前回の展望スポットから車で10分ほどで、おにゅう峠に到着です。
滋賀県と福井県の県境で、何よりも私の大好きな中央分水嶺でもあります。
峠からは日本海を望むことができます。

よく意味のわからない標識ですが、日本遺産・鯖街道の標識のようです。

峠は道路を造るために切通しになっています。右が滋賀県、左が福井県です。

県境の稜線を歩きました。ここは中央分水嶺です。

稜線の紅葉は終わっていました。

名残の紅葉です。

ここに降った雨は右は日本海へ、左は琵琶湖から太平洋へと流れます。

下の方には紅葉もちらほら見えました。

高島トレイルが通っています。

この峠は標高820mです。それでも冬は通行止になるようです。

冬のおにゅう峠も興味がありますが、行くのは無理でしょう。

ここのブナ林はいつもtakayannさんが激写しています。

反対側の山の紅葉です。

滋賀県の小入谷(おにゅうだに)方面です。

福井県の遠敷(おにゅう)の山々です。

遠くの高い山並みは比良山系でしょうか。

福井県側はすぐ近くに日本海が見えます。

しっかりと大分水界を楽しむことができました。

次回は、おにゅう峠からの帰りの紅葉の様子です。
※訪問日 2024.11.12
滋賀県と福井県の県境で、何よりも私の大好きな中央分水嶺でもあります。
峠からは日本海を望むことができます。

よく意味のわからない標識ですが、日本遺産・鯖街道の標識のようです。

峠は道路を造るために切通しになっています。右が滋賀県、左が福井県です。

県境の稜線を歩きました。ここは中央分水嶺です。

稜線の紅葉は終わっていました。

名残の紅葉です。

ここに降った雨は右は日本海へ、左は琵琶湖から太平洋へと流れます。

下の方には紅葉もちらほら見えました。

高島トレイルが通っています。

この峠は標高820mです。それでも冬は通行止になるようです。

冬のおにゅう峠も興味がありますが、行くのは無理でしょう。

ここのブナ林はいつもtakayannさんが激写しています。

反対側の山の紅葉です。

滋賀県の小入谷(おにゅうだに)方面です。

福井県の遠敷(おにゅう)の山々です。

遠くの高い山並みは比良山系でしょうか。

福井県側はすぐ近くに日本海が見えます。

しっかりと大分水界を楽しむことができました。

次回は、おにゅう峠からの帰りの紅葉の様子です。
※訪問日 2024.11.12