パオと高床

あこがれの移動と定住

若松英輔『日本人にとってキリスト教とは何か—遠藤周作『深い河』から考える』(NHK出版新書2021年9月10日)

2021-12-30 21:33:18 | 国内・エッセイ・評論

若松は、遠藤周作の集大成と考える小説『深い河(ディープリバー)』を軸にして、詳細に読解しながら、
遠藤周作が語ったこと、語りたかったこと、語り得なかったこと、語るという行為の先に、
なお続こうとする〈コトバ〉の気配を考察していく。
それはキリスト教と東洋的な霊性との出会う場所に至る。そうして、それぞれの宗教が持つ神の淵源に向き合っていく。
遠藤周作の『深い河』を読んだときに、ボクが感じたスリリングな体験(?)だった。
若松英輔は、そこに思想的な背景や、この考えの特殊性と普遍性を解説してくれる。
小説を読んだときの感覚は、若松の解読によって支柱を与えられる。

若松は、『深い河』のさまざまな部分について遠藤周作の思いを読み取ろうし、また、そこに若松の思いを重ねていく。
小説は読者によって生きるし、読者は小説によって読書の意味に出会う。つまり、読者は小説によって生かされた時間に出会う。
案外それは、そのあと過ごす時間に影響を与える。過去は、現在を経て未来へとつながる。
同時に、未来は過去を可逆的に呼び覚ます。
この若松の著書の言葉にならえば、「クロノス」(生活の時間)と「カイロス」(人生の時間)に架橋すということか。

一気読み必至の小説がある。『深い河』もそうだ。でも、遠藤周作の『深い河』は、突然、一気読みしたくなくなる。
立ち止まってしまうのだ。
つまらないからではない。逆で、立ち止まらないと、見えない、感じられない、聞きとれないことがあるのではという、
ためらい=ブレーキがかかるのだ。
方法論的にはブレヒトは「異化」というのかもしれない。が、それとは違うような。
むしろ、もっと嚙まなきゃ出会えない味があるかもしれないと思わせる、やり過ごせない束の間の躊躇。
一気読みの小説は楽しい時間を過ごせていいのだけれど、一気読みしたくなる気持を、
「待ちませんか」とささやきながら、時間を脱臼させる小説っていいな。
という、読み方を示してくれる評論は、それこそ読書の快楽だ。

若松英輔の文章は、語りかけに本来性を持っている。
これは、彼が、伝達するとはどういうことか、私たちは伝え合いながらどのように他者に出会い、
また共有できるあなたに、どのように出会えるのか、
そのときに生まれる私たちの共時とは何なのかを求め続けている結果の文体だと思う。
それが、この本のこんな一節に書かれている。
遠藤周作が母から受けとったであろうことについて書かれた部分だが、
これは、単にキリスト教についてだけではない。

「遠藤にとってキリスト教は、本を開いて学ぶべきものであるよりも、人から人に伝えられるべきものだったのです。
//人から人、あるいは魂から魂へと伝わるべきもの、それは言葉になり得ないものでもあります。しかし、遠藤は、
言葉たり得ないと分かっているものを、生涯を賭して書いていったのです。」

と、若松はこう書く。
これは、遠藤周作でありながら、若松英輔の想いである。
人から人へ伝わるべきもの、言葉になり得なものを言葉で書きつづけるということ、
これは伝道者への敬意であり、作品が永遠を生きるための、必然的に取るべき態度なのかもしれない。
作品が永遠を生きるとは、作者が永遠性を作品によって付与されることかもしれないが、
作者の名のみが歴史的に刻まれるということではない。
作品の永遠性は、イエスの復活と類似的なものといえるのだろうか。
つまり、作者も含めて、作品に出会った者たちが、作品を生かし続けるという永遠性。
それを獲得したものは、つねに再来する、再帰する。
そして、語りつづけるのは、語り得ない大いなる地平を持った、今こそその時の、この束の間の、
ボクたちの立ち止まりかもしれない。
時よ、ただ流れるな、いま、このひとたびに立ち止まる時も、また、時。
時よ、振り返るな、いま、このひとたびに立ち現れる時は、また、時。

物理学的には時間の一方向性は、「?」マークがついている。

クリスマスの約束 小田和正

2021-12-25 01:46:35 | Weblog
あっ、いきなり。
小田和正の「クリスマスの約束」2021が放送された。2年ぶりだ。
で、ラストの前に井上陽水の「最後のニュース」が合唱された。
わっ、すごっ。筑紫哲也の「NEWS23」で流れたのが確か1989年?平成元年?
番組の初代エンディングテーマだった。30年以上前になるのか。
それは、長いのか? 短いのか? どうなんだろう。
ただ、
今聴いても、すごい。
中島みゆきの「最後の女神」もよかったな。
あっ、買っている金平茂紀の本読もうっと。

ポール・アルテ『混沌の王』平岡敦訳(行舟文化 2021年9月27日)

2021-12-16 21:01:04 | 海外・小説

探偵の名前はオーウェン・バーンズ。作者はフランスの推理小説作家で、いわゆる本格探偵小説だ。
推理を誤らない探偵の探偵ぶりがいい。

ストーリーは裏表紙に頼る。
「長女の婚約を巡り愛憎渦巻く屋敷に集まった面々は、みな〈混沌の王〉と呼ばれる存在に怯えていた。
一族を呪い、聖夜のたびに一人ずつ命を奪っていく白面の怪人……それはいにしえの伝承ではなく、三年
前にも当主の息子が完全な密室の中で殺されたのだという。そして〈混沌の王〉を呼び出し鎮めるための
交霊会の夜、新たな事件が発生し」
と、こうなる。

さらに、雪の夜の残っていない足あとや登場人物の不可解な行動。
物語の舞台になる建物の二つの塔をつなぐ空中回廊。鈴の音とともに現れる混沌の王。
吹雪の先の湖に浮かぶ小舟。そして、探偵オーウェンの友人が語り手となって事件の渦中に入っていくという設定。
おまけに、その語り手アキレスが登場人物の女性に寄せる想い。
ああ、どこまでもクラシカルな、溢れるようなディクスン・カーの世界。

ホロヴィッツが、『カササギ殺人事件』で二重構成を取りながら、アガサ・クリスティの世界を招来したように、
また他の小説でホームズを復活させたように、アルテはディクスン・カーを呼び戻す。面白いよな、本格探偵小説。
あっ、そういえば、少し前に読んだ、阿津川辰海の『星詠師の記憶』はめちゃくちゃ面白かった。
阿津川の問いと答えの論理的な積みあげも、いいよな。
で、この小説『混沌の王』の探偵が語る言葉、
「謎を解くには、ありえないことを排除していくだけでいい。そうして残った仮説は、どんなに馬鹿げて見えようが
真実にほかならないってね」という言葉は、いい。
それは、小説冒頭の「人生は偶然から成っている」と呼応して、物語世界を創りあげる。だから、読者は偶然出会うのだ、物語世界に。
ありえなさを排除しながらも、混沌が跋扈するこの時、この場所に。
それは、とても愉しい、あり得なさを排除しながら、その結果、顕わになるありえた世界の真相。
にたにたしながら読める小説だった。

藤井雅人『孔雀時計』(土曜美術社出版 2021年10月20日)

2021-12-12 15:10:28 | 詩・戯曲その他

時間をめぐる、同時に時を刻む道具をもめぐる詩篇は、時間をめぐるほどに空間を抜け、
有限性と無限性、永遠性を往還する。
時間は私たちにとって抜き差し難いものであり、多くの場合私たちをしばる呪縛のようなものかもしれない。
けれども、同時に、想像力や思念は、時間の物理的な側面を探究しながら常に自由な飛翔を生みだしてきた
のかもしれない。哲学も詩になる。いや、もともと哲学は詩的なのかも。

藤井さんの詩句は、その時間を観念の思念に留めず、イメージと具象を縦横に駆使して、歴史性と非歴史的なもの
神話的なものを横断する。その横断が詩となり、また、そこに自ずと湧きあがる想念も詩になる。
冒頭の表題詩「孔雀時計」。孔雀がとまる。時間に向けて思いが立ち止まる、その瞬間を告げるように。

  宇宙の果てから飛んできた孔雀が
  ひとの部屋に忍びこみ
  金色の置時計のうえにとまる

そして、孔雀はまるで時そのものになるように、時を駆け、時にとどまり、羽根をたたみ、羽根を広げる。時間は
感慨や抒情に封じられずに造型されていく。
そして第2篇、「日時計」。帯にある詩句が続く。

  ひとは見つめる おのれの影を
  知らぬ間に 時を刻みつづける分身
  定めなくさまよう身もこころも
  たしかに 時に捉えられている

しかし、ここから「ひと」は我を越えるように身近な時と壮大な時を往き来する。

詩「マリー・アントワネットの時計」では時計の部品へのまなざしから
「錯乱する雑多なはたらきのうえに/かろうじて保たれる世の秩序の表徴」という詩句が紡がれる。

「アインシュタイン」、「茶席の星守り」の千利休の茶宇宙への想いや菩薩像や苔寺といった建造物への思念などから
詩句が立ち現れてくる。そして、最後の「梅花藻」での川に浮きふるえる梅花藻と時間と我・非我への道程。
最後に置かれたこの詩篇のラストをあえて引くことはしない。途中に配されたこんな部分だけを引いてみる。

  花は流れのそばで不思議に静止して、細かく顫えていた。水流と花
  をしばらく見つめているうちに、ひとつの和音がどこかで響いた。

一冊の詩集を読むうちに過ぎていったものもまた、時間だった。ただ、この時間は立ち去っただけではない。
詩を読み終わるということが、詩と過ごした時間を再帰させる。