改造ジジイOLD

ご訪問くださりありがとうございます。主に改造ネタがらみの記事や山日記を投稿しています。

レンズ交換式オートフォーカスコンデジ

2013-11-29 03:14:16 | 改造カメラ

このところ、デジタル一眼用で使用するAFボーグに振り回され、コンデジ改造から遠ざかっていましたが、久しぶりにレンズ交換式のコンデジを作ってみました。今回採用したオートフォーカスの方式は、レンズ駆動式です。

Photo_3

ベースカメラはカシオEX-H30です。過去に改造したコンデジを分解して、パーツを流用した関係から、マウントはキャノンFDにしました。といっても、ボーグ専用前提なので、フランジバックは適当です。

Photo_4

リモートスイッチ(レリーズ)接続用のコネクタ取りつけ。

Photo_2

リモートスイッチ用の配線はシャッターボタン基板取り付け部から引き出しています。

Photo

起動エラー(レンズエラー)を防ぐためズーム鏡筒のうち最外周の筒は残してあります。レンズを取り去る際、シャッターユニットへの配線を切ってしまったのですが、この機種は、半田付け部から配線を引き出すことができました。

Photo_11

CCDの直前にはオートフォーカス用の駆動部がありますが、ここに取り付けられていたレンズを取り外し、換わりに、度の弱い凸レンズをエポキシ接着しました。

Photo_5

シャッターユニットは開口径の大きいものを使用。絞りをNDフィルター式に改造してあります。

Photo_7

完成体

Photo_6

ボーグ71FLを付けるとこんな感じです。オートフォーカス用凸レンズがレデューサーとして働くため、合成焦点距離は約300mm(1650mm相当)。取り回しは楽です。でも、もうちょっと長さ欲しかったですね。

以下、上のシステムによるサンプルです。

Photo_9

SS 1/25秒 トリミングにより1.5倍拡大(約2500mm相当)

Photo_10

SS 1/50秒 トリミングにより1.4倍拡大(約2300mm相当)

Photo_8

SS 1/40秒  トリミングにより 1.4倍拡大(約2300mm相当)

中央はままあ解像しているようですが、中心から少し外れると、解像力劣化のあるような気がします。フォーカス用レンズの相性、光軸ズレ、そういったところに問題があるのかもしれません。いづれにせよ、もう少しサンプリングする必要があります。

撮影データ 

カメラ:カシオEX-H30 レンズ交換式改造  

レンズ:ボーグ71FL 400mm F5.6 (合成焦点距離1650mm) 

ISO80  絞り優先AE  露出補正-0.3  三脚使用 

トリミング 画像補正


中禅寺湖一周

2013-11-21 00:02:41 | トレッキング・登山

日光中禅寺湖の周りには日本百名山の一である男体山(2486m)を筆頭に、半月山(1753m)、社山(1827m)、黒檜岳(1976m)、高山(1668m)といった栃木百名山の山々があり、これらの山々に登った際、湖畔遊歩道の一部区間を歩いたことがあります。今回は、中禅寺湖を一周する遊歩道のうち、これまで歩いたことのない区間、特に、車の入れない南岸を歩いてみようということになりました。

11月18日に奥日光に宿泊して、翌日の19日決行の予定でしたが、18日現地入りしたところ天候が安定しているようでしたので、急遽、当日決行となりました。

Cimg9492

午前9時58分、中禅寺湖東岸の歌ヶ浜駐車場からスタート。ここから時計回りに回ってゆきます。

Cimg9495

イタリア大使館別荘記念公園入り口から湖畔の方へ下りてゆき、湖畔沿いの道に入ります。

Cimg9500

10時29分、半月峠への分岐がある狸窪に着きました。

Cimg9502

10時47分社山への分岐地点である阿世潟に到着。ここから先、黒檜岳登山口までは未踏の区間です。

社山分岐を道なりに直進するとルートから外れてしまいました。GPS(ソニーNV-U37)の助けで、すぐ修正できましたが、まちがいやすいポイントです。

Cimg9506

阿世潟を過ぎると、道は登山道の様相を呈してきます。

Cimg9509

上野島です。遊歩道から湖畔まで降りてみました。

Cimg9510

南岸から見た男体山

Cimg9513

Cimg9517

大日崎、松ヶ崎といった岬を回っていきます。このあたりから道は険しくなってゆきます。

松ヶ崎 を過ぎたところで、GPSが位置を見失いました。

Cimg9525

崖沿いの道を下ると開けた場所に出ましたので、12時14分、ここで休憩。その間にGPSも回復しました。

Cimg9532

再び崖沿いの道を行きます。

Cimg9534

12時45分、白岩展望台に着きました。

Cimg9537

展望台から見た男体山

Cimg9538_2

大きな岩の下を通りました。

Cimg9541

ルートに迷うところがありますが、遊歩道に沿って赤いポールが立てられています。

Cimg9543

梵字岩に到着

Cimg9544

シャクナゲの道を行き

Cimg9549

またまた崖沿いの道、けっこう危険です。

Cimg9552

13時43分、ようやく黒檜岳への分岐地点(登山口)に着きました。未踏区間がつながりました。

Cimg9561

13時57分、千手ヶ浜到着。

Cimg9562

千手ヶ浜バス停のトイレに立ち寄り、再び、湖畔沿いの遊歩道を歩き、菖蒲ヶ浜をめざしました。

Cimg9563

14時18分、高山への分岐地点到着

Cimg9565

浜から見た赤岩です。菖蒲が浜へはここを越えて行きます。

Cimg9567

14時43分、赤岩展望台に到着

Cimg9570

斜面沿いの登山道には落葉が堆積していました。

Cimg9571

15時03分、菖蒲ヶ浜駐車場到着

Cimg9573

ここからは車道沿いですので、バスで戻るという選択肢もあったのですが、バス待ちの時間がけっこうあったので、歩くことにしました。

Cimg9580

湖畔の「中宮祠~菖蒲ヶ浜線歩道」を歩いて、16時07分二荒山神社の鳥居に到着

Cimg9582_2

16時30分、歌ヶ浜駐車場に着きました。中禅寺湖一周、完歩しました!

コースデータ

歌ヶ浜駐車場(9:58)-イタリア大使館別荘記念公園(10:13)-半月峠分岐(10::29)-社山分岐・阿世潟(10:47)-松ヶ崎(11:49)-白岩展望台(12:45)-黒檜岳分岐(13:43)-千手ヶ浜 (13:57)-高山分岐(14:18)- 赤岩展望台(14:43)-菖蒲ヶ浜(15:03)-二荒山神社(16:07)-歌ヶ浜駐車場(16:30)

歩行時間6時間32分(休憩含) 歩行距離約26km


ノーファインダー撮影

2013-11-17 20:10:23 | ボーグ

このところ手間閑かけているソニーα57&ボーグ101EDによるオートフォーカスボーグですが、AF調整も一段落。というより、調整しても、翌日にはまたズレていたりで、いいかげん疲れました。

そもそも、「動き物」を簡単に撮れるようにと、ボーグをオートフォーカス化したわけですが、いかんせん腕が伴いませんので、依然として「動き物」、特に「飛び物」はハードルが高いですね。今回は、もっと簡単に撮れないものかという思いから、照準器(ドットサイト)を使ったノーファインダー撮影にチャレンジしてみました。

Photo_9

鏡筒バンドにアルミステーを取り付け、このステーにドットサイトをかませて固定しました。

Photo_2

アルミステーはホームセンターで売られていた幅20mm厚さ5mmのものです。サイドの一部を削ってやるだけで、ドットサイトの足をかませることができました。

ドットサイトは両眼視できる位置に固定してあります。α57の電子ファインダーに映る映像を見てしまったのでは検証になりませんので、電子ファインダーをOFFに、純粋に照準器のみで撮ってみました。

Photo_3

オートフォーカスシングルモード、シャッターべた押し(いっき押し)です。合焦しなければシャッターは切れず、合焦した瞬間に勝手にシャッターが切れます。

Photo_4

動きの幅の少ない被写体は問題なし。

Photo_5

Photo_6

空抜けの被写体も問題無し

Photo_10

Photo_8

背景ありの場合、被写体抜けになることが多かったです。ただ、ファインダーを見ながら撮っても抜けるときは抜けるので、ヒットの確率はそうは変わらないといった印象です。

連写時、映像が断続的に消失して見づらかったり、映像にタイムラグもあったりで、電子式ファインダーのカメラは飛び物撮りには向かないとされています。ドットサイトのみでストレスなく撮れるのであればそれにこしたことはありません。面白いテーマだと思いますので、この辺検証を続けたいと思っています。

撮影データ  

カメラ:ソニーα57 

レンズ:ボーグ101ED + ケンコークローズアップレンズNO.2(オートフォーカスボーグ)  

約470mm(700mm相当) F4.7     ISO200   連写モード(絞り優先モード) 多分割測光 

露出補正:適宜    絞り開放(F4.7)   三脚使用  トリミング 画像補正


落葉の山(地蔵岳~前地蔵岳)

2013-11-10 20:09:28 | トレッキング・登山

栃木百名山の一である地蔵岳(1274m)に登ってきました。先日登った地蔵岳(1483m)とは別の山です。

ガイドブックでは、鹿沼市粕尾と日光市足尾を結ぶ県道15号線粕尾峠からのコースが紹介されていますが、今回はあまり一般的ではないルートを歩きました。

粕尾峠は粕尾側から数えて38アール付近にありますが、もっと下の27アール付近が今回の登山口です。路肩に小型車ならなんとか1台停められる駐車スペースがあります。道標はありませんが、国土地理院1/2500地図で点線で記された道です。

Cimg7668
車道から左に分かれる作業道跡のような道に入ります。車は入れませんが、道幅は広くしっかりとしています。

Cimg7670

Cimg7671

この道に入ってすぐ、沢を2つ超えます。

Cimg7674

落葉の絨毯の上を行きます。

Cimg7677

おおむね道なりですが、ここはちょっと迷いやすいポイント。小さな流れ込みをまたいで左に道が続いています。

Cimg7679
ほんの少し行くと道は消え、斜面になってしまいますが、ここは右上に折り返す道が続いています。

Cimg7680

ほんのわずかな区間、針葉樹の中を通過し、あとは道なりで、再び沢沿いの開けた道になります。

Cimg7684

粕尾峠からの道が合わさる地蔵平に到着しました。

Cimg7685

地蔵岳へ行くには左側の尾根に乗ります。右側の高いところに大小2体のお地蔵様が置かれています。大きい方のお地蔵様には頭部がありません。

Cimg7687

途中トラロープのある急登があります。

Cimg7690

スタートから39分、地蔵岳に着きました。ここで小休止。

Cimg7692

地蔵岳にはこれまで2度来ていますが、ガイド本によると前地蔵岳への登山道は「不明確、急斜面」とあり、前地蔵岳まで足をのばすことはありませんでした。でも、今回はちょっと冒険してみました。

Cimg7693

落ち葉の堆積した急斜面は鞍部まで一直線です。踏み後はありませんが迷いようのない道です。ただ、落ち葉がすべりやすく、慎重に下りました。途中岩があり、下が切れていますが、左右から巻くことができます。

Cimg7695

鞍部からの登りかえし、さらに斜面は急になりますが、木の根が段差をつくり、足場を確保することができます。道らしい道はありませんが、上を目指して、歩きやすそうなところを行くと・・・・

Cimg7696

ほどなく前地蔵岳頂上に着きました。

Cimg7701

前地蔵岳から見た地蔵岳です。

Cimg7708

地蔵岳まで戻ってきました。前日光牧場方面の眺望です。

Cimg7722

Cimg7723

地蔵平到着、一面落葉に覆われています。日の当たるところでも草が生えていません。

Cimg7725

落葉の道を帰ります。

Cimg7735

落葉の絨毯です。

Cimg7741

中央部、道です

Cimg7744

県道到着

コースタイム

登山口(10:53)-地蔵平(11:13)-地蔵岳(11:32)-前地蔵岳(11:49)    行き:56分

前地蔵岳(11:54)-地蔵岳(12:08)-地蔵平(12:28)ー登山口(12:47)   帰り:53分

Cimg7754

右:地蔵岳  左:前地蔵岳


ホウジャクの翅、止められず!

2013-11-05 19:32:08 | ホウジャク他蛾の仲間

久しぶりに、ホウジャクを撮りました。カメラ・レンズはペンタックスK-5に純正の標準ズーム。

Photo_8

外部ストロは、ペンタ純正ではなく、ミノルタ5400HSのシュー接点を汎用タイプに改造したもの(下の画像右)です。

Photo_9

5400HSは古いストロボですが、シンクロ端子間電圧を計ってみたところ、テスター読みで1.84Vでした。ペンタックスK-5、K-rで使用してみて、今日まで問題なく使えています。

Photo_11

このストロボは発光量を調整することができ、発光量をおさえれば、連射(K-5の場合秒間7コマ)にも追従します。

以下、サンプル画像です。トリミングにより拡大しています。

Photo_10

ISO100  1/180秒(X接点モード) 絞りF8  ストロボの発光量1/16 にセットしてます。

Photo_12

翅の動きを止めたいのですが、ブレてしまいます。
Photo_13

鮮明な写真を撮るには、自然光による露出の影響を少なくする必要があります。このポイントは日陰なので、撮影条件は最適です。

Photo_19

翅が上がりきったときは止まりやすいです。翅の模様からホシホウジャクと判断しました。

Photo_14

しかし、翅を振り上げる途中(上の画像)と振り下ろす途中(下の画像)では、この程度が限界でしょうか。

Photo_16

過去記事(カテゴリー:ホウジャク)に、コンデジ(リコーCaplio R1-v)と発光量の少ない(=発光時間の短い)ツインフラッシュを組み合わせて、翅を写しとめた画像を掲載していますので、よろしければ、のぞいてみてください。デジイチ使用でも、ツインフラッシュなどを使って発光時間を短くできれば、ブレも押さえられるはずです。機会があれば、挑戦してみたいと思っています。

撮影データ

カメラ:PENTAX  K-5   レンズ:PENTAX-DAL 18-55mm  F3.5-5.6

焦点距55mm    絞りF8   SS 1/180秒 

外部ストロボ:MINOLTA PROGRAM 5400HS    発光量1/16

手持ち  オートフォーカス