はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

鎌倉あたりをぶらり その2

2015-03-31 13:46:05 | 知らない街をぶらり
司馬遼太郎さんの『街道をゆく42三浦半島記』を読むと、鎌倉の歴史や、頼朝の気分などがよくわかります。
やはり、鎌倉といえば、鶴岡八幡宮ですね。(その1では言わなかったな

(いつも参拝者が絶えません。正月は1時間半待ちでした。)

その八幡宮と若宮大路について、司馬遼太郎さんは、
「鎌倉の鶴岡八幡宮は、山を背負い海に臨み、朱の色があざやかで、はればれとしている。(中略)なによりも八幡宮を造営することを、頼朝はいそいだ。(中略)ついで、大いなる道路を一筋だけつくるべく命じた。いまの若宮大路である。鶴岡八幡から由比ヶ浜までまっすぐに通り、わずか1、8キロメートルしかない。ただ、路幅は、騎馬武者二十騎が横ならびで駈けられるかと思うほどに広い。(中略)これを平安京から翻訳すると、八幡宮が内裏で、若宮大路が朱雀大路だという想像が、妥当におもえてくる。(中略)ただおかしみは、首都らしい設計が、“内裏”とこの大路しかなかったことである。他に尾ひれはつけなかった。」
と、書いています。
鎌倉は三方を山に囲まれていて、狭い地域ですが、たしかに八幡宮と若宮大路が中心になっているのがよくわかります。

(鶴岡八幡宮から見る、まっすぐ伸びる若宮大路と由比ヶ浜)

若宮大路といえば、段葛(だんかずら)というものがあります。路の両側ではなく、真ん中部分が高くなっているのです。(今回は工事中で通れませんでした。)この段葛を通れるのは、神様と、将軍(執権)だけだったそうです。そうそう、どこの神社でも参道を歩くときは、真ん中を避けて歩くのがよいとされています。真ん中は、神様の通り道なんですよ

そろそろ、鎌倉をあとに、横須賀に向かいましょう。JRなら17分ほどで着くのですが、車だったので、渋滞にまきこまれ(なにかの催しがあったようで)1時間半ほどかかりました
横須賀は、歌謡曲等によく登場する土地なので、歌のイメージが先行してしまいます。クレイジーケンバンドの「トンネル抜ければ、海が見えるから、そのままドン突きの三笠公園で。俺の話を聞け!5分だけでいい」と口ずさみながら、トロトロ走って、やっと三笠公園に着きました。

(戦艦「三笠」と東郷平八郎さん)

これも司馬遼太郎さんの小説『坂の上の雲』で、というかNHKドラマで有名になりました。
1905年(明治38年)に東郷平八郎を司令長官とする日本が、日本海海戦で、ロシア(バルチック艦隊)に勝ったのです。その時の連合艦隊の旗艦が「三笠」です。その後、いろいろな運命をたどって、現在は、海ではなくコンクリートに固められて、記念艦として余生を送っています。
話はそれますが、日露戦争に勝ったあと、日中戦争が始まるまで、わずか32年なんですね。日露戦争は明治時代のことで、ずいぶん昔のような気がしますが、実はそんな時間の流れなんですね。日露の戦勝気分が残ったまま、軍部の暴走もあって、戦争へと突き進んでいったんでしょうか。

最後は楽しい話題で締めくくりましょう。横須賀といえば海軍カレーが有名で、どの店も行列ができていました。味は、カレーライスの原点という感じで、美味しかったです


ちなみに、肉じゃがも海軍と密接な関係があるのです。東郷平八郎さんがイギリス留学中に食べたビーフシチューの味が忘れられず、軍艦の料理長に作らせたところ、ワインやバターがなく、醤油と砂糖を使って作ったのが、はじまりといわれています

鎌倉あたりをぶらり その1

2015-03-30 18:17:49 | 知らない街をぶらり
鎌倉方面を旅してきました
鎌倉といえば、江ノ電

(これは、私のおもちゃでした

江ノ電といえば、江ノ島!江ノ島といえばサザン・オールスターズ!サザンといえばサーフィン?(無理矢理ですが)
江ノ島あたりはサーファーがいっぱいでした。
最近は、自転車サーファーが流行りなんですか?自転車にボードを取り付けて、それがまた、きまってる!



(親子サーファーも)

江ノ電の駅に、稲村ヶ崎があります。サザンも歌ってますね。「稲村ヶ崎は今日も雨」って
その、稲村ヶ崎は、実は歴史の舞台でもあるのです。鎌倉幕府もいよいよ最期の時に、新田義貞という武将が、小金作りの太刀を海に投じたところ、奇跡的に潮が引き、鎌倉に攻め込むことができたというお話です。
たしかに、攻め込むには海辺から行くしかない地形でした。

(稲村ヶ崎から望む、江ノ島・富士山そしてサーファー)

鎌倉には、3回目の訪問となるのですが、春の時期は初めてで、鎌倉大佛も、鎌倉五山の建長寺もとても桜がきれいでした。(翌日には満開になったようです)

(鎌倉大仏 2004.3.29)

(建長寺 2004.3.29)

そして、鎌倉といえば、やっぱり鎌倉幕府!鎌倉幕府といえば、源頼朝!
最近では、鎌倉幕府が開かれたのは、1192年(いいくに)から、1185年(いいはこ)に変わったのをご存じですか。まあ、その話は長くなるので…。
ついでに、頼朝が流された、蛭ヶ小島も見てきました。(ちょっと遠かったですが

(韮山城から蛭ヶ小島のあたりを望む)

こうして見ると、鎌倉周辺は、歴史・文化・スポーツ・音楽・電車、その他いろいろと楽しむことができますね
最後は、やっぱりこれです

(稲村ヶ崎駅の江ノ電 1000形)

九州の鉄道がよかとです その1

2015-03-27 14:50:04 | 鉄道の旅
九州の鉄道の星と言えば、「ななつ星」ですが、これが、なかなか乗れません
予約も取れないみたいですし、料金も高すぎや
でも、九州には魅力的な列車がたくさん走っているんですよ。今日は、乗り鉄シリーズ 九州編その1です。

去年の秋に、そんな列車に乗ってきました。
博多からは、九州新幹線の「つばめ」で熊本へ。



(つばめのロゴ)

次は、新八代から出水まで、肥薩おれんじ鉄道の「おれんじ食堂」に乗車です。この路線も新幹線の開設に伴って、第三セクターになった路線です。(八代~川内間)社長さんもオレンジのはっぴを着て、見送ってくれました。営業努力を感じる路線でした。

おいしいスイーツをいただきながら、海を眺めながらの列車旅でした。ギターの生演奏もありました。

もう一度、新幹線で熊本に戻って、今度は「A列車でいこう」です。
そう、あのデューク・エリントン楽団で有名な曲。



しかし、ずっとジャズが聴けるのかなと期待していましたが、列車の中ではジャズは流れていませんでした。
せっかくやから、ジャズ流してよ
おまけに、熊本~三角は40分ほど、名物のハイボール(デコポン)を、並んで買っている間に15分経過してしまい、あっという間に終点の三角駅でした。

(天草への玄関口? 教会風の建物です。)
みすみと読み、昔、景行天皇がこの地を通られたので、これにちなんで御門(みかど)と呼ばれたのが、のちに「三角」となったとか
ちなみに景行天皇とは、12代天皇で、山辺の道を歩いていると、大きな古墳(山邊道上陵)に出会いますが、そこに葬られている天皇です。でも、息子のヤマトタケルノミコトの方が有名ですね

九州の鉄道には、まだまだ魅力的な列車があります。ななつ星にはかないませんが、三つ星・五つ星クラスの列車が走っているんです。

また、ゆっくりとお話ししましょう。

いま街道歩きがおもしろい 伊勢街道(暗越奈良街道)

2015-03-26 16:16:48 | 街道歩き
いま一番はまっている旅が「街道歩き」です。
街道歩きのおもしろいところは、歴史に、文化に、自然に、そして、人に出会えることです。
妄想をたくましくすれば、いろいろなものが見えてきます。
かつて、鑑真和上が、豊臣秀長が、芭蕉が、そして多くの庶民が歩いた街道を歩いてみましょう。

今回は「伊勢街道(暗越奈良街道 くらがりごえならかいどう)」を歩きます。
実際に歩いたのは、以下の通りです。
1回目(2013.4.21) 八軒家~玉造~布施<半日コース>
2回目(2013.7.15) 深江~枚岡神社<半日コース>
3回目(2013.10.27) 枚岡神社~奈良<1日コース>

玉造から出発です。玉造駅のすぐそばに、二軒茶屋跡の石碑が立っています。昔の旅人は、ここで身支度を整え、旅立ったことでしょう。


今はビルが建て込んで、生駒山は見えませんが、当時は、よく見えていたと思います。

(環状線 玉造駅付近)

しばらく歩くと、今里です。ここで、りっぱな街道解説板に出会いました。


要約すると、「古くは鑑真和上や、戦国時代には豊臣秀長が、1694年には松尾芭蕉がここを通った。大和川の付け替えで、沿道の景色は一変し、多くの川や沼が消え、豊かな綿畑に代わった。1705年伊勢参りが爆発的に流行して、一日に七万人がこの道を伊勢に向かった。」等のことが書かれていました。


(大今里あたりの雰囲気のある旧街道)

ここで妄想力を働かせてみましょう。
今はびっしり家が建て込んでいますが、当時は所々に集落があった程度で、道の回りは一面の綿畑です。(イメージはアメリカの南部のコットンフィールド?)前方には、めざす生駒山がはっきり見えます。
おや、向こうからやってくるのは、芭蕉さんではありませんか。気のせいか元気がありません。(この2ヶ月後、堺で亡くなるのですが…。「旅に病んで夢は枯野をかけ廻る」)

そんな妄想を働かせながら歩いているうちに、花園ラグビー場のあるあたりにやって来ました。
ここまで来ると、めざす生駒山と暗峠(真ん中の少し低くなっている所)がはっきりみえます。
もう少し前あたりからでも見えたのですが、ビルやら看板(日本国中どこに行っても同じ、品の無い看板)が邪魔で写す気にもなれませんでした。


今回の旅は、ここまでです。都会の中にかすかに残る街道を探しながらの旅でした。(ネットを調べると多くの情報を得られます。)国道と重なっているところもあり、車もたくさん走っています。
それでも、所々に古い道しるべがあったり、お地蔵さんがあったりと、心が和みます。

(文化三年の笠灯籠型道標 「左 いせ なら 道」)

次回は暗峠を越えて奈良に向かいます。

寅さんの旅した風景 その2

2015-03-25 08:15:17 | 鉄道の旅
桜の開花情報によれば、大阪の開花予想は、今日だそうです。(なんか寒いねんけど)
桜の開花は、各地の気象台の標本木の花が5~6輪咲いた状態だそうです。

桜といえば、寅さんの妹は「さくら」ですが、第7作「奮闘編」で、寅さんの消息を追う「さくら」が降り立ったのが、五能線の驫木駅(とどろき)なんです。


驫木駅 2012年夏)

残念ながら、リゾートしらかみ号に乗っていたので、降りることは出来ませんでした。
この駅もポスターに取り上げられていました。ホームのすぐ目の前が日本海です。


(東京駅にあったポスター)

せっかくなので、五能線についてふれておきましょう
最近、人気のローカル線のようです。秋田県の東能代駅と青森県の川部駅を結んでいます。


(東能代駅の標識とリゾートしらかみ号)


(ウェスパ椿山あたりを走る五能線 キハ40形 2012年)

五能線といえば、世界自然遺産の白神山地が有名で、そこにある青池は本当に美しいところです



桜からさくらの話になってしまいました。あまり寅さんとは関係ない話になってしまいました。(失礼)
桜は、開花から一週間ほどで、満開になるそうです。もうすぐ、こんな風景が見られますね


(嵐電“桜のトンネル” 2014.3.31)