日本庭園こぼれ話

日本の歴史的庭園、街道、町並み。思いつくままに
Random Talks about Japanese Gardens

松島・霊場の記憶を留める景勝地①「雄島」・「観瀾亭」---宮城県(再編)

2020-07-27 | 霊場

松島とは、宮城県の松島湾内に点在する大小260余りの島々のこと。近年は、白神山地や奥入瀬渓流、平泉などに、東北観光の主役の座を奪われている感がありますが、古くから「丹後の天橋立」「安芸の宮島」と並んで、日本三景の一つに数えられている「陸奥の松島」。

松島観光の玄関口は、仙台から仙石線で約30分の松島海岸駅。駅構内の観光案内所で散策マップをもらって、まずは正面に広がる海を眺めに行きます。

海に浮かぶ島々が、緑の松で覆われているのを確認して一安心。というのは、以前、松島の松が害虫被害のため、枯死が目立つという話を聞いていたからです。

磯の香りを心地良く感じながら、右手に目を移すと、朱塗りの橋・渡月橋で結ばれた小島があり、それが「雄島」。

 

中世の松島は「北国の霊場」として知られ、多くの僧たちが修行のために、この島にやって来たとのこと。中で最も有名なのが、平安時代末期(1104年)に、伯耆の国から雄島に入った見仏上人。

見仏上人は、12年間、一歩も島を出ることなく法華経を読誦、法力を得たそうで、時の鳥羽天皇がその偉業を讃え、松の苗木1、000本を下賜されたことにより、雄島は「千松島」と呼ばれるようになり、それが転じて、この地一帯が「松島」となったという、いわば、地名発祥の島です。

渡月橋を渡って島に至ると、まず目に入るのが夥しい数の岩窟。修行僧の座禅、瞑想の場であり、死者の浄土往生を祈念した場所とも言われ、卒塔婆や石仏、五輪塔などが納められています。

岩窟に沿いながら左手に向かうと短いトンネル。修行僧が岩を削って作ったとあり、岩盤に鑿跡が無数に残っています。

トンネルを抜けると、周囲の崖の壁面に、何層にもなって岩窟が彫られた空間に出ます。そこは見仏上人が修行した見仏堂の跡地ということで、奥の院と呼ばれるその場所(下の写真)は、木々に覆われ、曇り空も手伝って薄暗く、あたかも霊気が漂っているような雰囲気。

ここまで足を延ばす観光客は少ないようで、あたりはひっそり。島内には他にも、侘びた堂や庵や句碑が点在し、雄島に来たことで、松島の霊場としての歴史が強く印象づけられたことでした。

次に、雄島から海岸沿いに歩いて「観瀾亭(かんらんてい)」へ。

この建物は、伊達政宗が豊臣秀吉から拝領した伏見桃山城の一棟で、江戸品川の藩邸に移築したものを、二代藩主・忠宗が、納涼、観月の亭にするため、一木一石も変えずに、この地に移したと伝わっています。

建物は横に長い平屋で、海に面して縁をめぐらせた簡素な外観ですが、部屋の床の間や襖には、金泊に極彩色の絵が描かれ豪華。「観瀾」とは、「さざ波を観る」という意味で、高台にあるので、眼下に広がる松島湾の景はまた格別。

(上: 眼下に松島湾の眺望が広がる「観瀾亭」)

芭蕉が松島を訪れた際に、あまりの絶景に句が浮かばす、「松島や ああ松島や 松島や」と詠んだという逸話は、あまりにも有名ですが、これは誤伝だそうです。オリジナルは、江戸後期の狂歌師・田原坊の作とか。

もっとも芭蕉が、待望の絶景に感激して、句を詠むどころではなかったのは事実らしく、『おくのほそ道』の松島における一文には、「待望の絶景に接して、もはや句を詠むどころではなく、句作を断念して、さて眠ろうとしても感激のあまり眠ることができない」という心境が綴られています。

しかし、江戸を立つ時には、「松島の月まづ心にかかりて」と、特別な思いを抱いていた松島なのに、一句も詠まずに通過していることから、芭蕉隠密説が生まれたりもしています。つまりこの旅の目的は、仙台藩の情勢を探るためのものだったというわけです。

しかも、同行の曾良による『曾良日記』には、仙台藩の軍事要塞といわれる瑞厳寺や藩の商業港・石巻港を執拗に見物したことが記されているそうで・・・・。なかなか興味深いことです。

(上: 奥州随一の禅寺・瑞厳寺。伊達政宗によって再建された大伽藍は、荘厳かつ豪華)

その瑞厳寺については、次回に・・・。

---つづく---

 

-


日本庭園ランキング・・・外国人の視点から(2019年版)

2020-07-04 | 日本庭園

アメリカの日本庭園専門誌『ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング』は、「しおさいプロジェクト」と題して、毎年、日本庭園のランキングを発表しています。

その2019年度版の上位20庭は、以下の通り。

①足立美術館(島根) ②桂離宮(京都) ③皆美館(島根) ④山本亭(東京) ⑤玉堂美術館(東京) ⑥御所西 京都平安ホテル(京都) ⑦養浩館庭園(福井) ⑧無鄰菴(京都) ⑨栗林公園(香川) ⑩隠れ里 車屋(神奈川) ⑪洛匠(京都) ⑫石和かげつ(山梨) ⑬庭園の宿 石亭  ⑭大濠公園(福岡) ⑮二条城二の丸庭園(京都) ⑯Museum李朝(京都) ⑰松田屋ホテル(山口) ⑱武家屋敷跡・野村家(石川) ⑲三景園(広島) ⑳依水園(奈良) 

このランキングの特徴は、対象は日本庭園ではあるものの、一般的に名園の指標となる名勝庭園は少なく、旅館や料亭の庭園が、かなり多く選ばれているということです。今回もベスト50庭のうち、半数近くを占めています。

それは選出基準が「数寄屋生活空間」に視点を置いたもので、歴史的価値や庭園美だけでなく、建物との調和や維持管理、利用者への対応などもポイントとなっているそうなので、このような結果になっていると思われます。その意味で、足立美術館の庭園が発足以来、連続で第1位を獲得していることも頷けます。

ベスト50庭のうちのいくつかの庭園については、このブログの「日本庭園ランキング2017年度版」でご紹介しましたが、今回、新しいランキングとともに、数庭を補足しました。

《㊶ 毛越寺(岩手)》は、11世紀末から12世紀末の、わずか100年の間、みちのくに輝いた奥州藤原氏三代の栄華を秘めた平泉にありあます。

戦乱を経て奥州の覇者となった「藤原清衡」は、平和を祈念し、平泉に「仏教楽土」を建設しようとします。その延長線上にあるのが、二代「基衡」による毛越寺です。往時の伽藍の姿は、礎石によって偲ぶのみですが、発掘調査により昔の姿を取り戻した浄土式庭園が、当時の荘厳を彷彿させます。

池を巡ると、まずは池畔から池中の飛び島まで、連続する豪快な石組。その傾きも絶妙な角度の立石によって引き締められ、見事な「荒磯の景」が表現されています。(下の写真)

 

 

 

 

 

 

 

そして心憎いのは、荒磯の景の先には、対照的に、砂州と入江が柔らかい曲線を描く「州浜の景」が横たわっていること。その伸びやかなラインが印象的です。

 

芝生の中を流れる「遣水(やりみず)」は、発掘調査中に往時のままに発見されたもので、平安時代の完全な遺構としては、我が国唯一のものとされています。

70メートルほどの距離を、ジグザグに蛇行しながら池に注ぎ、その流れの途中には、『作庭記』の「遣水の石をたつるには・・・」の記述通り、「水切り石」「水越し石」「水分け石」などが要所に配され、池底に敷き詰められた玉石や池への注ぎ口に組まれた石組など、見飽きることのない流れの景観です。

続いて、池の西側に回ると、石組で構成された築山。水際から山頂まで、大小各種の石を立て、「海岸の断崖の景」が、象徴的に表現されています。

特別史跡と特別名勝の二重の指定(1959指定)を受けている庭園で、日本庭園を語る上でも、非常に価値のある庭園です。

《㊴ 藤田記念庭園(青森)》は、弘前市出身の実業家・藤田謙一氏が、大正8年に別邸を構える際、東京から庭師を招いてつくらせたという庭園。

広大な敷地は、高台部と低地部の2段構成で、高低差を最大限に利用した斜面構成が見事。豪快かつ表情豊かに落ちてくる滝は、見応え十分。

滝の水が注ぎ込むは池では、中島や橋、玉石を敷き詰めた州浜と雪見燈籠などが景をつくり、池畔の大きな礼拝石、飛石は、津軽地方独特の「大石武学流庭園」を彷彿させます。

 

《㊳ 六義園(東京)》は、有名な柳沢吉保の庭園で、東京に残る代表的な大名庭園の一つ。広大な池泉回遊式庭園の中に、和歌に基づく景色が再現されています。

最も有名な景は、園の中央を占める大きな池と「蓬莱島」。神仙思想に由来する蓬莱島は、日本庭園にしばしば見られる構成要素ですが、ここではアーチ形の「洞窟石」が特徴的です。見事な松の景も目を引きます。

 

 

 

 

 

 

 

全体的に、明るく伸びやかな庭園ですが、池の南端は滝や渓流で構成された深山幽谷の景。

園内で一番高い築山「藤代峠」からの眺めも必見。

そして、藤代峠のある中島にかかる橋の一つが和歌に由来する「渡月橋」。二枚の巨石による石橋が、ダイナミックな景観を演出しています。

《㊲ 盛美園(青森)》は、津軽地方に独自に発展した「大石武学流」庭園の様々な手法が組み込まれ、武学流庭園の集大成と評される庭園です。

 

 

 

 

 

 

 

大地主であり銀行家であった24代当主・盛美氏が、明治35年から9年の歳月をかけて完成したもの。別邸として建てられた瀟洒な「盛美館」とともに、美しい景観を創出しています。

池泉枯山水回遊式庭園の池畔に、武学流の特徴を示す巨石の礼拝石が据えられ、前面は白砂を敷いた枯池で、その後方が水を張った池という二段構成。

池には三つの中島があり、中でも蓬莱の松を配し、神仙島を表した円錐台の島が独創的です。訪れた時は、ちょうど池の工事中で、水が抜かれていたのが残念でしたが、均整のとれた独自の構成美に目を奪われました。

 

 

 

 

 

 

 

京都の無鄰庵と肩を並べ、明治期の三名園の一つに数えられるのも頷ける盛美園の景です。

建物の美しさもまた格別。明治42年に完成したこの建物は、一階は和風、二階は洋風の和洋折衷式。珍しく外観も和と洋の二段重ねですが、それがとてもよく調和しています。

ちなみに、2010年公開のジブリアニメ『借りぐらしのアリエッティ』では、この盛美園が舞台のイメージになっています。

《㉖ 八芳園(東京)》は、都心にある大手の結婚式場。江戸時代初期には、知る人ぞ知る大久保彦左衛門の屋敷があったと伝わる土地です。

時代を経て、大正4年、日立製作所の創設者である久原房之助が購入。周辺の土地を買い足して敷地を拡張し、自然の地形を生かした大庭園を整備したということ。その後、所有者は変わったものの、「八芳園庭園」は、久原房之助がこだわった「自然のまま」を基本理念としたもの。上段は明るい芝生広場。

 

 

 

 

 

 

 

 

斜面はサツキやツツジの大刈込みで覆われ、底部には緑に囲まれた池があります。

(上: 大刈込み越しに池を見る)

 

 

 

 

 

 

 

(上: 「自然のまま」の理念を受けつぐ庭)

(上: 風流な四阿)

池まで下ってくると、そこが華やかな結婚式場であることを忘れてしまうほどで、ひっそりと風情豊か。

《㉑ 頼久寺(岡山)》は、城郭のような外観が特徴的な寺院です。

庭園は江戸初期の作庭で、築庭の巨匠として名を馳せた「小堀遠州」作。海に見立てた白砂敷きの中に、鶴島と亀島をデザインした典型的な禅院式蓬莱庭園ということ。

なんと言っても景のポイントは、ダイナミックなサツキの大刈り込み。大波のように、うねりながら押し寄せてくる様に目を奪われます。

桃山時代の豪快な手法と、江戸時代の洗練された意匠が調和して、時代の過渡期の庭園としても価値があります。

《⑳ 依水園(奈良)》は、奈良屈指の池泉回遊式庭園。東大寺のすぐ近くにあり、市街地の中では珍しく、借景の妙を味わえる名園。

同じ古都でも、京都に比べ名園の少ない中、貴重な存在と言えます。

《⑨ 栗林公園(香川)》は、代表的な大名庭園として知られる広大な池泉回遊式庭園。

庭園内を縦横に走る園路を辿れば、まさに「一歩一景」。次々に新しい景色が展開。

緑と石と水、そして建物と、すべての庭園要素が絶妙な調和を見せています。特に松は、「手入れ松千本」といわれるだけに、数多くある松のどれもが、芸術作品のよう。

個人的には、もっと上位にランキングされてほしい庭園です。

《⑧ 無鄰菴(京都)》は、明治時代、元老・山縣有朋が造営した別荘。庭園は有朋自らの設計・監修により、小川治兵衛が作庭し、後の巨匠と呼ばれる彼の造園家としての地位を確立した代表作と言えるものです。

東山を借景とし、ゆるやかな起伏のある芝生の庭に、さらさらと耳に心地よい流れが縦横に走る開放的な洋の風景が見どころ。歴史の新しい息吹が、作庭にも反映されたかのような庭園になっています。

一方、庭の奥に進めば、樹木に囲まれた和の風景。澄んだ水面に映る木々の葉の美しさが印象的。小川治兵衛は後に「水の魔術師」とも言われました。

《⑦ 養浩館(福井)》は、回遊式林泉庭園と数寄屋風建物群からなり、地元の人には「御泉水(おせんすい)」と呼ばれて親しまれている庭。その呼び名の通り、幅広の遣水と広大な池が、まず目に飛び込み、芝生で覆われた築山とともに、美しい景をつくっています。

池の対岸では、雁行する建物群が優美な姿を水面に映し、庭園と建物が互いに引き立て合いながら雅びな景色を見せてくれます。

 

⑤ 玉堂美術館(東京)》は、近代日本画の巨匠・川合玉堂の美術館です。建築設計は、数寄屋建築の名手として知られた吉田五十八氏。庭園は、世界各地にも日本庭園を造っている中島健氏。

一見すると、有名な竜安寺石庭を彷彿させますが、ここでは、直線的な延段が加わることによって、モダンな庭園へと変化しているのを感じます。

周囲の自然を借景に、清々しい空気に満たされた庭園です。

《② 桂離宮(京都)》は、江戸時代初期、八条宮智仁親王・智忠親王の父子二代に渡り造営された庭園です。

広大な敷地の中央に複雑な汀線を持つ池があり・・・

周囲に風雅な書院や茶亭が配され、大小の中島には、それぞれ趣きの異なる橋が架かり、随所に据えられた燈籠、手水鉢などが点景となり・・・

足元の延段さえ見逃せないといった具合に、歩を進めるごとに景色が変化する、回遊式庭園のお手本のような光景が展開します。

 日本の建築美、庭園美が凝縮され、その歴史的背景も含めて、個人的にはランキング1位の庭園です。

《① 足立美術館(島根)》は、地元出身の実業家・足立全康氏により創設された美術館。

彼の「庭園もまた一幅の絵画である」という言葉に包括されるように、入館するとすぐに眼前に開ける庭の大パノラマをはじめとして、庭のどこを切り取っても「絵になる」庭園です。

そして卓越した構成美とともに、維持管理の見事さも、特筆すべき点です。それが、このランキングはもちろん、フランスのガイドブック『ミシュラン』でも「三つ星」を獲得している所以でしょう。