QHQの独り言

アマチュア無線局JR3QHQが日々思う事を掲載します。

関西地方本部の実情

2022年04月10日 18時06分26秒 | アマチュア無線

関西地方本部の実情について紹介します。
関西地方本部では、長谷川本部長・宮本本部長の時から、本部スタッフ・支部長・社員を交えて地方本部会議を行っています。
理事会終了1週間後の土曜日に会議を行い、理事会報告を中心に社員を含めすべての情報を伝えそれぞれの意見を聞き、今後どのように活動すれば良いかを決めます。
社員からも意見を聞きます。
ここで上がってきた意見で、理事会に上程する必要がある案件については、地方本部長又は、全国理事が、理事会に上程します。(現在は、理事ではありませんので上程出来ませんが)

支部長は、その後のクラブ代表者会議で地方本部会議の報告を行い、それぞれの出席者から意見を貰います。
上がってきた意見については、地方本部のメーリングリストで情報を共有し重要な意見については、メーリングリストで議論しています。

また、各支部には、支部会員専用のメーリングリストがあり登録クラブに所属していない会員にも情報が伝えられるシステムになっています。(メーリングリストは、登録制です。)

情報伝達・会議については、上記ような形で行っています。

 

地方本部・支部は、半世紀という長い歴史の上に成り立っています。
この半世紀、本部長・支部長は、その人が退任するとき後継者を決めて退任します。
このようにすることで、現スタッフはそのまま職務を引き継ぐことができます。
これが良いかどうかは、議論の余地があるかもしれません。
もし、全く考えの違う本部長や支部長が決まるようなことになれば、多分本部スタッフや支部スタッフは、総入れ替えになると考えます。
これが給料を頂いている企業であれば、そのようなことは起こらないと思いますが、趣味の世界ですみなさんボランティアで活動されています。
ここが、違うところです。

地方本部では、委員会があります。

1,コンテスト委員会
  関西VHFコンテスト・XPOコンテストの開催と集計。

2,監査指導委員会
  不法局の監視・ガイダンス局の運用及び近畿総合通信局監視との合同監視・ガイダンス運用。

3,JA3RL運用委員会
  池田市民文化会館にあるJA3RL・JA3YRL及び記念局・体験局の管理と運用。

4,関西アマチュア無線フェスティバル実行委員会
  関西アマチュア無線フェスティバルの開催。

5,ARDF委員会
  ARDF開会の開催。

の5つです。

別に地方本部ではありませんが、関西アリススクールコンタクトプロジェクトチームがあります。

2002年の関ハム開催時に特例を使った日本で初めてのアリススクールコンタクト実施のあと有志が集まり結成されました。
これまでに、38回実施しています。
最近では、2021年12月9日ノートルダム女学院中学高等学校・2022年3月21日豊中高校があります。
この後も京都でスクールコンタクトの予定が入っています。

このプロジェクトチームのメンバーのほとんどが各支部・地方本部スタッフで形成されています。
当然、これに賛同するメンバーも多数います。

関西地方本部の目的は、JARL定款にあるように「日本におけるアマチュア無線の健全なる発達を図ること」なのでそれに沿った活動を行っています。

過去に近畿総合通信局局長から表彰を頂いています。

平成23年度:関西アリススクールコンタクトプロジェクトチーム
理由:アリススクールコンタクトの開催(複数回)

令和元年度:関西地方本部
理由:ガイダンス局と電波規正用無線局と合同運用

 


自局が異なる移動の場合の5QSO定義ファイル ハムログ

2021年09月13日 15時38分36秒 | Weblog

; 既成の白紙カードに直接印刷する  by JG1MOU
; 1枚のカードに同一局との複数のデータを印字する
; ただし、JARL指定順かJARL指定逆順で印字すること

印字補正 X-0 Y-0にする事

#SetXY -30, -50
#FontName="MS ゴシック"
#FontSize=13
#FontColor=0
#FontStyle=3
#Print 10, 80, "To Radio"
#FontName="MS ゴシック"
#FontSize=10
#FontStyle=0
#Print 10, 160, "!CP" ; To Radio
#LineS 1, 0, 0
#LineX 10, 200, 270 ; To Radioにアンダーラインを引く
#LineS 2, 0, 255  ; JARL転送枠
#LineR 395, 112, 465, 205
#LineR 485, 112, 555, 205
#LineR 575, 112, 645, 205
#LineR 665, 112, 735, 205
#LineR 755, 112, 825, 205
#LineR 845, 112, 915, 205
#FontSize = 20
#Print 394, 125, "!C1" ; JARL転送枠1文字目
#Print 484, 125, "!C2"
#Print 574, 125, "!C3"
#Print 664, 125, "!C4"
#Print 754, 125, "!C5"
#Print 844, 125, "!C6"


#FontSize=15
#FontColor=0
#FontStyle=3
? QslM
#Print 300,10, "Via" 

#FontName="MS 明朝"
#FontSize=10
#FontColor=0
#FontStyle=2
? Potbl                          ;ポータブルの否か
#Print 180,210, "移動地!cp!QT"   ;コールサイン/エリヤ  移動地

#LineS 1, 0, 0,
#LineR 920, 730, 23,295

?RmStr "%via"
#Print360, 245, "!R1"

#Print 10, 245, "Confirming Our QSO"
#FontName="MS ゴシック"
#FontSize=11
#FontColor=0
#FontStyle=2
#Print 150, 300, "Date"
#Print 350, 300, "Time"
#Print 500, 300, "RST"
#Print 650, 300, "MHz"
#Print 800, 300, "Mode"

#FontName="Century Oldstyle Bold"
#FontSize=8
#Print  30, 337, "Year"
#Print 150, 337,  "Month"
#Print 280, 337, "Day"
? UTC!
#Print 365,335,"JST"
? UTC
#Print 365,335,"UTC"
#Print 800,335,"2Way"

#FontName="MS 明朝"
#FontSize=8
#FontColor=0
#FontStyle=2
#Print  30, 370, "'!Dy"  ; 年  '99
#Print 150, 370, "!DJ"  ; 月  Apr.
#Print 280, 370, "!Dd"  ; 日  14
#Print 365, 370, "!TH:!TM" ; 時間  08:30
#Print 505, 370, "!HR"  ; RST
?RmStr "%via"
#FontSize=8
#Print 650, 370, "!FR"  ; 周波数帯 
#FontSize=8
#Print 800, 370, "!Md"  ; モード

? Data13"%"
#Print 60, 400, "JR3QHQ!R1"移動の場合、リマークス1の移動地が印刷される
? Data13!"%"
#Print 60, 400, "JR3QHQ OSAKA IKEDA JCC-2506 GL;PM74RT"固定の場合これが印刷される

#FontName="MS 明朝"
#FontSize=11
#FontColor=0
#FontStyle=2
#Print  20, 739, "Rmks: TNX FB QSO CU AGN 73!"  ;備考

? Rcv!    ;QSLカードの送受    
#Print 740, 739, "QSL PSE"  ; QSL Pse
? Rcv
#Print 740, 739, "QSL TNX"  ; QSL Tnx

#FontName="MS Pゴシック"
#FontSize=8
#FontColor=89038897
#FontStyle=2

#FontName="MS 明朝"
#FontSize=8
#FontColor=0
#FontStyle=2
---------------------------------------------------------
#Readj *992 ; 同じコールサインでなければ*992へ

#FontName="MS 明朝"
#FontSize=8
#FontColor=0
#FontStyle=2
#Print  30, 435, "'!Dy"  ; 年  '99
#Print 150, 435, "!DJ"  ; 月  Apr.
#Print 280, 435, "!Dd"  ; 日  14
#Print 365, 435, "!TH:!TM" ; 時間  08:30
#Print 505, 435, "!HR"  ; RST
?RmStr "%via"
#FontSize=8
#Print 650, 435, "!FR"  ; 周波数帯 
#FontSize=8
#Print 800, 435, "!Md"  ; モード

? Data13"%"
#Print 60, 465, "JR3QHQ!R1"
? Data13!"%"
#Print 60, 465, "JR3QHQ OSAKA IKEDA JCC-2506 GL;PM74RT"

#Goto *993

*992
#Print  300, 450, "--- End of QSO-DATA(1) ---"
#Exit

*993
#Readj *992
#Print  30, 505, "'!Dy"  ; 年  '99
#Print 150, 505, "!DJ"  ; 月  Apr.
#Print 280, 505, "!Dd"  ; 日  14
#Print 365, 505, "!TH:!TM" ; 時間  08:30
#Print 505, 505, "!HR"  ; RST
?RmStr "%via"
#FontSize=8
#Print 650, 505, "!FR"  ; 周波数帯 
#FontSize=8
#Print 800, 505, "!Md"  ; モード

? Data13"%"
#Print 60, 535, "JR3QHQ!R1"
? Data13!"%"
#Print 60, 535, "JR3QHQ OSAKA IKEDA JCC-2506 GL;PM74RT"

#Goto *993

*992
#Print  300, 515, "--- End of QSO-DATA(2) ---"
#Exit

*993
#Readj *992
#Print  30, 575, "'!Dy"  ; 年  '99
#Print 150, 575, "!DJ"  ; 月  Apr.
#Print 280, 575, "!Dd"  ; 日  14
#Print 365, 575, "!TH:!TM" ; 時間  08:30
#Print 505, 575, "!HR"  ; RST
?RmStr "%via"
#FontSize=8
#Print 650, 575, "!FR"  ; 周波数帯 
#FontSize=8
#Print 800, 575, "!Md"  ; モード

? Data13"%"
#Print 60, 605, "JR3QHQ!R1"
? Data13!"%"
#Print 60, 605, "JR3QHQ OSAKA IKEDA JCC-2506 GL;PM74RT"

#Goto *993

*992
#Print  300, 585, "--- End of QSO-DATA(3) ---"
#Exit

*993
#Readj *992
#Print  30, 645, "'!Dy"  ; 年  '99
#Print 150, 645, "!DJ"  ; 月  Apr.
#Print 280, 645, "!Dd"  ; 日  14
#Print 365, 645, "!TH:!TM" ; 時間  08:30
#Print 505, 645, "!HR"  ; RST
?RmStr "%via"
#FontSize=8
#Print 650, 645, "!FR"  ; 周波数帯 
#FontSize=8
#Print 800, 645, "!Md"  ; モード

? Data13"%"
#Print 60, 675, "JR3QHQ!R1"
? Data13!"%"
#Print 60, 675, "JR3QHQ OSAKA IKEDA JCC-2506 GL;PM74RT"

#Goto *993

*992
#Print  300, 655, "--- End of QSO-DATA(4) ---"
*993


原会長が辞任した経緯

2021年06月09日 20時36分29秒 | Weblog

ツイッターを見ていいるとあれから10年ほど経っていますが、原会長が辞任した経緯が間違った方向で伝わっているようなので正しい経緯をあえてお伝えします。
何故、間違った経緯で一部の人に伝わってしまったが理解に苦しむます。

これを、ここで書くとまたいろいろな方から、意見が来ると思います。
これについて、議論する気はありませんのでご理解ください。
「田中が、勝手に言っている。そのんなのは、信用するな。」言われてる方がいるようですが、できれば、一度お会いしてお話をしたいものです。

その方にツイッターでお会いしてお話をしたいと申し出をしましたが、返事がありません。


原会長が辞任した経緯ですが・・・。

2010年に名古屋総会で新法人移行するための決議が象さんグループの反対で否決されたのがすべての始まりです。

象さんグループの移行議案否決の理由は、この状態では移行できない支部等を廃止し支部長を社員にするのはダメ、現在の支部は、全く支部活動をしていない等などのものでした。
草野さんは、理事になる前に全くJARLに係わったことが無く支部活動がどのようなものかもご存じなかったようで、草野さんはと言うよりDX'erは、支部活動なんかなくても無線が出来る状態にあり支部に全く関わることが無い為、多くのDX'erは、これに賛同したのです。
私もDX'erの端くれでしたのでこれは、よく理解出来ました。
必要なQSLカードは、ほとんどがSASEで手に入ります。BUROは、ほとんど必要なかったのです。
私もDXCCを追いかけるだけならJARLは、必要ないと冗談で言ってました。
しかし、アマチュア無線全体を考えると支部は必要で関西では、活発に支部活動を行い会員に対して技術講習会や理事会報告などのサービスを行っていました。
一部全く活動していない支部は確かにありました。

私は、草野さんにこの事を理解して貰おうとメールで議論をしていました。
JA3HBF田原さんもその中の一人です。
結果は、全く理解を得ることはできませんでした。
「将来のJARL方向性は、同じようなので一緒にやりませんか」とも提案しましたが拒否されました。

JARL理事会は、早く新法人に移行しないとタイムリミットが来て解散に追い込まれると言う恐怖がありました。
当時のJARL理事会は、名古屋総会で新法人移行の決議を可決後2011年の総会で新法人に移行と言うシナリオで動いていました。
これが、否決されたためもう一度2011年の通常総会までに臨時総会を開き否決された新法人移行議案を可決する必要に駆られたのです。

長谷川さんから私に臨時総会を開く必要があるので何とかしてくれと頼まれ会場を探し寝屋川の文化会館を抑えることができました。
ただし、総会を行うスタッフはいません。どのようにすれば、スタッフを募ることが出来るか思案していたところ、1つは、臨時総会をし議案を可決しなければJARLは、解散に追い込まれことを理由にしてスタッフを募りました。

以前から長谷川さんは、「新法人に移行が決まれば、原会長は辞任すると言っている」と聞いていたので私は、それをスタッフのやる気の一つとして公開してよいかと尋ねたところかまわないと許可を頂きスタッフ方に「新法人に移行が決まれば、原会長は辞任すると言っている」是非協力してほしいいとお願いし臨時総会を開きました。
私は、臨時総会の準備をスタッフとともに行いながら、何とか総会を成立させ議案を可決させるために動きました。
多くの方から賛同を貰い、多く方からお𠮟りを受けました。
結果は、可決。

下記は、当時の私のブログです。

支部長連絡会2010年9月26日
https://blog.goo.ne.jp/jr3qhq/e/05a1b88bad7f21a7720ad2d7f1599fd3

JARLの支部長連絡会報告
https://blog.goo.ne.jp/jr3qhq/e/563591c7c3279caba8104d6c795a78d0

臨時総会を成功させるためのはがき(委任のお願い)
https://blog.goo.ne.jp/jr3qhq/e/4474c31171f5b1c74ffe4b2d539d1b38

はがきに対する抵抗
https://blog.goo.ne.jp/jr3qhq/e/17dc84c0ae458ef34f19c23500af291b

臨時総会成功
https://blog.goo.ne.jp/jr3qhq/e/1adb1b69888952065bef44874903369d

寝屋川臨時総会が終了後今度は、池田市民文化会館で通常総会を開いてほしいと長谷川さんから頼まれ、成り行きで総会を行うことになりました。
ただ、下記のブログにあるように原さんは、辞任の意向を全く表明しませんでした。
で、この状態では、第53回通常総会は、開催出来ないと各理事に手紙を送りました。
日付は、2011年2月10日です。
この時点で、私たちが「総会は、出来ない」と言うと時間的に他で行うことは不可能なことは、知った上での手紙です。

第53回JAR通常総会
https://blog.goo.ne.jp/jr3qhq/e/86dfe527701bd96f211de48d2d3e3324

手紙が功を奏したかたどうかわかりませんが、JARLwebの理事会報告で会長辞任表明の速報がでていました。

原会長辞任
https://blog.goo.ne.jp/jr3qhq/e/255d351a1d8629e3825241a462688e2f

いけだ総会とカンハム
https://blog.goo.ne.jp/jr3qhq/e/e0dad7676d286fa207c77c1302f0b2a8

とこが何と、このいけだ総会の前々日に原会長はやめないと言ってきました。

総会準備の金曜日、長谷川さんから原さんが辞任しないという話がでてきてみんなびっくり。
私は、直接スタッフの前でなぜ辞任を覆したのか直接電話で聞きたいので長谷川さんに原さんに電話をしてほしいと
頼み直接、原さんと電話で話をしました。結果は、明確な返答はありませんでした。
そこで、明日の議事運営会議に原さんが出席するのでもう一度辞任するように促そうと話し合い。
土曜日を迎えました。

議事運営会議の出席者は、原さん・JA3DKW永井さん(議長)、JH3GXF安孫子さん(副議長)・JA3HXJ長谷川さん・
JA3DBD宮本さん(議事運営会議委員長)、JR3QHQ私(事務局)、JL3JRY屋田さん(実行委員長)・事務局長の大橋さん・当時の専務理事、
数名のJARL職員。

会議の場で長谷川さんが、原さんにこの総会で辞任するように促しました。
原さんは、NOと言ったので、永井さんが、「それならここにいるメンバーで原さんが、
辞任すべきかすべきでないか意見を聞きましょう」と提案しみなさんの同意があったのでYESかNOで決をとりました。

当然、長谷川さん、永井さん・安孫子さん・宮本さん・私・屋田さんは、辞任すべきと言い、数名のJARL職員は
確か保留。最後の大橋事務局長が、最後通告をしました。
大橋事務局長は、「私は、原さんに雇ってもらって事務局長になりました。しかし、首にしてもらっても
結構ですのでこの現状を見るとここでお辞めになるのが一番良いとおもいます。」と事務局長の一言で
やめたくないけどやめざる得ない状況になり、原さんが、「それでは、明日辞任の挨拶をする」と言い話が終わりました。

その後、原さんの辞任の挨拶は、総会前にするのが良いか、総会に入ってからするのが良いか
話し合いがあり、総会に入ってからすることになりました。総会前だと議事録に載らないので
また、やめないというかもしれないと総会に入ってからすることになりましたが、当日、総会前に
勝手に原さんが、辞任の挨拶をした記憶があります。
前日の土曜日の会議で辞任の覚悟を決めたのが真相です。

いけだ総会終了
https://blog.goo.ne.jp/jr3qhq/e/5baffe3b1c167c5b9538c53c3ca5a15b

以上が、原会長が辞任した経緯です。
決して、他の誰かが鈴を付けたのではありません。

総会ギリギリで原会長が、やっぱりやめないと言う話は、原会長の名誉のためネット等には出しませんでした。しかし、全く間違った原会長辞任の話が出来たのと10年以上の出来事と言うことご本人が他界されていることであえてここで書きました。

みなさん、ご理解ください。


会員にバレないようにそーっと・・・。

2021年01月26日 16時32分13秒 | アマチュア無線

また、やりましたね会員にバレないようにそーっと・・・。
ハムフェアの一般入場料が1500円から2000円に値上げしていますね。
JARLニュース冬号にこそっと印刷すればそれでおしまい。
なぜ値上げしたかなんてどうでもよい。会員は、誰も疑問に思わない。
あれっと思っても、一般入場料だから私たち会員に関係ない。
だから、問題なし。
誰かが問い合わせしても返事は来ません。全くの無視。
返事が来ても事務局員からの訳の分からない返事のみ。
(この訳の分からない返事の書き方が絶妙にうまい。もう慣れているんですね。)

この手で、必ず来る会費値上げもすでに理事会報告で目立たないように
書いていますね。

会員を騙すのは、得意技ずる賢いですね。

もう一つありますね。
誰も読まないから適当で良い。もしもの事の為に、金額は、少なめに書いておこう。
あっ、ここの文章ちょっとまずいな、削除しておこう。

これは、第9回定時社員総会速記録の事です。

下記のURLに詳しく載っています。

 

OGPイメージ

社員総会速記録の誤り(意図的?)

2019年のJARL社員総会・継続会に出席したJA3HBF田原廣社員からの報告です。田原社員が髙尾・日野岳執行…

JARL正常化プロジェクト

 

 

そうそう、「もしもの事」っていうのは、これから起こるであろう物事の事です。


正常化タイムズ第5号発行

2021年01月24日 09時32分21秒 | アマチュア無線

正常化タイムズ第5号が、発行されました。

1号から4号も下記のURLから見ることができます。

OGPイメージ

JARL正常化プロジェクト

JARLを正常化するための活動を報告して参ります。

JARL正常化プロジェクト

 

 


あまりにも幼稚な理事会

2020年12月15日 09時39分45秒 | アマチュア無線

あまりにも幼稚な理事会

よくもまぁ、堂々と理事会報告が出来たものです。
恥ずかしくないのかと聞きたいくらいです。

議題なんて書くのももどかしい・・・。

1つ目、今まで補正予算なんてやったこともないのに補正予算くみました?
619万円も余りましたとPRのためが見え見え。普通は、予算が余ったことで補正なんて組まない。
ところが、この内訳が面白い、誰が見ても会長の飲み代と自分PRの支部大会全国行脚がコロナ禍で無くなったための分と社員総会の社員の交通費。


2つ目、勝手に決めて金をやる。頂きましょう。

3つ目、運営規定間違っていました。正常化PJに言われて初めてわかりました。
でも、議事録の速記録やめます。理由は、会長の恥ずかしい答弁があるのでそれを会員さんに知られたくないので・・・。
はい、自分ファーストです。

4つ目、フィールドデーコンテストの時間もとに戻します。
オイオイ、私が理事会でこの件、2回も元に戻せとエビデンスとを添えて議案を出し2回とも否決したのにびっくり、それもすでに過去のコンテストで元に戻せと言う意見多いのが分かっていて別に2回も意見募集をしてやっと元に戻します?考えが子供ですか?
たぶん、元に戻したくなかったのでしょうね、自分たちの間違いを暴露されたくなかった。1回やって元に戻せが多かった、じゃ、もう一度意見募集やってみよう、でも結果は、同じ。
コンテスト委員長、あんたが大間違いをしていたと言う事です。恥を知ってください。まぁ、理事も同じ。
18時開始にした理由も子供騙し。

5つ目、オリンピック記念局、これも以前1・2・3・4エリアの理事が出した議案を会員ファーストの会の理事が否決して、全く同じ議案をあたかも自分たちが初めて出したかのようにして自分たちで可決する?恥ずかしくありませんか?
会員ファーストの会の理事さん、自分たちは全く案を持っていないと会員にPRしたのと同じですよ・・・。
次に、オリンピックの局のコールサイン、「会員からコールサイン長いという意見が出たので短くします」なんてなったらお笑いですね。

6つ目、体験臨時局支援で各地方本部に無線機やるからよろしくやってくれ?
会員ファーストの理事さんたち、体験臨時局の内容知っていますか?社団局で設備共用ができるんですよ、新しい無線機必要ありません。でも、もらえるものはもらいますが・・・。
ようするに、彼らは体験臨時局の内容も知らなければこれを使ってアマチュア無線のPRをやろうと言う気は全くないと言うことを、ここで暴露したのです。
本来なら、JA#RLやJA#YRLを総通にお願いして体験臨時局にするものです。簡単にOKになります。

7つ目、次年度予算について、いよいよ出てきましたね「会費の値上げ」!
「私たちは、会員サービス維持し予算削減に努力しましたが、このままだとJARLが破綻します。大変申し訳ありませんが、もう会費の値上げしか方法がありません。皆様のご理解をお願い申し上げます。」という文字がそのうち出てきます。
それの布石を会員にわからないように密かに書かれています。
「今後の会費等についてさまざまな角度から意見が出され・・」この文面すばらしい文面ですが、誰もさまざまな角度から意見出していませんよ。
会費が値上げされれば、会長の飲み代が増えます。

大変良いことです。(笑)

会員ファーストの理事さんたちは言いました。「私たちは無能です。私たちが排除した理事さんたちが出した議案をもう一度可決します。彼らの言っていることが正しかったです。」とこの理事会で暴露したようなものです。

恥ずかしいですね。

 

 

 

 

 


JARL関西地方本部主催「フィールドミーティング」

2020年10月02日 16時45分22秒 | アマチュア無線

JARL関西地方本部主催「フィールドミーティング」

大変おそくなりましたが下記の要項でフィールドミーティングを行います。

JARL関西地方本部は、10月11日(日)の10:00~15:00、
大阪市の「舞洲スポーツアイランド・ロッジ舞洲キャンプ場」(大阪市此花区北
港緑地2-3-75)において、毎年恒例の「フィールドミーティング」を開催します。

ホームページ ロッジ舞洲
https://www.lodge-maishima.com/
http://maishima.jp/map/

 当日は、JARL登録クラブ対抗またはJARL会員対抗イベント
(アイボールQSOゲーム・輪投げ・豆つかみ・ミニFOXハンティング)、
ビンゴゲームなどのイベントが行われるほか、
キャンプ場を一面貸切にしておりますので、各登録クラブのみなさまや、
個人で参加の方にもジャンク市の開設やアンテナを設置しての移動運用など、
スペースを自由に使って楽しんで頂けます。また、登録クラブに入っておられな
いJARL会員の方には、昼食を関西地方本部でご用意しております。
FOXハンティングは、430メガを使いますのでハンディー機を持参ください

さらに、会場では、体験臨時局8J3YAAの公開運用も行われる予定です。
この公開運用は、資格の無い方や資格のある方が、ゲストオペとして何方でも運用できます。
資格のお持ちの方は、従事者免許を持参してください。 

 このイベントへの参加費は無料となっておりますので、沢山のアマチュア無線家
のみなさまとご家族の方のお越しを、スタッフ一同お待ちしております。

なお、各JARL登録クラブのみなさまにおきましては、クラブ単位でのフィールド
ミーティングへの参加者の募集をお願い致します。

クラブに入っておられないJARL会員の方でもご参加できます。
事前登録は、必要ありません。直接会場へ、お越しください。
こぞって参加してください。


 ※会場の使用時間が10:00からとなっており、使用時間前に到着されても会場への
入場が出来ません。
当日参加されます方は、会場使用時間厳守をお願い申し上げます。

また、2棟の炊事棟があり上段を使用していましたが今回から下段のみになります。
BBQ広場が広がり上段はそれに吸収されています。
炊事棟の屋根がなくなっていますので雨対策も必要になります。
みなさん、注意してください。

コロナ禍での開催ですので、マスク等対策よろしくお願いします。


8J3YAAアマチュア無線体験臨時局その2

2020年09月30日 17時37分28秒 | アマチュア無線

8J3YAAアマチュア無線体験臨時局についてツイッターで盛り上がっていましたので
せっかくですので、私のツイッターでのコメントをブログに載せます。(少し追加していますが)
これを読んで、多くのアマチュア無線家が、体験臨時局を開局しアマチュア無線をPRされることを望みます。

アマチュア無線体験臨時局は、通常のクラブ局と同じ形態の局です。
現在京都府の小学校で運用を行っています。
1.9MHzの運用は、この局のメンバーが運用しています。
彼は、その学校の先生です。

http://www.khn.co.jp/~shibu/8j3yaa/8j3yaa.html

8J3YAAの免許を頂きくとき近畿総通に運用形態について質問をしました。
総通が作る体験臨時局の運用マニュアルはあるか?
回答:ない。
それなら、下記の運用は、OKか?
コントロールオペレーターのもと、無資格者がCQを出すのは、OKか?
回答:OKだ。
コントロールオペレーターのもと、1つの交信が終わって他の局が呼んできた場合応答して交信してもOKか?
回答:OKだ。
有資格者が通常の交信をしても良いか?
回答:体験臨時局といえども局の形態は、通常のクラブ局なので当然運用しても良い。
他に質問しましたが以上です。
ダメなのは何か?
回答:コントロールオペレーターのもとでない無資格者が勝手に運用することや交信時勝手に
次の無資格者にマイクを渡し運用する事これは、ダメ。
すべてコントロールオペレーターの支配下での運用でなければならない。

8J3YAAは、デジタルモードも許可されています。
申請は、クラブ局の申請と同じです。アリスの局も申請は、クラブ局と同じです。
メンバーリスト・規約も提出します。違うのは、どのような行事で運用を予定しているか。
その行事の主催者が、運用を許可しているかの証明が必要です。
この証明が無ければ許可されません。
今回、大変良いは、アリスの局は、初めから申請する必要がありますが、
体験臨時局は、既存の社団局(クラブ局)の設備共用で開局できます。
ですから、新たに無線機一式を用意する必要がないことです。
みなさんの入っているクラブ局の設備共用で体験臨時局の開局が簡単にできます。
例えば、町内会の盆踊り大会や子供会のイベントでも運用許可が出れば申請できます。
免許の期間もその日だけでなく数か月許可されます。
総通としては、多くの人にこの局を開局してアマチュア無線をPRしてほしいと望んでいるようです。
社団局の設備共用は、今まで認められませんでした。

体験臨時局を長期間開局する方法。
8J3YAAの免許の期間は、来年の3月31日までです。
この方法は、イベントの主催者になることです。
自分たちでアマチュア無線をPRするイベントを開催することで長期間免許を貰えます。
8J3YAAは、「第1回アマチュア無線活性化イヤー」と言うイベントに対して許可された局です。
この場合は、いつでも無資格者の運用ができます。
ただし、今回のように小学校での運用は、校長の許可が必要です。
当然今回は、許可を貰っています。

この後の運用予定は、ICOMの和歌山工場での講習会会場。
関西地方本部主催のフィールドミーティング会場。
池田市で行われる「いけだ文化DAY」メイン会場。
高槻市で行われる「高槻文化祭」

http://www.city.takatsuki.osaka.jp/kakuka/machi/bunkasp/ibentokouza/bunka/bunka_sai/R2bunkasai/bunkadantai/1598507291061.html

関西地方本部主催の「年末ハムのつどい」
兵庫県支部・大阪府支部主催の「ハムシンポジウム」などです。
随時、JA3RLでの同時運用もあります。

8J3YAAを使ってCW運用やデジタルモードでの運用するのもアマチュア無線家から見れば体験臨時局のPRになります。
この局の存在を知らない人から見れば「この局ってなんの局?調べてみよう。
あった体験臨時局かぁ。こんな局があるんだぁ」となります。

通常の記念局のコールサインでも目的がうまく合えば許可されると聞いたことがあります。
これは、噂です。

追記です。

8J1JOTAは、体験臨時局兼記念局として許可されているようです。

https://jj1wtl.at.webry.info/202009/article_17.html


8J3YAAアマチュア無線体験臨時局

2020年07月07日 15時45分25秒 | アマチュア無線

6月25日に8J3YAAアマチュア無線体験臨時局が許可になりました。
この局は、今年の4月21日に新しくできた下記の電波法施行規則の規定による臨時局です。(記念局ではありません。)

電波法施行規則の規定により臨時に開設するアマチュア局の無線設備の操作を行う場合の条件を定める告示

○ 総務省告示 第百五十一号
 電波法施行規則(昭和二十五年電波監理委員会規則第十四号)第三十四条の十の規定に基づき、アマチュア局の無線設備の操作を行う場合の条件を次のとおり定める。
   令和二年四月二十一日    総務大臣 高市 早苗   
 無線技術に対する理解と関心を深めることを目的として社団が臨時に開設するアマチュア局の無線設備の操作をその操作ができる資格を有する無線従事者の指揮の下に行う場合の条件は次のとおりとする。
1 当該操作を指揮する無線従事者が行うことができる無線設備の操作(モールス符号を送り、又は受ける無線電信の操作を除く。)の範囲内であること。
2 当該操作のうち、連絡の設定及び終了に関する通信操作については当該操作を指揮する無線従事者が行うこと。

簡単に説明すると、有資格者の下、アマチュア無線の免許を持たない一般の人(年齢・国籍を問わず)誰でもこの臨時局を
使ってアマチュア無線の運用(QSO)ができると言うものです。
ただし、CWでの運用は、できません。

過去のブログににも書きましたが、髙尾会長が、大矢理事が書いた要望書を無断で出した要望書が通ったものではありません。
詳しくは、過去のブログを参考にしてください。

関西地方本部では、この臨時局を使い多くの免許を持たない一般の人に運用していただきアマチュア無線のPRを行い、興味を持ってもらった人には、各支部等で行うJARDの講習会を案内しアマチュア無線家を増やしていく事業を推し進める予定です。

その手法は、過去のブログ「関西地方本部の新しい取り組みと選挙」で書いています。

「関西地方本部では、アマチュア無線家を増やすために下記の事業を行うべく準備しています。
JARL本部では、すでにアマチュア無線の免許を持っている人を対象にキャンペーンなどの事業を行っていますが成果は全く出ていません。増えるどころか減る一方です。
しかし JARL本部では、このキャンペーンで減る速度を抑えていると言ってまだまだ続けて行くようです。

私たち関西地方本部では、根本のアマチュア無線家を増やす必要があると考え各支部にクラブ局を開設しました。
そして年に1度必ず支部又は登録クラブ主催のJARD等の講習会を行うことを決めました。
JARD等の講習会で合格された方は、支部の講習会で支部のクラブ局を使って運用方法やアマチュア無線の楽しみ方を学んでいただきその後JARLの会員にもなっていただき希望により登録クラブに入会していただくと言ったものです。
一度にアマチュア無線家が増えることはありませんがこれが地方本部・支部の仕事の1つだと考えています。
また、近いうちに施工されるであろう無資格者の無線運用を大いに使い一般の人にアマチュア無線をPRしようと考えています。
より多くの人が講習会を受けアマチュア無線を楽しんで頂くことでしょう。
いずれ関西地方の6府県支部から体験臨時局のコールサインがあちこちで聞こえてくることでしょう。
それにこの体験臨時局を使ったイベントを地方本部・支部スタッフで考え大いにアマチュア無線を一般の人にPRしていきたいと思います。」

本来なら、上記のようにアマチュア無線体験臨時局を各支部に開設して運用を行う予定でしたがコロナウイルスの為断念。
今回は、関西地方本部での局1局を開設しました。

来年は、各支部に開設の予定です。

JARLの一番の仕事は、会員サービスではなくアマチュア無線家を増やすことです。
そして、アマチュア無線体験を通じて科学技術に対する理解と関心・ワイアレスIoT 人材の裾野を広げることです。

7月4日にこの局の開局式を行い、日本で初めて免許を持たない方が運用されました。
当日は、青少年を含め5名の無資格者が運用されました。

8J3YAAの概要
クラブ局:局名「アマチュア無線活性化イヤー2020」
常置場所:大阪府池田市
運用周波数:1.8MHzから1200MHz
モード:デジタルを含むすべてのモード
出力:50W 移動する局
免許の期間:2021年3月31日まで
JARLの局ではありません。

通常運用もしますが、目的は、免許の持たない一般の人の運用です。

交信がうまくいかないこともありますがその時は、サポートよろしくお願いいたします。


会計帳簿の閲覧請求と仮処分命令

2020年06月22日 15時11分46秒 | アマチュア無線

上記の件、JARL理事には正式にどのように伝わったのかお知らせします。

理事には理事がすべて見ることにできるメーリングリストがあります。

ここに6月13日初めて永井監事より「会計帳簿の閲覧請求」のメールが発信されます。
6月13日までは、全くメールは流れてきてません。

内容は、「会計帳簿の閲覧請求を社員が行っと聞いた。またそれ応じていないと言うことですが請求があったことは事実ですか?また、請求に応じていないのも事実ですか?応じていないのが事実とすれば、応じない理由を教えてください。」(法律では請求を拒むことは出来ないと思いますが)と言うようなものでした。

この永井監事のメールに対して、6月15日に高尾会長から返信のメールがあります。
なぜか、理事のメーリングリストではなく理事個人個人にCCで返信です。
(理事MLにメールを送ったが送れなかったというのが理由のようです。)

内容は、全会計帳簿閲覧謄写請求があったことは事実です。 
請求に応じていないのも事実です。
具体的な理由が示されていないから応じていません。(具体的な理由を裁判所が認めたから仮処分命令が出ています。この理由は理由になりません。) 
次にこれまでの経緯が示されています。

5月25日に全会計帳簿謄写請求書があってから、6月15日の会長からのメールで初めて理事全員が、この事実を正式に知ることになりました。

この高尾会長のメールに対してすぐに永井監事からメールがありました。
内容は、「これは、理事会一体として取り組むべき事案。社員からの請求に応えないというのは、不審感を抱かせる。
請求に応じることが紳士的な対応。会長のリーダーシップで解決してください。」というものです。

現在は、JARL側が異議申し立てを行っている状態です。

この高尾会長のメールにたいして、吉沼理事と私が、すぐに会計帳簿を開示するよう求めるメールを出しています。
これに対しての返事は、ありません。

それとは別に、これを正式に知った種村理事が、6月15日に理事のメーリングリストで臨時総会の開催を請求。
高尾会長から返事は、ありません。

6月21日、永井監事から返事のメールが高尾会長からないと、メーリングリストに流されました。
内容は、「事態が解決したという情報がない。このまま拒み続ければ会員の不信感が増幅される。
高尾会長と日野岳専務理事の行為はJARLの歴史において汚点となるのは必定。
JARLの名誉のために直ちに開示することを強く求める。」というものです。

6月21日、高尾会長から臨時理事会への返事がないので種村理事から「定款第 45 条第 3 項(3)に基づき」第51回理事会(臨時)の開催の招集の案内が、理事メーリングリストに流されました。

日時場所:6月28日午前10時、ベルサール西新宿 2 階 Room5(第9回社員総会の会場と同じ) 
会議の目的
 (1) 社員からの申立てに基づく東京地方裁判所からの会計帳簿閲覧謄写仮処分決定について
 (2) 前項に対する連盟としての今後の対応について
 (3) その他  

以上。

これは、今後のためにこのブロブに書きとどめました。


その2

2020年06月03日 16時05分46秒 | アマチュア無線

さて、4号議題の役員の選任についてですが、これは、社員総会で出す役員(理事候補者)を理事会で承認するというものです。
通常なら「ハイ結構です」とすんなり通過する議題ですが、「4エリアの理事候補者さんJE4WWK金子さん選挙管理会に対し、異議が申し立て(二件)が、出されている以上たとえ承認するとしても条件付きでの承認をすべきだと、それにこの異議申し立ての内容を教えてください」と意見しましたが突然、音声がすべて消え数分の沈黙が続き何があったのかと思いきや、突然、事務方からそれは出来ないと言われ、すぐさま議長から裁決をとるで、お終い。

 

JARL選挙のあり方について(異議申立が4件もなされました)

 

この4号議題ですが、会長派の理事が質問します。「役員の経歴を示すものが無いのですが?」会長「あっそうですね。それでは私がおひとりお一人の経歴を読み上げましょう」と、ペーパー一枚で済むことなのに時間が無いと言いながらひとり一人の役員の履歴を会長が長々と読み続けます。
これは、事前にシナリオがあって仕込まれたものとしか言いようがありません。
ここで大幅に時間をとり6号議題を時間切れで深く審議せず否認するという意図が感じ取れます。事実、そのようになりました。
会長が履歴を読んでいる間私たちは、発言できません。

5号議題は、割愛します。

この時会長から「時間がないので手短に・・・。」と一言。

6号議題ですが、5つの議題が出されました。
1つ目は、個人情報保護法関連規定の改定及び理事候補選挙違反行為調査の決議について(吉沼理事)

これは、支部長などがもっている支部会員の情報を(大阪府支部なら大阪府に登録されている会員の名簿でここには、住所・資格・会員期限などが記載されているエクセルファイル。)選挙の時などに候補者等に景況するのはやめましょうと言う決議。

不明確な情報による議案であり取り上げるべきではないとして否決。
理事は、議案を上程する権利があります。この議案について、上程する議案では無いと誰が決めるのでしょうか?
これを決めたのは、会長・専務理事です。一方的に「上程する議案では無い」これに賛成するものとして決議したのです。
審議も無し。吉沼理事が、議案を説明したのみ。

2つ目は、東京オリンピック・パラリンピック競技大会の記念局の見直し(吉沼理事・木村理事・種村理事・安孫子理事・綱島理事・田中)

議案名を読んでの通り、オリパラの記念局を一から見直しコールサインを短くし・DX局の応援を得てKW局を増やし世界にPRし・国内にもPR局を開局し資格を持たない人や海外からのハムも運用できる局を作って1年まえからPR運用をしましょうよと言う議案。また、CLUB LOGなども活用する。

専務理事からそんなことは出来ない、オリンピック組織委員会も今後どのようにするか決まっていない。
9月の理事会で議案をだす。でおわり。
私は、議案の説明をしたけ。意見も言えない。否決!

3つ目は、コンテスト時のQSLカード交換自粛について(田中)

この議案は、第42回理事に上程した議案で、電子QSLが早急に実施される条件で取り下げた議案です。
しかし、第49回理事会で電子QSLが、否決されたため、今後すぐに電子QSLが実施されることはないので
もう一度上程しました。
少しでも無駄なQSLカードを減らしビューローのコストを下げようとするものです。
これも、議案を説明したのみで。前回と同じ反対意見を専務理事が意見しておわり。
前回と同じ意見を言うと言うことは、もともと私の議案書を読んでいないと言う事がわかる。
前回と今回は事情が違う旨を議案書で説明している。
これでおわり、議長が決議をとり否決。審議無し。

4つ目は、総務省への要望書提出について(田中)

昨年理事会を通さずに出したといわれる要望書は、内容がアマチュア無線全般にわたっています。
(公に公開されいないのでほとんど会員は、見たことが無いと思います。なぜ、公開しないのかは不明です。)
それを今回は、「免許制度の簡素化」に絞った要望書を提出する決議案として上程しました。
結果は、否決。これも議案書の説明をしたのみ。
反対理由は、去年出した要望と内容が同じだから。

この反対理由も理由になりません。
このような意見が出ると思い、同じ内容であっても出すのが効果的だと書いています。これも議案書を読んでいないのがまるわかりで、と言うことは、今後JARLは、要望書を出さないと言っているに等しいです。
内容が同じだから出さない・・・。

5つ目は、規則第26条第1項ただし書きによる理事会が推薦する理事の候補者の提案についてです。

これは、第3号議題で否決。

理事からの提案は、否決ありきで進行されたようです。

ここで、永井監事から意見が出さされました。

「今回の理事会ですが、会長は、議長の立場を忘れて会長の立場で会議をしました。会長としての意見が多すぎます。
議長は、中立的な立場で議事の進行を行うのが通常です。今後、そのことを忘れずに。」と会長に対して注意がありました。

さて、社員総会ですが、事務局長からコロナの影響でで人数制限をする内容の説明がありました。
大矢理事から「これは、審議事項か?」と問いかけられ、事務局長が、「ハイ」と答える。
大矢理事から、「それならなぜ議案書に載せない?」詳しい回答はわすれましたがどさくさに紛れてJARLが言う理事会と言うものが終了しました。

私は、社員総会の人数制限、審議事項に上がっていないと言う認識です。

5月30日に理事会報告書で問い合わせのメールを総務に送っています。


JARL理事会は、まるで中国の全人代

2020年06月01日 14時16分00秒 | アマチュア無線

5月23日に第50回理事会が開催されました。
今回の理事会は、新型コロナウイルス為のためJARL本部に理事が集まって会議をするのではなく、ZOOM(ズーム)というテレビ電話のようなシステムを使って行われました。ですから、私や他の理事は、自宅から理事会に参加しました。

この理事会が今までより、より無茶苦茶でタイトルにあるように「まるで中国の全人代」の様でした。

もともと、JARLの理事会は、理事からの提案はすべて否決と決まっています。
これが、会長が会長派と言われる理事に何となく「今度の理事会、理事からの提案が出てくるけど分かっているね!」と
お達しが来るんです。(会長派と言われる理事に確認済み)噓でしょと思われる方、過去の議事録見てください。
1つの議案を除き完璧に否決されいます。可決された1つの議案と言うのは、「移動運用する時、無線局の免許状を持ち
出しても良いようにして下さい。」という要望を出しましょう。」と言う議案。あっ、もう一つありましたが、割愛。
会長派の理事1名が賛成に手を挙げて可決したものです。(今だに要望は、出していませんが・・・。)
この時の会長の一言「えっ、なぜ賛成?」これ、賛成に手を挙げた会長派の理事に対して発した一言。

さて、上記の事を頭にいれて今回の第50回理事会ですが・・・。

ZOOMというアプリを使うのですが、管理者以外一切発言させないミュート機能がついているのです。
管理者である会長兼議長は、この機能を使い一方的に発言し他の理事に発言の機会を与えないのです。
全く与えないと言うのはさすがに出来ませんが、都合が悪くなると与えないようにしているのが見え見え・・。
本人にそのことを言うと「何言っているのですが、きちっとやっていますよ。」と返ってきます。

毎回会長が議長になるのですが、この議長さん、議事進行するどころか自分の意見を言うのが先でまともに議事進行を行わない。
今回特にZOOMというおもちゃができたのですべてミュートにして私の議題に対して自分の反対意見を喋りまくる、挙句の果てに「私の意見に賛成の人」と勝手に採決を取る。「田中理事の議題に対して賛成の人」でしょうが・・・。
もうむちゃくちゃ。
もう一つおかしなところが、1つの意見や質問に対して回答があり、通常ならその回答に対して「それで良いかと」、意見や質問を出した人にもう一度発言させるが通常のやり取りです。これがありません。専務理事や事務局が回答すればそれで終わり。会長派の理事が手を挙げ全く違う質問になる。これに対しては、回答のあと質問者にもう一度発言させる。発言がミュートされているので何も言えない・・・。「発言させろ」とアクションしても無視。
不公平この上ないやりたい放題!

さて、今回の議題は、

1号議題:令和元年度事業報告について
2号議題:令和元年度決算について
3号議題:規則第26条による理事・監事の推薦について
4号議題:役員の選任について
5号議題:周波数委員会からの答申について
6号議題:理事からの提案について
です。

1から4号議題までは、お決まりの議題です。
5号議題は、「ローバンドの使える周波数がが広くなったのでSSBやCW・デジタルモードなど混信を与えないように
運用する周波数を決めましたのでよろしくね。」と言うものです。

議事が始まる前に前から疑問に思っていたことを聞いてみました。
「毎回理事から議題が出された時、議題の数が複数でもなぜ、理事からの提案としてひとくくりに省略するのか?
すべて議題なので省略するのおかしい。」と、他の会長派でない理事や大矢理事からも「確かにおかしい通常の法人は、省略せずきちっと議題として出す」「一般社団・財団法法にも省略せずに載せるようになっている」と意見が出ましたが、JARLは、「昔からこのようにしている、おかしくない」で終わり。発言がミュートされているので何も言えない・・・。
「発言させろ」とアクションしても無視。

会長は、強引に1号議題に入りました。

今回、種村さんが、「推薦理事に大矢さんを」と議題を出したが、6号議題の「理事からの提案について」の中に入ってしまっている。
3号議題が、可決してからなら審議にもならない。ここは、さすがにスールせず3号議題と同時に審議することになったがなんと、3号議題が可決後に大矢さんの推薦についてを採決。すでに3号議題が可決されいるので全くの無視と同じ。
私たちは、「2名の推薦に対して3名の推薦が出ているので、選挙方式で採決をするのが通常」と意見を出したが、議長さん、強引に3号議題を採決。
「これは、おかしい」と意見を言ったが、議長さん「あっ、忘れいた。でも3号議題が可決したので必要ない。でも皆さんが採決しろと言うので決議を取ります。」ととぼけて決議をとって否決。発言がミュートされているので何も言えない・・・。「発言させろ」とアクションしても無視。
とんでもない理事会。

この文章を書いている最中に理事会報告が、出ました。これもむちゃくちゃ。

                                                  つづく


村の村長さん

2020年04月01日 15時45分03秒 | Weblog

ある村の村長さんの話です。
今年は、村の村長さんと村会議員さんの選挙の年です。

村長さんは、有名な人で立候補するといつもトップ当選です。
この村長さん、自分の気に入らない議員さんを当選させまいと自分の言うことを聞く多くの子分たちをいつも立候補させています。
いつもならハイと言って自分の言うことを聞く子分たちばかりなのですが、今回は、失敗がありました。
どんな失敗かと言いますと、自分がお願いして立候補して頂いた立候補者の立候補所信を事前に読んだのです。
この村長さんは、何んでもできます。見るこのできない立候補者の所信など事務局に言えばすぐに見ることができるのです。
ところがこの所信、村長さんには気に入らない内容でした。

すぐに村長さんは、その立候補者に電話しました。
「あんたが書いた立候補の所信じゃがのう、ワシは気に入らん!書き直してくれんかのう!」
「えっ!書き直さん?じゃ、ワシが書いてやっても良いのじゃがどうだ・・・。」
「なに、あんたにそげなこと言われる筋合いは無い?。あれはワテが思ったことを書いたまでじゃとう?」
「書き直す気はなのじゃな・・・」

村長さん、「立候補者の所信が気に入らない書き直せ、出来ないならワシが代わりに書いてやる」と電話を入れたのですが断られてしまいました。
それどころか、立候補者を怒らせてしまい立候補を取りやめる所まで行ってしまったのです。
この立候補者は、他にも役職があったのですが「こんなバカげた村長の下ではやっていけん」とその役職も辞めることにしました。

立候補者は、村長さんに辞職届を書いて送ったのですが、村長さん、その辞職届は「村長預かり」としてポッケにナイナイしてほったらかし状態です。
村長預かりの辞職届は、いずれ全くなかったことになり闇に葬り去られる運命です。

この村長これで懲りるわけがありません。
次の子分を立候補させ何食わぬ顔!
村長さんは、いつもこの方法で人を騙し嘘をつき村長の座に居座りかえっています。

何も知らないのは、村民たち、めでたしめでたし・・・。

この村の村長さん、年に1度ある村の各地区の会合に出席しています。
本当は、出席なぞする必要は無いのですが、会合がある前に地区の会合の主催者に「ワシしが会合出てやる。どうじゃ村長がわざわざ来てくれたとはくがつくじゃろが。ついてはのう、ワシに来てくれと事務局に要望書を出してくれんかのう、そうすると交通費がワシに出るんじゃ。何やったら、前夜祭も出てやっても良いぞ。祝儀も出るんでどうじゃ?」と電話を掛けてくるそうな。
「村長さんがわざわざ来ていただけるなら主催者のワシも自慢できる」とせっせと要望書出して村長さんに来ていただくと主催者の顔も立つ訳です。
ここが村長さんの狙いです。
事務局から交通費を貰って自分の身銭を切らず、主催者の顔を立てて自分の自慢話を携えて自分の選挙の時には、村の住人や主催者の忖度を頂く。
一石二鳥、良く考えたものですと、言いたいところですが、この手法、元村長が取った手法をまねたまでで自分は何も考えていないと言うことのようです。

何も知らないのは、村民たち、めでたしめでたし・・・。

これは、フィクションです。お間違いなく・・・。

続く。

 

 

 

 


JARL関西地方本部・選挙

2020年03月27日 08時54分23秒 | アマチュア無線

JARL関西地方本部ではこれからの事業を遂行するために下記のみなさまを応援しております。
棄権無きよう投票宜しくお願い致します。

全国理事
JH3GXF 安孫子 達氏 現全国理事

兵庫県支部支部長
JF1RPZ(JN3TMW) 出田 洋氏 支部役員(兵庫県神戸市在住)

社員
大阪府支部
JH3GFA 平田 淳一氏 現社員・支部副支部長・関ハム等記念局担当
JA3HBF 田原 廣 氏 現社員・支部企画幹事・JA3RL担当
JH3IJY 武市 章和氏 現社員・支部クラブ幹事
JA3WDL 井村 厚 氏 現社員・支部技術幹事
JN3RVM 中嶋 幸平氏 地方本部会計・支部総務幹事

兵庫県支部
JG3QZN 田中 一吉氏 現社員・元支部長
JL3JRY 屋田 純喜氏 現社員・支部幹事・関ハム実行委員長
JA3NDM 藤原 和美氏 現支部長

京都府支部
JA3OIN 橋本 正 氏 支部相談役・元支部長
JH3QNH 山下 貞夫氏 現社員・支部副支部長

滋賀県支部
JK3IJQ 大東 治宜氏 現社員・支部副支部長

奈良県支部
JN3ANO 南  賢一氏 現社員・支部副支部長

和歌山県支部
JE3QZV 片山 泰英氏 支部運営委員 

他エリアについては、下記を参考にしてください。

「改革派/改革集団」とありますあがJARL正常化集団ですね。

OGPイメージ

投票開始にあたってのお願い(改革派/改革集団)

いよいよ、2020年JARL選挙の投票用紙が郵便で配布され始めました。 有権者の皆様におかれましては、空虚な美…

2020年JARL選挙情報

 

 

 

 


関西地方本部の新しい取り組みと選挙

2020年03月27日 08時51分35秒 | アマチュア無線

関西地方本部の新しい取り組みと選挙

関西地方本部では、アマチュア無線家を増やすために下記の事業を行うべく準備しています。

JARL本部では、すでにアマチュア無線の免許を持っている人を対象にキャンペーンなどの事業を行っていますが成果は全く出ていません。増えるどころか減る一方です。
しかし JARL本部では、このキャンペーンで減る速度を抑えていると言ってまだまだ続けて行くようです。

私たち関西地方本部では、根本のアマチュア無線家を増やす必要があると考え各支部にクラブ局を開設しました。
そして年に1度必ず支部又は登録クラブ主催のJARD等の講習会を行うことを決めました。
JARD等の講習会で合格された方は、支部の講習会で支部のクラブ局を使って運用方法やアマチュア無線の楽しみ方を学んでいただきその後JARLの会員にもなっていただき希望により登録クラブに入会していただくと言ったものです。
一度にアマチュア無線家が増えることはありませんがこれが地方本部・支部の仕事の1つだと考えています。

また、近いうちに施工されるであろう無資格者の無線運用を大いに使い一般の人にアマチュア無線をPRしようと考えています。
より多くの人が講習会を受けアマチュア無線を楽しんで頂くことでしょう。

いずれ関西地方の6府県支部から体験臨時局のコールサインがあちこちで聞こえてくることでしょう。

それにこの体験臨時局を使ったイベントを地方本部・支部スタッフで考え大いにアマチュア無線を一般の人にPRしていきたいと思います。

今年は選挙です。
そのためには、同じ志をもった優秀なスタッフが必要になります。
どうかみなさん、よろしくお願いいたします。