パオと高床

あこがれの移動と定住

種村李弘『土方巽の方へ肉体の60年代』(河出書房新社)

2009-01-31 06:14:00 | 国内・エッセイ・評論
突然、種村李弘の文章が読みたくなってぱらぱらとめくってみる。そう、この人とこの人の盟友澁澤龍彦の文章は突然読みたくなる。暗黒舞踏の土方巽をめぐる文章の数々。どの一行にも、土方への愛情が溢れている。 それは、まるで見たことのないダンスだった。ここから手や足が出ると見  当をつけたところからは手や足は出ない。一本の指が伸びていく先はここ らだろうと思うと、そこには行きつかない。空間の連続性は刻々に破砕さ れ、ズラされ、はぐらかされ、肉体はいたるところでむごたらしく脱臼  し、切り刻まれ、みるみるうちに無数の断片として漂いながら、そこから  ある名づけようのないもの、もう一つの肉体(ドウブル)、あるいはすべ  ての観念をそぎ落とされた純粋な肉体が、たえまのない生成のうちに生成 そのものとして姿をあらわす。 「笑って逃げる風今いる土方巽へ」そして、種村の感性を知性と感覚が紡ぎ出していく文体。そこに60年代から70年代への時代の熱気のようなものが加わる。 凶兆をはらんだ暗黒の空の下をなまめいた女の薄物をひるがえしながら、 狂気のヘルマフロディトスが魔のように疾走する。風景は卵形にたわみ、 中心に穢された白い肉体が胎児の姿勢で跼蹐したまま大地母神の陵辱に おののいている。 「肉体の氾濫土方巽と『鎌鼬』」スタイルを持ちながら、自身の批評対象を誠実に偏愛する。知性は知性として明部と暗部をどちらもの明度で綴りだしていく。それを魅力的にする感性の鋭さと遊戯的自在さ。唐十郎との対談や文章もいい。肉体からもたらされる身体性の時代が、70年代に入って変貌していく過渡的な氾濫が感じられる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉橋由美子『酔郷譚』(河出書房新社)

2009-01-27 08:46:00 | 国内・小説
最初の数行で、すいと引き込まれてしまう。七編の短い小説。倉橋由美子の遺作集だ。「サントリークォータリー」に掲載されたカクテルストーリー。「酔郷」をめぐる往還の物語だ。例えば「広寒宮の一夜」の書き出し。 九鬼さんを前にしながら、慧君はふと考えた。死んだ者たちはどこへ 行くのだろうか。死者という別のものに変わってどこかに存在しつづけ るのだろうか。それなら死者を集めておく世界がどこかにあることにな る。たとえばあの月などはそれに格好の場所ではないか。そんなことを 考えたのも、ここに来る途中で建物の間に思いがけない満月を見たせい かもしれない。死者についての論理的な語り口がありながら、「月」へふっと飛び、それは来る途中に見た月のせいと、慧君の発想の背景を書き留めて、慧君の移動の時間を記述してみせる。そう、小説の語りなのだ。そして、物語は生者と死者の狭間、絶対的な孤独を感じさせる月のお話になる。とても知的な面と美意識に貫かれた感覚的な表現があるインテリジェンスとエロチシズムの交感。軽みと諧謔に哀切と寂寞感。収録された小説のすべてが魅力的で、季節の移り変わりの中で様々な境界を往還してみせる。エロスとタナトス、生者と死者、男と女、西洋と東洋、論理と感覚、古典と現代、その往還の先に「酔郷」の境地が探られる。中国古典からギリシャ神話、西行、蕪村、塚本邦雄と縦横無尽、格調と話体の双方を込めた文体が駆使される。「パルタイ」や「聖少女」などととはまた、違うある達成感を感じさせる文章で、これに触れると、また、初期の倉橋が読みたくなると同時に、この路線の倉橋作品にも触れたくなる。改めて、凄さを感じた一冊だ。小説が、言葉で出来ている小説が持つ、楽しい世界を味わうことができた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川端康成『古都』(新潮社)

2009-01-15 08:38:00 | 国内・小説
単に設定だけの問題ではなく、今放送中の朝ドラ「だんだん」の着想は、この小説じゃないかと思ってしまう。それにしても、不思議な文体だ。日本的抒情と言ってしまったとして、それにしては文章は妙に乾いている。情感を綴るのではなく、論理を追いかけようと付帯状況を連ねて、文全体でひとつの状況を作り上げようとしているといったらいいのか?あるいは、帰納法的文章とでも名づけようか。とにかく、読点の技巧である。これは、案外夢の叙述に向いているのかもしれない。 杉山も、根もと下草が枯れて、真直ぐな、そして、太さのそろった幹は、美しい。 秀男は濃い眉に、口を固く結んで、自信ありげの顔だが、風呂敷をほどく指先は、かすかにふるえている。 父の太吉郎は、千恵子の帰った、あいさつを、よく聞き終わらぬうちに、「なんやった、千恵子、その子の話。」と、乗り出すようにたずねた。と、こんな文体。まず、とにかく発語する、それからその語を追いかけるように読点の連続でイメージや描写の全体が追いかけられる。何か、古典の文体にも似ているような、それでいて案外、翻訳に耐えられる文章のようでもある。また、自動記述とは言わないまでも、結構自在な文でもある。「あとがき」によると「眠り薬」の濫用で、「眠り薬に酔って、うつつないありさまで書いた」小説は、そのうつつなさを、むしろ繋ぎ止めようとする意志の力のようなもので紡ぎ出された小説なのかもしれない。文庫本解説で、山本健吉はこう書く。「この美しい一卵性双生児の姉妹の交わりがたい運命を描くのに、京都の風土が必要だったのか。あるいは逆に、京都の風土、風物の引き立て役としてこの二人の姉妹はあるのか。私の考えは、どちらかというと、後者の方に傾いている」京都の四季が、葵祭、時代祭などの行事とともに描き出される。また、京都の風景が、町のありよう、北山杉の山間部の姿のどちらにも渡って、四季の移ろいの中で表現される。そう、京都を描きたかったのではないかという山本健吉の解説に頷いてしまう。しかし、その時に、川端康成は一卵性双生児という登場人物を配するのである。京都の持つ一卵性双生児の容貌。その育った環境で培われた二つの面。幻と現実。一方は幼いときに捨てられて、そして出会った二人。そこには京都の持つ町の歴史における二面性と、京都の持つ中心と周縁の物語を重ねてみることも可能なのだろう。山本健吉は「結局は京都の名所風俗図絵、年中行事絵巻を繰り広げるところが、この可憐な作品のひそかな願いであったのかも知れぬ。ここに描かれた京都のような都会が、今日の日本においては、別乾坤であり、「壺中の天地」であるかも知れないのだ」と解説を結ぶ。ここには、川端康成の町への挽歌があり、山本健吉のそう読む思いがあるのかもしれない。逝きし世の面影か。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする