goo blog サービス終了のお知らせ 

はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

京阪電車に乗って(出町柳あたりをぶらり)

2019-09-23 17:00:00 | 京都をぶらり
伏見のまちを楽しんだら、再び京阪電車に乗って終点の出町柳駅をめざします。
今回は「宇治・伏見 1dayチケット」を購入しての京阪電車の旅でした。中書島からは宇治方面にも行けたのですが、あえて圏外の出町柳に向かいました。

出町柳駅に着いて最初に訪れたのは、駅のすぐ近くにある、萩の寺として有名な常林寺です。



小さなお寺ですが、境内いっぱいに咲く萩の花が見事です。



ちょうど良い頃に来たようです。



あまり知られていないのか、いつも空いています。写真を撮るにはありがたいです。



萩の花を見ると、秋が来たことを実感します。



お寺のすぐ前は、鴨川三角州(鴨川デルタ)と呼ばれる賀茂川(右)と高野川(左)の合流点です。ここから先は鴨川となります。



飛び石を渡って対岸に行きました。けっこう間隔があるので川に落ちないように注意です(笑)



飛び石を渡ってやって来たのが、豆大福で有名な「出町ふたば」です。この店は、行列が絶えることがありません。



せっかくなので、河合神社にお詣りしました。河合神社は下鴨神社の摂社です。



この神社は「女性守護 日本第一美麗神」とあるように、女性に人気の神社です。私もカリン美人水をいただきました(笑)



鴨長明さんも最近の河合神社の様子を見たら「方丈記」にどう記すでしょう。



境内のもみじは、まだまだ緑でした。京都の紅葉はまだまだ先のことです。



「鏡絵馬」の前で自撮りしていた着物姿のお嬢さんたちは、10分ほど動きませんでした(笑)



鳥居に秋の陽射しが当たって輝いていました。そろそろ帰路につくことにしましょう。



出町柳駅から再び京阪電車のハイデッカー車に乗り込んで帰路につきました。ハイデッカー車は旅行気分が高まる素敵な車両です。
大阪から京都へは京阪電車がおすすめですね。(実は私は阪急沿線に住んでいるので、阪急で行くことが多いのですが‥。)

※訪問日 2019.9.18

※ブログの材料も無くなったので、しばらくお休みします。明日か明後日から紅葉の山に行こうと思っています。山といってもあまり歩かずに紅葉が楽しめるところです。さて、何処に行こうかな。