QHQの独り言

アマチュア無線局JR3QHQが日々思う事を掲載します。

PLCの記事大阪府支部HPに載せました。

2005年10月30日 20時53分28秒 | 大阪府支部
いろいろ有りましたが、PLCの記事を、大阪府支部のHPに載せました。

今日は、滋賀県支部の集まりに少しだけ参加しました。
ここでも、PLCについての意見を連名で出すために署名をお願いしておられました。

どうかみなさん、よろしくお願いします。




PLCについて

2005年10月27日 18時21分58秒 | アマチュア無線
ここ数日、PLCについて、支部のHPに記事を載せる為本店と意見が食い違わないようにあちこちに電話をなどをしてどのように載せるか検討していますが、JARL本店の見解がはっきりしないので困っています。

会員のみなさんからは、PLC反対の記事をHPに載せてとかキャンペーンをやってとメールなどで意見を頂きますが、私個人としては、PLCについては大反対です。

勢いあまって、大阪府支部のHPに載せる段取りをしたのですが、団体の下部組織の支部が本部の意向を無視して勝手に動いたと言うような事になり、どこかの政治団体のような事が起こるとややこしくなるの現在まだ出していません。

このブログは、私個人のブログですので私が思った事を書きますが、支部の公式HPに載せる場合は事情が違います。

今度の土曜日に地方本部会議がありますのでこの会議を経て支部のHPにPLCについての記事を載せるようにしたいと思います。

載せる内容については、すでに出来上がっていますので、これが載りましたらPRをお願いします。

犯罪を起こすPLC

2005年10月24日 15時44分36秒 | アマチュア無線
ここをお読みになっておられる方は、もうすでにPLCについてご存知で現在行われているパブリックコメントの募集もご存知だとは思ういますが、あえて私がいろんなところで得た情報からもし、このPLCが許可され色々な電気機器に搭載されればどのようになるか考えてみました。

これは、私のようにアマチュア無縁を趣味にとしている人と一般の人が何も知らないでメーカーの進めによって電気機器を購入して使っている場合を想定しました。

アマチュア無線家の場合
ある日、無線機のスイッチを入れるとすべての周波数でSメーターが59プラスを指し聞いた事の無いノイズが発生し全く何も聞えなくなります。
本人は、その原因を追求するめ必死でいろいろ思案しますが原因はつかめません。
友人のアマチュア無線家に聞いてみると、うちではそんなノイズは出ていないと言われて自分のところだけに発生していると気づきます。
でも原因が解らないので情報を集めていくとどうも最近実用化されたPLC搭載の機器を隣の人が購入し使い出したと言う事がわかりました。(この場合、原因が解っただけでもよい方です。情報がなければ全く解らないでしょう。)

私の得た情報によれば・・・
現行の電波法では、無線局ではないPLCは、無線局からの電波
の影響を受けても苦情を申し立てる事は出来ませんが逆に無線局に
対して妨害を与える事は認められていません。

と、言う事で隣の人にその機器の使用を止めてもらうようにお願いに行くわけですが、当然隣の人は電波法なんて知らないし自分の使っている機器の使用を止めるはずはありません。
携帯電話で録画予約ができる最新のDVDプレーヤーですから・・・

さてこのアマチュア無線家はその後どのような手を打つのでしょうか?
このままでは、無線は家で一生できなくなくなります。
方法としては、民事裁判に訴える事になります。
結論が出るまで長い時間がかかる事でしょう。
あなたならどうします。?
最悪の場合は、傷害事件になるかも・・・・?どちらも悪くないわけですから。

PLCや無線・電波法を全く知らない人がPLC搭載の機器を使った人の場合。
電気屋さんでこのエアコンは簡単に携帯電話でスイッチのオン・オフができ温度調整も出来ますのでと言うことでちょっと高めのエアコンを購入しました。

その人の家の近くには、偶然アマチュア無線家が住んでいましてアクティブに無線をしています。
この無線家の人最近ノイズが増えたなぁと思いながらHFで無線を楽しんでいました。

エアコンを購入した人は、さっそくエアコンを使うのですが突然暖房が冷房に入れ替わったり温度設定が突然変わったりしてまともに動きません。
電気屋さんにクレームを付けるのですが、いろいろしても使い物になりません。
この場合、電気屋さんにPLCの知識がありアマチュア無線の存在を知っていれば原因を突き止めることは出来ますが、それを止める事は出来ないのです。
電波法上は、アマチュア無線に軍配が上がりますから。

さて、どうしてこのように人々にトラブルを発生させるPLCをメーカーは認めさせようとするのでしょうか。

これは、白物と言われる電化製品に付加価値をつけてもっと販売しようともくろみ、誰でもコンセントにプラグを差すだけで屋外から制御できるPLCに目をつけ必死になって開発してきたからです。ここには各メーカーに、莫大な開発費用が掛かっています。
これが、許可されなかった場合、開発者の死活問題に発展するから必死なのです。
メーカーも大きな損失を出す事でしょう。

多分彼らも、元々の発想が間違っていたとに気づいているのですが、時もうすでに遅しで、突っ走るしか無いようです。
本来なら、PLCの変わりに家庭内LANやもっと簡単な無線LANがあるわけです。

ここで言うPLCとは、以前問題になった日本全国の電柱に電波を載せて行うPLC(これは、ダメになりました)と違って家庭内の電線を使い家庭内LANを構築しインターネットに繋ぐPLCのことです。

最後にもう一つ、お話を。
最近おめでたの新婚さん赤ちゃんが出来てハッピーな毎日を過ごしていました。
お母さんは、ちょっと用事で赤ちゃんを寝かしつけてPLC搭載のエアコンの温度を適温に調節して外に出かけました。
ところが、その後すぐに違法無線局を積んだダンプカーが電波を出しながら家の前を通りました。
PLC搭載のエアコンは、その電波で誤動作し部屋の温度をどんどん上げていきました。
その後は、どうなるか想像してください。

みなさん、是非PLCのパブリックコメントに反対の意見を出してください。
もし、これが通れば上記に書いたような事が起こる可能性があるのです。

参考
パブリックコメントの募集
ラジオ日経の意見書
池田市民アマチュア無線クラブのニュースの該当記事

野口さん報告会に行って来ました。

2005年10月21日 18時22分33秒 | Weblog
予定通り、野口さん技術報告会に出席しました。

地元の歓迎セレモニーには間に合いませんでしたが多くの人がラーメン記念館の前に駆けつけたようです。
野口さんの服装は、いつもの紺色のフライトスーツ姿で子供たちの大きな拍手に答えていたようです。

私はそれが終わって間もないころにラーメン記念館に着き、知り合いにその様子を聞きました。
写真も見せてもらったのですが、報道陣が一杯でまともな写真は取れなかったようです。

さて、野口さんの報告会ですが・・・

会場は300人くらい入る会議室で私たち一般参加者は、後ろから4つ目までの机に座りその前は日清の社員又は技術者の皆さんが座られました。

野口さんの姿は、やはり小さかったです。
それより報道陣の多さにビックリし、野口さんより報道人の写真を撮ったりしていました。

報告の内容は、出発から帰還までのビデオを見ながら野口さんが喋ると言うスタイルで進められ、そのままスペース・ラム 宇宙ラーメンの話になりました。
トータル的な野口さんの感想は、宇宙で美味しいラーメンが食べられてとても良かったと言うものでした。
また、初めて食べる時の心配は、お湯を入れて5分待つのですのでが、パッケージをはさみで切って開ける時に飛び散らないか心配したと言っておられました。
実際には、そんな事はなく全く問題なかったと言うものです。
食事をしている映像を見ましたが、ホークで食べておられました。

質疑応答では、技術開発の皆さんが中心で行われ、たとえば「3種類の味のラーメンを持って行ったが他のクルーはどのラーメンが気にっていたか」とか、「野口さんは、どの味が良かったか」とかの質問や、パッケージ開発担当の技術者の方からは、「食べ終わったラーメンのパッケージはどのようにして処分するのか」とかの質問がありました。
他には、スープ開発担当の技術者からは、「スープのやわらかさはあれで良かったか」とかの質問もありました。

3種類のラーメンは、カレー味と味噌味に豚骨味です。

さて質問の答えですが、宇宙に行くとどうも辛いもが欲しくなるらしく他のクルーは、カレー味が気にいっていたようです、野口さんは、前回の若田さんの言葉にあやかって豚骨味を食べていたと言う事です。前回、若田さんは、「宇宙で豚骨ラーメンが食べれたらなぁ」と言っておられたようです。

食べ終わったパッケージですが、このパッケージの問題と言うのではなく、ゴミ処理にまだまだ多くの改良点があると言っておられました。
やわらかいもののゴミについては、テープで中の水分や食べかすが外に出ないようにぐるぐマキにして捨てるだけで専用の部屋に保管するそうです。これに失敗するとステーション内に食べ物の匂いが漂って大変居心地が悪くなると言っておられました。
缶詰なんかは大変だそうです。
そういえば、ARISSスクールコンタクトで「宇宙ステーションの中の匂いはどんな匂い」と聞いた子供はいませんでしたね。面白そうです。
スープについては、もう少しやわらかくても良いと言っておられました。

報道陣は、報告会の途中で退席をされましたが、この後の話が面白かったです。
ここで書くわけには行きませんが・・・・

野口さんの講演会を聞くと面白い話が聞けそうですよ・・・

今日は、昨日から緊張していましたが有意義な1日でした。

会社へ帰って少しすると、池田市から大きなお土産が来ました。
野口さんのサイン入りの8N3HのQSLカードです。
8N3ISSと8N3HのQSLカード2枚づつ渡したのですがそのうちの1枚です。
これは、関西ARISSプロジェクトチームのメンバーに見せてから細河中学校に持っていくつもりにしています。
細河中学校で保管していただくのが一番良いでしょう。

日曜日は、高槻市の日吉台小学校のARISSスクールコンタクトのアンテナ建設です。

写真は、野口さんとチキンラーメン創設者安藤百福さんです。

明日、宇宙飛行士の野口聡一さんが池田に来ます。

2005年10月20日 16時07分11秒 | Weblog
宇宙ステーションで試食した宇宙食ラーメン「スペース・ラム」の報告の為に、池田のラーメン記念館へ来られます。

私は、ひょんな事からこの報告会に出席できるようになりました。
この報告会は、一般の人を対象にしたものではなく実際にこのラーメン製作にかかわった技術者の為の報告会で専門的な話になると思われますがどんな報告会になるか楽しみです。
このラーメンは、報道などで流れていますのでみなさんご存知だとは思いますが、無重力で上手く食べる為にはどのようにすれば良いか、人間の味覚も無重力では少し失われるようでどんな味付けにすれば宇宙で美味しく食べられるかを考え作られているそうです。
私の知っている限りでは、味がすこし濃く作られているようです。
テレビで野口さんやクルー達が美味しく食べているところを見た事があるのですが、この報告会では、詳しい事柄が聞ける事でしょう。

でもせっかく池田に野口さんが来られると言うのでラーメン記念館の玄関では、近くの小学校の生徒が吹奏楽を交えて歓迎のセレモニーをするそうです。
たぶん、警備は厳重にされると思いますが・・・

ご存知の通り、池田では、関西アマチュア無線フェスティバルが毎年行われており、子供たちが特例により宇宙ステーションと初めて交信したのも池田市です。
今年の5月9日には、池田市立細河中学校がARISSスクールコンタクトを行っています。
その時の、宇宙ステーションのオペレータが、ジョン・フィリップスさんで野口さんが、宇宙ステーションに行った時、彼に会っていますしこのラーメンも彼は食べています。
また、ジョンは、5月9日の交信の時「ここに野口聡一が来る」とアナウンスしています。

私は、ただ単に報告会に出るだけなら寂しいと考え、野口さんに少しでも会って話出来るか池田市に頼んだりいろいろ試みたのですが結果はムリでした。(ただ、明日行ってうまく話しできるかも知れませんが)
しかし、市長からの提案で「私がお前の代わりをしてやろう、渡すのもがあれば持って来い渡してやろう」と言われ今日、市長に池田で行われた2回のARISSスクールコンタクトのDVDに8N3ISSと8N3HのQSLカード、それに去年と今年のの関ハムのパンフレットに簡単な手紙を託しました。
当然、市長もARISSスクールコンタクトや関ハムもご存知ですのでいろいろお話して頂けるだろうと思います。
市長に感謝します。

とりあず、明日が楽しみですが、少し緊張しています。
今晩寝られるかなぁ・・

フィールドミーティング終わりました。

2005年10月17日 15時50分52秒 | 大阪府支部
秋晴れの中無事フィールドミーティングが終わりました。

前日の土曜日から準備の為、現地に来ましたがご存知の様にけっこう強い雨でした。
天気予報では、日曜日は晴れると言っていましたので心配はしませんでしたが。

当日は、みなさん工夫を凝らしてジャンク市や移動運用などされてよかったと思います。

ゲームでは、登録クラブ対抗としてボール投げ・輪投げなど一般のものや、アマチュア無線唯一のゲームミニFOXハンティングこれは、好評だったので1回のところ2回行いました。また、JA3RLを使い5分間で何局交信できるか競いました、各クラブから運用がうまいメンバーを選出しパイルを裁きました。
相手局には、これがゲームだとは解りませんが・・・
最高交信局数を出したクラブは、オフセット88だったと思います。
間違っていたらごめんなさい。
どうも後から聞いた話ですが、その時誰かがクラスターにJA3RLを上げたようです。

今回は、ビールサーバーもあったのですが、日本酒の差し入れが多かったですね。

クラブ以外では、滋賀県支部が支部長自ら芋の叩き売りを今回されていました。
また、奈良県支部も支部長自ら蛍光灯の叩き売りに小物の行商もされていました。

兵庫県と大阪府の支部長は、一升瓶を抱えて酒を飲んでいました。(ここに京都府の支部長と奈良県の支部長が加わると大変なことになります。)
あーえらいこと書いてもーた。

話を元にもどして。
私は、腰を痛めてしまっていましたのでどちらかと言えばマイクを持って指図ばかりしていました。

やはり、普段顔を見ない人とこのようにアイボールしてお話するのはとても良いことですね。
毎回、新しい人とお会いできて今度お空で会ったときラグ中で話題が出来ます。

来年は、10月15日の予定です。
次は、クラブに入っていないJARL会員の人がもっと多く来て頂ける努力をしたいと思います。

詳しくは、、ココで。

追伸:フィールドミーティングが終わり家に帰ったら、子供が焼き肉セットを取りに来ました、「何すんのと」尋ねたら、「今日は爺ちゃんのところでみんなで焼き肉するからお父さんも来なあかんでー」と言われてしまいました。
さすがに、焼き肉は食べられませんでしたが・・・・

フィールドミーティング

2005年10月14日 14時27分06秒 | 大阪府支部
明日の午後からフィールドミーティングの準備で会場の舞洲に行きます。

明日はどうも天気は良くないようですが、日曜日は回復するそうで何とかなりそうです。

さて、肝心の参加者ですがどれくらいの人が来るか心配です。

是非みなさん来てください。

詳しくは、ココに載っています。

実は、昨日誕生日だったんです。

2005年10月12日 16時55分56秒 | アマチュア無線
10月11日は、誕生日だったんです。
なんと、46歳です。

無線の免許取ったのが昭和48年の中学校2年生の時開局(初めて電波を出した日)がその年の10月11日でした。
という事は、昨日で無線初めて、32年になりますね。

無線始めた頃は、144Mhzと430MhzのFMで大人の人とお話していました。
そのころ中学校の友人が同じように免許を取ったので彼らに無線についていろいろ教えてもらいました。
私は、免許を取ったのですが無線が何か全く解らなかったのです。
初めて50Mhzに出たのが高1の時高2でHFデビュー高3でQRX。
大学生の時は、無線などほとんどせず(50MhzのFMでラグチューばかりしていました。)アルバイト・ウインドサーフィン・スキーにうつつを抜かして遊んでいました。
真剣に無線をやりだしのが結婚してからです。

みなさんおっしゃりますが、時間が経つのは早いですね。
やっぱり、体のあちこちにがたが来ています。

クラブ代表者会議とJA3RLの運用

2005年10月11日 16時55分22秒 | 大阪府支部
先日の日曜日、池田市民文化会館でクラブ代表者会議とJA3RLの定期運用を行いました。
クラブ代表者会議では、コンテストも重なり参加者が少なかったのが悔やまれますが、JA3RLの定期公開運用は、多くの若いハムが集まり初対面の人もいたのですが和気藹々と運用や無線談義が行われていてとてもよかったです。

これからも、引き続きこの公開運用を行って行きたいと思います。

是非、みなさんもJA3RLの公開運用お越しください。
次回は、11月6日のオール大阪コンテストで公開運用を行います。
特殊部門では、SSTVやRTTYの運用も行いますので興味のある方実際に運用しながら交信方法を学べます個人のコールではありませんし、失敗しても手取り足取り?交信方法をお教えできる事でしょう。

今回は、全市全郡コンテストで交信しながらZ-LOGを勉強している方もおられました。
その方曰く、「個人コールで失敗したら恥ずかしいけどJA3RLなら誰かわかれへんので、ここで勉強する」と言っておられました。その通りです。ちなみにこの方、ベテランのJA3***のコンテスターです。こんなんもアリです。

その言葉に乗せられて、私もちょっとだけ運用してZ-LOG勉強しましたが・・・

JA3RLの運用

2005年10月06日 17時33分00秒 | アマチュア無線
今度の日曜日9日は、JA3RLの定期運用日です。

この日は、池田市民文化会館で役員会とクラブ代表者会議があります。

いつもは毎月第2日曜日が定期運用日にしているのですが出来るだけ多くの人にJA3RLを運用してもらおうと上記の会議があるときなどにあわせて運用を行っています。
たまたま今回は、第2日曜日と重なっていますがと言いたいところですが、会議が全市全郡にも重なってしまいました。

言い訳をすれば10月16日のフィールドミーティングの最終打ち合わせに合わせた結果重なってしまいました。日程決めるのって難しいですね。

と、言う事でJA3RLの運用が10月9日にありますのでここを見て頂いた方で、家でコンテストに出るのはアンテナが良くないので面白くないとかJA3RLでパイル受けたいとか、コンテストはまだ出たことがないとかと言う人、池田市民文化会館にJA3RLを運用しに来てください。

お待ちしております。

私たちは、難しいことは言いません。
従事者免許とJARLの会員証があればOKです。
QSLカードもこちらのスタッフが出します。
マイキーを持ってこられてもOKです。

楽しく無線をして遊びましょう。

重なる時は重なるもですね

2005年10月05日 16時41分19秒 | Weblog
10月16日は、関西地方本部のフィールドミーティングがあるのですが、私は15日から準備の為会場へ行ってます。
この10月15・16日ですがいろいろイベントがありましてすべてチャンセルしました。

まず15・16日に池田市のカーニバルが城跡公園と五月山公園であります。
本来なら8月に開催されるはずが以前にも書きましたがもろもろの事情によりこの日になってしまいた。
私は、ボランティアでお手伝いしなくてはならない立場なんです。

次にこの日の夜、私が所属していた青年会議所の後輩が先日の選挙で当選し先生と呼ばれる立場になったのをお祝いする会があります、これもチャンセルしました。

また、16日には、関西空港の玄関口りんくうパパラ跡地でトラックフェスタと言うイベントがありまして、これも運送の青年部会と言う事で参加しなくてはならないところチャンセルしました。
私がこの青年部会の会長をやっていたときもフィールドミーティングと重なりこの時は、高石市でフィールドミーティングをやっていましたので場所が近く掛け持ちで参加したことが思い浮かびます。

そのうち、無線以外の友人知人からそっぽ向かれそうです。
と言いましても今もそれに近い状態ですが・・・

携帯電話替えました。

2005年10月04日 18時42分57秒 | Weblog
2週間ほど前になりますが、携帯電話を替えました。
私は、仕事柄携帯電話の保証金が10万円だった頃から携帯電話を使っていましたが、それまでずっとNTTのドコモでした。
それが、今年盆休みに和歌山へ行った時、全く繋がらず不便を感じ出しました。
子供たちが持っているauは、全く問題なく繋がるのに私の携帯だけが使えないのです。
ヨットで沖へ出ると繋がるのですが・・・

家に帰って来てからも繋がりにくい状態が続き、これでは仕事に差し支えがあると思い切ってNTTからauに替えました。(友人は、故障じゃないのと言うのですが、外にでれば繋がるのです)
思い切ってと言うのは、NTTからau替えると長年親しんで来た電話番号が替わるのでそれを伝えるのが億劫だった為です。
でも、実際には簡単でした。メールで友人に一斉送信すればOKですし、前の電話番号に掛けてもアナウンスが流れます。

でも、変えて良かったです。

今ではサクサクと繋がり、使い方も前の携帯より解りやすく便利です。
なんと言っても、娘の使っている携帯と同じ会社ですので解らない事は娘に聞けば良い訳ですから。

カメラ機能も320万画素できれいですし、前の機種でも出来たはずのインターネットも出来るようになりました。
前の機種は、やり方が全く解らず放棄していました。

今では、クラスターサイトを登録していますのでいつでもクラスターが見られるようになりました。

新しい電話は、W31CAです。


10月1日は、運動会でした。

2005年10月03日 15時11分33秒 | Weblog
この前の土曜日は、一番下の娘の運動会でした。

小学校6年生ですのでこれが最後の運動会になりました。

私は、昼からのPTAの綱引きに出る予定にしていたのですが・・・
準備体操のつもりでラジオ体操を今年になってはじめてしたところ
腰を痛めてしまい出るのをあきらめてしまいました。

何と恥ずかしい事か・・・

天気も良く、少し暑かったですが楽しい1日でした。