居候10日目のドイツ人マリー。
とってもクリエイティブなマリー。
彼女の毎日の日記は絵日記
とってもかわいいイラスト入りです


ヨーガをしたり、カマドで味噌作りのための大豆を炊いたり・・・
使っている水彩道具は、なんとマリーが7才の頃(小学校1年生)の時のもの。

「もったいない」精神の彼女。
お皿を洗う時も、歯磨きする時も、お風呂に入る時も、お水を大事に使う。
モノを大事にする。
食べ物も、エネルギーを最小限にする観点から、「ベジタリアン」に。
(1頭の牛や豚など動物が育つためには、大量の穀物・水などが必要なため)
ドイツではシュタイナー教育というものがあります。
日本でもそれを取り入れているところもあります。
マリーは小学校からシュタイナー教育を受けたのが、
今のマリーにも大きな影響を与えているのかしら
それと、亡くなったお母さんも、とても意識が高い方だったよう。
そんなマリーが今日は朝ごはんを作ってくれました
ドイツではおなじみの「パン・ケーキ」。
うすく焼かれたパンケーキに、りんごジャムやホイップ・ハチミツをつけて。。。
美味でした~
今度はランチ版パン・ケーキを作ってくれる予定
稲刈りが終われば、マリーと一緒に日独陶芸交流の予定
クリエイティブなマリーと毎日いると、俄然、創作意欲がUPしてます

デッサン描きためておかないと


とってもクリエイティブなマリー。
彼女の毎日の日記は絵日記

とってもかわいいイラスト入りです



ヨーガをしたり、カマドで味噌作りのための大豆を炊いたり・・・
使っている水彩道具は、なんとマリーが7才の頃(小学校1年生)の時のもの。

「もったいない」精神の彼女。
お皿を洗う時も、歯磨きする時も、お風呂に入る時も、お水を大事に使う。
モノを大事にする。
食べ物も、エネルギーを最小限にする観点から、「ベジタリアン」に。
(1頭の牛や豚など動物が育つためには、大量の穀物・水などが必要なため)
ドイツではシュタイナー教育というものがあります。
日本でもそれを取り入れているところもあります。
マリーは小学校からシュタイナー教育を受けたのが、
今のマリーにも大きな影響を与えているのかしら

それと、亡くなったお母さんも、とても意識が高い方だったよう。
そんなマリーが今日は朝ごはんを作ってくれました

ドイツではおなじみの「パン・ケーキ」。
うすく焼かれたパンケーキに、りんごジャムやホイップ・ハチミツをつけて。。。
美味でした~

今度はランチ版パン・ケーキを作ってくれる予定

稲刈りが終われば、マリーと一緒に日独陶芸交流の予定

クリエイティブなマリーと毎日いると、俄然、創作意欲がUPしてます


デッサン描きためておかないと


