goo blog サービス終了のお知らせ 

☆おカミさん☆

What one likes,one will do best!
 ~好きこそ物の上手なれ~

Check it out!!!

2012-11-30 | オススメのもの
ご近所お友達のナオさん。
彼女はミュ~ジシャン

パ~カッショニストです

あの伝説のバンド 元KATZE(カッツェ)の中村敦さんとも、グル~プを組んで現在活躍中


you tubeにて、楽曲配信中デス
グル~ビ~でファンキ~なナオさんを"Check it out!!!"



●SWING RIVER●
http://www.youtube.com/watch?v=vX_c_cd4jAc&feature=youtube_gdata_
(↑スミマセン・・・コピペして見てみてください!)








郷土料理バンザイ★

2012-11-27 | オススメのもの

実家小倉の郷土料理『ぬかみそ炊き』

8年前他界した父は、自給自足を夢見ていて、
出来る範囲で「モノづくり」を楽しんでいました。
わたしが小さい頃から、庭では花や野菜やたくさんの果樹を育て・・・
梅干・漬物・果実酒など、いろんな保存食づくりは父の趣味。

そんな父は、毎日毎日ぬか床を大切に育てていました。

そのぬか床を使って作るのが『ぬかみそ炊き』
サバやイワシなどの、青魚で作られます
小さい頃は母がよく作ってくれていました。

時は流れ・・・
数ヵ月前、家族全員が風邪で寝込んでいた時、
油谷のお母さんが差し入れしてくださったのが、
なんと、小倉名物の『サバのぬかみそ炊き』

「ご飯に混ぜ込んで食べて元気つけてね」と。

ご飯を作る気力もなかった時なだけに、
なんと有難かったことか。。。

そして、そのぬかみそ炊きを食べた時の感動と言ったら。。。

”細胞に染み渡る美味しさ”でした
そして子供の頃の記憶が走馬灯のように蘇りました

その時思ったんです。
「あぁ・・・この味は、わたしにとってのソウルフードだ」って。

母がレシピを教えてくれました。
今度、サバが手に入ったら、わが家のぬか床で作ってみよう







●ぬかみそだきのふじた●
小倉の台所「旦過(たんが)市場」の中にあるお店です。

〒802-0006
福岡県北九州市小倉北区魚町4-1-9
TEL:093-551-1263/FAX:093-551-1263
営業時間:9:00~18:00(店休日:木曜日)
http://www.nukamisodaki.com/

お取り寄せも出来ますヨ



たくさんのありがとう★

2012-11-25 | 日々のオモイ
昨日は岩国や広島から12名のお客さまがお塩の見学&お話会に来られました。

みなさんいろんなことに興味津々で、質疑応答の時間が
なんと1時間半くらいにもなりました
こうして、田舎暮らしやモノづくりに関心を持ってもらえるのは、
本当にスバラシイことだなぁ・・・と思います。
10年前はわたしたちの暮らしは「定年退職後、老後の暮らし」
みたいなご時勢だったので、こうしてそういう若い人たちが増えてきたのは、
本当にうれしいです

いつもお世話になっている岩国のくりりんごさんがお弁当を作ってきてくださいました

かわいくって開けるのがもったいなぁ~い!!としばらく眺めてました(笑)
中身もどれもとっても美味しかった

わたしはいつも、食や考え、人間関係、仕事・・・とすべてに関して、
偏りがなるべくない「バランス」を心がけていて、
マクロビオティックもあまりつっこんで取り入れてません。
でも、くりりんごさんのマクロビ料理は、どれも純粋に美味しい
マクロビの料理法はとても参考になることが多いので、
取り入れたりはしています。
今回の!!!は、豆乳にマスタ~ドを混ぜたもの。
この2つを混ぜ混ぜするだけで固まってるんですよ
コレは早速取り入れようと思いました!

今日の記事はちょっと長くなりそうです(笑)
もうちょっとお付き合いください

くりりんごさんの妹のストロベリ~さん。
岩国でお花や&雑貨やさんを営まれてます。

お手製のクッキ~&アクリルたわし。
アクリルたわしはこの暮らしをするようになって手放せないモノ。
ひとつを1年~2年ほど使うと消耗し・・・
なくなる頃に不思議とどなたかからいただいて・・・
有難いことです
心を込めて編んでくださったそう・・・ありがとう
それでですね!!!
このストロベリ~さんのクッキ~がホントにホントに美味しいのですよ!!!
特にきなこボ~ルというお菓子。
今までの人生で食べてきたクッキ~の中で一、二を争うくらいの美味しさデス
くりりんごさんのスコ~ンもそれはそれは絶品ですし、
こちらの姉妹、恐るべし!!!です
聞けば、お二人ともお菓子作りのキャリアは何と、小学生の頃からだとか
ご自分のお小遣いで粉を買ったりして作られていたそうで
わたしのようなお菓子作り歴10年とは、キャリアが違います!

くりりんごさんのスコ~ン。

今回も間違いない美味しさです
(キャニスタ~に詰めてくださいました・・・このスタイルで売られたらきっと爆発的ヒットだわ・・・と思いました
それから・・・わが家のお塩だけで作られたアップルパイのおみやげも。。。


こちらのご姉妹だけでなく、くりりんごさんのお嬢ちゃまも
すばらしく細かいタッチの消しゴムはんこをほられたり(近々社判を注文します!)
妹さんストロベリ~さんのお嬢ちゃま(小学6年生)も上手なお菓子を作られたり。。。
お母さまは園芸の達人。
こちらのご一家・・・多才です!!
理想の田舎暮らしを実現するために、今土地探しをされてる真っ最中。
きっとこのご家族なら、楽しみながら田舎暮らしができるだろうな・・・って思います

いろんな人たちが少しでも『自然に寄り添った暮らし』をしていける
そんな人が増えるのであれば、
わたしたちは喜んで応援していきたいです












ずっと食べたかったokashino cocoroさんのお菓子
とってもとっても嬉しかったです
お人柄が伝わるお味
たくさんファンがおられるのも納得デス
キョロコさん、ありがとうございました




画伯アマン。

2012-11-25 | 家族のこと
わが家の画伯(笑)長女アマンが、勤労感謝の日。
早朝からカタカタカタカタ・・・忙しく物音をたてていました

のぞき込んでみると・・・

すずりに墨汁を入れ、割り箸で画用紙いっぱいに絵を描いていました
(色はクレヨンでつけてます)



上の絵はわたしに・・・下の絵は主人に・・・
勤労感謝の日の「ありがとう」の絵だそうです
(裏にはメッセージ付き)
上の絵は、左下の人が迷路を行くとその先は「お花畑」だそうで・・・

テーマを自分で考えて工夫して描くことが出来る娘を少し誇らしく思えた一日でした







いい夫婦の日♪

2012-11-22 | 暮らし
今日はブログで知り合ったお友達、ネコヤマさんご夫婦が遊びに来てくれました
ご主人とはじっくりお話するのが今日が初めて。
わたしはいつも仲良くなった人とは家族ぐるみで仲良くするのが好きです。
むしろ・・・進んでご両親と仲良くなったりします

ブログの空気感も交友関係もオシャレなご夫妻。
洋食ランチでお出迎え

もうね。。。
じっくりお話すると、ご主人と価値観がとっても似ていて、
その上、本日のタイムリミットがお互いに3:00ということで、
普段それでなくても早口なわたくし。
2倍速な速さで弾丸トーク!!笑

ランチの後、中国茶のお部屋でお茶してもなお、トーク炸裂!!

夜お風呂につかった時、脳が酸欠状態なことを確認(笑)

楽しかったです、ホントに
そして、仲良しご夫婦と同じ時間を共有できて、うれしかったデス。

ここ百姓庵を始めて、いろんな人が訪ねてきてくれて、
いろんな価値観を知り、多様性が身に付いてきたような。。。

『変わってるね』
それが褒め言葉だとおっしゃるご主人。
同感です!!!とわたくし。

また1月の暮らし市前に遊びに来てくださるそうなので、
今度は2倍速ではなく、おだやか~に酸素を吸いながらお話したいです

10年前。
縁もゆかりもないここ山口に住み始め、
最初は友達が一人もいないところからスタートして・・・
今ではたくさんの良き友・良き仲間に囲まれて、しあわせです

これからも自分の内面も暮らしも『ゆるやかな進化』で
楽しみながら精進します


ご夫妻からのプレゼント
ハーブクッキー詰め合わせ。
材料や配合を分析しながら食べるのは職業病デス(笑)
ローズマリーのクッキーが絶品でした今度作ってみよう

―――――良きご縁に感謝―――――

●ネコヤマさんのブログ●
http://nekonichi.exblog.jp/

ネコヤマさんの感性と・・・いつ見ても感動する、ご主人のスバラシイお写真。
オススメの本のコーナーも必見!





元居候のめぐちゃんが、本日いい夫婦の日にめでたく入籍
しあわせになるんだよぉ←すっかり親心。。。



お芋の季節♪

2012-11-21 | おやつ
お芋の季節。

先日娘たちと掘ったサツマイモ。
数日寝かせて甘みが出てきたので・・・

おやつづくりはサツマイモづくし・・・の日々のはじまり(笑)


毎年おなじみの『シナモンポテト』


サツマイモと餅米のお餅『ねったぼ』

ねったぼ・・・は、宮崎の郷土料理。
98才で亡くなった祖母がいつも作ってくれた思い出の味。

その他・・・
スイートポテト
サツマイモあんドーナツ
サツマイモのモンブラン
サツマイモタルト・・・などなど。

個人的にはサツマイモのあんドーナツがイチバン大好きです








チクチク・・・

2012-11-21 | ものづくり

毎月一度のお楽しみハーブ教室

今回は・・・チクチクしました
好きなドライハーブを入れた香り袋
わたしはラベンダー&グレープフルーツミント・・・をチョイス。

こちらのハーブ教室。
2時間の中にホントに盛りだくさんな内容なんです!

園内をお散歩→童謡をうたう(笑)→笑いヨガ→瞑想→ハーブ摘み→先生お手製のハーブ菓子&ハーブティ→ハーブを使った実習&学習・・・

毎回五感をフル稼働し・・・リフレッシュ&リラックスし・・・美味しく楽しく大笑い
こんなに盛りだくさんな内容で・・・授業料1500円なんですヨ!

来月から一般公募で参加者をどんどん募集されるそうです。
ご興味のある方はお問合せされてみては???

●リフレッシュパーク豊浦(下関市川棚)●
ハーブ教室(来年1月より、毎月第3土曜日)
山口県下関市豊浦町大字川棚2035-9
083-772-4000


教室の後はいつも、大好きなゼラニウムの香りがキッチンに漂っています










◇◆色をいただく◆◇

2012-11-19 | 自然

宇部の山奥に住むお友達のところで開かれた『草木染めワークショップ』に仲間たちと参加してきました

草木染め。
ありとあらゆる植物から「色をいただく」作業
自然の織りなす色がこの世で一番美しい・・・と日々思っていましたので、
感動&感激・・・の連続でした

講師はイーディ・ハラノさんという女性。
とってもチャーミングな生粋の日本人(!)の方でした。笑


この日の染料は、いが栗・セイタカアワダチソウ・マリーゴールド・・・の3種類。
わたしは「いが栗」を選びました。

こうやって、火にかけ煮出して、染料を作ります。
どれもとってもいい香り

輪ゴムなどを使い、デザインを決めたら・・・
煮出した染料液の中に、さらしを20分ほどつけておきます。
途中、色むらにならないように、混ぜたり、表面に出てこないように棒で抑えたりします。
子供たちが率先してお手伝いしてくれました


20分後、みょうばんを少し加えたお水に20分ほど浸します。
その後、再び熱々の染料液に20分→みょうばんのお水に20分・・・
と、2セット終えて出来上がり

最後はみんなで、ハイ!ポーズ。

どれもとってもステキな作品でした

先生が春・夏・秋・冬・・・と作られた色見本。


すっかり草木染めの魅力にハマッテしまったわたくし。
染料用の「玉ねぎの皮」を早速集め始めました。。。(←相変わらず単純デス)









『おたより』

2012-11-19 | 暮らし

先日・・・こんなステキな絵手紙いただきました

出掛けた先でいろんな方から
「お塩使ってますヨ」とか「このお塩でないと・・・」と言われるようになってきました。
たくさんの方々の食卓で美味しいお料理のお役にたてて・・・この上ない光栄です
それぞれのご家庭で、どんなお料理に変身しているのだろう・・・
と思い馳せると・・・有難く幸せなキモチになります

絵手紙をくださった方。
彼女もとってもステキな手づくり生活を日々送られてます


●R。日記 ~素朴な山暮らしの日々~●
http://ameblo.jp/chao-sooo-cute/