日本庭園こぼれ話

日本の歴史的庭園、街道、町並み。思いつくままに
Random Talks about Japanese Gardens

龍安寺庭園の謎・・・京都市(改編)

2021-11-21 | 日本庭園

数ある日本庭園の中でも、最高峰の枯山水として、世界的にも名高い龍安寺石庭。しかし、「本当に名庭なのだろうか?」というテーマの論評も、他の庭園に比べて断トツに多いのです。

確かに私も、昔、修学旅行で最初に石庭と対面した時は、思っていたより小さくて、地味なその「名庭」に、ふーん?といった印象しかなかったように思います。

ご存じのように、石庭は白砂と、わずか15個の、それほど大きくもなく、特徴もないような石が組み合わさって、据えられているだけです。その配置の妙をどのようにとらえるか。庭園に関する公の記録がないので、龍安寺庭園は謎でいっぱいです。

(1)庭ができたのはいつか?

作庭時期は、室町時代(15世紀半ば)、寺の建立と同時につくられたというのが通説です。しかし、一方、江戸時代初期(17世紀初め)説もあります。なぜなら、石組が非常に洗練されていて、特に、その配置に透視法が用いられていることが挙げられます。透視法は16世紀に伝来して使われるようになったものです。

また、関白秀吉が龍安寺に観桜のためにやって来た時の記録に、石庭の記述が全くないことから、作庭年代はその後だろうという説もあります。

(2)誰がつくったのか?

作庭者についても、諸説紛々。龍安寺を創建した管領・細川勝元、その子の政元、足利義政に仕えた相阿弥、さらに、茶人・金森宗和や小堀遠州の名もあり、また近年浮上してきたのが、妙心寺霊雲院庭園を作庭した禅僧・子建作庭説だそうです。石の後面に刻まれているという「小太郎」「清(彦?)二郎」の名も、謎を深めるばかり。

 

 

(3)庭は何を表現しているのか?

大海に浮かぶ島々か?中国の故事にある「虎の子渡し」の場面か?、陰陽二元論に基づいた意匠か?それとも後世の人々が無理矢理こじつけているだけで、実は全く意味のないデザインなのか?

 

多くの説がある中で、私が一番気に入っているのは、龍安寺入口にある「鏡容池に棲む鯉が、龍門瀑を昇って転じた龍を表す」というものです。龍安寺垣の菱文様は、鱗(うろこ)を思わせ、その垣は下の池から、石庭のある上段まで、時にはうねりながら続いています。

 

 

(下: 鏡容池)

 抽象的な構成であるが故に、無限の想像力をかき立てる庭園です。


銀閣寺庭園の銀沙灘と向月台・・・京都(改編)

2021-11-16 | 日本庭園

銀閣寺こと慈照寺は、室町時代(1482)、8代将軍足利義政によって建立された禅寺。祖父である3代将軍義満が建立した鹿苑寺の舎利殿・金閣に倣って造営された楼閣建築が観音殿、すなわち銀閣です。

金閣がその名の通り、金箔を貼られ、金色に輝いているのに対し、銀閣は銀色ではありません。銀箔を貼る計画が、財政上の理由でできなかったという説もありますが、もともと銀箔の予定はなかったという説が有力です。また全体に黒漆が塗られていたという説もあります。

(上: 観音殿(銀閣)の前面にある向月台と銀沙灘)

銀閣寺庭園は、池泉回遊式庭園と枯山水庭園によって構成されています。

(上: 東求堂を背景にした池の景)

上の写真にある手水鉢は、「銀閣寺形手水鉢」と呼ばれるもの。側面の模様が、僧侶の袈裟の模様に似ていることから「袈裟型手水鉢」という名も。

その他、見所の多い銀閣寺庭園ですが、特に異彩を放っているのが、2つの砂盛――波紋を表現した「銀沙灘(ぎんしゃだん)」と富士山型の「向月台(こうげつだい)」でしょう。2つは月を観賞するために作られたと言われています。

(上・下: 銀沙灘)

日本の古庭園を訪ねると、時に、このような前衛芸術を思わせる意匠に出会い、目がテンになります。

中国の西湖を模したという「銀沙灘」の波紋は、ガラス質を含む白河砂によって月光を反射し、義政は「向月台」の上で昇ってくる月を待ったという俗説があります。何とも美しく、風流な光景が思い浮かびますが、残念ながら、これらが作られたのは、江戸時代後期ということなので、あくまでも幻の光景なのでした。

個人的には、この説を耳にした時、最初に思ったのは、砂盛りの上に人が乗れるの?ということでしたが、先年、訪ねた折、ちょうど「向月台」の改修の真っ最中で、確かに人が乗れることを目の当たりにしたのでした。

 


横須賀美術館+谷内六郎展・・・神奈川県横須賀市(改編)

2021-11-11 | 美術館

近年、美術鑑賞以外にも、お洒落なレストランなどを併設して、多目的なコンセプトで楽しむ美術館が増えていますね。

この「横須賀美術館」も、その一つ。三浦半島の中程、東京湾に面した観音崎公園の一画にあります。

(上: 横須賀美術館正面の景 )

 2007年にオープンしたこの美術館は、三方を観音崎公園の豊かな照葉樹林に囲まれ、眼前に海景が広がるという、絶好のロケーション。

直方体を組み合わせたシンプルな建物は、体積の半分程が地中に埋められ、外壁全体がガラスでコーティングされているようなデザインです。そのため軽快な印象で、外観の水平線と透明感が、前面の海の景色に調和しています。

(上: 水平感と透明感のある建物が周囲の風景に溶け込んでいる)

この建物を覆ったガラスは、視覚的な効果だけでなく、潮風から建物や美術品を守る、バリアの役割も果たしているそうです。

 

(上: 美術館の中庭)

室内は吹き抜け構造をブリッジで繋ぐなど、広々と開放的な造りで、天井や壁に、船の窓を連想させる大小の丸窓が開けられ、自然光が差し込む明るい展示場になっています。常設作品は、国内の近現代美術作品で、他に年数回の企画展が予定されています。

 

 

(上: 建物をつなぐ通路)

また別館は、『週間新潮』の表紙絵でお馴染みの谷内六郎館になっています。横須賀にアトリエを構えていた縁で、展示館が誕生しました。表紙絵1300点余りを中心に、絵に添えられた「表紙の言葉」や生原稿などが順次展示されています。

(上:谷内六郎館 下:壁面に風船の絵)

ただ現在、谷内六郎館は、修繕工事のため、12月17日まで休館となっています。その代わり、本館において、「生誕100年 谷内六郎展」が開催されています。(12月12日まで)

作品からは、ほのぼのとした温かみが伝わってくると同時に、古き良き時代の郷愁が広がることでしょう。

この美術館は、お洒落なレストランが海に面してあり、食事をするだけの人も多く立ち寄っています。

(上: 海に面したレストラン)

自由に出入りできる屋上は、東京湾が一望できる展望台。観音崎公園へと続く森の散歩道とつながっています。晴れていれば、海の向こうに房総半島が見えるはず。

(上: 海景の広がる屋上)

浦賀水道という有数の海上交通の要衝だけに、一日に1000隻余りの船舶が航行するとのこと。ヨットから大型貨物船まで、様々な船がひっきりなしに行き交い、見飽きることがありません。さながら動く点景物。低く響く汽笛の音もまた、情緒豊か。

この海を見渡す屋上の正面に、「恋人の聖地」と書かれた金属プレートが置かれていました。これは一体何?と調べてみたら・・・。

(上: 「恋人の聖地」のプレート)

 すなわち、NPO地域活性化支援センターが、活動の一環として、全国からデートスポットにふさわしい場所を選定したもので、例えば、東京・六本木ヒルズ展望台や、神奈川県ならば、箱根彫刻の森美術館など、自然に囲まれた場所、夜景のきれいな場所などが選ばれています。

(上: 照葉樹林の森に直結している屋上)

美術館の背後に迫る観音崎公園は、照葉樹林の中に様々な施設が点在し、森と海の魅力を兼ね備えた県立自然公園です。ここは、江戸時代には、江戸湾警護のための船見番所、台場が設置された所で、明治2年(1869)には、日本最初の洋式灯台「観音埼灯台」が建てられました。

ゆったりした空間が魅力の美術館です。

 

*アクセスや企画展など詳しくは公式HPをご参照ください。

 

 

 


京都・紅葉の中の名園(終)=南禅院(南禅寺塔頭)(改編)

2021-11-07 | 日本庭園

前記の「天授庵」に加えて、もう一ヶ所、南禅寺で紅葉の美しかった塔頭がありました。それが「南禅院」です。

南禅寺境内の一画に、ローマの遺跡と見間違いそうな、赤レンガの巨大アーチがあります。ここだけが別世界のようなそれは、明治時代の琵琶湖疏水の水路橋。(下の写真)

 

 

 

 

 

 

 

 

アーチをくぐって、石段を上ったところにあるのが南禅院です。亀山天皇の離宮跡で、南禅寺発祥の地ということ。当時の面影をよく残すといわれる池泉回遊式庭園は、深い樹林に包まれ、幽邃かつ典雅。(下の写真)

 

離宮であった前身を物語るかのように、庭園全体に雅びな雰囲気が漂っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、周囲の深い樹林が、外の喧噪を遮断し・・・

 

寺域の最奥部にあるためか、訪れる人も少なく、静寂が空間を満たしていました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

紅葉を独り占めできた南禅院庭園です。

 

****************************

南禅寺には、紅葉とは離れますが、他に、小堀遠州の代表作として著名な枯山水庭園「鶴亀の庭」のある「金地院」があります。

この庭は、全国各地にたくさんある「伝・小堀遠州作」の庭園の中で、確実な資料の残る、数少ない庭園の一つです。

また、「大方丈の庭園」も、小堀遠州作と伝わるもので、「虎の児渡し」と呼ばれる巨石の石組を配した、清々しい枯山水庭園です。

 

 

 


京都・紅葉の中の名園(4)=天授庵(南禅寺塔頭)(改編)

2021-11-03 | 日本庭園

前々記の「對龍山荘」の奥に広大な敷地を有する「南禅寺」は、京都五山の上に列せられたという格式をもつ、臨済宗南禅寺派の大本山。

寺伝によれば、鎌倉後期(1264)、亀山天皇が大明国師を開山とし、この地にあった離宮を禅寺に改められたのが始まりということ。

創建当時の伽藍は、幾度かの火災により、全て無く、現在のものは、桃山時代以降の建築。しかし、方丈を筆頭に、石川五右衛門の「絶景かな、絶景かな」で知られる三門、勅使門、並び建つ塔頭、いくつもの名園など、そこは---京都では珍しいことではありませんが---わくわくするほどの文化財の宝庫。

その一つ「天授庵」は、慶長年間(1596~1615)に細川幽斎によって再建された塔頭です。庭園は本堂前庭(東庭)と、書院南庭があり、前者は枯山水庭園。

(上: 白、緑、紅のコントラストが美しい本堂前庭)

白砂の中の、苔に囲まれた四角形の切石の園路が、幾何模様のアクセントになっています。モダンな印象の庭で、紅葉の時期の、白と緑と紅のコントラストは、訪れた人々が歓声をあげるほどの眺め。

(上: 入口からの眺め)

(上: モダンな意匠の園路)

一方、書院南庭は、大幅に後世の手が加えられているものの、南北朝時代の地割りを今に伝えているという池泉庭園。前庭の艶やかさとは対照的に、こちらは時の流れが止まったように、古色を帯び、ひっそりとした佇まいを見せていました。

(上: 水に映った紅葉が美しい)