goo blog サービス終了のお知らせ 

北海道人からみた関西圏の鉄道事情

関西圏の鉄道・その他についての諸々の雑感

関西の鉄道ファンに衝撃、阪急電車が阪神線を走る!

2014年08月01日 | 阪急(神宝線系統)
私がかつて京都の某学校に2年間在学していた当時、いろいろとお世話になった、その学校のK先生から、今日の夕方、「甲子園向かう途中、阪神乗ってたら、尼崎車庫に阪急の車両がとまってたで」というメールが送信されてきました。
後でネットで調べてみたら、阪急の回送電車が阪神線の尼崎車庫に入庫した、というこのニュースは、関西では既に先月中頃から一部で大きな話題になっていたようですが、私はそのニュースを全く知らなかったので、K先生からのメールには「え?どういうこと!?」と大変驚かされました。



阪急と阪神は、神戸高速線の高速神戸~新開地間に両社とも乗り入れているため、その区間では確かに線路が繋がっていますが、阪急、阪神それぞれの路線に、他方のもう一方が乗り入れるという事は、回送や試運転などの非営業運転も含めて、公式運転としては今まで一切行なわれていないので、阪急電車が阪神線に乗り入れたという今回の事態は、まさに前代未聞です。
但し調べてみると、非公式な運転(というよりも、はっきり言って事故なのですが)としては、昭和20年代にたった一度だけ、後に「阪急電車殴り込み事件」といわれることになる、阪急による阪神線への非合法な乗り入れ事故がありました。

戦時中に軍部から「非常時に備えて線路を結べ」という命令が下っていたため、終戦後も暫くの間、今津駅では阪急と阪神の線路は繋がったままになっていたのですが(現在は同駅では線路は繋がっていません)、現実には、阪急と阪神は阪神間を並走するため常に熾烈な競争を繰り広げてきた鉄道業界屈指のライバル同士であり、そのため乗り入れ運転などは行なわれるはずもなく、今津駅での両社間の線路の境界には車止めが設置され、あくまでも、ただ線路が繋がっている、というだけでした。
しかし、昭和20年代のある日、今津駅に停車中の阪急電車が、ブレーキの故障により、阪神線方面に動き出し、そのままスピードを上げて車止めを突き破って阪神線の線路に突入し、結局、惰力で走り続けたその阪急電車は、一つ先の久寿川駅に達したところで、ホームに車体が接触して、ホームの一部を破壊して火花を散らしながらようやく停止しました。
阪急と阪神は線路幅は同じですが、当時、車両の規格は阪神電車のほうが小型であったため、一回り規格の大きかった阪急電車は物理的に阪神線の久寿川駅を通過することができなかったのです。
この事故では、動き出した阪急電車から飛び降りた2人が軽傷を負ったものの、幸い、それ以外には負傷者は出ませんでした。

…という事故が、今から六十数年前に発生しているものの、その事故以外で阪急電車が阪神線を走ったことは皆無で、いくら平成18年に阪急と阪神が経営統合を果したとはいえ、そしてそれが回送電車とはいえ、阪急電車が阪神線を走るというのは、やはり衝撃的なことです。



実際、改めてネットで調べてみると、この事態にはやはり驚いている人が多いようで、「史上初」「関西の鉄道ファン騒然」「歴史的光景」「こんな光景が見られるなんて感動」「世紀の瞬間」「大型掲示板では関係スレッドが祭り状態」などという言葉が躍っています。

以下に、先月ニュースとして配信された、関連記事3本を続けて転載致します。
前述のように、阪急電車が阪神線を走ったという今回のニュースは、私は今日知ったばかりですが、以下のニュースがアップされた日付はいずれも先月中頃なので、関西の鉄道ファンの間では、もう半月も前から大きな話題になっていたようです。



関西の鉄道ファン騒然、阪急電車が阪神の線路を走行?
THE PAGE 7月15日配信

12日深夜、関西の鉄道ファンの間である回送列車のニュースが駆け巡りました。
「回送列車、いま阪神御影駅を通過!」「武庫川駅を通過した!こんな光景が見られるなんて感動!」
「尼崎駅に到着。青胴車(普通列車用車両のこと)と並び写真ゲット!」

ツイッターには次々と目撃情報が。どうやら、阪神線を神戸方面から尼崎まで、回送列車が走ったようです。とはいえ、回送列車が深夜に走るのはそれほど珍しいことではありません。一体、何が「感動」なのか?

阪急車が阪神線に乗り入れるのは史上初

翌13日、その理由が明らかになります。阪神尼崎駅に詰めかけた、大勢の鉄道ファンが夢中になって撮影しているのは、駅西側の留置線に停車中の阪神車両・・・と、その間に挟まれて停まっていたのは、阪急電車?

そうなのです、前日に目撃情報が寄せられていた「回送列車」とは、阪神線を走る阪急電車のことだったのです。阪急電車と阪神電車は線路の幅が同じ1435mmとなっていて、それぞれ神戸高速~山陽電車との直通運転を行っており、阪急車と阪神車は日常的に顔を合わせています。

また、阪急電鉄と阪神電鉄は現在同じグループ会社ということもあり、「いつかは阪急車が阪神の線路を走る姿が見たい!」と夢見る鉄道ファンも多くいました。しかしながら、車両が乗り入れるには線路幅以外にも様々な条件があり、これまで実現することはありませんでした。阪急車が阪神線に乗り入れるのは史上初のことで、鉄道ファンの「夢」がついに現実のものとなったのです。

今後また見られるかどうかはわからない

今回の回送、その理由は不明です。阪神尼崎駅に隣接する車両工場で、この車両の改造工事を行うために回送されたという噂も出ていますが、詳細は明らかにされていません。いずれにせよ、今回の車両回送はイレギュラーなもので、今後またこういう光景が見られるかどうかはわからないようです。とはいえ、阪神なんば線の開業から5年が経ち、阪神三宮から近鉄賢島まで臨時列車が走るようになった今、阪急車が阪神線を走るというイベントにも期待したいところです。

ちなみに14日現在、回送された阪急電車の姿は阪神尼崎駅ホームから見ることができます。この「歴史的光景」お近くにお住まいの方はぜひどうぞ。




阪神線を阪急電車走る-神戸から西宮、尼崎車庫へ
西宮経済新聞 7月16日配信

西宮で7月13日未明、市内を横切る阪神電鉄の線路を阪急電鉄の車両が走る「珍現象」が見られた。

共に西宮を経由して大阪と神戸を東西に結ぶ両社。開業は、1905(明治38)年の阪神(大阪・出入橋~神戸・筒井通)が先行。後発の阪急が1920(大正9)年、並行路線の神戸本線(大阪・梅田~神戸・上筒井)を新設して以来、両都市間を直通する旅客の獲得や沿線開発などでしのぎを削ってきた。2006年になって両社は阪急阪神グループを形成し経営を統合。現在は協力関係にある。

今回の「珍現象」は、阪急が所有する5100系車両8両編成を両社と線路がつながる神戸高速線経由で阪急・西宮車庫(西宮市)から阪神・尼崎車庫(尼崎市)へ回送したもの。経営統合の前後を通じて阪急の車両が阪神線を走行したのは、回送を含め通常では初めてという。

走行の情報を得たネット住民らは鉄道ファンを中心に騒然。ネット上の大型掲示板では、関係スレッドが「祭り状態」になる様子が見られた。情報はツイッターなどのソーシャルメディアでも拡散。熱狂覚めやらぬまま当日を迎えた。営業電車の終了後、沿線でファンらがカメラを構える中を回送電車は神戸高速線・新開地駅(神戸市兵庫区)で折り返して阪神線内へ。芦屋、西宮の沿線各都市を通過して尼崎車庫へ入った。 

ツイッターを通じて西宮経済新聞へ写真を提供した阪神マニアさんは「こんな時が来たんだなぁ」(原文ママ)と感慨もひとしおの様子。阪神線を毎日利用するという芦屋市在住の鉄道ファン・水野雅滋さんは「事前に情報を得ることができず、“世紀の瞬間”を見逃してしまった」と残念がる。

現在、尼崎車庫に留置されている同車両の今後は不明。改造工事を経て同グループ・能勢電鉄(川西市)への譲渡が取りざたされているが、取材では明らかにできなかった。




あれ?阪神線路に阪急車両 史上初、ファン興奮
神戸新聞 7月17日配信

13日未明、阪神電鉄の線路を阪急電鉄の車両が走行する珍しいシーンがみられた。阪神の線路を阪急車両が走るのは史上初で、鉄道ファンが熱い視線を送っている。

阪神などによると、阪急車両は「5100系」で、能勢電鉄が阪急から購入した。ワンマン運転の能勢電仕様に改造するため、阪急西宮北口駅から新開地駅を経て、阪神の子会社の車両工場がある阪神尼崎駅まで回送した。

16日、尼崎駅で写真を撮っていた西宮市の会社員(25)は「粘れば阪急と阪神、山陽、近鉄の車両を1枚のフレームに収められ、貴重だ」と興奮気味に話した。

ちなみに1949(昭和24)年、阪神と阪急が連絡する今津駅で、阪急の車両が阪神の線路に誤って進入する事故はあったが、「合法的に走るのは初めて」(阪神広報)という。




なお、Twitterでは、「#阪神線に阪急の車両が乗り入れたことがどんなに凄いかを別のモノで表してみよう」というハッシュタグが付けられたコメントも多数ツイートされており、それらの中には、「親会社一緒なんだから、東横線に相鉄電車が紛れ込んだ程度じゃないのか?」「関東じゃもう、新宿駅に東武100系が入線、地下鉄に特急ロマンスカーが入線、と衝撃済み」といった内容の、今回の件は特に大したことではないという趣旨のツイートもありますが、大半のツイートでは、以下のように驚きをもって受け止められています。

「南海線に281系(はるか)が乗り入れ」
「南海線を阪和線の車両が自走してるような感じ」
「近畿日本鉄道が南海電鉄から50000系車両を購入し、近畿車両でVVVF化標準軌化工事をしてから名阪特急アーバンライナーに投入」
「名鉄電車がJRの線路使って浜松乗り入れ」
「名鉄の北アルプス号が国鉄を経由して富山地方鉄道を走り、立山や宇奈月温泉まで乗り入れ」
「パノラマスーパーが佐久間レールパークまで直通運転」
「駿豆線が東海道線経由で伊豆急に乗り入れ」
「札幌市営地下鉄東西線で7000形が営業運転、逆も然り」
「阪神タイガースが読売ジャイアンツと合併するぐらいの事件だと思う」
「ドラえもんにガンダムがゲスト出演くらい」

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (のんのこ)
2014-08-16 22:16:12
お久しぶりです。
今日は高校野球を見に行く途中、尼崎の車庫でこの5100系を見ましたが、工事中なのか3両が屋外に出ていて、1両ずつ切り離されていました。
どんな形になって再び走るのか楽しみです。
返信する
Unknown (たが)
2016-02-24 20:45:07
>のんのこさん

その後のニュースは聞きませんが、結局、どうなったのでしょうねー。
返信する

コメントを投稿