goo blog サービス終了のお知らせ 

はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

上高地を楽しみました(明神あたり)

2019-09-02 19:50:50 | 山歩き
河童橋から1時間ほど歩いた所に明神があります。多くの登山者もここで休憩をしています。
観光客もほとんどが明神までで引き返します。

明神に到着しました。ここには明神館が建っているのですが、いつも写真を撮るのを忘れてしまいます。



時刻は10時半です。朝早くから歩いて来たので、少し早いですがランチにしました。清水川の水を沸かしてコーヒーを淹れます。



コーヒーはもちろんイノダのアラビアの真珠です。



バケットにハムとチーズを挟んでカスクートにしました。いつもはレトルトカレーかインスタントラーメンですが、今日はお洒落です。



今回の目的地は明神池というか穂高奥宮です。明神橋を渡って明神池へと向かいます。



明神岳が圧倒的な姿を見せてくれます。



明神橋から下流を写しました。左手の山は六百山です。



姉さんもスマホで撮影です。



橋から見上げる明神岳です。



明神橋も河童橋と同じ吊り橋ですが、河童橋ほど人はいません。



嘉門次小屋はイワナの塩焼きを食べる人で賑わっていました。嘉門次の話は長くなるので省略します(笑)



穂高神社奥宮の境内にある明神池です。



目の前には明神岳が聳え立つのですが、古代の人でなくても自然に手を合わしてしまう光景です。



この池の水は明神岳からの湧き水で、冬でも凍結することはありません。



嶺宮遥拝所です。ちなみに嶺宮(みねみや)は奥穂高岳山頂にあります。



穂高神社の御祭神は「穂高見命(ほたかみのみこと)」で、北アルプスの総鎮守、海陸交通の守り神、結びの神として鎮座されています。



まさに神が降り立った所「神降地」とはよく言ったものです。



明神池でパワーをいただき、河童橋に戻ることにしましょう。



<つづきます>

※訪問日 2019.8.26