パオと高床

あこがれの移動と定住

朝吹真理子『流跡』(新潮社)

2010-11-30 13:42:23 | 国内・小説
最初に、小説冒頭の長めの引用から。

「……結局一頁として読みすすめられないまま、もう何日も何日も、同じ本を目が追う。どうにかすこしずつ行が流れて、頁の最終段落の最終行の最終文字にたどりつき、これ以上は余白しかないことをみとめるからか、指が頁をめくる。……られて、し……つきになるこ……光波に触れ、」

と、読み終わりから、書き始められる。ここで言葉が起動し始める。言葉が起動しだしたところから物事が動き出す。その起動状態を綴る。言葉が始まったところから始まるのは、あたりまえといえばあたりまえ。しかし、その現象の立ち上がりから記述するのは、そうそうあたりまえではない。そして、少し奇妙な言葉に出会いながら、不思議な文体に持っていかれる。

「眼前の風景そのものに漆漆(しつしつ)とした穴がぽちりと、猫の鼻先のように光っていて、そこを片目でのぞきこむなり風が一吹きして目が乾く。すずやかな風音がしきりと聞こえる。どうやら向こうは秋らしい。」
の漢語や和語の入り交じり方、イメージの飛翔。
「棹をさす。水草にへばりつくへどろ、葦、くいなやしぎが眠っている。」
のひらがなの、音が整いながら目で追うと違和感を醸す流れ。
「轟きとともに、ロータリーのアスファルトがにわかにうごもち、人気の失せたアーケードの脇から、いままで乗っていたバスのなかから、タクシーから、コンビニから、ドラッグストアの角から、駅の出口から、そして空からも四方八方あふれ出るように、おおどかなすがたかたちの大金魚があらわれはじめた。」
の、カタカナ、ひらがな文の具体性のなかに、「うごもち」とかいう言葉を入れながら、「おおどかなすがた」というひらがな区切れなし部分も射し込んで、金魚に持っていく。語り口調は江戸前落語調か。などなど。

擬古典調の副詞形容詞、方言のような言い回し、和語を意識したようなひらがなの流れと難しげな漢語の挿入。江戸文学のような下世話さとシュールレアリズムのようなイメージの動き。観念性と妙な具体性。ポップな現代風俗のさりげない挟み込み。だが、これ見よがしではない。何か、それを自然化しようという雰囲気がある。言葉というものから入っている作者と思った。そこには、言葉があるからこそ存在できる世界が広がっていく。で、その言葉は実はリアルを体現したがっているように小説の直線的な流れに耐えるように封じられていく。しかし、封じられればられるほど、「文字もまたとどまることから逃げてゆくんだろうか」となる。よって、小説は現在進行的な物語を作りながら、先へ先へと向かい終息は訪れえない。円環するような構図だけを残して、現在形で宙づりになる。

そこには、「身体から引き剥がされたいと、窮屈だと感じていることは……。」といった、身体から離れたがる意識の浮遊や流離し続ける転生譚が残る。ひとつの死が無数の生に吸収されていく過程を見つめながら、境界をするりと移行するような状態が語られていく。
人称のない主体(?)は、言葉と向き合う者から、船頭、発する言葉が限定されている子の父、そして船を待つ波止場の女と入れ代わっていく。その因果は語られない。ただ、その入れ代わりだけが、ふいと行われてしまう。時間は併記できないが、時間は重畳して過ぎていく、仮に過去のことであっても。そして、存在の確かさは気配の濃密な印象だけを残していく。
水溶性のものと乾いたざらつき感、浮遊とそれを穿つような重量感が、言葉の過ぎたあとに残る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アガサ・クリスティー『メソポタミアの殺人』石田善彦訳(早川書房)

2010-11-27 09:54:47 | 海外・小説
推理小説が読みたくなって、それも探偵もので犯人捜しの本格派の王道をいく推理小説が読みたくなって手にした有名すぎる一冊。あっというまの満足いく本だった。ポアロもいいな。って、今ごろ言うなとファンには怒られそう。
クリスティーの展開のリズムがいい。ダレて弛緩するところがない。そして、しゃれた言葉や描写が出てくる。殺人事件であるのに、陰惨さがない。どこか品性があるのだ。また、人物それぞれに性格描写が効いていて、各人の心理の分析に至るときに説得力があるのだ。さらに、今回の舞台メソポタミアの風景が、行ったことはないのだが、思い浮かべられる。謎やトリックも大切なのだが、小説は、その奥行きがしっかりしていないとダメなんだなと思うことができた。
今のイラクの情勢とかを考えても、この発掘現場の時代がかった感じは、ノスタルジックな感じがして、もちろんこれが平和だとは思わないが、いい気分に浸ることができるのだ。

解説で春日直樹は書いている。
「クリスティーの作品には、国や時代を超える何かがある。同時代のファンやクリスティー自身さえ気づかなかったような、ミステリアスな力が宿っている」と。そして、一冊手にとって見るとよいと誘いながら、
「ワールドカップの興奮、テロ事件の衝撃、大国のエゴイズムへの憤り、その渦中にあえて彼女の一冊を開いてみるとよい。平静な自分、ふだんの自分がきっと戻ってくる。それが現代にクリスティーをミステリイとして読むことの意味である。」と結んでいる。
そうかもしれない。そんな時間を持てたかもしれない。そんな気がした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒田達也『西日本戦後詩史』(西日本新聞社)

2010-11-13 03:32:39 | 国内・エッセイ・評論
福岡に黒田達也という詩人がいた。
と、過去形にしてしまうのは、すでに彼が鬼籍に入ってしまっているからであるのだが、はたして、作家の死とは何だろう。作家は、その作品の中で一度死ぬのかもしれない。作品の自立の前で作家は、作品の中に消える。だが、作家は実生活において、その生を終えたとしても、今度は作品の中で生き続ける。つまり、「いた」と過去形にしてしまうことへの不思議な違和感は、それによって生じる。
そのことは、歴史においても起こる。歴史が継続であるのなら、今へとつながる歴史は、どこか、こんなことがあったではすまされないものを孕む。それは、おそらく歴史を編む作者の執念のようなものが生み出す強度なのかもしれない。黒田達也の『西日本戦後詩史』を読むと、そんな思いを強くする。
この本は、こう書き出される。

「昭和二十年八月一五日、太平洋戦争は終わった。あれから既に四〇年余の歳月が過ぎている。敗戦による精神的虚脱感、焼土と瓦礫のちまたに食を求めてさまよい、飢餓とインフレにあえいだ日々を顧みると、今の日本の豊かな生活は無気味なくらいに平和である。
 あの混乱の時代から四〇年間の長い道のりを、九州・山口・沖縄の詩人たちはどのように詩作し生きてきたか、詩誌・詩集の出版を軸にしてその動向をたどっていきたい。」

むしろ淡々とした書きだしなのかもしれない。だが、ここに包み込まれた思いの強さが、今にも吹き出しそうな張りを見せている。今の豊かさを「無気味なくらいに平和である」と書き、「長い道のり」を「たどっていきたい」とだけ書く。しかし、ここにはその四十年間に詩人がどのように創作し、時代の中にいながら時代を作ろうとしてきたかを辿ろうとする、検証しようとする意志と決意が滲んでいる。しかも、九州、沖縄、山口において検証しようとする。もちろん、これは西日本新聞での連載であるということがあったのだろうが、同時にこのことは自らの見える視野への誠意と責任意識があったのだと思う。語りうることのきわまでを語る。しかし、語りえぬことは語らない。ただ、もう一方で、九州山口という地域の詩史を辿ることで、戦後の詩の歩みの特殊と普遍が見えるはずだという展望があったのではないかとも思う。そして、その展望には作者の持つ反骨の精神が滲んでいるはずなのだ。それは、また、黒田達也個人の反骨の精神にはとどまらない。彼が共鳴し交換しあった、この詩史の中での多くの個性となって溢れている。

昭和六十年(1985年)までの膨大な詩誌・詩集を渉猟し、各県に目配りしながら、何か大きな固まりを描き出しているような一冊。その豊かさと迫力に圧倒された。
あとがきに
「目を通した詩集・詩誌などは恐らく一万冊を超えたであろう。」と書かれている。
そして、
「詩史の執筆を急がなければ、資料は紛失し歴史の暗闇に消滅してしまうという危機感があり、私はおのれに鞭打つ気持ちで書き継いだ。」と、紛失という暗がりとの闘いを記している。
歴史のヒストリーはHis(彼の)・story(物語)であるという言葉を小熊英二の対談で読んだことがあるが、作者によって構成された作者という彼のストーリーであると同時に、これは多くのTheir(彼ら・彼女らの)物語でもある。その躍動の先の今に、ボクたちは生きている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『梅棹忠夫 語る』聞き手 小山修三(日経プレミアシリーズ)

2010-11-06 02:51:32 | 国内・エッセイ・評論
2010年7月に90歳で死去した梅棹忠夫の「最後の語り」である。小山修三によって進められた聞き書きの最終部分にあたるのが本書なのかもしれない。「はじめに」には、こう記されている。
「この書は、梅棹さんの同意をえて、ほぼ全体の形が整う段階に来ていた。(中略)ところが、最終のまとめ直前に亡くなられてしまい、実質的には最後の語りとなった。」
率直で熱く、前向きに批判的で、闊達に人を鼓舞する、気力溢れた語りである。

章立て自体が、梅棹忠夫の語りの一節で出来ている。その章立て、例えば、「自分で見たもの以外は信用できない」や「歴史を知らずにものを語るな」や「情報というものはつくるもんやと思っとらへん。勝手にあるもんやと思ってる」や「困難は克服されるためにある。」などなど。それは、自分で見つめ、自分で考え、自分で確かめるという反骨でありながら王道でもある精神に貫かれている。

それにしてもあけっぴろげだ。梅棹忠夫は思考を伝達するというプロデュース力も併せ持った、運動する知性だったのだ。
「文化史というのは価値論や。文明史というのは現象論です。まず現象論を確立しなければいかん。」という発言もあったが、その現象が起こった背景や起因にまで踏み込んで「生態」を捉えようとする姿勢のなかに彼の画期があったのだろうと思う。単に、論を論で終わらせず、生き生きとして生成している状態を見つめる思考が、「知的生産」や「情報産業」という言葉のように、先取りして定義付けしていく先見性を生み出していたのだろう。

思想家とはどんな人をいうのだろうか。そんなことを考えてみた。また、思想家という言葉が持つイメージとはどんなものだろうかとも、改めて考えてみたくなった。

『回想のモンゴル』と『文明の生態史観』は面白かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡野宏文・豊由美『百年の誤読―海外文学篇』(アスペクト)

2010-11-01 01:05:55 | 国内・エッセイ・評論
読書に煮詰まったときの、あるいは読めないときの書評めくり。ぱらぱら。
書評のよさは、多分、褒めちぎった作品でもけなしきった作品でも、これ手に取ってみたいかもと思わせる点にあるのかもしれない。そう思わせたら、書評を書いた人にとっては納得いかなくても、出版社的にはOKか。はたまた、取り上げられた作者はニンマリしているか。
もちろん、書評の最大の魅力は書評家の表現の引き出しの多さと深さだけどね。

で、この対談書評。なかなか、楽しめた。
例えば、リルケの『マルテの手記』。
「今の時代にリルケが生きていたら、絶対ブログ男になってるよな」という結びなのだが、そこにいくまでに、さらっと、作品の好きなフレーズを語って、「つまり、マルテの考える詩というものは、書きえない詩なんですよね」という発言があったりする。ぱっと鋭角に突っ込んで、さっと身をかわす感じが楽しい。

豊由美による序文。
「読書は更新だという言い方をする人がいます。わたしもそのとおりだと思います。小説は読まれることで更新されていくのです。たしかに小説のことは実作者にしかわからないのかもしれません。でも、小説はさまざまな人の〈読み〉によって豊かさを増していくのです。作者が思ってもいなかったような読みが加えられることによって、自らを更新していくのが小説という〈生きもの〉なのだと、わたしは信じています。」
そうそう、誤読が、語りうる小説を生み出していくのだと思いながら、誤読の大海におぼれてやるぞと、勇気をもらえたのだ。
ただ、この書評、実は誤読の定義をくつがえす自負にも裏打ちされているようでもあって、結局、読書とは自分と作品との関係性なのだと肩肘張らずに実感できた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする