今回で高ボッチ高原からのシリーズも終了です。
望遠レンズで松本平と北アルプスを狙ってみました。鹿島槍ヶ岳から五竜、唐松、白馬三山へと続く後立山連峰です。

北の方角の山々です。はっきりわかりませんが、妙高山とかが見えていると思います。

松本市をアップです。よく見ると真ん中やや左下に松本城が見えます。

槍穂の姿は見飽きることがありません。

第1駐車場の近くの丘にも登ってみました。ここからもいいアングルで富士山と諏訪湖が撮れそうです。花火もバッチリでしょう。ということで、三脚がキープされていました(笑)

先程までいた頂上です。もうお気づきのことと思いますが、高ボッチ高原は分水嶺(大分水界)になっているのです。右手の諏訪湖から流れ出る水は天竜川となって太平洋に注ぎ、左手の松本平に流れる出る水は犀川・千曲川・信濃川と名前を変えながら日本海に注ぎます。ここは、そんなロマンのあるところなんです。

ここからは、第1駐車場周辺い咲いていた花です。赤い実はなんでしょう。

シラヤマギクでしょうか。

キレイな花です。

キレイな花です。

キレイな花です。

トリカブトの仲間でしょうか。

これはアザミでしょうか。

高ボッチスカイラインを下りて、旧塩尻峠にやって来ました。右が諏訪方面、左が塩尻方面です。そして、この道(左右の道)こそが旧中山道です。
過去2回は諏訪方面から来たので、ここを左折して高ボッチスカイラインに入って行きました。峠になっているのがわかりますが、ここも分水嶺(大分水界)です。

左に曲がるとこんな道です。初めて来た時は、こんな道を行くのかとびっくりしました。いつの日か、歩いてみたい街道です。

※撮影日 2019.9.7
望遠レンズで松本平と北アルプスを狙ってみました。鹿島槍ヶ岳から五竜、唐松、白馬三山へと続く後立山連峰です。

北の方角の山々です。はっきりわかりませんが、妙高山とかが見えていると思います。

松本市をアップです。よく見ると真ん中やや左下に松本城が見えます。

槍穂の姿は見飽きることがありません。

第1駐車場の近くの丘にも登ってみました。ここからもいいアングルで富士山と諏訪湖が撮れそうです。花火もバッチリでしょう。ということで、三脚がキープされていました(笑)

先程までいた頂上です。もうお気づきのことと思いますが、高ボッチ高原は分水嶺(大分水界)になっているのです。右手の諏訪湖から流れ出る水は天竜川となって太平洋に注ぎ、左手の松本平に流れる出る水は犀川・千曲川・信濃川と名前を変えながら日本海に注ぎます。ここは、そんなロマンのあるところなんです。

ここからは、第1駐車場周辺い咲いていた花です。赤い実はなんでしょう。

シラヤマギクでしょうか。

キレイな花です。

キレイな花です。

キレイな花です。

トリカブトの仲間でしょうか。

これはアザミでしょうか。

高ボッチスカイラインを下りて、旧塩尻峠にやって来ました。右が諏訪方面、左が塩尻方面です。そして、この道(左右の道)こそが旧中山道です。
過去2回は諏訪方面から来たので、ここを左折して高ボッチスカイラインに入って行きました。峠になっているのがわかりますが、ここも分水嶺(大分水界)です。

左に曲がるとこんな道です。初めて来た時は、こんな道を行くのかとびっくりしました。いつの日か、歩いてみたい街道です。

※撮影日 2019.9.7