遊心逍遙記

読書三昧は楽しいひととき。遊心と知的好奇心で本とネットを逍遥した読後印象記です。一書がさらに関心の波紋を広げていきます。

『椿井文書 -日本最大級の偽文書』 馬部隆弘  中公新書

2020-11-16 12:54:23 | レビュー
 新聞の広告を見たとき、副題の「日本最大級の偽文書」という方がまず目に止まった。そして、タイトルを見ると「椿井文書」となっている。何? コレ?と言うのが第一印象。こんな文書名称は見聞したことがなかった。京都府木津川市にある椿井大塚山古墳を史跡探訪の一環で訪れたことがあり、椿井という地名は記憶にあった。そこで、このタイトルに一層興味を惹かれた次第。

 「はじめに」で、著者は次のように定義づけている。「椿井文書とは、山城国相楽郡椿井村(京都府木津川市)出身の椿井政隆(権之助。1770~1837)が、依頼者の求めに応じて偽作した文書を総称したものである。」と。
 椿井政隆が活動した時代は、天明・寛政の時代から文化・文政期そして天保期初期ということになる。近世人の政隆が作成し、署名してもいる文書類は、「中世の年号が記された文書を近世に写したという体裁をとることが多いため、見た目には新しいが、内容は中世のものだと信じ込まれてしまうようである」と言う。
 本書は、その偽文書の作成手口と仕組みを分析し、実際に椿井文書が中世の歴史本や郷土史の中で史資料として利用されている現実を具体的に指摘している。椿井政隆が、さまざまな既存文書と政隆自身の作成した絵図や文書との間で如何にシステマティックに整合性を図りながら偽文書を捏造しているかについて、著者は実例を提示しつつ論じていく。
 椿井政隆は中世史の一部を塗り替えてしまっている部分があるようだ。近畿の詳細な中世史のレベルにどれほどの悪影響を及ぼしているかは、素人にはわからない。だが、椿井文書を事実の記録として歴史を解釈していけば、さまざまな方面に悪影響を及ぼしうることは想像できる。素人目には実にスリリングである。実証主義で歴史を解釈し論理構成をして日本の中世を理解するという視点に立てば、椿井文書が偽文書であることによって影響を受けている側面はやはり真摯に見直される必要があるだろう。
 そういう意味で本書は、日本中世史という分野(池)に一石を投じた(その内容が歴史一般教養書レベルで公開されて世に警鐘を鳴らした)ことにより、その波紋が今後今まで以上に広がるのではないだろうか。本書に取り上げられた事例がたちまち再論議の課題として浮上することだろう。
 著者は言う。椿井文書は「近畿一円に数百点もの数が分布しているというだけでなく、現代に至っても活用されているという点で他に類をみない存在といえる。」(pⅱ)

 本書の構成と論点、読後印象をご紹介しよう。手に取り読んでみようという動機づけになれば幸いである。

第1章 椿井文書とは何か
 著者は椿井文書の存在に気づいた発端と椿井文書自体を研究対象に加えていくという道を選択した経緯をまず語る。ある意味で歴史学界からは異端児とみられているのかも知れないとふと思う。一読者としては、本書に惹かれるトリガー要因の一つにもなる。
 文献史学における偽文書研究の必要性をわかりやすく説明している。私のような一般読者には、なるほどと思う。実証主義の歴史研究では必須基盤となることだろう。では、なぜ偽文書と気づかずに、文献として椿井文書が利用されてきた側面が現実にあるのか。そのカラクリが後の章で説明されていくことにもなる。
 ここでは椿井文書の概要が実例を挙げて説明されていく。

第2章 どのように作成されたか。
 大阪府枚方市東部の津田山周辺地域とその山頂の津田山城とに絡んで発生していた周辺の村の間での山論(利権論争)を最初の事例に取り上げている。具体的な事例で、椿井政隆がどこに着眼し、どのように関わり、どのように偽文書をシステマティクに作成しているかが例証されていく。わかりやすい。
 椿井文書は「同時代の出来事と重ね合わせながら由緒の筋書を作成する一方で、その筋書が17世紀初頭以降を下ることがない」(p39)という特徴を持つという。史料が限られる中世に照準を合わせているそうだ。偽文書に対する反証がしづらいところを狙っているのだ。史料が多いと矛盾点も出やすくなるのは素人でもわかるので、なぜ中世かが理解できる。
 さらに、椿井文書は神社や史蹟という目に見える形で実在する対象と巧妙に関連づけて文書を創作していて、絵図・系図・文書を体系的に結び合わせそれらを全体として作成している事例が多いようだ。それが具体例で説明されていく。追跡調査的なアプローチの説明がおもしろい。
 周到で緻密な頭脳プレイを実行できた人物というプロフィールが浮かび上がってくる。椿井政隆は絵図を描くのにも十分な技能を持っていた人のようである。多才な人だ。
 「国境を跨いで異なる地域の歴史を融合させることによって、反証しにくい歴史が創作されている」(p68)という荒技も駆使している。具体的事例での説明があり納得度が高まる。著者は「興福寺官務牒疏」が椿井文書とみて間違いないと論じている。これは、「嘉吉元年(1441)段階における興福寺の末寺を列挙したものとされる」(p68)文書だという。

第3章 どのように流布したか
 著者は「椿井家が興福寺の官務家という有力配下の末裔を自負していた」(p71-72)ことと、椿井政隆が「興福寺官務牒疏」という文書を中世文書として集大成したことを指摘する。政隆「自身が着目した地域に興福寺の末寺を配置」(p71)という操作を加えることで地域の歴史の相互関係を築くという視点を取り入れていたという。
 そこから、逆に政隆の偽文書作成範囲も興福寺の勢力圏という大枠で決まってくる。近江国の湖北から大和は勿論、河内国に及んでいる。
 政隆が写しという手法で偽作した絵図がいくつも事例としてあげられ、わかりやすい。 30代の政隆は、近江国膳所藩領での活動が目立つと著者は言う。逆に言えば、膳所藩領での詳細な中世史研究レベルでは影響が及ぶ可能性が高いということになるのだろうか。一方、椿井政隆の初期の仕事(偽文書作成)は湖北に集中していて、政隆は「自身の『分家』という象徴的なポイントを近江北端に定め」たと著者は記す。
 椿井政隆は、写しを作成してそれを売る形をとった。だからそれの元として利用した文書を手許に集積していた。明治時代にその椿井文書一式が質入れされ、第三者によりその文書が販売されたことから、椿井政隆による偽文書創作の実態の膨大さが見えてきたようである。まだまだ解明されていないことが多いそうで一層興味深い。

第4章 受け入れられた思想的背景
 著者は横井政隆の情報源が何かを分析し、政隆の問題関心を明らかにしていくとともに、政隆自身がどういう調査をしその成果を得ているかを分析し論理を展開して行く。
 しかし、椿井政隆が、どこでだれに何を学んだのかは全く不明だという。南朝を正当とする水戸学の成果を利用しているように思われるそうだ。機内近国の地誌情報など膨大な情報を集め、それらと内容が一致し整合する形で偽文書を作成する周到さや知力を持つ人物だったようだ。なぜ、それだけの能力を真っ当な形で活かすという方向を取らなかったのか不思議な気もする。
 著者は「一般に受け入れやすい筋書を創る一方で、見る人が見ればわかる虚偽も含ませるという矛盾した二面性を有するのも椿井文書の特徴といえる」(p129)と言う。そして彼の偽文書創作は趣味と実益を兼ねたものであったが、趣味の方に重きをおいていたのではないかと分析している。
 この章の最後に著者は「三浦蘭阪の『五畿内志』批判」を論じ、「真っ当な批判に対して社会はあまり聞く耳を持たない構図が浮かび上がってくる」(p154)という結論を導き出す。この点、実に興味深い。三浦蘭阪の懸念と葛藤について、本書をお読みいただきたい。

第5章 椿井文書がもたらした影響
 ここも抽象論ではなく具体的な事例で問題点を論じている。「式内咋岡神社をめぐる争い」「南山郷士の士族編入運動」「井手寺の顕彰」「津田城と氷室」「王仁墓の史跡指定」「少菩提寺の絵図」「世継の七夕伝説」が取り上げられている。椿井文書が具体的にどのように関わっているかがわかりやすい。偽文書の影響力を具体的に知る好材料と言える。

第6章 椿井文書に対する研究者の視線
 椿井文書に対する研究者のスタンスが窺えて実に興味深い。椿井文書を偽文書とみない研究者の論点もきっちりと押さえて論じられている。偽文書であるか、ないかを含めて、歴史研究に関わる難しさの一端が感じられる。また、学者・研究者の研究成果を鵜呑みにすることの危うさもあることがよくわかってくる。
 この章の末尾で「偽文書から伝承を抽出することは困難を極めると考えるべきであろう」と著者は結論づけている。

終章 偽史との向き合いかた
 椿井文書がなぜ広く受容されてきたのかについて、上記各章を踏まえて著者の考えの総括をしている。ここの論点を読むために、第1章から第6章の積み上げがあると言える。著者の回答は本書を読む楽しみにしていただこう。

 最後に、著者が古文書の見方として指摘していることで基本的なことを2点ご紹介しておこう。私は博物館などで展示された古文書を見ていても意識すらしなかったことである。それは偽文書判別の基本でもあるようだ。
 「古文書の場合、差出人の署名は日下(にっか:日付の真下)に記すのが常である」(p49)と著者は記す。椿井文書では日下から少しずれたところに政隆の署名がある事例がしばしばみられるという特徴があると言う。そして、「訴えられた際に、戯れで作ったと言い逃れできるように、あえてそのようにしているのであろう」と著者が分析していておもしろい。実益より趣味に重点が置かれていたという上記の説明とも呼応する。
 もう一つは、戦国武将を発給者とする書状が例示されている。その書状には「永正四年十月廿三日 筒井順興 判」とあり、宛名が連名になっているものである。これに対し、著者は「原則として書状の日付は月日のみで、『永正四年』と年代が記されることはないので、偽文書とみてよかろう」(p62)と言う。この点もそうなのかと思った次第。尚、この書状について、著者は宛名の連名にみられる創作・作為性もきっちりと論じているので付記しておく。
 他にも基本的な指摘事項がある。それらについては本書を開いて気づいていただくとよい。
 
 歴史研究において古文書の持つ意味の重要性とその扱い方を学べ、古文書学・文献史学の意義について、椿井政隆創作による偽文書を介して教えてくれる新書である。日本史好きの人には、ある意味で必読書と言えるのではないだろうか。

 ご一読ありがとうございます。

本書からの関心の波紋でネット検索してみて入手した事項を一覧にしておきたい。
『椿井文書―日本最大級の偽文書』/馬部隆弘インタビュー :「web 中公新書」
社説・コラム 偽文書が広げた波紋 :「西日本新聞」
椿井文書  :「がらくた置場」
五畿内志 :ウィキペディア
五畿内志 上巻 :「国立国会図書館デジタルコレクション」
五畿内志 下巻 :「国立国会図書館デジタルコレクション」
偽書 :ウィキペディア
王仁墓 :「OSAKAINFO 大坂観光局公式サイト」
王仁博士の墓(1) :「大坂再発見!」
大阪府史跡 伝王仁墓 :「邪馬台国大研究」
菩提寺歴史文化資料室 :「しが 県博協」
米原市『歴史ロマン』漂う七夕伝説ルーツの郷(世継・朝妻筑摩) :「近江 母の郷」
京都府綴喜郡井手郷舊地全圖  古地図手書絵図色彩  :「新日本古地図学会」
「井堤郷旧地全図(乙本)」 :「YAHOO!ニュース」

インターネットに有益な情報を掲載してくださった皆様に感謝します。

(情報提供サイトへのリンクのアクセスがネット事情でいつか途切れるかもしれません。
その節には、直接に検索してアクセスしてみてください。掲載時点の後のフォローは致しません。
その点、ご寛恕ください。)