倉富和子の女のひもとき in USA

生活に緊張感を与える為に、ブログを書く事にしました!心導・縄文ストレッチ・DNAメソッドを広めるため、世界中を巡ります。

若者のポリティカルサイエンス(文化政治)に期待It's expected of young people's political science (cultural politics).

2017-07-17 12:10:30 |  縄文心導ヒーリング
サンデェゴで脳研究者の中原先生にお会いして、感激も冷めやらぬ今日この頃でしたが、

昨日は高橋青年のお話に、なぜか感銘を受けてしましました。

お勉強のためにと思い、縄文心導インストラクターの高橋君をクライアントの方のリハビリ

のお手伝いに同行いたしました。






現場で知ったのは、高橋君が学生の頃にロボットにサッカーの動きをさせる研究をしていた

というので、話を伺いました。

高橋君のお話。

①ロボットの動作の定義

人間の関節に当たるモータを制御し、歩く、旋回するといった動作を定義し、動作させる。

②ロボットの自律制御プログラム

サッカーコート内で、ロボットの立っている位置、ボールの位置、ゴールの位置を自動で

認識させ、ボールをゴールへ運ぶプログラムの作成。

この経験がある中で、本日のリハビリを通して感じたことは下記の通りです。

・ 人には意思があり、これを引き出し導く事が一番大切であること。

外的に体を動かすだけでは、ロボットを扱うのと変わらないのだと思いました。

倉富さんは、は常に患者様の意思を見て、意思を引き出し、その結果として体を動作をさせ

るという、心と体を一致させることに重きを置いていらっしゃった事が、非常に印象的で、

心が温かくなりました。

・健康である事で、どれだけ複雑な動きをできているのかと言うことを改めて自覚し、感謝

の気持ちが強くなりました。

患者様が腕を下ろす動作をした時、「肘の関節」を動かせず下ろせなかったお姿を見たとき、

改めて体を動かす難しさを体感致しました。

腕を動かすためには、

1 肩の開く関節と、回転する関節

2 肘の開く関節

3 手首の開く関節と、回転する関節

の合計5つの関節を思い通りに動かす必要があります。

これを自分の意思で動かすには、ものを認識し、関節を制御するということを常に行う必要

があります。

当たり前の動作ですが、改めて考えてみると複雑で大きな労力がかかるものです。

これをいつもできているのは「健康である」からなのだと改めて実感する事ができました。

・縄文心導 は上手い下手で計るのではなく、どれだけその人の心を導けたかと言う事が重要

であると言う事。

インストラクターの梅沢さんの旦那様のお父様がヒーリングの後「希望を持てた」というのは、

心の奥底では前に進みたいと言う気持ちがあったからこそだと思います。

これを、ヒーリングで引き出す事ができた梅沢さんを心から尊敬しました。

しかし、マッサージとして表に出ている症状(肩こり、張り、腰痛など)にしか着目をしてい

ないと上手い下手の議論になってしまうのだと思いました。

根本の原因に触れ、心を導く事の出来る事が、縄文心導、倉富メソッドの真髄なのだと言うこ

とを自覚するとともに、それを受けるためには、受け手の感性も必要なのだということを改め

て実感致しました。

明日に続く

Impression met Mr. Nakahara of a cerebral researcher in SANDEEGO, and also cooled and
was today's these days which aren't done, but it was moved by a story of Takahashi youth
for some reason yesterday, and a stripe was done.

I thought because you're studying and led Mr. Takahashi, the Jomon Shindo instructor in a
maid of rehabilitation to the client.

If his movement is being watched though I think when it's told and given, the client can seem
comfortable and lie idle.
I said that Mr. Takahashi was doing the study which makes a robot do a movement of soccer
around a student, so the one I knew at a site had them do the rehabilitation which makes sure
that the man can move experimentally.

Mr. Takahashi's story.

(1) Definition of movement of a robot
I control the motor affected by a human joint and walk, I define the movement such as circling
and make them move.

(2) Self-controlled control program of a robot
Making of the program which makes them recognize the location a robot has left, the location
of the ball and the location of the goal automatically in the soccer coat, and carries a ball to a goal.

During having this experience, the thing felt through today's rehabilitation is as follows.

* A person have will and it be It's all about the benjamins to get this and lead.
Externally, a body, as it is moved, for, I thought it was that a robot is handled and that it doesn't change.
It was very striking that you gave weight to make a body parallel with the heart which always sees
patients' will, gets will and makes a body move as the result, and a teacher became warmhearted.

* I felt say how long a complicated movement can be done once more and became strong in gratitude by
being healthy.
When doing the movement from which patients take an arm down, "joint of an elbow" couldn't be moved,
and when seeing the form that I couldn't be dropped off, I sensed difficulty which gets exercise once more.

To move an arm.
1 The joint by which a shoulder opens and the joint which revolves.
2 The joint by which an elbow opens.
3 The joint by which a wrist opens and the joint which revolves.
It's necessary to move total of 5 joints which are so to a concerned street.

It's always necessary to do to say this when a thing is recognized to move it by the will, and a joint is controlled.
It's proper movement, but when I'll think once more, it takes complicated and big effort.
If it was the vanity which "is healthy" that it has always formed, it was possible to realize this once more.

* Say that it's important to say how long the person's heart could be led, not to measure Jomon Shindo by good
poorness.

I think it's because there was feeling that I say that they looked like in front of the deep inside at the heart,
that husbands' father of Ms. Umezawa, the instructor says "You could have an ambition." after healing.
wakamonono
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 長生きしてやらなければいけ... | トップ | 今川義元子孫のポリティカル... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

縄文心導ヒーリング」カテゴリの最新記事