goo blog サービス終了のお知らせ 

☆おカミさん☆

What one likes,one will do best!
 ~好きこそ物の上手なれ~

創作意欲UP♪♪

2011-10-20 | Weblog
居候10日目のドイツ人マリー。
とってもクリエイティブなマリー。

彼女の毎日の日記は絵日記
とってもかわいいイラスト入りです

ヨーガをしたり、カマドで味噌作りのための大豆を炊いたり・・・
使っている水彩道具は、なんとマリーが7才の頃(小学校1年生)の時のもの。


「もったいない」精神の彼女。
お皿を洗う時も、歯磨きする時も、お風呂に入る時も、お水を大事に使う。
モノを大事にする。
食べ物も、エネルギーを最小限にする観点から、「ベジタリアン」に。
(1頭の牛や豚など動物が育つためには、大量の穀物・水などが必要なため)

ドイツではシュタイナー教育というものがあります。
日本でもそれを取り入れているところもあります。
マリーは小学校からシュタイナー教育を受けたのが、
今のマリーにも大きな影響を与えているのかしら
それと、亡くなったお母さんも、とても意識が高い方だったよう。

そんなマリーが今日は朝ごはんを作ってくれました
ドイツではおなじみの「パン・ケーキ」。
うすく焼かれたパンケーキに、りんごジャムやホイップ・ハチミツをつけて。。。
美味でした~
今度はランチ版パン・ケーキを作ってくれる予定

稲刈りが終われば、マリーと一緒に日独陶芸交流の予定
クリエイティブなマリーと毎日いると、俄然、創作意欲がUPしてます

デッサン描きためておかないと










稲刈りしてます^^

2011-10-19 | Weblog
わが家の稲刈りは、周囲に比べると、開始日は遅め・作業日数も多い。
手で植え、手で刈り取るお米作りだからです。

でも、この稲刈り。
やり出すと楽しいんです。
そして、手で刈り、機械に比べて数倍も作業時間がかかる分、普段いただくお米の美味しいこと

「いただきます」は、いのちを頂いて生かされていることへの感謝の言葉。
「ごちそうさま」は、料理を作ってくれた人へのねぎらいの言葉。

今週から、居候のマリー(ドイツ人)に、毎日の夕食後に日本語を教え始めました。
日本語そのものと同時に必要なのが、日本人のアイデンティティ。
その部分をまず伝えることが一番大事だと思っているので、言葉よりもまず、
「日本人が大事に大切にしている部分」を話し始めました

「日本」について説明すると、こちらも新たな発見があります
教えてるつもりが、実は教えてる側の方が、たくさん勉強させられます。

「一生勉強・一生青春」

いつまでも学ぶ姿勢は失いたくないですね

初来日で何もかもが初体験のマリーは、何事もポジティブに捉え、
初めてのことに対しても、臆せず楽しんでトライします
なので、初めての稲刈りにしては、とっても上手!!!
楽しんで物事をすると、頭と肩のチカラが抜け、上達が早いんですよねぇ

そんなマリーと一緒に、子供たちも一緒に楽しみながらお手伝い


お米をはぜかけした光景が、わたしの好きなもののひとつです







第3回暮らし市ご報告♪

2011-10-17 | Weblog

10/16(日)お天気:

お天気にも恵まれ、今回も暮らし市を無事開催できました
この度も、いつものように、12時の開店前から、数組のお客さまにお待ちいただきました。
いつもありがとうございます

3回目ともなると、お客さまの中にはリピーターがちらほら
中には、毎回いらっしゃるお客さまも
ありがたい限りです

今回からカフェメニューも充実してまいりました。
中でも大好評だったのが、《油谷島ドッグ》
油谷島の犬・・・ではなく、油谷島のホットドッグ(笑)
とことんこだわり抜いて作りましたヨ。
作ってるわたしたちも素直に「美味しい」と思える一品です
無添加ソーセージ&天然酵母パンに、自家製トマトソース・・・そして、うちの畑からの朝採りのからし菜がポイントです


今回はちょっと肌寒くなってきたせいか、石窯焙煎コーヒーが人気でした
コーヒーの生豆は、福岡のウインドファームさんからの有機栽培の豆を、
主人が石窯で昨日焙煎したもの。
煎りたて・挽きたてのコーヒーは、アルカリ性なので、体に良いんですヨ
そして、石窯でじっくりローストするコーヒーは、うっとりするような香り高さ
わが家に来た歴代の居候たち(日本人・外国人問わず)は、コーヒー嫌いだった子たちもみな、
コーヒー好きになって帰るくらい、美味しいです
暮らし市店頭での販売用も、おかげさまでみな完売しました

そしてそして・・・
14時~は、おまちかねの、ヒダオサムさんによる「マリオネット・ライブ」。
一見寡黙な方なんですが、マリオネット(操り人形)を操り出すと、
内面のユーモアセンスや心からモノづくりが楽しいのだろうなぁ・・・と
思わせるような、感動と共に、うれしく楽しいひととき
わが家の庭でパフォーマンスいただいたのですが、
「40年近くやってきて、このようなシチュエーションでやったことはない」
・・・と、ご本人も楽しんでおられるようでした
畑をフラミンゴの操り人形が歩いたり・・・いろんな仕掛けの操り人形が
わが家の庭の瓶(かめ)や大きなガラス玉とコラボしたり・・・

大人も子供もほっこりしたひとときでした

そしてそして・・・
15時~は、一度体験したらハマル???「物々交換」開始

だんだん、回を重ねるごとに、物々交換されるお客さまが増え、
ありがたいことに、みなさん、思い思いの手作り品を持って来られてました
パンやお菓子・雑貨・野菜や果物やお米・観葉植物・・・などなど。
どれも、みなさんの「手」と「心」がかけられたもの。
この、「物々交換」というお金を介さない、心と心のやり取りは、
どの方からも笑顔がこぼれ、いつもみなさん満足して帰られます。
そして、それを持ち帰って、食べたり使ったりする時に、
その人のことや、その人が作られたストーリーに思いを馳せたり。
また、自分が手と心をかけて作ったものが、目の前で喜ばれる充足感。

モノづくりの醍醐味は、「心のゆたかさ」を得られるところなのでしょう

お金では心のゆたかさは買えません。
何もかも「お金」で解決する現代人の行く先は、心の病。
お金にとらわれるとお金で苦しむ。心を病む。
いつも満たされない自分を、またお金で補おうとする、負の連鎖。
お金からのとらわれから抜け出せると、不思議とお金のことで悩んだり苦しむことはなくなります。(経験上)

お金からのとらわれから抜け出す一番のきっかけは、やはり、「モノづくり」なのです。
食べるもの・着るもの・使うもの・・・
そして、「自分」のためだけに生きるのではなく、「誰か」のためにも生きてみる。
自分のことばかり考えている人は、必ず、物事がうまくいかない時、
決まって誰かや何かのせいにします。
わたしも若い頃はそういう時期もありました。
でも、父の死をきっかけに、自分の生が誰かの何かのお役に立てば・・・
という思いで暮らしてきましたら、不思議と人が集まり、不思議と思うこと・願うことが
かなっていくのです。(これも経験上)
まだまだ39才で、まだまだ経験も浅いですが、
いいことも悪いことも、どんな出会いも、真摯に謙虚に受け止め、
いつも自分をフラットに保ち続けていけたらいいなぁ・・・と思っているんですよ。

なんだか随分脱線してしまいましたね

暮らし市は、お客さま同士の交流の場としても、
暮らしの上での様々な情報交換の場としても、
ちょっとリフレッシュして明日からがんばろう!という場としても、
親子でのんびりゆったりの場としても、
美味しいね楽しいねという場としても、
参加される方それぞれの、いろんな人流の暮らし市になってくれたらいいなぁ・・・と思っています。

物々交換のシステムも、各地でいろんな方が、それぞれのやり方で増えていってくれたらいいですね

たくさんの人の暮らしに彩りが増えますように、
ここ油谷から、今後も発信し続けていきたいと思っています








急遽決定★

2011-10-16 | Weblog


いよいよ今日です!!百姓庵の『暮らし市』

今日の今日ですが・・・うれしいお知らせ

暮らし市の中で、 『マリオネットライブ』が行われることになりました!!!
東京から「ヒダオサム」さんという方が来られます。
このヒダオサムさんとは・・・
のっぽさんの「できるかな」
「ワクワクさん」
ごろりの「つくってあそぼ」
「つくってワクワク」
「いないいないばぁっ!」・・・など、
長きにわたって(40年ほど?)NHK教育テレビで、
工作アイディアを発表し続けて来られた方。

ひょんなご縁で、今日、百姓庵にも来られることになりました

マリオネット(操り人形)はヒダさんご自身で作られたものを
ヒダさんご自身がパフォーマンスしてくださいます!

大人も子供も必見!!!!!

マリオネットライブの上演時間は、ランチ終了後の14:00頃~になります
観覧無料です。

マリオネットライブ終了後の15:00頃~恒例の物々交換が始まりますヨ

今回も盛りだくさんの暮らし市です。
みなさまのお越しをお待ちしております







『暮らし市』オススメ商品その③

2011-10-14 | Weblog
オススメが長々なってスミマセン
ついつい、「いいもの」は、熱く伝えるクセがあります

オススメ商品のご案内はこれが最後です、お付き合いくださいませ(笑)

『さをり織り』ってご存知ですか?
今までの手織りとは全く違う、新しい考え方の手織りで、
「自分の持って生まれた感性を最大限に引き出す」事を主眼に置いた画期的な手織り。
常識や既成概念にとらわれず、自由奔放に、好きに好きに織る手織り。

この「さをり織り」のことを知ったのは、下関のp-cafeさんを通して。
p-cafeのオーナーさんは、本来はお寺の奥さまで、
障害のある方の支援を一生懸命取り組まれています。
こちらの「さをり織り」は、障害のある方々の自立支援のために行われています。

何よりとってもカワイイ

一番のオススメはコチラ↓

何だと思います???
実は、鍋つかみなんですよ
ラブリーです

そして、コチラもオススメ

結び敷(むすびしき)って言います
風呂敷の四隅にひもが通されてあって、ひものくくり方でいろんなバッグに変身
一目ぼれしました

他にも、わが家で愛用している「さをり織り」コースターや、ティッシュケースなどなど。

どの作品もホンワカ心が温まるものばかりです
ぜひ一度手にとって見てくださいね







『暮らし市』オススメ商品その②

2011-10-14 | Weblog
ヤギのミルクも牛のミルクも、本来は人間と同じように、
赤ちゃんが産まれてからミルクが出始めるものです。
うちのヤギ(ハイジ♀)も毎春、子供を産んで・・・
しばらくは子ヤギがミルクを飲み・・・
子ヤギが乳離れする3カ月前後から、
わたしたち人間がミルクをいただくようになります。
でもそのミルクも通常秋頃になるとおっぱいが張らなくなり、
ミルクが出なくなります・・・これが普通なんです。

でも最近の牛乳はホルモン剤やら何やらを人間の都合で投与され、
牛は一度妊娠すると長いこと(何年も?)このホルモン剤のせいで、
ミルクが出るようにされるのです・・・(自然な姿ではありませんね

この話は長くなるのでこの辺にして・・・

わが家はもっぱら「豆乳派」ですが、
わが家のヤギのミルクが採れなくなってきた最近、
スイーツを作るのに、やっぱりほんの少しミルクが必要な時があり、
探していたんです、「ホンモノの牛乳」を!!!

やっと出会えた「ホンモノの牛乳」がコチラ

島根県の『シックス・プロデュース』さん
実はわたし、牛乳が小さい頃から苦手なんです
あの独特な臭み・・・が原因でしょうか・・・
でも、このシックス・プロデュースさんのミルクは
後味さっぱりしかもまったくあの独特な臭みなし
何と言っても、自然放牧で牛たちがゆったりのんびり放牧されて飼われているので、
牛たちにストレスがなく、食べる草や四季によって味が異なる「四季の味」があるのです。
これが本来の自然なミルクなのです。
わが家のヤギミルクも、食べる草によって味も香りも違います。
わが家の塩も、四季によって味が微妙に異なります。

「旬のものをいただく」

これは、野菜や果物だけに限ったことではないのです。
ミルクもお塩も・・・すべてその時その土地で採れたものを

長々スミマセン!!!ついつい脱線してしまいますね

この度の暮らし市では、こちらの牛乳を使った以下のものを提供いたします

●生姜が決めて!心もあったか「スパイス・チャイ」
●おかみ自慢の「とろとろ豆乳プリン」



シックス・プロデュースさんのミルク & 宮島庵さんの濃厚・有機豆乳 の贅沢コラボのプリン
ぜひ、この機会にお召し上がりください

ちなみに・・・シックス・プロデュースさんのミルクはあの皇太子さまもご愛飲だとか
スゴイですねぇ







『暮らし市』オススメ商品その①

2011-10-14 | Weblog
毎回人気なのが、無添加ソーセージ
ソーセージって添加物がとにかくいっぱい!!なんです
添加物は世の中にたくさん、ありとあらゆるものに使われていますが、
この「添加物」は体にとって、いい訳がありませんよね。
この世の中に生きている限り、まったく取らない・・・というのは
至難の技ですが、家族の健康を考えるのなら、少しでも減らしていこう・・・と
思いますよね。
添加物のことは、また改めて触れることにして・・・

今日お伝えしたいのは、これまで取り扱っていた大人気のソーセージに加えて、
新たな無添加ソーセージが、暮らし市に仲間入りしました

『ゴーバルさんのソーセージ』
天然の羊腸を使って、調味料など素材も全部厳選吟味され、とにかく
とことんこだわりのソーセージなんです
本格的な味わいと食感そしておまけに体にいい
飼料もこだわり自家養豚されているので、放射能の生態濃縮の問題も大丈夫
(生態濃縮の問題も、また改めて触れますね)

そしてそして、このゴーバルさんの『アップルマスタード』という
自家製のマスタード(りんご酢使用)がとーーーっても美味
この本格的ソーセージ&アップルマスタード・・・そしてビール
・・・で最高の贅沢です
たまにはご自分へのガンバッタご褒美に美味しいビールと共にいかがですか?

ちなみに・・・暮らし市のカフェで、この度新たにお目見えの、
ゴーバルソーセージ&アップルマスタード&天然酵母パン&おかみ特製トマトソース・・・の
特製『油谷島ドッグ』はいかがですか?

 ← パッケージもキュートでしょ?







あさっては《暮らし市》です♪

2011-10-14 | Weblog


今年の8月から始まった暮らし市もおかげさまで毎回たくさんのお客さまにお越しいただき、
あさって第3回『暮らし市』を迎えます

こんなモノたちに囲まれて、ここ桃源郷の(笑)油谷島にて、みなさんをお待ちしております

おかみセレクトの品物(風呂敷・ほうき・布ナプキン・タイパンツなどなど)
わが家でいつも使っているオススメの調味料(醤油・ミリン・酢・粉末黒糖など)
毎回大好評の「宮島庵」の有機のお豆腐や豆乳たちもたくさん
いつも「この方は天才だ!」と思ってしまうIVORYさんの天然酵母パンやお菓子たち
岡本畑さんの無農薬野菜
無添加の美味しいソーセージもたくさん
島原産の昆布(放射能の心配ナシ!!)・地元油谷産のイリコやちりめんなど・・・


ここでは書ききれないほど、たくさんの品。
どれも、「暮らし」に彩りや安心、そして、《丁寧な暮らし》をもたらしてくれるものばかり。

加工食品や宮島庵さんのお豆腐など、要保冷のものもたくさんありますので、
よかったら、みなさんマイバッグ&マイ保冷バッグをお持ちくださいね

たくさんの方のお越しを心よりお待ちしております



----------------------------------------------------------------------------


●百姓庵の「暮らし市」●

――― 商品通貨&物々交換を体験しよう♪ ―――

●日時 10/16(日)12時~17時くらいまで
●場所 百姓庵[長門市油谷向津具下1098-1]

●お問い合わせは・・・0837-34-0377(百姓庵)へ

(今回の稲刈りWSは定員に満たないため中止となります、ご了承くださいませ)


《マルシェ》
※物々交換は、ランチ終了後の15:00くらい~始めます
みなさん手作りのもの(500円相当くらいのもの)をいくつかお持ちになって
一緒に物々交換しませんか
もちろん、何にも持っていくものがないわ・・・とおっしゃる方も大丈夫
こちらで「五百塩(500円とお塩を交換)」して物々交換に参加出来ます!!
一度ハマッたら病みつき?間違いなしです
百姓庵からは、自家焙煎コーヒー・手作り味噌・ドレッシングなどなど出品します
←コチラが『五百塩』

《カフェ》
★インドカレーランチ(¥1,000)限定20食
★手作りスイーツ&ドリンク
前回大好評の「甘酒パイナポー」もありますヨ




※前回の暮らし市の模様はコチラ↓
http://blog.goo.ne.jp/kami0524/e/56c225ad9d197d70055d84b42a7ac58d
http://blog.goo.ne.jp/kami0524/e/6ce377ef7bded53e2cf64a774d43c8a8


-----------------------------------------------------------------------------



《マルシェ》出店者募集!!
●500円の通貨塩を1つ購入すれば誰でも出店できます。
●出店条件:手作りのもの(衣・食・住何でも)・オーガニックなもの
●基本的には、出店者の方自身による販売です。(委託は受け付けません)

※商品によって購入方法が違います。(通常販売品・商品通貨・物々交換)
商品通貨・物々交換については、「物々交換ヴィレッジ」をご参照下さい。




今月のオススメ商品のお知らせはこの後も続きます









やっちゃいました。。。

2011-10-14 | Weblog
わが家の娘たち(4才と3才)
巷では「女の子は育てやすい」そうなのですが、わが家のように例外もあるらしい
とにかくやんちゃで困ります(やはり主人とわたしのDNAを否めない・・・)

娘たちが静かな時は、食べている時か、悪さをしている時。
今日も病み上がりの体をムチ打って、接客やら塩の配達・発送業務でバタバタしていると・・・

「ん・・・???なんだか子供たちが静かだなぁ・・・(イヤな予感)」

「ママ~!!!きーちゃん(次女のこと)が~!!!」と、ケタケタ笑いながら長女アマンの声。

予感的中です
キラリの髪の毛がバッサリ・・・
昔のトレンディドラマのように、目を何度もこすりました。
気のせい???いや、気のせいじゃない・・・

でも、よぉく見ると、3才の割には上手に切っているのです。(ところどころ変ですが)
怒る・・・というよりも、その上手な切り方にちょっと感動すら覚え(←親バカです。笑)

「まぁーーー!きーちゃん!!!!自分で切ったの???でも上手に切ったねぇ」・・・とわたし。
部屋中が髪の毛だらけだったのは、さすがに叱りましたけど。。。
(でもゴミ箱に捨てた形跡がありましたので、許しました)

次女キラリのセルフカット↓


その後、二度と自分で髪の毛を切らないことを約束して、調整カットしてみたのですが、
想像以上にお直しは難しく。。。
主人に助けを求め。。。


主人曰く、
「そういえば、あーちゃん(長女)も前髪を自分で切った時期があったなぁ」

あぁ!!そうか!!!
長女も同じ時期に同じ事をしてました
みんな通る道なのか・・・それともやんちゃ過ぎるわが子ならではの事なのか・・・

将来、犯罪とドラッグにだけは手を出さなければ、大概のことは目をつむろう・・・と
今時分から覚悟している母親のわたしです。。。