現在、大阪市には8か所の渡船場があります。これまで4か所で乗ったのですが、今回は千本松渡船に乗ってきました。
ここには千本松大橋が渡船場の上に架かっていて、もちろん人も渡れるのですが‥。
木津川の左岸、西成区南津守にある渡船場にやって来ました。(木津川といえば京都府の南を流れる川が有名ですが)

2〜3分で対岸に到着です。船からの上流の眺めです。

右岸の大正区南恩加島からの眺めです。対岸までは230メートルです。

この時間帯は、15分で次の便がありました。朝夕は通勤や通学の足になっているようです。

この辺りは木津川の川尻に近く、江戸時代には諸国廻船の出入りが多かったそうで、幕府はここに大規模な石の堤を築き松並木を整備したそうです。

再び渡船に乗って対岸へ向かいます。運賃は無料です。

上に架かっているのが千本松大橋です。大阪では初のループ式の橋だそうです。

以前撮りに行った、大阪のベタ踏み坂といわれる「なみはや大橋」も、わりと近所にあります。この辺りには橋が多く、橋好きにはたまらない所でしょう。

千本松大橋は昭和48年に完成したそうで、それとともに渡しは廃止されることになっていたそうです。

しかし、地元住民の強い要望により存続されることになりました。誰がこんなしんどそうな橋を渡るのでしょう。

梅雨空と鉛色の川で、モノクロの世界になってしまいました。

※訪問日 2019.6.14
ここには千本松大橋が渡船場の上に架かっていて、もちろん人も渡れるのですが‥。
木津川の左岸、西成区南津守にある渡船場にやって来ました。(木津川といえば京都府の南を流れる川が有名ですが)

2〜3分で対岸に到着です。船からの上流の眺めです。

右岸の大正区南恩加島からの眺めです。対岸までは230メートルです。

この時間帯は、15分で次の便がありました。朝夕は通勤や通学の足になっているようです。

この辺りは木津川の川尻に近く、江戸時代には諸国廻船の出入りが多かったそうで、幕府はここに大規模な石の堤を築き松並木を整備したそうです。

再び渡船に乗って対岸へ向かいます。運賃は無料です。

上に架かっているのが千本松大橋です。大阪では初のループ式の橋だそうです。

以前撮りに行った、大阪のベタ踏み坂といわれる「なみはや大橋」も、わりと近所にあります。この辺りには橋が多く、橋好きにはたまらない所でしょう。

千本松大橋は昭和48年に完成したそうで、それとともに渡しは廃止されることになっていたそうです。

しかし、地元住民の強い要望により存続されることになりました。誰がこんなしんどそうな橋を渡るのでしょう。

梅雨空と鉛色の川で、モノクロの世界になってしまいました。

※訪問日 2019.6.14
どうぞ、いくつでも何回でも、お越しください。渡し船は風情がありますが、街にももう少し活気があればいうことなしなんですけどね。
こんばんは。
以前にも確かコメントをいただきましたね。
南海の汐見橋線に乗った時だったでしょうか。
木津川の渡船は落合上、
落合下とめぐりましたが
昭和の雰囲気が残る懐かしい風景ですね。
私は大阪市の南の方で育ったので
どちらかといえば田園風景が広がっていました。
コメントありがとうございます。
水都、大阪らしい風景ですね。
渡し船が、日々の生活に欠かせない移動手段というのが、
なかなかピンとこないです。
滋賀県なら沖島もそういうことなんでしょうね。
近代的なループ橋と、ポンポン船のような渡船のコラボが絵になりますね。
おはようございます。
大阪市には8か所に渡船場があり
今も市民の大切な移動手段のようです。
大阪らしい風景を探して
大阪のまちをぶらりとしていますが
近代的なループ橋と渡船のコラボが
意外にも絵になったようですね。
いつもありがとうございます。
美味しい沖縄料理のお店も
多いんですよねぇ。
食べにいかれましたか??
応援ぽち
こんにちは。
もう12年も前になりましたが
大正駅からバスに乗り
平尾商店街のお店で
沖縄料理をいただきましたよ。
生野区の韓国料理
西成区のホルモン料理…
大阪市の区は個性豊かで
いいなぁと思いますわ。
都構想でどうなることやら。
応援ぽち
おはようございます。
大阪には個性のある街が多いですよね。
それが再開発とやらで
どこも同じような街並みになるのは
ちょっと悲しいことですね。