日本庭園こぼれ話

日本の歴史的庭園、街道、町並み。思いつくままに
Random Talks about Japanese Gardens

黒石市・雪国が育んだ「こみせ」の街並み・・・青森県(改編)

2022-02-23 | 歴史を語る町並み

黒石市は江戸時代初め、陣屋を中心に町並みが整備され、弘前と青森を結ぶ浜街道の中継地点として発展、街道沿いには大規模な商家群が建ち並びました。それが現在の中町通りで、平成17年(2005年)に重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。

(上: 中町通りの「こみせ」の街並み)

駅から7~8分ほど歩いて中町通りに出ると、道路に面した町家の庇部分が大きく張り出した「こみせ」と呼ばれる街並みが続き、時間が数十年前にタイムスリップしたような気分。

「こみせ」は、建物の表通りに設けられた「ひさし」のことで、今風に言えばアーケード。冬期には、道路側の柱の間に板戸や障子戸を落とし込んで、雪や風の吹き込みを避ける構造です。青森県や秋田県では「こみせ」と呼ばれているとのことですが、私の故郷の新潟県では「雁木」と呼ばれていました。

雪国に住む人々の暮らしの知恵が生み出した、この美しい街並みは「日本の道100選」「美しい日本の歴史風土100選」にも、その名を連ね、「手づくり郷土賞・大賞」「美しいまちなみ・優秀賞」も受賞しています。

(下: アーケードの柱の間に戸をはめる敷居がある)

この「こみせ通り」では、高橋家住宅など由緒ある商家が、その歴史を伝えていますが、その一つ、酒造業を営む「鳴海家住宅」には、明治20年頃の作庭という大石武学流庭園(平成19年=2007年、登録記念物に指定)が残されています。

(上: 鳴海醸造店の正面)

大々的には公開されていないので、恐る恐る拝観の可否を尋ねると、ご主人が快く店の奥にある庭園に案内してくださいました。

庭園はT字型で、樹木が茂りすぎている感がありましたが、母屋の座敷前に立つと、まさしく大石武学流の定法通りの様式。沓脱石から二方向に打たれた飛石が、一方は蹲踞に、一方は池の前に据えられた大ぶりの礼拝石に延び、池の対岸の枯瀧石組や景石など、大きな石が要所に配されている、という造形が見てとれます。小幡亭樹が作庭を開始し、後に池田亭月が完成したと伝わる庭です。

(上: 狭い空間ながら、大石武学流の定番構成が凝縮されている鳴海氏庭園)

実は黒石市には、平成18年(2006年)に国の名勝に指定された大石武学流庭園「澤成園(さわなりえん)」があるのですが、私が訪れた時は、保存修復中で拝観が叶いませんでした。しかし、工事が終了し、平成27年(2015年)から公開されているそうです。

余談ですが、黒石はまた、焼きそばの町。小さな町に60数軒もの焼きそば屋さんが軒を連ねているとか。そして、それぞれの店が独自の味を追求。バリエーション豊かな焼きそばがずらり。珍しいのが、昭和30年代に誕生したという黒石名物「つゆ焼きそば」。いわゆるソース焼きそばに、醤油味の和風だし汁をかけた一品です。

* 鳴海氏庭園の拝観については、鳴海醸造店さん、または青森県庁文化財保護課にお問い合わせください。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿