QHQの独り言

アマチュア無線局JR3QHQが日々思う事を掲載します。

五月山春のフェスティバル2008にビリケンさんが来る

2008年04月28日 16時55分36秒 | Weblog
池田市には、通天閣のビリケンさんがおられます。
今回は、五月山春のフェスティバルにビリケンさんが遊びに来られました。
写真は、車に乗って帰られるビリケンさんです。
お疲れ様でした、来年も来てくださいね。
池田市は、来年70周年になります。

五月山春のフェスティバル2008

2008年04月28日 16時52分03秒 | アマチュア無線
4月28日、毎年恒例の五月山春のフェスティバルに池田市民アマチュア無線クラブが参加しました。

出し物は、これも恒例の「テレビでジャンケンポン」です。
これは、会場内の2箇所にブースを置き、お互いのブースを有線ケーブル(同軸)で結びテレビのUHFでお互いの顔を見ながらジャンケンをして勝った方がチキンラーメンが貰えると言うものです。

毎年行列ができるほどです。

今年もお天気が良く多くの人が来られました。

写真は、クラブの会長村上さんです。

淡路島ドライブと無線運用 4

2008年04月21日 18時53分16秒 | 旅行・アマチュア無線
さて、港の駐車場に車を止めて無線運用開始です。

集合時間の午後6時までには、2時間あります。

今回の運用スタイルは、モービルホイップでどれだけ出来るかと言う事に決めていましたので、7MHz専用のポイップアンテナ付けてCWで運用開始ししました。
受信に移ると、結構なパイルになりビックリ仰天、こんな短いアンテナでも結構できるのだ楽しく交信をしました。

キーイングはIC-706のマイクのアップダウンだったので結構辛いものがありました。
途中休憩を入れ、1時間で50局ほど交信できました。

ほんとなら午後6時くらいまで運用できるはずだったのですが、1時間早く他のメンバーが到着した為、午後5時でQRTとなりました。

このメンバー、まったく無線とは関係ない連中です。ハイ
彼らからは、無線って面白いの?と聞かれ説明に苦労しました。
アマチュア無線を良く知らない人から見れば、やっぱり異様に見られるようです。

交信して頂いた方、TNXでした。
後からハムログに入力したら、結構知っている局から呼ばれていたのに気づきました。

淡路島ドライブと無線運用 3

2008年04月21日 18時36分49秒 | 旅行・アマチュア無線
峠を越えると、海沿いのまっすぐな道で道は狭いですが結構楽しくドライブができました。
左手には沼島が見えます。
TVで有名な、モンキーセンターもこのあたりにありました。

福良の手前で、だんじり祭りをやっていてだんじりが通るその間、車を止められました。

私の行く場所は、南あわじ市の伊昆港と言う港です。
福良港から鳴門大橋をくぐってすぐの場所です。

そこに着いたのが午後4時前でした。

午前10時に家を出て午後4時到着、6時間のドライブが終わりました。

淡路島ドライブと無線運用 2

2008年04月21日 18時27分47秒 | 旅行・アマチュア無線
淡路島の岩屋港に着いて、今度は国道28号線を洲本市方面へ車を走らせます。

天気は、そんなに良くなく時々太陽が顔を出す程度です。

国道28号線は、洲本から島の内陸部に入りほぼ直線で南あわじ市の福良と言う場所で言ってます。

この28号線は、いつも通っているのでこの道を走るのやめ、洲本から淡路島の南東側をはしる県道?を使って行くことにしました。
由良港までは、この道走ったことがあるのですがそこから先は、初めて走る道です。

まぁ、走ってみて道が狭い事、おまけに由良からは、峠越へまたこの道、バスが走っています。
くねくねと上ったり下りたり、怪しいカンバンもありました。
そのカンバンには「なぞのパラダイス」と書いてありました。
後から友人にこの話をすると、TVで有名なとこころで、彼はそこで泊まったことがあると言う事です。一泊500円なり、牢獄のような所だったと言う事です。


淡路島ドライブと無線運用 1

2008年04月21日 18時09分57秒 | 旅行・アマチュア無線
予定通り4月19日から南あわじ市へ行ってきました。

今回は、私一人なので無線の運用にウエイトを置くのをやめて、気兼ねの無いドライブを楽しもうと考え、夕方に南あわじ市の現地へ着けば良いと、いつも使っている高速を使うのやめ、すべて地道で行く事にしました。

私の家から高速だとたぶん、1時間半で到着する場所ですが、結局回り道をしたので約6時間かかりました。

コースは、家を午前10時出て国道171号線で西宮市へ、そこから国道43号線で神戸の三宮を通過し2号線、須磨公園を左に見て、フェリー乗り場の明石へ着いたのが正午でした。

明石フェリーは、唯一残っている淡路島へ渡るフェリーで通商「たこフェリー」と呼ばれています。

ここで1時間半の待ち時間、結構大型トラックが利用しているようです。
この時間を利用して、ココで昼食をとりました。

フェリーに乗船できたのが午後1時20分、明石から淡路島までほんの15分の船旅です。
明石海峡大橋のほぼ下から出ていますので淡路島は、目と鼻の先です。

つづく




移動運用します。

2008年04月15日 18時38分44秒 | 旅行・アマチュア無線
今週の土・日曜日、4月19・20日、所要で淡路島の南淡路市へ行きます。
ついでに移動運用を考えていますので。もし聞えていましたら交信してください。
運用スタイルは、車のモービルホイップからの運用ですのであまり強くないかもしれません。

メインは、10MHzと7MHzです。
一応、車からは、7/10/21/28/50/144/430とQRVできます。

運用時間は、19日の昼過ぎから夕方になると思います。
18時から宴会ですのでそれまでにQRTします。
20日は、朝気分がのれば、少し運用しますが、午後から関ハムの会議ですのでそれまでに池田に到着しないといけませんのでほんの数時間となるでしょう。

JR3QHQ/3 JCC-2725 IOTA:AS-117

PSE QSO

南極からのはがき

2008年04月15日 18時18分06秒 | アマチュア無線
昨日南極からはがきが届きました。

昨年、JG3PLH近藤さんの壮行会を行った時、近藤さんに「しらせ」の船上からと昭和基地に着いてたら送ってねと頼んでおいたものです。

たぶん、「しらせ」が日本に着いてから投函されたれものだと思いますが、南極へ行って戻って来たはがきなんとなくロマンがあります。

QSLカード同様、大事にしたいはがきです。

近藤さん、TXNです。

どんなものかは、詳しくは坂井さんのブログ中出さんのブログ に載っていますので見てください。

また、近藤さんは、南極からブログを開設されています。
南極・昭和基地をほぼリアルタイムで実感できます。

近藤さんのブログ南極レポート

大阪府支部主催 第3級アマチュア無線養成講習会

2008年04月10日 19時06分59秒 | 大阪府支部
JARL大阪府支部では、下記の要綱で第3級アマチュア無線養成講習会を行います。


JARL大阪府支部主催、JARD第3級アマチュア無線養成講習会

日時:2008年 6月15日(日) 午前9時~午後6時45分
場所:池田市青年の家 研修室A/B
費用:¥12750
定員:40名
受講資格:4アマかそれに該当する資格を有する者
講習会番号:C20-457

申し込み方法
JARD事務局に講習会の申し込み書、案内一式を請求してください。
または、JR3QHQ田中までSASEにて請求して頂ければお送りします。

申し込み住所
〒563-0025
池田市城南3-6-1 田中 透
電話:072-751-6070直通(携帯転送にて私が出ます。)

申し込み締め切りは、6月7日か定員に達した時。

まだ、4アマのあなた3アマを取って50Wにパワーアップ、1.9や18MHzにも出られます。
CWが、解らなくてもOK、6月22日、支部の技術講習会に出ていただければ即座にCW運用ができます。

お待ちしております。


4月10日は非常通信のためのロールコールです。

2008年04月08日 19時02分41秒 | 大阪府支部
みなさん、4月10日は非常通信のためのロールコールです。
是非参加してください。

日時:4月10日(木)午後9時から
周波数:145.50MHz FM

今回は、関ハム記念局8N3HAM/3で運用しますので、こぞってご参加ください。

詳しくはここをクリック



みなさん、よろしくお願いします。

関ハム記念局が開局

2008年04月08日 18時58分06秒 | 関ハム
この前の日曜日4月6日、関ハムの記念局が開局しました。

今回は、移動しない局に8N3KH、移動する局に従来の8N3HAMのコールサインが割り当てられています。
8N3KHは、おもに土日の運用、8N3HAMは、関西地区を移動して運用される事でしょう。

開局式は、大阪府支部のクラブ代表者会議と重なりましたので多くの人が参加しました。
この8N3KHは、初めてのコールサインですので運用しますとドッグパイルになっていたようです。

運用期間は、関ハム終了の7月20日までです。

是非みなさん、コールしてください。

QSLカードは、こちらかのみJARL経由で発送します。

注意点:最近記念局のコールで交信してそのオペレータの方にQSLカードを送られてくる方がありますが、カードを送られてもそのカードは無効です。(To Radioのところにその方のコールサインを記入して)たとえば、確かにオペレータは、JR3QHQ私ですが、私は、8N3HAMの局を運用しているのであってJR3QHQの局を運用しているのではありません。
お間違えのないように。