はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

丹後に行ってきました

2024-02-29 18:15:15 | 知らない街をぶらり
2月26-27日と、冬の丹後に行ってきました。
冬の丹後といえば、目的はアレです。
せっかくなので観光もしましたが、写真は少なめです。

伊根には何度も訪れていますが、他に行く所も無いので‥。


伊根といえば舟屋です。


町も歩きます。


舟屋の間からは海が見えます。


せっかくなので向井酒造にも立ち寄りました。


丹後地方の天気は変わりやすいです。


時雨れているかと思えば晴れてきました。


晴れると海の色が綺麗でした。



今回はじめて元伊勢 籠神社(このじんじゃ)にお詣りしました。
伊勢神宮に奉られる天照大神、豊受大神がこの地から伊勢に移されたという故事から元伊勢とよばれます。



ところで目的のアレですが、もちろん満足しました。

※訪問日 2024.2.26

春が来ていました

2024-02-28 18:15:15 | 桜の旅
2月もあと一日となりました。
2月は、中旬に「冬の上高地スノーハイク」という大きなイベントがありましたが、前半はコロナでダウン、後半は天気が悪くて、あまり外出が出来ませんでした。
そんな訳で、梅を見に行くことも出来なかったのですが、きょう花博記念公園に出かけると、なんと河津桜が満開になっていました。

花博記念公園の河津桜は満開でした。


桜を見ると一気に春になったように感じます。


午前中は用事があったので、訪れたのは午後になりました。午前中はメジロがたくさん来ていたようです。


その代わりに蜂さんが蜜を求めて飛んでいました。


オカメザクラの方はまだ五分咲きといったところでした。


オカメザクラは、今週末が見頃でしょうか。


私にとっては久しぶりの晴天で、青空が綺麗でした。


しばらく待っていると、メジロも来てくれました。桜とメジロはまた後日にアップします。


※訪問日 2024.2.28

天気が悪くて出かけられません

2024-02-23 09:50:50 | 日記
見ごろを迎えたであろう、万博公園や大坂城公園の梅林に梅を撮りに行きたいのですが‥。
ところが、今週はずっと天気が悪くて出かけられません。
そんな訳で、ブログネタも無くなってしまいました。

ということで、再び冬の上高地の写真をアップします。
今回の写真はスマホからの写真ですが、スマホの方が綺麗かも知れません(笑)

1


2


3


4


5



次のお出かけができるまで、ブログもお休みします。

冬の上高地をスノーハイク(4)

2024-02-21 19:15:15 | 山歩き
往路は河童橋をめざしてまっしぐらにバス道を歩いたのですが、復路はゆっくりと自然探求路(林間コースは通行禁止)を歩きました。
こちらもしっかりと踏み固められていたので、チェーンスパイクで十分でした。

田代湿原にやって来ました。ここからの穂高連峰も絶景です。少し雲が出て来たようです。


左に西穂高岳、中央は奥穂高岳、吊尾根の先には前穂高岳、そして明神岳と続く大パノラマです。


西穂高岳方面にズームイン。


奥穂高方面にズームイン。迫力を感じる岩壁です。


田代湿原は立ち入り禁止となっているので、踏み跡の無い真っ白な平原が広がっています。


焼岳がよく見えるポイントまで来ました。大正池も近いです。


大正池まで帰って来ました。


おなじみの写真です。いつの間にやら雲も消えてしまいました。


2月とは思えない穏やかな風景です。


焼岳も微笑んでいるようです。


ここまで来れば、一安心です。この景色を眺めながらコーヒタイムにしました。


大正池ホテルからは再びバス道を進みます。映り込みは揺れていました。


そろそろこの風景も見納めです。


この景色をしっかりと目に焼き付けて、上高地をあとにしました。


このあと釜トンネルを抜けて、待つことなく旅館の送迎バスで駐車場まで送ってもらいました。
中の湯温泉旅館では、温泉につかってスノーハイクの疲れを癒すことが出来ました。
今回は中の湯温泉旅館を拠点に冬の上高地に行ったのですが、大正解でした。

これで「冬の上高地をスノーハイク」は終了です。最後までご覧いただきありがとうございます。
天気にも恵まれて、憧れだった冬の上高地を楽しむことが出来ました。

※訪問日 2024.2.14