東天狗岳で大パノラマを堪能して、オーレン小屋まで戻ってきました。
時刻は11時半です。お腹も空いたのでオーレン小屋でランチにしました。
昨晩お世話になったオーレン小屋です。すっかりお気に入りの山小屋になりました。
このオーレンという名前は、ミツバオウレンからきているそうで、この辺りにたくさん咲くそうです。

タルチョが良い雰囲気です。

注文したのはオーレン小屋名物のボルシチです。

テーブルが傾いています(笑)名物のボルシチは、もちろん美味しかったです。

オーレン小屋の他に、八ヶ岳の各山小屋では美味しいランチがいただけるようです。
黒百合ヒュッテではビーフシチューが、高見石小屋の揚げパンなど有名です。
昨年は赤沢小屋で夕食にステーキをいただきましたが、一昔前の山小屋では考えられないことでした。
八ヶ岳の伝説が書かれた案内板がありました。

富士山と八ヶ岳が背比べをしたら八ヶ岳の方が高かったそうで、怒った富士山の神様が八ヶ岳を蹴飛ばしたそうです。
荒唐無稽な話ですが、面白い話でした。
往路は曇っていましたが、復路では晴れて苔の緑が一層美しかったです。

楽しかった山行を振り返りながら下山しました。

下山時はカメラをザックに入れていたので、写真は以上です。
2時前には駐車場に到着し、一路大阪をめざしました。
ツルヤ茅野店には寄り道しましたが(笑)
※歩いた日 2025.5.13
時刻は11時半です。お腹も空いたのでオーレン小屋でランチにしました。
昨晩お世話になったオーレン小屋です。すっかりお気に入りの山小屋になりました。
このオーレンという名前は、ミツバオウレンからきているそうで、この辺りにたくさん咲くそうです。

タルチョが良い雰囲気です。

注文したのはオーレン小屋名物のボルシチです。

テーブルが傾いています(笑)名物のボルシチは、もちろん美味しかったです。

オーレン小屋の他に、八ヶ岳の各山小屋では美味しいランチがいただけるようです。
黒百合ヒュッテではビーフシチューが、高見石小屋の揚げパンなど有名です。
昨年は赤沢小屋で夕食にステーキをいただきましたが、一昔前の山小屋では考えられないことでした。
八ヶ岳の伝説が書かれた案内板がありました。

富士山と八ヶ岳が背比べをしたら八ヶ岳の方が高かったそうで、怒った富士山の神様が八ヶ岳を蹴飛ばしたそうです。
荒唐無稽な話ですが、面白い話でした。
往路は曇っていましたが、復路では晴れて苔の緑が一層美しかったです。

楽しかった山行を振り返りながら下山しました。

下山時はカメラをザックに入れていたので、写真は以上です。
2時前には駐車場に到着し、一路大阪をめざしました。
ツルヤ茅野店には寄り道しましたが(笑)
※歩いた日 2025.5.13