goo blog サービス終了のお知らせ 

ジローのヨーロッパ考

デンマークやドイツの農家に長期(?)滞在、体験したり感じたことを綴ります。

アイルランド: 救難ヘリの事故を大きく報道

2017-03-15 17:20:41 | 日記
2017年3月15日(Wed.) St Patrick's Day が迫る中、アイルランドの西部で発生した救難ヘリの事故が大きく報道されています。 乗員4名のうち1名は死亡、3名が行方不明で捜索が懸命に続けられているようです。 ( ニュースソース: The Journal.ie 及び他 3月15日発 )

<原文の一部>
Search continues for three members of Coast Guard helicopter crew
3名のヘリ乗員の捜索を継続中

Searches are ongoing to locate chief pilot Mark Duffy and winchmen Paul Ormsby and Ciarán Smith.

EFFORTS ARE CONTINUING to locate the three remaining crewmembers from the coastguard helicopter that went down in Mayo early yesterday morning.
(抜粋)昨日の早朝(注: 14日)の Mayo での沿岸警備ヘリ墜落事故で、残る乗員の捜索が懸命に続けられています。



Four crew members were on board the downed Rescue 116 helicopter.

Captain Dara Fitzpatrick was recovered from the sea yesterday but she passed away yesterday afternoon. Searches are now ongoing to locate chief pilot Mark Duffy and winchmen Paul Ormsby and Ciarán Smith.

(抜粋)墜落した Rescue 116 helicopter には4人が搭乗していました。 キャプテンの Dara Fitzpatrick (女性)は昨日海上で救助されましたが、昨日の午後他界しました。 残る3人の捜索が続けられています。

Navy vessel LE Eithne kept searching through the night, while a survey vessel arrived on the scene early this morning.

Coast Guard helicopters were assisted in their search by the Air Corps Casa, RNLI boats, the Naval Services’s LE Róisín, garda divers and local fishing vessels.

At least six trawlers involved in the search have been transporting debris to the harbour in Blacksod.

Parts of the wreckage from the downed Coast Guard helicopter have also been brought to shore. The helicopter’s door is among the debris that’s been recovered.

(抜粋)(注: 捜索の状況が綴られています。 様々な機関からの応援が入っているようです。 また、ヘリの残骸の一部も回収されたと伝えています。)



他のサイト( Irish Times 他)で掲載されている写真の一部などを転載します。










***

行方不明の中には3人の子供の父親と2人の子供の父親も含まれていると伝えているサイトもあります。 家族にとっても仲間にとっても辛い出来事です。 思えば、日本でも長野県で防災ヘリの事故があったばかりで9人の命が失われました。 海と山での事故の違いがありますが、高い使命感などを有した人たちを失うことの無念さには共通的なものを感じます。

一方で、愚かしい人たちの愚行の報道に接すると、その格差に言いようのない憤りを感じる次第です・・・。

*** 下の写真は、記事内容とは関係ありません。



***

デンマーク: 海洋散骨が増加・・・

2017-03-14 18:49:17 | 日記
2017年3月14日(Tue.) EUとトルコの関係、UKのEU離脱問題、トランプの大統領令とUS各州の提訴、マレーシア・クアラルンプールでの暗殺凶行問題、等々。 一方で、日本国内は森友問題の疑惑は深まるばかりで、8億円の算出根拠や誰がその妥当性を承認したのか、そして、何らかの圧力がなければ、あのような特別な処理・便宜ははかられなかっただろうし、誰が誰に指示・依頼(口利き)したのか・・・等々。また、いかにも怪しげな教育機関(教育勅語を是認するような)を認可させるようにした経緯も明らかにして欲しいものです。 加えて、今治市の土地をある大学に供与しようとしている問題も新たに浮上しており、安倍政権の好き勝手にやっているような手法には、世界の各国で問題視されているような事案と共通的なものを有しているのではないかと感じてしまいます。 これらは、一種の独裁体制に近いものを想起させますし、民主主義や主権在民を真っ向から否定し、全体主義、権威主義、ファシズムなどを彷彿させるものです。 国民を欺き愚弄するかのような政権とは ”おさらば” したいものです。

さて、こちらの ”サヨナラ” は真面目なセレモニーに関するものです。 ( ニュースソース: CPH POST ONLINE 3月13日発 )

<原文の一部>
More Danes choosing to have their ashes scattered at sea
遺灰の海洋散布がデンマーク人の中で増えつつあります。

Commemorative ceremonies a nice little side business for Møn ferry
Møn フェリーにとってチョットしたサイドビジネスになっています。


Danes are using the Møn ferry to say goodbye to loved ones (photo: Erik Christensen)

March 13th, 2017 4:59 pm| by Ray W
More and more Danes are choosing to have their final remains scattered at sea.

Old sailors who are part of the association ‘Færgen Møns Venner’, which maintains and sails the 94-year-old ferry ‘Møn’ between Stege on Møn and Kalvehave in south Zealand have developed a small business sailing Danes who wish a seafaring farewell to their loved one.

(抜粋)海洋に散骨(遺灰)するデンマーク人が増えています。 シェラン島南部にあるフェリー会社は、古い船を使って散骨ビジネスをしています。

It started with the wife of one of the members wanting to have her ashes scattered at sea when she died. Since then, interest has increased.

“In the beginning, we didn’t know if we could handle scattering ashes,” Jesper Bisgaard, a seasoned sailor with ‘Færgen Møns Venner’, told DR Nyheder.

“But we developed a written procedure allowing us to do it with great respect for the deceased and their relatives.”

(抜粋)ある婦人の意向を受けて始まったことですが、これが関心を呼んでいるということです。

Even a treasure map
Following the ceremony, the deceased’s relatives receive a small card with a drawing of the ferry, showing the precise GPS location where the ashes were scattered, so they can revisit the place if they so desire.

Mogens Balling, executive director of funeral group Begravelse Danmark, said that about 5,000 people each year choose to have their ashes buried at sea.

(抜粋)遺族に対しては、散骨した場所の正確なGPS位置情報を提供し、後に、その場所を再訪できるような仕組みも構築しています。 この会社関係者によると、毎年5千人ほどが海洋散骨(遺灰)を選んでいると言います。



場所は、CPHのあるシェラン島南部。 下の地図の下部になります。


***

埋葬方法については、ドイツ滞在記(当ブログ内)でも綴ったことがあります。 ドイツの場合は、フルボディーでの埋葬も可能ですし、火葬も可能。また、語ってくれた方の高齢のお母さんは樹木葬を望んでいるとか・・・。

日本でもいくつかの選択肢はありそうですが、私自身は墓地も用意済みです、ハイ。

*** 下の写真は、記事内容とは関係ありません。



***

アイルランド: 気温はさらに上昇・・・ですが

2017-03-13 21:42:47 | 日記
2017年3月13日(Mon.) 子細あって畑に行けない状態だったのですが、やっと本日は野良仕事ができました。 元肥となる有機肥料を鋤き込みました。3週間ほどはなじませてからジャガイモなどを植えつける予定です。 ちなみに、昨年の秋に植えつけたニンニクやソラマメは元気に育っています。 但し、直播しているタマネギは雑草に埋もれて形勢不利・・・の状況でしたので、雑草を取り除いてきました。 花粉が気になるのでマスクをしての作業ですが、汗ばむ陽気でした。

さて、昨日はアイルランドの天気の話題でしたが、今日もその続きのような話になってしまいます。 ( ニュースソース: The Journal.ie 3月13日発 )

<原文の一部>
It will be 17 degrees today


Viewing the landscape of Co Kerry from the top of the Torc mountain. (ケリー地方のトアク山頂からの眺め)

TEMPERATURES WILL REACH the high teens in some areas today, as some seasonably mild weather takes hold (it is spring after all).


The rainfall radar this morning.

Here’s the official outlook for the day, from Met Éireann:
(気象台からの予報)
   Very mild today with highest temperatures of 13 to 16 or 17 degrees Celsius,
   in moderate southwesterly breezes. Rather cloudy and locally damp to begin,
   but spells of spring sunshine will develop in many places.

After a mild night, we’ll have similar conditions tomorrow, with temperatures of up to 16 degrees.
(抜粋)明日も同様に16℃ぐらいになりそうです。



Temperatures will fall back a little each day this week – and as you might expect (this being Ireland) conditions will be decidedly mixed, with a combination of dry and wet spells.

The forecast for Friday – St Patrick’s Day – predicts a chilly start, with rain and drizzle in northern and western areas. Other parts of the country should stay bright for daylight hours, with temperatures of 9 or 10 degrees.

If you’re planning a trip to east coast of the US for St Patrick’s week, by the way, the region is bracing for an intense blizzard that’s expected to dump up to 18 inches of snow in New York.

(抜粋)その後は徐々に気温が下がる傾向にあり、金曜日の St Patrick’s Day は寒くなる見込みで、北部や西部では霧雨模様が予測されます。
もし、USの東部に行く予定があるならば、ところで、ニューヨークで18インチの積雪にもなる猛烈なブリザードが予測されています・・・。



トアク山は、アイルランドの南西部に位置しています。 アイルランドに住む知人が言っていましたが、そのキラニー国立公園には是非行って見て欲しいと。




***

原文の英語をさらりと読んでみて下さい。 大まかにはわかるのではないでしょうか。 ちなみに spell と言う単語が出てきますが、ここでは気候などが一定の時間続く状態を意味しています。

St Patrick’s Day が間近に迫ってきていますので、金曜日も気にしている様子が感じられます。

*** 下の写真は、記事内容とは関係ありません。



***

アイルランド: 穏やかな天候か

2017-03-12 16:40:16 | 日記
2017年3月12日(Sun.) 今日の愛知県は15℃ぐらいで、春らしさを感じる天気が続いています。 アイルランドとは随分と緯度が異なりますが、そちらでも土曜日は15℃になったと伝えています。 ( ニュースソース: The Liberal.ie 3月11日発 )

<原文の一部>
Mild high: Ireland deemed one of the warmest countries in Europe this weekend with temperatures topping 15C
アイルランドの週末は15℃の気温で、ヨーロッパで一番暖かい国の一つと思われます。


It is not often you hear that Ireland is warmer than most of Europe, but today forecasters say the Emerald Isle is currently warmer than countries in the Mediterranean.
アイルランドがほとんどのヨーロッパの国より暖かいと言うことはあまり聞きませんが、今日の予報によると、Emerald Isle (注: アイルランドのこと)は、現在のところ、地中海の国よりも暖かいようです。

With temperatures topping a rather pleasant 15C and with sunny spells throughout, Ireland was deemed one of the warmest countries in Europe this weekend.

It seems the spell of good weather is set to continue until well into the week with temperatures expected to remain pretty much the same.

Speaking today a forecaster for Met Eireann said the country will experience the same mild weather on Sunday, saying: “It will be rather cloudy and misty in the southeast and along parts of the east coast, with some patches of drizzle and fog for a time.”

“But drier and brighter elsewhere, with some sunny spells and top temperatures 12C to 15C, in mainly light, southerly or variable breezes.”

(抜粋)気温はどちらかと言うと心地よい15℃で、日差しはしばらくは続きます。 今週末のアイルランドはEUの中で一番暖かい国の一つと言えそうです。 この良い天候はしばらく続きそうです。 予報によると、日曜日(注: 12日)も同様の天気が期待できそうで、加えて、南東部の地域では、やや曇りか霧のところがあり、東部の沿岸地方では一時的に霧雨か濃霧となるエリアもありそうです。 しかし、多くの場所では日差しも続いて気温は12~15℃ぐらいで乾燥ぎみ、南寄りの風か風向きの変わり易い天候になりそうです。

***

今度の金曜日、3月17日は毎年、St Patrick's Day の催しでアイルランドは祝日になっています。 これに伴う各種のイベントも行われますので、良い天気が続くといいですね。

*** 下の写真は、記事内容とは関係ありません。

 

***

デンマーク: ヒュン島やユトランド半島に行きたがらない学生たち

2017-03-11 17:06:07 | 日記
2017年3月11日(Sat.) 今日の日差しは暖かで、少しだけ春の訪れを感じました。 そして、東日本の震災からまる6年、忘れてはならないことですし、西日本方面としては南海・東南海・東海地震やその三連動型にも警戒や備えを怠ってはならないでしょう。 また、フクシマに学ぶのであれば、原発の再稼動を目論むことは有り得ないことですし、廃炉・撤去へ歩みを進めるべきです。

さて、デンマークの首都コペンハーゲンの学生は、地方には行きたくない・・・とする記事が出ています。 ( ニュースソース: CPH POST ONLINE 3月10日発 )

<原文の一部>
Copenhagen students do not want to go to Funen or Jutland
コペンハーゲン(CPH)の学生は、ヒュン島やユトランドには行きたくないそうです。


Well, it is awfully nice (photo: GuoJunjun) (注: ニューハウンの美しい光景です。)

March 10th, 2017 2:50 pm| by Ray W
A survey of students at business schools and universities in Copenhagen has revealed that only one in four are ready to look for a job on Funen or in Jutland upon graduation.

As many as 71 percent said they would prefer to be in Copenhagen. A full three out of four Copenhagen students actually expressed horror at the thought of having to go to Funen or the southern part of Jutland for a job.

(抜粋)CPHの学生に対する調査結果によると、卒業してヒュン島やユトランドに職を求めるのは4人に1人しかいないようです。 71%はCPHに留まりたい意向です。 4人に3人はヒュン島やユトランド半島南部に行くことに懸念を示しています。

The students were even more repulsed at the idea of moving to northern Jutland. Only 14 percent of the students surveyed said they would head ‘up north’ for their careers.

“I have mostly focused on jobs in Copenhagen because there are very few companies in the provinces that offer jobs in my field,” Saima Mir, a student from CBS in Copenhagen, told Metroxpress.

(抜粋)ユトランド北部に行く考えについは、学生はさらに拒否していて、調査対象の僅か14%が北部を考えていると答えています。 ある学生によると、地方は自分の分野に関わる会社は極僅かで、ターゲットはCPHに絞っていると言います。

Nobody wants to go to Odense?
It is not only Copenhagen students who want to be in the capital. The study also showed that six out of ten students from Funen and Jutland are ready to cross the bridges and head to Copenhagen.

The study was conducted in February by CA Karrierepartner and a-kasse. Some 10,646 student members were polled. Of the 2,180 who participated, 664 were from Aarhus.

(抜粋)オーデンセを目指す学生はいない? :  首都を望む学生はCPHだけに限りません。 ヒュン島とユトランドにいる学生の10人に6人は橋(注: CPHのあるシェラン島に渡るための橋)を渡ってCPHへ向うことを考えていると調査結果が示しています。 調査はこの2月に行われたもので、10,466人の学生に対して行われ、2,180人が参加、その内の664人はオーフス(注: ユトランド北部の大都市)出身です。 
(注: オーデンセはヒュン島の代表都市でアンデルセンの出身地でもあります。)



改めて、デンマークの地図を貼り付けます。 左がユトランド半島、中央の小さめの島がヒュン島(オーデンセがあります。)、そして首都コペンハーゲンがあるのが右側のシェラン島です。 さらに右側の大きな陸地はスウェーデンになります。 (出典:  Google Earth )


***

地方や地元を大切にしたい考えは少なくはないのでしょうが、生活の糧を得る手段がなければ都市を目指すことになるのかも知れません。 しかし、一極集中ではなく、地域地域で循環できる社会構造をそれぞれが模索すべきでしょう、容易くはないことではありますが・・・。

2013年に滞在したドイツのラーデン(NRW州)は人口6千人の田舎街(現地の人曰く)ですが、乳児や子供、若者から中年・老人、そして障害を有する人も含めて共存している状態で、「人口減少問題はない」 と語っていました。 地域で循環できる仕組みをトライしているのです。

価値観の醸成も含め、教育の重要性を今も感じています。 但し、盲目的服従を目指すような権威主義や全体主義、ファシズムを目論むような教育であってはなりません。

大阪方面で世間を騒がしているとんでもない幼稚園や、その指導方針(教育勅語の活用のような)を支持するかのような現防衛大臣などは罷免に相当すると考えられます。 もっとも、政権そのものにそうした傾向が見られますが・・・。 一体、どこで何を学んできたのでしょうか。

*** 下の写真は、記事内容とは関係ありません。



***