goo blog サービス終了のお知らせ 

マドレーヌの日々

今日も一日にっこりね。

今週の野の花

2008年09月11日 | Weblog
ススキが入ってなんとも秋らしい。
渋いのが合うかな~と久しぶりに使った花瓶です。

これで一束、100円ちょっとなんですよ。
いつもの産直野菜市場で、購入です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「いいものあげる」

2008年09月10日 | Weblog
交差点の角にある旅行会社前にあったパンフレットが目に付いて、
あれこれ見ていました。
ふと、横断歩道の辺りを見ると、自転車に乗った女性。
よくよく見ると、娘のクラスメイトのお母さんでした。
ほぼ同時に気づき、にっこり。

と、彼女、自転車前のかごをがさごそさせて
ビニール袋を取り出しました。
「いいものあげる」

実は彼女、パン作りはプロ並み!
以前もてづくりパンを何度かいただいたことがあるのです。
今回も焼きたてのパンを運んでいたのですね~。

クリームのと、ソーセージ入りを合わせて三つ!
早速、娘と一緒におやつでぺろりと食べました。
ごちそうさま~おいしかったよ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここにも、百日紅の花… 映画 「歩いても、歩いても」

2008年09月10日 | Weblog
先日のこと、映画館のポイントがたまったので、映画を見てきました。
「歩いても、歩いても」、ポップコーン付きでした。

川上弘美さん絶賛の映画だったので、どうしても見たかったのです。
ある夏の日、両親の家に里帰りする娘夫婦と息子夫婦の話です。
その二日間が、ていねいにていねいに描かれていました。
その日、実家に集まった理由が、次第に分かってくるのですが、
その出来事を通して長年、この家族のそれぞれのみんなが抱えてきた気持ちが
あちらこちらで浮かびあがります。
それがどうしようもないのにせつなくて…。
時が解決できる問題と、そうでない問題があるのだなぁ~と思い知らされました。
いつもは夫と二人暮らしの実家の母が
久しぶりに子供たちが戻ってきて、そのうれしさ、はしゃぎようが
食事の準備をする後姿から伝わってきました。
野菜の下ごしらえをし、刻み、てんぷらをあげ…。
せわしげに、それにも増してなんともうれしそう…。

家族のありようもいろいろとありました。
長年連れ添った夫婦、母と娘、母と息子、そして嫁と姑の間で生まれるもの。
家族だからこそ、の面倒くさいところもたくさん。
それでも顔をつき合わせて、日々を過ごすことで生まれてくるなにか。
その積み重ねがいつの日か振り返ると宝物だったのだぁ~と思う。
スクリーンから心にしみこむようなメッセージがいくつもありました。


母がお気に入りのレーコードを息子に頼んでかけてもらうシーンが良かった。
食事中の息子に席を立たせてレコードをかけさせる。
その母の無理やりぶり。
しょうがないなぁ、おふくろは…、と思いながらも母の願いを叶えてやる。
その小さな小さな親孝行ぶり。
それがなんとも心に残るのです。
かけたレコードはいしだあゆみさんの「ブルーライトヨコハマ」でした。
それを聞きながら、ははぁ~と気づくことがあったり、
このレコードにまつわる夫婦の会話を聞いてドギマギしたり、
音楽が与える影響の大きさをひしと感じたのでした。

遊びに行った孫が摘んで帰った百日紅の花がありました。
その花がいつのまにか花瓶に生けられ、食卓にポツンと飾ってありました。
私にとってはこのシーンが忘れられないほど印象的でした。
食卓ほど絵になるシーンはないなぁ~と思ったのです。

あるときは食材が山のように積まれ、
あるときは家族の顔がそろって食事をし、
あるときは花瓶が一つだけ飾られている。
まさに食卓劇場、食卓は何でも知っている…。
そして食卓こそ、家を預かる人たちの心のよりどころなのだなぁ~と。

両親役は母親が樹木希林さん、
父親役が原田芳雄さん。
樹木希林さんのお母さん役がたまりません。
もう、なんというか、あっぱれなのです。
素敵なのです。
あの一心不乱ぶりが最高でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひよこ豆 たくさん

2008年09月09日 | Weblog
先日、スーパーの豆の棚で、乾燥タイプひよこ豆を見つけました。
いつも水煮や缶詰を愛用なのですが、
たまにはいいかな~と思って買いました。

たっぷりの水に六時間以上浸して、
それからコトコト茹でます。

茹で上がったたくさんのひよこ豆を前に思わず笑顔。
まずはサラダに、そしてカレーに…。
まだまだひよこ豆は冷蔵庫に残っています。
ささやかな幸せ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾道の猫

2008年09月08日 | Weblog
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤原新也さんの『日本浄土』と尾道の猫

2008年09月07日 | Weblog
藤原新也さんの新刊『日本浄土』(東京書籍)。
今朝の新聞の書評欄に紹介してあって、すぐさま読みたくなった。
毎日新聞の今週の本棚で大きく紹介してあったのだ。
田中優子さんの書評がとんでもなくいい。
これは切り取って何度でも読み直したいなと、赤いボールペンでまわりを囲った。

「本書は島原、天草、門司、柳井、祝島、尾道、能登、金沢、神島、房総を旅しながら書いた(あるいは撮った)エッセイ集だが、景色や場所は名所でも旧跡でもない。
しかし一本筋が通っている」


どんな表紙なのか、見たくなってネットで検索したら、出てきた。
表紙帯には尾道の白猫が飾られていた。

そうそう私も前に尾道で猫を撮ったよなぁ~と過去の写真を探してみること数分。
あてずっぽうに探していたのだが、案外すんなり見つかった。
たしか尾道のロープウェイ乗り場近くにあるうしとら神社境内横で出会ったのだ。今も元気にしているかな~。
この猫を探して会うためだけに、尾道に行くのもありだよなぁ~なんて思った日曜の朝でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この秋初!

2008年09月06日 | Weblog


久しぶりに茶碗蒸しを作りました。
この秋初!

まとめて四つ作りました。
いつもの山本ふみこさんレシピです。
三人家族なので、残った一つは冷蔵庫へ。
次の日、冷たいままで食べました。
こちらも美味。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンブランとミルフィーユ

2008年09月05日 | Weblog
どちらもおいしいのです。
どちらがもっと?と聞かれると、
私はミルフィーユかな?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ののはな並べて

2008年09月04日 | Weblog
 
娘が「二学期はいきもの・はな係になったよ」と報告してくれました。
クラスにある花や動物(金魚とか昆虫類です)のお世話係なんだそうです。

いまのところ動物はいないので、
花の世話なのです。
さしあたり最初の仕事は?と聞くと、
「花を持っていくこと!」

なので、市場で買ったののはなを持って行かせることにしました。
「全部持っていく?」と聞いたら、
「家にも花があったほうがいいから、半分にする」とのこと。

それで半分を娘に持たせて、
後の半分を家のキッチンやトイレやあちこちに飾りました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ののはなキッチン

2008年09月04日 | Weblog
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うすむらさき

2008年09月03日 | Weblog
市場で野菜を買うついでに買った野の花。
うすむらさきに惹かれました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イマドキ、このお値段!お好み焼き一枚350円!

2008年09月03日 | Weblog
先日娘と二人のウォーキングの帰り、
あまりにお腹がすいていて、おまけにオットが飲み会だったので、
かねてから行きたいと思っていたお好み焼き屋さんで食べて帰りました。

友達宅からすぐ近くのこのお店、
なにしろ佇まいがいい。
そこだけぽっかりALWAYS三丁目の世界です。
店に入ると、中央に鉄板がど~ん。
店には誰もいなくて、「こんにちわ」と声をかけると奥のほうからおばあちゃんがでてきました。
水玉模様のブラウスがとてもかわいらしい。
白いエプロンも決まっていました。

で、メニューはと見ると、
お好み焼き一枚がなんと350円!
牛肉入りがポイント?
焼きそばも焼きうどんも焼きめしも350円!
もう、そのお値段に(聞いてはいたものの)びっくり!
ここのは関西風で、材料を混ぜて焼くスタイル。
私はお好み焼きと言えば、そば入りがいいので、
そばを追加してもらって450円となりました。

最初は娘と私と二人だったのに、それからお客さんが一人来て、あとは
予約の電話がじゃんじゃん。
途中で「いま、忙しいんですよ」と予約を断るほどの盛況ぶりでした。
なんでも開店40年くらだとか…。
おなじみさんがたくさんいらっしゃるのだろうなぁ~。

ボリューム満点で、懐かしいお味。
ソースは甘いのと辛いのと選べます。
これはちょっと遠くても通いそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ユニバース」特訓の巻

2008年09月02日 | Weblog
娘の二学期も始まりました。
夏休み最終日は久しぶりにお手軽レシピでお赤飯を作りました。
オットが「なにかのお祝い?」と聞くので
「無事、夏休みが終わったから」とニコニコ顔で答えました。
今年の夏はことのほか印象深かったような気がします。

さてさて、夏休みのいつだったか、
娘がリコーダーで「ユニバース」を吹いていたのです。
クラス発表会で一学期に練習していたのを久しぶりに、です。
わがやは年代物の私のリコーダーもあるので、
二人でちょっとだけ高音、低音の二部で吹いてみました。

ちょっとだけですが、キレイにはもるとなんともうれしくて…。
で、娘を驚かせようと私は娘が学校に行ってる間にひそかにリコーダー練習をしていたのでした。

帰宅した娘に「ママはしっかり練習しておいたからね~」と自信満々で言うと、
娘はめんどうくさそうに「えっ!合わせるのは一回だけよ」と言う。
でも、吹き始めると「あともう一回?」と言い出す始末でした。


photo すっかり大きくなっていた白鳥のこどもたち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不全熱

2008年08月31日 | Weblog
今年は源氏物語千年紀を迎えるということで、
いろんな企画が目白押しですね。

毎日新聞でも『源氏物語への扉』という連載があり、
第3回は高樹のぶ子さんと橋本治さんが案内役でした。

高樹のぶ子さんいわく
「生きるということは思うにまかせぬことの連続であり、
思うようにいかない不全の思いから生まれる熱、
それが実は生きるエネルギーではないかということです。
いま話していて『不全熱』という言葉を思いつきました。
作者の紫式部自身、この不全熱に生涯突き動かされていた気がします。」

好きな女も栄華も何もかも手に入れた源氏が「あかず悲し」と述懐するシーンを引いて、続けて言われた言葉でした。

不全熱…。
その熱をどのように生きるエネルギーにかえてゆくのか…。
それは人それぞれで、個性がでるところだよなぁ~としばし深く考え込んだのでした。

FMラジオからは森山直太郎の「夏の終わり」が流れていて、
あまりにぴったりすぎるBGMに
本当に夏が終わるのが切なくなります。

photo ゴーヤ花三姉妹
まだまだ花は咲き続けています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑の花瓶

2008年08月29日 | Weblog
白い薔薇に緑の花瓶が映えますね。


実はこの花瓶、ちびちび梅酒の空き瓶なのですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする