goo blog サービス終了のお知らせ 

ジローのヨーロッパ考

デンマークやドイツの農家に長期(?)滞在、体験したり感じたことを綴ります。

ドイツ: お騒がせ続きのデュッセルドルフ

2017-03-10 16:34:40 | 日記
2017年3月10日(Fri.) 偶然ではありますが、昨日に続いてデュッセルドルフでの事件発生を報じています。 ( ニュースソース: DW-DE 3月9日発 )

<原文の一部>
Ax attack at Düsseldorf main train station
デュッセルドルフのメイン・ステーションで斧による襲撃事件発生

Police converged on Düsseldorf's main railway station after an attacker with an ax injured seven people. Authorities believe the 36-year-old suspect they detained acted alone.
警察が駅に集結しています。斧による襲撃で7人が負傷しました。 当局によると、拘束された36歳の容疑者による単独犯行と見られています。


Special police commandos at an entrance of Düsseldorf's main train station. (特殊部隊も・・・)

Police in Düsseldorf have arrested a man who allegedly went on a rampage with an ax at the city's main station on Thursday night that left at least seven people injured.

The suspect jumped from a bridge in an attempt to escape police. He was brought to a nearby hospital with severe injuries.

Düsseldorf police later identified the suspect as a 36-year-old man "from the former Yugoslavia" who lives in the nearby city of Wuppertal. Investigators said they believe the man likely acted alone "based on the current state of investigations."

"The suspect seems to have psychological problems," they said in a statement.

(抜粋)警察に逮捕された男は、伝えられるところによると、木曜日の夜、市のメイン・ステーションで斧を持って暴れ、少なくとも7人が負傷しました。 容疑者は警察から逃げるために橋からジャンプし、彼は重傷を負ったため近くの病院に搬送されました。 その後の警察の発表によると、容疑者は36歳で、旧ユーゴスラビアからきており、ヴッパータール(注: NRW州)の近くに住んでいると言います。 また、現在のところ単独犯行と考えられると発表されています。 さらに、精神疾患があるかも知れないと考えられています。



Federal police spokesman for the regional state of North Rhine-Westphalia (NRW), Rainer Kerstiens, told Deutsche Welle that the incident had likely been an "amok"-attack, a term which loosely translates to someone "running amok" and is used in German to refer to a violent rampage.

The suspect reportedly first attacked several people on a local train, then continued his rampage on several platforms and in the main hall of the main station.

According to the Düsseldorf police, there were at least seven victims - three persons suffered severe injuries, while four sustained minor injuries.

(抜粋)連邦警察報道官によると、この乱暴狼藉は、最初は列車内で凶行され数人が負傷、その後、駅のメイン・ホールでの凶行が続けられました。 少なくとも7人が負傷し、その内の3人は重傷で、4人は軽傷だと発表されています。

Dpa quoted witnesses as saying that injured people were stretchered out of the station. Others were treated in emergency service vehicles.

Authorities were alerted to the attack shortly before 9 p.m. local time (2000 GMT), prompting a large-scale response. The station was evacuated and sealed off during the manhunt for the attacker. It remained closed for several hours. All trains running through the station were cancelled or rerouted. A helicopter circled over a building in the center of Düsseldorf, the regional capital of NRW.

DW reporter Mark Hallam said via Twitter that many people remained near the station on Thursday night, "hoping to get home later."

(抜粋)襲撃の直後の夜9時前に当局に通報があり、大規模な対応が即座に展開されました。 そして、犯人が拘束されるまでは避難と閉鎖が続けられ、その後も数時間はその状態が継続されました。 列車は通過やルート変更、ヘリがビルの上を周回しました、NRW州の州都デュッセルドルフでの出来事です。 多くの人々が駅周辺に残留することになってしまい、レポーターは ”皆が家に帰れることを願う” と Twitter を介してつぶやきました。



At 12.45 a.m. local time, the train station was reopened with exception of sites where people had been attacked. Düsseldorf police announced on Twitter that the "main station has been largely reopened."

(抜粋)午前0時45分、襲撃されたエリアを除いて駅は再開され、警察は Twitter でメイン・ステーションは再開したことを伝えました。

***

7人の負傷者が出ていますが、彼らの無事を祈りたいと思います。 それにしても不発弾処理に続いて、物騒な事件が続きましたね。



 ”お騒がせ” と言えば韓国大統領の弾劾裁判の結果が本日(10日)に憲法裁判所で出されました。 EU各国もトップ・ニュースとして報じています。 報道によると8人の裁判官が全員一致で大統領罷免を決定したそうです。 このニュースを見て、韓国の良識もあるな・・・と感じたところです。

洋の東西を問わず、リーダーにふさわしくないと思われる人がまだまだいるのではありませんか?  同様に罷免したいくらいです・・・。

*** 下の写真は、記事内容とは関係ありません。



***

ドイツ: デュッセルドルフで不発弾処理

2017-03-09 21:16:47 | 日記
2017年3月9日(Thu.) 第二次世界大戦の後処理は、まだまだ残っているようです。 ( ニュースソース: DW-DE 3月9日発 )

<原文の一部>
Thousands evacuate Düsseldorf after discovery of WWII bomb
第二次世界大戦の爆弾(注: 不発弾)が発見されたデュッセルドルフで、多くの人々が避難しています。

Construction workers often unearth unexploded bombs in Germany and authorities are forced to act quickly. In 2014 a worker died after an excavator struck a bomb and triggered a massive explosion.
ドイツでは、建設作業員が不発弾を掘り起こしてしまうことはしばしばあることで、当局は迅速な行動が求められます。 2014年には、不発弾を掘削してしまったため、大規模な爆発を起こしてしまい作業者1名が死亡しました。



The discovery of a five-ton WWII bomb in a district of Düsseldorf forced about 8,000 people to evacuate on Thursday.

Authorities shut down a major motorway and warned air traffic from Düsseldorf airport could be affected as well as railway lines.

Construction workers discovered the British bomb late Wednesday in Düsseldorf-Rath. City administrators set up a one kilometer (0.62 mile) safety cordon around the bomb.

The city of Düsseldorf posted updates to residents on Twitter and warned residents "there is no guarantee that the bomb will not explode in the process (of defusal)."

(抜粋)デュッセルドルフの地区で、第二次世界大戦の5トンの爆弾が発見され、木曜日(注: 本日)、およそ8千人の人が避難を余儀なくされています。 当局は主要高速道路を閉鎖、デュッセルドルフ空港の飛行にも鉄道同様に警告しています。 
建設作業員は水曜日の遅くに Düsseldorf-Rath でイギリスの爆弾を発見しました。 街の管理者は爆弾を中心とした1kmのエリアに非常線を設定しました。 そして、住人に対しては Twitter で注意を流しました。 ”不発弾処理に際し、爆発しないと言う保証はない” と。



Those evacuated included a hotel with 250 guests.

The cordon caused major traffic delays in the city.

(抜粋)これらの避難にはホテル宿泊者の250名も含まれています。 そして非常線によって街の交通に支障が出ています。

"Traffic is growing, but the situation is not yet catastrophic, but it is foreseeable that problems will occur in the coming hours," a spokesman for the police told regional daily "Rheinische Post."

Some residents posted images of the situation on social media.

(抜粋)交通量は増していますが、今尚ひどい状況にあります。 しかし、見通しとしては数時間で問題は解消される見込みです。 また、SNSに投稿する住人もいるようです。



The discovery of unexploded bombs left over from WWII is a frequent occurence in Germany. On Christmas Day 54,000 people were forced to evacuate the city of Augsburg following the discovery of a 1.8 metric ton British bomb. Construction work often unearths the devices.

(抜粋)ドイツでは、第二次世界大戦における不発弾の発見がしばしば発生しています。 クリスマスの日に5万4千人が避難することになった Augsburg の例もあります。 この時は1.8トンのイギリス製爆弾が発見されたことによるものでした。 建設作業員はしばしばこうした爆弾を掘り起こしています。



場所は、デュッセルドルフの北部で、下の地図でも凡その場所がわかります。 (出典: Google Earth )


***

世界大戦の残処理は今も続いているということです。 日本においても時々、類似の不発弾処理があることはご承知の通りです。

思い起こすこととして、2013年にドイツ北西部を旅行した時、ケルンやミュンスターなどでは、連合軍の爆撃によって多くの建物は破壊され、その残骸なども利用しながら復活・再建したとの記事も目にしたものです。

平和の有り難さや大切さを歴史から学びたいし、学ぶべきでしょう。 しかしながら、歴史に学ぼうとしない愚かな人々が少なくないようですね。 しかも、そうした人々が為政者の中に居ることは大問題です。 為政者足る資格はありません。

*** 下の写真は、記事内容とは関係ありません。



***

アイルランド: 飲み過ぎへの意識変化?

2017-03-08 18:08:51 | 日記
2017年3月8日(Wed.) 昨日から真冬に戻ったような寒さで雪が舞ったりしています、愛知県のことですが。 さて、国会でのやりとりを見たりすると、実に不誠実な答弁・強弁としか見えないことが多いのです。 国民に対して疑惑を誠実に説明しようとするのであれば、党派を超えて解明すべきでしょう。 なのに、問題はなかったとか、記録は残っていないとか、民間人の参考人招致はよほどの理由がない限りは呼ぶべきでない・・・とか。 そのよほどの理由(疑惑)があるから解明すべきだと良識ある人々は発言しているのです。 それに誠実に応えないのは、疑惑に組する一派に属していて、真実が暴露されると困る・・・からではありませんか。 その言動が証明してしまっているのです。 全体として、疑惑だらけの事案ですね、森友問題は。

さて、寒い一日、体を中から温めようかと考えている今日、アイルランドでは飲み過ぎに関する意識が変わりつつあるような話題がUPされています。 ( ニュースソース: The Journal.ie 3月8日発 )

<原文の一部>
Most Irish people think drinking to excess is part of our culture
ほどんどのアイルランド人は、飲み過ぎは彼らの文化の一部だと考えています。

However, many are now beginning to see the health implications of alcohol misuse.
しかしながら、今や多くの人が、アルコールの乱用による健康への影響を考え始めています。



ALMOST HALF OF Irish people think drinking to excess is “no big deal”.
アイリッシュのほぼ半数の人は、飲み過ぎは大した問題じゃないと考えています。

A Behaviour and Attitudes survey on behalf of industry-funded group Drinkaware has revealed the attitudes Irish people have towards drinking.

The research shows a gap between people’s intentions to drink less and their actions. While some people revealed their wish to drink less often, others feel their drinking habits don’t have any negative effects and revealed they do not take binge or excessive drinking seriously.

(抜粋)ある調査機関がアイリッシュの飲酒に対する意識調査の結果を発表しました。 それによると、飲酒を減らそうとする考えと行動にギャップがあると言っています。 ある人たちは飲酒を減らしたいと考えていますが、他方では悪い影響はないと考える人たちもいます。 そして、彼らは飲んで大騒ぎすることや深刻なほどの飲み過ぎなどはしないのです。

1,000 Irish adults aged 18 and over were interviewed as part of the research, which revealed attitudes towards excessive drinking and risky behaviour around alcohol.

It showed:
 73% say drinking to excess is just a part of Irish culture
 46% believe drinking to excess is ‘no big deal’
 27% believe drink driving is ‘less of an issue’ in recent years (contrary to RSA and An Garda Síochána research highlighting alcohol as a factor in 38% of collisions)

(抜粋)千人の18歳以上の大人が調査に答え、飲酒に対する意識を示しています。 それによると。
 73%が飲み過ぎはアイリッシュの文化の一部。
 46%が飲み過ぎは大した問題ではない。
 27%が飲酒運転は問題としては小さい。

However, many are now beginning to see the health implications of alcohol misuse.
 69% of Irish adults are more aware of how excessive drinking affects their health and well-being
 46% have made small positive changes to their drinking habits recently
 33% of people want to drink less often

(抜粋)しかしながら、多くの人が飲み過ぎによる健康への影響について考え始めています。
 69%が飲み過ぎは健康に影響すると意識
 46%が飲酒習慣に対する前向きな変化を示し
 33%が飲酒を減らしたいと考えている

When asked what might help people to cut down, 82% of respondents agreed that alcohol education helps to encourage people to reduce their alcohol consumption.

Dr Liam Twomey, Chief Medical Officer of Drinkaware said:

“While this report shows that many people understand the impacts of alcohol and their health, it does highlight worrying behaviours and attitudes among many people around excessive drinking.

“As a GP, I regularly see people in my surgery who recognise the health implications of alcohol in theory, but find it very hard to put that understanding into practice. I often see this disconnect between what people intend to do and want to do, and what they end up doing on a night out.”

(抜粋)そして、何が飲酒減少に役立つかの問に対しては、82%の人がアルコール(飲酒)に対する教育がアルコール消費の削減につながると答えています。 関係する博士が語ります: 多くの人がアルコールの健康への影響に理解をしています。 そして、飲み過ぎへの習慣や意識に注目しています。 しかし、実践への理解としては難しいものがあります。 人々がどうするつもりなのか、どうしたいのかと、どうやって夜に飲み歩くことを止めるかについてギャップがあることをしばしば見ていると。

***

アイリッシュがかなりのアルコール好きと言う話はしばしば聞くところですが、その根源には歴史背景もありそうですし、経済的国情や、宗教的な分断・軋轢も深層心理にあるように感じています。 飲まずにやってられない・・・とか。

もっとも、単純に根っからアルコール好きと言う面もあるかも知れませんが・・・。 (アイリッシュに対しては失礼かも知れません。)

まァ、適度に楽しむ程度にしたいものですね。 今宵は私もいただく予定です。 アイリッシュ・ウィスキーは大好きです、ハイ。

*** 下の写真は、記事内容とは関係ありません。



***

アイルランド: あの La La Land concert がやってくる

2017-03-07 22:22:31 | 日記
2017年3月7日(Tue.) つい先日、世界の耳目を集めていた映画に関する話題です。 ”La La Land ”のコンサートがアイルランドにやってくると報じています。 ( ニュースソース: Independent.ie 3月7日発 )

<原文の一部>
La La Land concert is coming to Ireland      March 7 2017 10:19 AM


You'll soon have the chance to experience the music of La La Land live in concert.

A special screening of Damien Chazelle's award-winning musical will be screened in the Bord Gais Energy Theatre, accompanied by a 60-piece orchestra.

The Irish event is part of the La La Land Live tour which is touring the glove.

It takes to the Bord Gais Energy Theatre, Dublin on September 28, 2017.

(抜粋)60人のオ-ケストラを伴ったライブがダブリンで開催予定です。 これは La La Land Live tour で、世界ツアーの一部として開催されるものです。 (注: glove → globe が正しいと思われます。) そして、これは2017年9月28日開催になっています。


City of lights: La La Land is up for 14 Oscar nominations

The score for the movie, composed by Justin Hurwitz, has received critical acclaim, particularly for the film’s show-stopping songs City of Star’ and Audition (The Fools Who Dream).

The tour announcement comes after La La Land picked up six awards at the 2017 Oscars and including Best Director, Best Actress, Best Original Song and Best Original Score.

There has even been rumours that the musical is being made into a stage show to run Broadway and London's West End.

Tickets for the La La Land tour in the Bord Gais go on sale Friday, March 10 from Ticketmaster.

(注: 既に各種メディアで報道されていますので訳しません。 ダブリンのチケットの販売日などが記述されています。)



***

まだこの映画は見ていませんが、是非とも見たいですね。 また、ミュージカル上演が日本でも開催されるのでしょうか・・・。

*** 下の写真は、記事内容とは関係ありません。



***

アイルランド: St Patrick's Day にオリンピック・ヒーローも参加予定

2017-03-06 17:58:38 | 日記
2017年3月6日(Mon.) St Patrick's Day まで10日間ほどと迫っていますが、関連の話題も出てきています。 ( ニュースソース: The Journal.ie 3月5日発 )

<原文の一部>
An Olympic hero will lead Dublin's St Patrick's Day parade
一人のオリンピック・ヒーローが、ダブリンでの St Patrick's Day parade を先導します

Murphy said the appointment was an honour.
Murphy は、指名されたことは名誉なことだと述べています。



OLYMPIC SILVER MEDALIST Annalise Murphy will lead this month’s St Patrick’s Day Parade.
オリンピック・銀メダリスト(注: 2016年リオ) Annalise Murphy は、今月の St Patrick’s Day Parade で先導します。

The sailor has been chosen to be the Grand Marshal at the capital’s parade on 17 March. Organisers say the star was chosen in recognition of “her outstanding achievement at the Rio 2016 Olympic Games, her contribution to Irish sport and her courage and determination to succeed on the world stage in her sport”.

(抜粋)このヨット選手は、3月17日に首都(注: ダブリン)で行われるパレードで中心的人物に選ばれました。 主催者によると、2016年リオ・オリンピックにおける彼女の比類なき達成や、アイルランドのスポーツ界への貢献、また、彼女の競技分野に関する世界舞台での成功に対する勇気や決意を評価して選定に至ったと述べています。

She will join the ranks of previous Grand Marshals such as Joanne O’Riordan, Brendan O’Carroll, Katie Taylor, Packie Bonner and Johnny Giles to name but a few.

(抜粋)彼女は以前の Grand Marshal (中心的人物)、数名を挙げれば、 Joanne O’Riordan, Brendan O’Carroll, Katie Taylor, Packie Bonner and Johnny Giles などに同列することになります。 (注: それぞれ活躍した人物になります。) (注: to name but a few = 数名を挙げれば )

Murphy said the appointment was an honour.

“I am really honoured and thrilled to be this year’s Grand Marshal. I am always extremely proud to represent Ireland but that is normally out on the water, so this will be a completely different experience for me. The Parade is always a great day and I’m really looking forward to being a part of it.”

Lord Mayor Brendan Carr said Murphy was a “fantastic ambassador for Irish sport”.

(抜粋)Murphy は、指名されたことは名誉なことだと語ります。 そして、非常に光栄なことで、さらに、水上ではないこともあって、私にとっては全く異次元の経験となります。 また、このパレードは偉大な日であり、その一部になれることを心待ちにしている・・・とも述べています。
ダブリンの市長曰く、彼女はアイルランド・スポーツ界のすばらしい大使であると・・・。



関連写真をUPします。(ネット情報)





***

昨年(2016年)のリオにて活躍した選手の一人ですね。 このメインのパレードの中心的人物 ( Grand Marshal ) になりますので ”大役” とも言えるのでしょう。 良い意味でアイリッシュの活躍に貢献して行くことを望みたいと思います。



ところで、世間(日本国内)を騒がしている森友学園問題を見ていると、幼稚園児に思想教育したり、しかも、その内容がファシスト、ファシズム、全体主義、一党独裁、権威主義、盲目的服従等々・・・これらに洗脳するかのような内容にも見え、時代錯誤的な思想を有した教育など、”教育”とは言えないものでしょう。 本事案に連座する人々は、こうした古い・悪しき社会制度・風潮への復活を目指していると理解できるのではないでしょうか。

極右的・独裁的な勢力が世界の各地で話題になっていますが、日本国内においてもそのような動きがあると言うことでしょう。 安倍政治の目的は独裁体制でしょう。 それはファシズムであり、民主主義を真っ向から否定しているもので、決して許されるものではありません。

安倍政治はいらない! そして、安倍を支持しているヤカラが一番悪いと断じます。 (そもそも、こんなことを語るブログではないのですが・・・)

*** 下の写真は、記事内容とは関係ありません。 ( アイリッシュ・ダンス )



***