日本庭園こぼれ話

日本の歴史的庭園、街道、町並み。思いつくままに
Random Talks about Japanese Gardens

伊豆に春の風物詩と歴史を訪ねる(終)・・・下田(改編)

2022-01-28 | 歴史を語る町並み

河津桜見物の後は、再び伊豆急行に乗って、終点の伊豆急下田へ。

江戸時代の終わり、日本の開国に重要な役割を果たしたこの町は、開港の歴史を語る史跡が、あちこちに点在しています。しかし、その前に、春を感じに、椿の名所として知られる下田公園まで足を延ばすことに。

公園は、駅から市街地を抜けて、徒歩約20分ほどのところにある海辺の丘にあります。町を歩いて行くと、目に入るのが「なまこ壁」の家。下田は、なまこ壁の民家でも有名です。

「なまこ壁」というのは、建物の外壁に平瓦を貼り付けて、格子状の目地の部分に、水の侵入を防ぐために、漆喰を盛り上げたもの。その盛り上がり方が「ナマコ」に似ているところから、その名がついたといいます。

(上: 白と黒の絶妙のコントラスト、格子の意匠のモダンさ。時代を超えてなお、斬新とさえ見えるなまこ壁)

ここのは、一般的な「四半張り」と呼ばれる、漆喰部分が斜めの格子状になったもの。上の写真の家は、約200年前に建造されたという民家で、見事な職人技です。

下田公園は、別名を城山公園というように、戦国時代の山城の跡。海に張り出した岬一帯が公園になっています。ツバキは公園の小高い丘に、160種余り、700本ほどの園芸種が植栽され、自生のヤブツバキを合わせると、5,000本ものツバキがあるそうです。

(上: 穏やかな入江の景が美しい志太ヶ浦展望台からの眺め)

この丘は海に迫っているので、海の魚に滋養分を供給するための、「魚付き林」としての役割を持ち、それにはスギやヒノキでなく、ツバキやトベラなどの照葉樹がもっとも有効なのだそうです。

ツバキの花を眺めながら公園内を一巡。途中には、美しい入江が眼下に開ける、「志太ヶ浦展望台」があります。下田公園では、6月のアジサイも素晴らしいとか。

公園を出て、岬を回る「ベイサイド・プロムナード」に沿って市街地に向かうと、波打ち際にちょっと変わった岩が・・・。孔のあいた岩は「めど岩」、また角柱のような岩もあり、それは「つなぎ石」。目を凝らすと、そんな岩がいくつか見つかりました。昔、船を繋いだ名残だそうです。

(上: 船を繋いだ「めど岩」)

 

対岸に須崎半島が伸び、雁島や犬走島が浮かぶ下田港は、風光明媚な港町。湾から望む「寝姿山」(標高200m)と「下田富士」(標高187m)という、標高は低いけれど、特徴的な形をした2つの山が、風景をより印象深いものにしています。

(上: 左手の三角山が「下田富士」)

「寝姿山」は、女性が仰向けに寝ている姿に似ているところから付いた名前。また、「下田富士」は、三角形の形状から富士山に喩えられたものですが、土地の昔話では、下田富士と、駿河の富士山は姉と弟。

昔は、駿河の富士山もそれほど背は高くありませんでした。しかし2つの山があまりに仲の良いのに嫉妬した「天城山」が、2つの山の間にどっかと居座ってしまいました。姉の姿を見ることができなくなった弟・駿河の富士山は悲しみ、毎日毎日、伸び上がったので、やがて日本一高い山になったとか。(下田富士については、別の民話も伝わっています)

(上: 寝姿山を背景に、港を眺めるペリーの碑)

港にはペリー上陸の碑があります。幕末、黒船を率いて浦賀(現・横須賀市)にやって来て、日本に開国を求めたペリー提督は、当時の歴史の中で、もっとも馴染みのある外国人ではないでしょうか。

(上: 道端に歴史を偲ぶ大砲が・・・)

その後、「日米和親条約」が結ばれ、開港されたのが、この下田と函館でした。そして条約の細部を取り決めるために、ペリーは下田に来航。「下田条約」を締結したのが、港近くの「了仙寺」です。

その時にペリー一行が通った道は、今「ペリーロード」と名付けられた風情ある石畳の小道。細い流れの対岸には、なまこ壁や石蔵、木造建築など、昔ながらの外観を残しながら、現代風に改造した店舗が並び、お洒落な雰囲気を醸し出しています。

(上: 川岸に風情ある家並みを見せる「ペリーロード」)

また近くには、唐人お吉の料理屋・安直楼を改装した、なまこ壁の寿司店も・・・。

了仙寺の宝物館は、ペリーや黒船関連の肉筆画や版画、資料など、興味深い当時の展示品でいっぱいですが、それとは別に、珍しいのが「性と宗教の関わり」がテーマという秘仏コレクション。

(上: 開港の歴史の中で、重要な舞台となった了仙寺)

了仙寺の境内は、5月になると、アメリカジャスミンの花で埋め尽くされるそうです。

 

* 本文は、最新の情報ではありません。ご訪問の際は、公式HPなどで、ご確認ください。

 

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿