江戸時代の小咄 ある俳人が友人の俳人宅へ年始に行った、気心知れた同志、正月の事ゆえ、座敷に通され、新年のあいさつを済ませた、正月の祝い酒の前に何はともあれ、お茶をと御当主が細君にお茶の用意を命じた、細君 茶の用意をして、客人の湯飲みに茶を注ごうとした時、何かの弾みで土瓶を落として割ってしまった、御当主 妻の粗相の非礼を客人に詫び、『元日早々土瓶を割って、縁起でもない』と妻を叱った。 客の俳人すかさず一句詠んだ 『元日に 貪(土)と貧(瓶)とを 打ち割って 後に残るは 金の弦なり』 と詠んだ。 奥さんの粗相を打ち消し、この家に今年金蔓が残り、御当家繁盛と詠んだのに、御当主 はたと膝を打ち、客の俳人に、『妻の粗相を打ち消し、当家に福を呼んでくれたと』、大いに喜ぶ、この後 正月の祝い酒は、奥さんも交え楽しく話が弾んだ事は言うまでもない。 (注)今では茶を淹れる時は急須が主流だが、江戸時代は土瓶が多く使われていた。 |
|
昔の長屋は別にして、一般民家の上り框は、大変高くて、一気に上がろうとすると、足を大きく上げ「どっこいしょ」と掛け声を掛けて上がるようだった、その為 踏み台の石が置かれていた、その踏石の上に、客人の雪駄を奥さんが揃えて置いた。 楽しい酒宴も話も尽きてきて、客の俳人がおいとますることになった。 客人雪駄を履こうと踏み石に足を下した、段差があるため、片方の足に力が入り同時に下腹にも力が入った、思はずそこで「プッ」と放屁ししてしまった、これは大変失礼なことだが、客人すかさず 『プッと出て 顔に紅葉の 置き土産』と上の句を詠んだ、御当主 間 髪入れず 『余りの臭さに 鼻向け(餞)もぜず』と下の句を詠み、大笑いして別れた。 俳人とは機転が利き 頓智もあり 素敵で優雅な人種だ、小生もあやかってユーモアのある人間になりたいと思うが、どうしてどうしてこの年なるも足元にも及ばないぼんくら、せめて人と争いを起こさぬ「好々爺」で居たいと思う。 |
|
最新の画像[もっと見る]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます