岩村の町を訪ねた時に、ぜひ撮りたいものがありました。それは、明知鉄道です。明知鉄道は恵那と明智を結ぶローカル線です。(同名の明智駅が同じ岐阜県の可児市にもありますが、そちらは名鉄広見線の駅です。)明智という地名から明智光秀を連想しますが、関係があるのでしょうか。それは今回のテーマから外れるので、またの機会に探求することにしましょう。
さて、岩村城から下りてきて、明知鉄道(こちらは智ではなく、知です)の時刻表を見ると、間も無く岩村駅に列車が到着しそうです。慌てて駅に向かったのですが、途中の跨線橋にさしかかった時に列車が見えました。運良く信号で停まったので、車の中から撮った写真です。

美しい田園風景の中を走っています。そういえば、今回は行かなかったのですが、近くに「日本一の農村風景」と呼ばれる所がありました。

今度は先回りして撮った写真です。極楽駅という素晴らしい駅名を持つ駅の少し手前です。列車のアナウンスは「次は、極楽。」でしょうか(笑)一度、乗ってみたいです。

西日が当たっているので、カーテンがしまっていました。(カメラマンも写っていました)

次は、中央西線です。中央西線もこれまでに、信州の帰り道に度々撮っています。
今回は、大桑駅と野尻駅の間にあるポイントです。下の写真は国道19号線にある「道の駅大桑」です。ここからは中央アルプスがよく見えます。後ろに見える高い峰が木曽駒ケ岳だと思います。

道の駅を少し下りたところに踏切がありました。ここが撮影ポイントと思われます。

この角度で取りたいのですが、ここは踏切内です。

暑い中、待つこと10分、特急ワイドビューしなのがやって来ました。連写でたくさん写したのですが‥。背景のアルプスを入れたかったので、こんな角度になりました。列車も夏草で半分隠れてしまいました(笑)まあ、ご愛嬌の1枚ということで。

次の列車も待とうかと思ったのですが、暑いのと近くで工事をしている音がうるさかったのとで、これで撮影は終了しました。
また、木曽駒が雪景色した頃に撮りに行きたいですね。もう、夏草も枯れていることでしょう。
※撮影日 2019.9.7
さて、岩村城から下りてきて、明知鉄道(こちらは智ではなく、知です)の時刻表を見ると、間も無く岩村駅に列車が到着しそうです。慌てて駅に向かったのですが、途中の跨線橋にさしかかった時に列車が見えました。運良く信号で停まったので、車の中から撮った写真です。

美しい田園風景の中を走っています。そういえば、今回は行かなかったのですが、近くに「日本一の農村風景」と呼ばれる所がありました。

今度は先回りして撮った写真です。極楽駅という素晴らしい駅名を持つ駅の少し手前です。列車のアナウンスは「次は、極楽。」でしょうか(笑)一度、乗ってみたいです。

西日が当たっているので、カーテンがしまっていました。(カメラマンも写っていました)

次は、中央西線です。中央西線もこれまでに、信州の帰り道に度々撮っています。
今回は、大桑駅と野尻駅の間にあるポイントです。下の写真は国道19号線にある「道の駅大桑」です。ここからは中央アルプスがよく見えます。後ろに見える高い峰が木曽駒ケ岳だと思います。

道の駅を少し下りたところに踏切がありました。ここが撮影ポイントと思われます。

この角度で取りたいのですが、ここは踏切内です。

暑い中、待つこと10分、特急ワイドビューしなのがやって来ました。連写でたくさん写したのですが‥。背景のアルプスを入れたかったので、こんな角度になりました。列車も夏草で半分隠れてしまいました(笑)まあ、ご愛嬌の1枚ということで。

次の列車も待とうかと思ったのですが、暑いのと近くで工事をしている音がうるさかったのとで、これで撮影は終了しました。
また、木曽駒が雪景色した頃に撮りに行きたいですね。もう、夏草も枯れていることでしょう。
※撮影日 2019.9.7