少し熟すのを待っていると先に鳥に食べられています。

炎暑の中で餌が少ないのか、熟す前のまだ大半が青いようなトマトやイチジクも食べられています。

たまらず鳥よけネットを張ったのですが、ネットの近くにある実はくちばしでつつかれ無残な姿です。

ネットと少し色づき始めた実の距離を離す工夫をするのですが、「敵も(鳥も)さる者」です!

鳥もいろいろ工夫して接近するようです。

やってくるのが明け方に近い早朝のようで、私たちが起きている間には鳥の姿は見えません。

去年まではネットなしで被害もなかったのですが、今年は発見されてしまったようです。

外側のネットに近い実は諦め、内側深くにある実が熟すのを待つしかないようです。

 

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏を彩る美容柳(ビヨウヤナギ)

2017-06-02 | 日記

初夏の訪れとともにビヨウヤナギの美しい花が咲きだしました。

世界三大美女の一人に数えられる楊貴妃が愛した花と言われるだけあって、花色、姿ともに美しく優雅です。

特に、長く伸びたおしべがまるで金糸で作った飾りのようで、とても繊細で美しく感じられます。

 

太陽の陽ざしをあびてキラキラ輝いています。

葉は柳の葉に似ています。それで美容柳なのでしょうね。

美容柳のそばではザクロの赤い花も咲いています。

美容柳は中国、ザクロはシルクロード上のイランやアフガニスタンが原産地だそうです。

我が家の初夏を彩る花たちも国際的です

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダ菜園花盛り ブルーベリーとイチゴの白い花

2017-04-24 | 日記

ブルーベリーの白い花がたくさん咲いています。

四季なりイチゴにも白い花が次々と咲き、日中のベランダでは蜜を求める虫たちがブンブン飛び回っています。

ブルーベリーもたくさん実ができそうですが、イチゴの方はもっとびっくりするくらい実ができそうです。

たった2株の親株から増やした四季なりイチゴは、全部で40株にもなりそうですが、1株にたくさんつぼみができています。

我が家の年の割に口の肥えた小さな孫たちに、「おじいちゃんのイチゴもブルーベリーも美味しい!」と言ってもらえる日が近づいています。

イチゴにもブルーベリーにも鳥よけネットは設置済みです。イチゴにはナメクジの食害があるので、プランター台の下にナメクジ退治剤を置かなくてはなりません。

4月最初にまいたズッキーニの種も少し芽を出しています。2種類まいた種のうち1種類の方しか眼を出していないようです。

もうひとつの方はだめかもしれませんが、とりあえず9株あるので大丈夫でしょう。

今年からズッキーニは畑で栽培するつもりなので、苗の本葉が数本大きくなったら植えつけるつもりです。

バジルの栽培など、まだたくさんすることがあり、私の農作業もいよいよ多忙化です。

ブルーベリーの花

「四季なりいちご園」

 

ズッキーニの苗。

リーフレタスとハーブ(ブラックミント、レモンバーム)

フルーツトマト

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の春は桜花爛漫

2017-04-02 | 日記

3月末日でフルタイム勤務の再任用が終わりました。

直前までは寂しさが勝っていましたが、夜家族に労われ一晩寝ると落ち着いていました。

今の気持ちを言葉にすれば、「ホッとした」という言葉が一番合うでしょうか。

昨日、今日と、私の気持ちを後押しするかのように青空が広がっています。

青空の下では高く伸びた啓翁桜が満開となり、辺りが文字通り「華やか」になっています。

西側の庭では、黄色いラッパ水仙に続き、白い匂い水仙や青いムスカリ、黄色いレンギョウの花が咲いています。

我が家の庭は、まさに桜花爛漫です。

今朝、テラスの椅子に座って新聞を読んでいると、目の前の啓翁桜の枝に小鳥が二羽やってきて、

枝から枝に飛び移りながらさかんに花の蜜をついばんでいました。

厳しい冬を越し、花いっぱいの春を謳歌する小鳥を見習って、私もこれから先の新しい生活を謳歌したいと思います。

とは言っても、まだ週四日、ほぼ半日ずつの非常勤勤務があるので全く自由とはいきませんが・・・・。

 

 

 ボケの花がひとつ開いています。

 

 

この写真だけで約40本の水仙が咲いています。

日当たりのせいか少し背伸びしたムスカリ

 

 

啓翁桜の株本から真上を見上げています。

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする