goo blog サービス終了のお知らせ 

老いて楽しく

余生を楽しむ

水害後の厄介物

2019-10-15 09:39:40 | 日記
後に残った赤土
 
過去に巨大台風が水害を起こし大被害を齎した例は枚挙にいとまがない。
昭和9年9月「室戸台風」 昭和20年終戦の年の9月「枕崎台風」 昭和33年「狩野川台風」 昭和34年「伊勢湾台風」2年連続 昭和36年9月「第2室戸台風」そして今回、関東から東北にかけて各河川が氾濫、堤防決壊で膨大な範囲の水害が起きた、特筆される台風だと思う。

普段澄んだ清流は水はサラサラ、水に重みはない軽く流れているが、穏やかな清流も、豪雨により増水すると、その形相は一変、暴れ川になる、大雨が山肌を溶かし山の粘り気のある赤土を含むと、とても重い水になり、護岸の為の石垣 芝張りも簡単に破壊してしまう、川幅一杯に広がった濁流は、堤防の下を抉っている、自分の足元が無くなっているのだ、濁流を見に来ていた数人が、堤防が崩れアッと言う間に濁流の飲まれたのを目撃した、いい教訓になった。

昭和21年山梨県日川村に疎開していた、少し山際に行くと勝沼の葡萄卿、更に山へ入ると、武田勝頼が織田 徳川軍に滅ぼされた天目山があり、そこを源にした日川がある、川幅10m足らず、深かいところで膝上くらい、魚釣り 魚の手掴み、農業用水の為 堰停めたところで水泳を楽しむ穏やかな河川。

この天目山に3日3晩降り続いた雨が日川の堤防を決壊させ大洪水を起こした、今の様に情報網がない時、土手の見張りの人から、土手の何処が崩れ始めたと刻々伝達される、決壊個所の少し上の土地から決壊状況をつぶさに見た、土手が少し決壊そこから濁流がたちまち決壊個所を広げていく、その濁流が村内の甲州街道をすさまじい勢いで流れて、舗装していない国道の道を削りたちまち浸水区域が広がる。

上流で崩壊した家から流れ出たのか、風呂桶 家財 牛馬などもなども流れていく、勝沼から甲府盆地へ下る緩やかな傾斜地、平坦地へひたひたと浸水するのと違い、甲州街道を中心にかなりの勢いで流れ下る、川の水が引けば浸水もなくなった。

広い河原一杯増水した河川、堤防が決壊、村内へどっと流れ込む濁流、子供心に一つのドラマのように頭に記憶された、恐怖心は何もなかった。
 我が家も床上1mくらいの浸水、それなりの被害もあったが、壊滅的なものではなかった、浸水しない親類へ1晩世話になった。

只一番厄介なのは、山の粘り気のある赤土を含んだ水が引いた後、床下床上にこの土が残る、これが何とも厄介、水気を含み粘りのある赤土の排出だ、スコップにへばりつきなかなか離れない、水を含みとても重い、少し水気を抜くと今度はコチコチに硬くなる、地方によって呼び方は違うと思うが、山梨ではこの赤土を「かつら」と呼んでいた。

この「かつら」が田んぼ 畑へ堆積すると作物は実らない、田んぼへ溝を掘り「かつら」を底へ埋め黒土を上にする、この天地返しが大変な作業、今のように大型耕運機等なく、総て手作業大変な復興作業だった、中学生だった小生も、復興に寄与した。
 

巨大台風19号

2019-10-12 14:05:01 | 日記
生活防衛
 
今から60年程前になるか、昭和33年9月27日、巨大台風22号が三浦半島付近に上陸、猛威を振るい狩野川の大氾濫で大きな人的被害を及ぼし、関東を通過していった、この狩野川台風の猛威を記憶する人も少なくなった。

今は気象衛星から観測して、気象庁が的確な台風情報を把握して、刻々台風情報をテレビを通して教えてくれ、早めの対策ができる。
昭和33年当時は、アメリカの気象観測機が、南方洋上で気象観測、その情報をもとに気象庁が、大きさ進路を計算して情報を伝達していた、今から思えば隔世の感がある、戦後13年を経た頃、戦争の疲弊から脱却して、復興期に入る段階、気象観測も儘ならなかっだろう。

今回その大災害を齎した、狩野川台風に匹敵する巨大台風が今日東海か関東に上陸すると言う、交通機関も停止、スーパー食品店も店を閉じた。
思えば平成23年3月11日東日本大震災にがあり、東北太平洋岸は大きな津波被害を受けた、狩野川台風とは比較にならない大災害、国や県の支援もあり復興が進んだ。

その災害があった翌日12日、我が家周辺に何軒もあるスーパーマーケットから、食品 家庭用品が買い尽くされ棚は空っぽ、災害で物資が不足すると買い溜めした結果だ、だが2日後には総ての商品が棚を満たしていた。

昨日我が家の近くにあるスーパーへ行った、何時もは駐車場に3分の1くらいしか停まって居ないのが満車、自転車置き場も停める所なし、店に入ったら大変な混雑、今までに見たことがない、エッ今日は何と思った、混雑時レジは3本開けるが、6本全開で長蛇の列、明日強烈な台風19号が来るので、水 食品 家庭用品を買い集めに来たお客で、レジは長蛇の列、待つ時間がもったいないので何も買わずに帰った。
15号台風が千葉県を襲い、長期の停電 断水を見て、「備えあれば憂いなし」確かにその通りだが、我が家はなんの対策も講じなかった、高々数時間の強風と豪雨、甘く見るなと怒られそうだ。
 
商品が少なくなった陳列棚
 
明日には商品で埋め尽くされるだろう
 

先人達の偉業

2019-10-08 09:01:46 | 日記
青の洞門を見て
 
菊池 寛著「恩讐の彼方に」を子供の頃読んで、耶馬渓へ行って見たいと思っていた、鑿と槌だけの人力で岩盤を刳り貫いた「青の洞門」を見たかった、、数年前ある旅行社の「デラックス九州一周の旅」があり、耶馬渓が含まれていた。

山國川の畔に聳え立つ巨大岩盤の「競秀峰」を主峰として巨岩が屹立、この岩盤が旅人の行く手を阻み、旅人の最難所になっていた、この硬い岩肌に人的に削った細い道を、鎖に頼って次の道までを歩いた、年間何人もの人が足を踏み外し、山國川に転落命を落とした、今その岩肌に作られた道を遠望しても、昔の人はよくこんな道を歩いたと思えるが、その道しかなければ仕方がなかったのだろう。

諸国修行の「禅海和尚」が旅人の難儀を聞き、鑿と槌で硬い岩盤に穴掘りに挑んだ、初めは村人もあの硬い岩盤に隧道を掘るなんてできっこないと冷ややかに見ていたが、人の一念は「石に矢の立つ例あり、石に立つ矢の例あり」と戦時中の軍歌にもあった。
人間の一心は人の心を動かす、禅海和尚の熱心さに、村人も心を動かされ協力するようになったと言う。

30年の歳月を要したが、旅人は「樋田の刳貫き」(当時はこう呼ばれていたらしい)を利用して安全に旅をする事が出来るようになった、当時人は4文 牛馬は8文の料金を取られ、日本初の有料道路と言われている、人の一念の善行は後世まで語り継がれる。

今は青の洞門も車が通れるように改修されて、昔の儘の鑿跡の隧道はわずかに残されているのみと言う、ツアー旅行の為団体行動、表面だけしか見られなかったのが残念、だが先人達の努力の跡を見られて感動した。
 

洞門史跡の石碑 脇の洞門も近代加工され先人の苦労の鑿あとはわずかに残るのみ
 
耶馬渓の山國川のほとりにそそり立つ競秀峰他巨岩の景勝地
 
この険しい巨大岩盤の中腹に細い道を開削、旅人は危険を冒しても、この道を行かねば先に進めない
 
見下ろせば遥か下に山國川の流れ、一歩間違えば大事に至る
 
鎖を頼りに旅人は往来したのか、スリル満点などと言っていられない、危険極まりない道
 
改修され鑿跡もなくなり、道も舗装され面影薄れる青の洞門
 

楽しき仲間達

2019-10-02 10:31:49 | 日記
軽く一杯飲み楽しく語らう仲間達
 
所沢市に高齢者大学と言うのがあり、平成21年第33期生として入学した、160名10人づつ16班に編成され、小生8班に組み込まれた、一年間一般社会の事など各種講座を受講して、平成22年2月に高齢者大学を卒業した、社会的一般講座で話を聞き、年のせいもあるが人間の角が取れてた感もあった、いい講座だったと思う。

その組込まれた8班の人達が皆心根優しく、楽しい人達、卒業以来10年になるが、年に2~3回食事会を開き、軽く一杯やり食事を囲みお互いの健康を確かめ合い、各種話題を取り上げとても楽しい。
 自分の過去の栄光や孫や子の自慢話は一切出ない、これが出ると座は白ける、その辺は心得ている立派な人達。

その時の幹事の裁量で都心を散策し、銀座のふかひれ店(値段は庶民的)など有名店での食事、ある幹事は横浜中華街に連れて行って呉れる、班の皆様もそれなりに年を取り、経済的には皆ゆとりのある人だが、2千円~3千円くらいに設定、これが長続きする要因かも、唯 残念な事に男性一人亡くなり、女性一人高齢で出席できず、一番若い女性は多趣味で、各方面飛び歩き殆ど欠席。

今回小生に幹事役が回ってきた、遠い所の会場設定の為の下見やその他、動きまわるのが億劫になり、足も気力も衰え地元の会場を選定した。

所沢駅西口を出てプロペ通りに入り直ぐ、「さかなや道場」がある、そこを会場にした、店名通り新鮮な魚が売りの店、皆さん「新鮮な魚がおいしかった」とお世辞にも言って呉れ、よぼよぼ幹事の面目を保った。
 

店に入り、予約席に着くとテーブルにこんな色紙が迎えてくれる、嬉しい心遣い、書体もとても楽しくしてくれる、これがゴシック体や明朝体の硬い文字で書かれていたら詰まらぬ物になる

 
あさりとわかめの酢の物のお通し、あさりが良い味を出している
 
何はともあれ乾杯、女性はお茶で乾杯、誰も酒を飲む前の顔は笑顔になる、男性はビールの後焼酎水割りを飲む
 

刺身5点盛りをいくつか注文、テーブルを飾る、鰺のおつくりは口をパクパクさせている

 
野菜サラダも何点か取り、アルコールも回り始めて、会話も滑らか活舌になり、笑いは尽きずとてもいい雰囲気
 
酢の物と言いあさりの味噌汁、貝の旨味がよく出ている、
 

本日のメインデッシュ、自分ではマグロ一貫食べただけあとは食べて頂いた、最近は本当に小食、よく体力を維持していると思う

 

増税後ポイント取得 めんどくせー

2019-09-30 09:43:22 | 日記
増税前の買い溜め 生活防衛か
 
明日から増税、我が家は何の対策もしていない、カード支払いにすると何%ポイント プリペイドカード スマホのバーコード決済何%ポイント、使える店には表示すると言う、そんな煩わしい事は全くやる気しない、僅かばかりのポイントを貯めても仕方ない、年を取っている為に、買い物は現金が頭から離れないのか。

我が家は終活に向けて、家具類 本箱 洋服箪笥 サイドボードその他大型家具は処分している、電化製品も不具合なものは何もない、ここで千円や2千円安く買えるからと言って、買い替える必要はない、壊れたら買い替えればいい、数年経てば性能が向上した製品が、今より安く買えるかもしれない。

耐久消費財は買わない、電化製品はいつ壊れるのか、未だ暫く大丈夫だろう、今我が家で買うのは食品だけ、これは8%据え置き、あまり影響はなさそう。

限りなくあの世に近い年齢、あの世に金を持って行ける訳でなし、9ヵ月の特典だが煩雑な事を避け放棄した。

伊根の舟屋

2019-09-25 09:15:03 | 日記
若狭湾の一風景
 
暫く前になるが若狭湾の突端にある「伊根の舟屋」を訪れたことがある、伊根地区は若狭湾の入り口にあり、若狭湾に集まる豊富な魚、外海日本海に出れば好漁場があり、水産で栄えた、その為か船を大切にしたのだろう。
持ち船を舟屋へ引き上げ船を保護したのか、今は動力で引き上げる家も多いが、昔乍らに滑車で引き上げる家もある、最近は漁船も大型化して舟屋へ入れない船も増えたようだ。

海沿いの道路を挟んで、海側に舟屋その向かい山側には母屋が建ち管理されている、道路を観光バスで走っても何の変哲もない町、矢張り海から見てこそ伊根の景観だ。
 
伊根の舟屋の全景を対岸の少し小高い場所から見る
 
背景の藁屋根は舟屋ではないが、漁網が置かれ、カモメが優雅に飛んでいる若狭湾の のどかな風景
 
海辺に整然と並ぶ舟屋、近年は漁船も大型化して、舟屋に入れない船も
 
一階は船を収容して漁具などが収納されているが、2階は住居として使われている、舟屋も3階建ての豪華なものもある
 
漁に適した好天なのか、波は静か、各漁船漁に出たか各戸船影なし
 
若狭湾内は波静か、魚の養殖にも適しているのか、湾内各所に養殖施設がある
 
山懐に抱かれ、穏やかな若狭湾、都会の喧噪もなく、生きのいい魚を毎日食べられ、心豊かにゆったり生活しているのだろう幸せだ
 
伊根の舟屋から左程の距離もないので、丹後宮津の天橋立へ行った、天橋立を平面的に見たのでは面白くない、高台の公園から俯瞰して全容を見た、自然が作った景観を堪能した。

宮津節という歌がある、その歌詞の中に「丹後の宮津に長居はおよし、縞の財布が空になる」(伊豆の下田にも同じような言葉が残る)江戸時代丹後の宮津は宿場町として栄え、男の旅人をもてなす店も多くあり、旅人も楽しくつい2泊 3泊と長居をして、気がついたら財布が空になっていた、天橋立の景勝に宮津は栄えた。 縞の財布の小判が空になるほど、優雅に遊んでみたい
 

巾着田の彼岸花

2019-09-19 13:36:36 | 日記
二葉あき子の懐かしい歌 赤い花なら曼殊沙華
 

ふと気が付つくと敬老の日も過ぎ、「暑いも寒いも彼岸まで」の彼岸はもう直ぐ、もっと若い頃は車や公共の乗り物を利用して、親兄弟の墓参りをしたが、自分自身年を取り、車は廃車、電車バスを乗り継いでの墓参も体がきつくなり近年墓参も途絶え勝ち、年をせいにして墓参を勘弁してもらっている。

彼岸と言えば墓参もだが、曼殊沙華(彼岸花)が満開の時だ、とみに有名なのは西武秩父線の高麗駅近くの「巾着田」の曼殊沙華が有名だ、近年は各所に曼殊沙華の群生地があるようだが、高麗川が蛇行して、巾着状の地形を生み出し、そこに群生する曼殊沙華は田んぼ全面赤く染め圧巻だ、だがその巾着田にも足が遠のいた。

 

昔からの言い伝え、「美しい物には毒がある」彼岸花の根には球根がある、強い毒性があり食べることは禁物。

 
巾着田に着くと一直線に伸びた茎の先に赤い花をつけた彼岸花が迎えてくれる
 
花鑑賞前、酔っぱらう前に巾着田を通り過ぎ、千年以上前、高麗王を頭に高句麗から移住した集団が朝廷の許可を得て、この地に住み着き高麗郷を開いた、その歴史を伝える高麗神社に参拝
 
神社の近くに当時を偲ぶ民家が再現されている、花を観賞前に、高麗郷の歴史に触れてみるのもいいかもしれない
 
一本の茎から7本に枝分かれして花をつけている
 
深紅の花の中に白い彼岸花が咲いている、白株も7つに分かれ咲いている
 
深紅の中に白、これもいいアクセントになり、観客の目を楽しませてくれる
 
見渡す限り彼岸花、見事な景観
 
ヒガンバナ鑑賞後は例によって酒盛り、気心知れた人達話は弾む
 
適当に酩酊したところで、広大なコスモス畑へ、巾着田中央部一面コスモスが咲き乱れる、コスモスも見事だ
 
程よく酩酊したところで、紅白の彼岸花を観賞しつつ、巾着田に別れを告げる
 

敬老会

2019-09-17 09:54:10 | 日記
敬老の日は家族でささやかに
 

昨日は敬老の日、自分の住む地域の公民館で敬老会の催しがあり、招待状も送られてきて、会場まで送迎の車が我が家の近くまで来てくれる、至れり尽くせりだ。

数年前にその敬老会に出席した、会場は公民館付属の体育館、9月半ばというのに、真夏日の暑い日だった、冷房設備はない体育館、窓を開け放ち、皆扇子や団扇を扇ぐのに大童。

地域名物の菓子少々と小さいペットボトルのお茶を手渡され、地域名士数人の祝辞の後、幼稚園児の遊戯数曲、後は名も知らぬ劇団の演技、暑さしのぎで扇子をばたつかせ汗を拭くのに大忙し、名士の挨拶 各演技も記憶に残らず、自分としては慰安にはならなく、暑さとの戦いだった。

以後地域の敬老会には全く出席していない、自分が興味を示す範疇にない敬老会、その時間 別なことに有効に使える時間だ、人それぞれに考えがある、地域の役員が年寄りを慰めようとの努力にお礼を言いたい。


豊洲市場見学

2019-09-08 08:19:33 | 日記
築地市場の方が庶民的で楽しかった
 

8月末にウオーキングの会が豊洲市場見学会を企画してくれた、一度は見学の価値ありと参加した、一行22名、西武線―地下鉄有楽町線―ゆりかもめを利用して、豊洲市場へ着いたのは9時50分、青果も鮮魚もセリも終わり、各業者が競り落とした商品を搬出して、フオークリフトもターレも所定の場所に収まり、セリの活気は何もなく、セリ市場は人気もなく閑散としたものだった。
10時前といえば各商人が、店に商品を陳列する時間だ、活気あるセリの風景を見たければ、5時か6時頃には市場に居なければセリの風景は見られないだろう。
青果市場だけでも長さ100m以上もありそうな、長い廊下その廊下にガラス張り箇所があり、そこから市場の様子が眺められる、端に立つと廊下の先端は見通せないくらい長い、普通より高い2階の廊下のガラス窓から市場を見下ろすだけ、セリ場の迫力など感じられない。
 
近代的に企画され、効率よい区割りで、縦はイロハ順に通路があり、横は北一通り 中通 南通りと区画され、その区画によって扱い商品が決まっているようだ、セリ人も仲買人も、買い取り業者も扱い易くなっただろう、だが余りにも画一化されて、人間味が薄れて無機質な感じがした、築地の場外市場と違って、同じ建物内の館内市場がある、飲食店、土産物店もコンクリートで同一間口、何か人的区画され温かみがない、築地市場では木造の店が並んでいて、売人の掛け声も楽しい。

市場の屋上は、広大な芝生庭園になっていて、東京湾の涼風で真夏日の汗を吹き飛ばしてくれる、周囲を見渡せばオリンピックに向け巨大プロジェクトが起動中、巨大クレーンが大きな資材をとてつもなく高い所まで引上げビル建設、高層ビルが林立、オリンピック選手村も完成して、高層マンションが軒を並べ、東京で一番発展している地域かもしれない。

 
今から80年程前家族で豊洲 幕張辺へ潮干狩りに行った、その当時は釣り竿 釣り餌 貸し舟を扱う舟宿が軒を並べ、他には漁業者の家があるのみ、寂れた農漁村地帯だった、戦後まもなくハゼ釣りに東雲あたりへよく行ったが、寂れた農漁村風景だった。
数10年ぶりに 豊洲を訪れ、ユリカモメの豊洲市場前駅へ降りてビックリ仰天、浦島太郎になった様だった、昔の砂浜景色は何もなく、高層ビル群が林立、半世紀以上80年の歳月は、こんなにも風景が変わるものなのだ。
 
あの寂れた砂浜が、ユリカモメの線路があり整備された道路には、整然と車が走り、遊歩道には屋根が掛かり、危険もなく安全に歩行できる、この幾何学的建築美素敵だ
 
豊洲青果市場、その長さ100m以上か、先が小さく見える
 
青果市場の見学廊下、長い廊下にガラス張りがあり、、商いの状況が分かる、だが声は聞こえず人の動きだけ、廊下の端は確認できないくらい長い、市場を見下ろし取引の迫力は全く感じられない
 
縦割りにはイロハで区画、広大な土地に精密に企画された市場なのだろう、
 
横割りには北一通り 南通として区画されて、その区画で扱い商品が指定されているのかな?
 
 

このマグロは日本で捕獲した最大のマグロで、1986年鹿児島県種子島で漁獲、重さは496kg 体長2,88m 胴回り2,36m、築地に回送され競り落とされた、最近大間のマグロが話題になっているが、この記録は33年間破られていない、実物大で精巧にできたレプリカ、大きさに迫力がある

 
築地は場外市場、豊洲は館内市場、各種店があるが客は余りよりつかず
 
何処も閑散としている、鉄筋コンクリートで画一化された店は何となく寄り付き難い、値段も2500円から5000円くらい、だったら我が家の近くでもっと安くいいものが食べられる、
 
館内の土産店も客が寄り付かず、なぜか築地とは違う、よそよそしさがある、開業してまだ日が浅いから、客との馴染みがないせいもあるかもしれない、日柄が経てば築地と同じ様になるだろう
 
築地の場外市場の方が、庶民的で気楽に入れた、店へ入る為の行列、この賑わい
 
築地の場外市場の賑わい
 
築地の場外市場の方が庶民的で、河岸で使う小物も売っている
 
鮮魚棟セリ場の屋上は、広大な芝生庭園になっている、34度にもなった暑い日だったが、屋上庭園は東京湾の潮風が吹き込み、快適だった、芝生庭園へ行く会員
 
市場屋上のオアシス、芝生に寝転びたいが、まだ暑過ぎた
館内見学と往復でこの歩数

適量呑む

2019-09-03 10:30:06 | 日記
体調によって違うか
 

となり街に住む旧友と、先日一献傾けた、旧友が県境を超えて所沢まで足を延ばしてくれた、年に何回か旧交を温める友、この話は7月から決まっていた。

我々もそれなりの年になったので、昼間のうちに済まそう、適量呑もうと事前に約束してあった。

11時半所沢駅改札口で落合い、駅西口を出てプロペ通りへ入ると、すぐ右手に「さかなや道場」の店がある、地下一階の店だ、旧友は好き嫌いがない人で、独断で魚料理に決めてしまった。

この友ずっと教育界に身を置き、校長先生を経験、定年後も教育界に関与していた。
小生らは戦時中入学して、軍国主義のスパルタ教育を体験して来た、往復びんたは当たり前、廊下に立たされたり座らされたり、居眠りすると白墨が飛んでくる、竹の根で出来たしなる鞭で頭をびしりと遣られる、今の時代こんな体罰をしたら大変な問題になるが、当時はこれが当たり前だった、学童疎開の辛苦も味わった。

当時の感覚しか持たない小生に、戦中戦後そして現在に至る、先生が生徒に接する態度の変遷を聞かされた、子供の頃に脳に刷り込まれた事はなかなか修正できない、そんな話をして2時間ばかりあっという間に過ぎた。

80年来の友、その日の行動をメールで話し合う、気心知れた友、こんないい友を持ったことは幸せだ。

 
駅から近くて便利、魚も新鮮でうまい
 
取敢えず お互いの健康を祝して
 
刺身5点盛り合わせ、生きがよく酒が進む
 
酎ハイのおつまみ、ひれステーキに卵焼き