日本庭園こぼれ話

日本の歴史的庭園、街道、町並み。思いつくままに
Random Talks about Japanese Gardens

月に祈る『月の桂の庭』・・・山口県防府市 (改編)

2022-11-05 | 日本庭園

この庭を拝観させていただいたのは、写真からも想像できるかもしれませんが、もう20年以上前になります。しかし、それ以前とその後と、合わせて100庭以上の、日本の名園と言われる庭を見てきましたが、もっとも印象深い庭の一つがこの「月の桂の庭」です。「衝撃的」という形容詞をつけるなら、まず一番に挙げることができます。

庭の名となっている「月の桂」とは、中国の伝説にある、月に生えているという不老不死を象徴する木だそうです。

「月の桂の庭」は、山口県防府市にあります。JR防府駅からバスに乗り、約10分、「塚原」停留所で下車徒歩3分。バスを降りて、水墨画を思わせる岩肌の山容が、これまた印象的な右田ヶ岳を見上げながら歩いて行くと、前方に武家屋敷のたたずまいが見えます。代々、右田毛利家の家老職を務めた桂家です

月の桂の庭は、桂家四代目当主の運平忠晴が、正徳2年(1712)に作庭したと伝わる、書院に面した石庭です。同じ石庭の名庭として知られる「龍安寺石庭」と、しばしば対比して語られますが、実際、庭を囲む築地塀や砂紋など、雰囲気はよく似ていますが、この庭の石組は非常に独創的です。

 

 

逆L字型の敷地に、点在するユニークな石組で構成された庭は、意味的にも、意匠的にも、実に凝っています。

特に注目されるのは、築地塀の角、景色の要となる場所にある、台石の上に載っかったL字型の石。「兎石(とし)」と呼ばれ、「兎子懐胎(としかいたい)」を象徴しているそうです。

これは「兎は中秋の月に向かって口を開き、月光を呑み込むことにより懐妊する」という故事に基づくもので、毎年この庭では、旧暦の11月23日の夜半、この兎石の上に月がかかるのを待って、月待ち行事を行っているということでした。(ただし20年以上前の話ですが)

 

 

(上:これから満ちていく月を象徴している兎石)

このように、この庭は宗教的色彩の濃い庭です。鉤の手に曲がった敷地の東庭は上記の兎子懐胎の庭、南庭は神仙境を象徴した石組から成り、「一庭二景の枯山水」と呼ばれます。

しかし、その古典性にもかかわらず、石組は極めて斬新で、前衛芸術とさえ思えるほど、現代人のフィーリングを感じます。

私の知る限り、この庭は名勝庭園に指定されていないと思うのですが、何故、これほどの庭が指定からはずれているのか、ご存じの方がいらしたら、教えて欲しいです。

「昔は、海を借景にしていたんですよ」と、当時のご当主の言葉。今では想像でしか思い描くことはできませんが、海を背景にした月の桂の庭は、また一段と風情あふれる庭であったことでしょう。

と、こんなに盛り上げておいて、今さらなのですが、この庭は現在、通常非公開で、年に1度、11月に2日間限定の公開となっています。そして、今年も公開が予定されていたのですが、中止となってしまいました。残念。今後の拝観については、公式HPをご参照いただくか、または、下記にお問い合わせください

問合せ: 防府市おもてなし観光課☎0835-25-2513