goo blog サービス終了のお知らせ 

はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

高ボッチ高原からの富士山

2019-09-08 20:10:55 | カメラ紀行
高ボッチ高原に行って来ました。高ボッチ高原は富士山の撮影スポットして人気のあるところです。ただ、公共の交通機関はありませんので、車で行くしかありません。
今回は、塩尻方面から国道20号線を走り、「高ボッチスカイライン」に入りました。「スカイライン」というと、快適な道に聞こえますが、離合困難な所もある山岳道路です。狭い道が苦手な私にとっては、あまり通りたくない道ですが、絶景を見るためには仕方がありません。しかも時刻は午前3時です。真っ暗な道路を念仏を唱えながら上りました(笑)
山頂の駐車場に到着すると、なんと30台以上の車がすでに停まっていました。星がキレイだったので、少しだけ星空を撮影して、富士山の撮影場所である山頂広場へと向かいました。すると、ベストなポイントには三脚を構えたカメラ愛好家がぎっしりと並んでいました(◎_◎;)
天気は上々のようです。肉眼でもうっすらと富士山が確認できました。過去2回は富士山が見えなかったので、三度目の正直ということでしょうか。
三脚を立てて撮影の準備に取り掛かります。一番肝心なのがカメラの設定ですが、よく分からないまま適当に設定しました。

昨日アップした写真です。時刻は4時32分です。(昨日の時刻は間違いでした)




これは、一番最初に撮影したものです。上とほぼ同じ時刻ですが、絞りが違えばずいぶん印象が変わります。




空が赤みを増して来たようです。説明するまでもないですが、下に見える湖は諏訪湖で、町の灯りは諏訪の町です。




同じような写真ばかりですが‥。どうしてもこの構図ですよね。少し広角域で写しました。南アルプスも美しいです。




まもなく5時になります。寒いかと思ってたくさん着込んでいきましたが、それほど寒くはなかったです。




空に露出を合わせました。




一番広角域で写しました。左は八ヶ岳です。



今回はここまでです。今回のレンズはXF16-55mmF2.8です。カメラは富士フィルムX-T2です。次回は、18-135mmでの富士山や高ボッチから見える山々の写真です。

※撮影日 2019.9.7 早朝