パオと高床

あこがれの移動と定住

諏訪哲史『ロンバルディア遠景』(講談社)

2009-09-30 13:14:30 | 国内・小説
先行テキストの饗宴。宴は美味か、いや、むしろ美味への拒絶をあらわにしようとしているものかもしれない。ただ、そこから零れだすものは、案外、妙に、ノスタルジックな味わいも持っている。異端への郷愁とでも言おうか。あるいは、なくした実感への身体の思慕。切り剥がされていないことへのかすかな安堵。ここには、「文学」への「文学」の応答があり、「文学」と格闘する果敢な「文学」の挑戦がある。そのケレンへの好き嫌いは別として。

ヴェルレーヌとランボーを連想させる登場人物。そこにバタイユが絡み、ニーチェ、ヴァレリー、ポンティの引用なども入ってくるとなると興味がわかないわけがない。また、人物の実在への疑いや、誰が記述している小説かという問いを装置として使っていく手法、様々な文体の導入、詩と手紙と手記と小説の交錯。そこでは、小説という表現された外面だけが、その内面を表皮として転換していると思わせるものがある。さらに、思想をイメージにイメージを思想にするような徹底的な表面張力のような現れ方。
さらにさらに、「登場人物の消滅」がその小説の作者の死になるという「函」構造で、読者のみを後に残し、その読者にも「読むことによって書く」読者という設定から、小説の終息と同時に「読まぬ者」となり「書かぬ読者」として「読者の死」までも語るという、ちょっと頭の痛くなりそうな入れ子構造への挑発までが企図されている。

と、書くと意外と難解そうだが、
それが小説を推進させるわけではない。
小説の進み往きは、その場面の展開に乗っていければ、特に難解でもない。きちんと(?)、お話があるからだ。むしろメタな感じは円城塔の方が走っているのかもしれない。ただ、存在の実体感への希求や皮膚感覚やが、突出している。それと、どこか物語を裏切らない律儀な印象が、小説を一気に読ませる力になっているのかもしれない。
では、この小説を好きだったかと聞かれると、ボクは好きではないと答えると思うのだが…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加藤周一『加藤周一講演集Ⅱ 伝統と現代』(かもがわ出版)

2009-09-18 22:43:47 | 国内・エッセイ・評論
講演の名手ではないだろうか。そして、明晰な人。さらに明晰を好む人。「知の巨人」はその「知」を伝達する達人でもあった。

この集に収められている講演は、どれもまず、何をどう話そうとするかを提示してから語り始められる。また、文体や死生観、時間空間意識などについて話すときに、まず分類や問題点がいくつあるのかを示してから、話を展開していく。平易な耳に入りやすい言葉を選んでいるかのようであり、また、問題が整理され分類、分析から総合へ向かう道筋が明確なのだ。

「よく考えられたことははっきりと表現される」として、曖昧模糊、もやもやを排する。例えば、ヴィットゲンシュタインの言葉が引かれているのだが、加藤周一は「言えることははっきり言う。言えないことについては黙っている」と明快に訳す。従来の「語りえないものについては、沈黙しなければならない」に比較すると、つきまとう難解さは一掃される。ボクなんかは表現の限界性の云々で、このフレーズを考えていたし、論理と論じられることの境界なんかも考えてもいたのだが、すっきりとフレーズが立ってきた感じだった。そして、「林達夫 追悼」という弔辞で、加藤周一は次のようにこのフレーズを使う。

「このような精神のあり方は、そのまま文章にあらわれ、その文章は常に明瞭であり、殊に「日本浪漫派」ふうのあいまい主義が一世を風靡した時代には、まさに偶像破壊的に明瞭でした。物事の不明瞭な理解とは、要するに無理解と同じことです。しかるに目標は、世界の理解にありました。「いえることは、はっきりいい、いえないことについては、黙っていたほうがよろしい」のです。その文章の背後に、豊富で豊かな知識があり、行間に鋭敏な感受性があふれていること、みずからいうところの反語が駆使されていることはいうまでもありません。かくして林達夫の不朽の功績は、自分自身を語らぬことによって自分自身を語る日本語の散文を作りあげた、ということではないのでしょうか。」

ここで、加藤は林達夫の姿勢、スタイルに重ねて、「黙ることで語る」という反語まで駆使してみせるのだ。

他に、日本絵画における「線」の変遷を辿る講演や、文体についてで、石川淳の対句の見事さと中野重治の細部へと、より本質へと降りていく「考えながら書く」文体の巧みさへの検証など興味深い講演が並んでいる。政治、文化、科学あらゆるジャンルに渡って思索を重ね、さらに総合的に展開する視野を持つ、稀有な哲人の一人だったと改めて気づかされた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北川晃二「奔流」(「西域」23号)

2009-09-16 02:24:20 | 国内・小説
今では、もう伝説の雑誌といっていいのかもしれない。福岡に「西域」という雑誌があった。1994年出版の23号は、その雑誌の三人の発行者の一人、北川晃二の追悼号であった。ここに、この作者の、昭和27年度上半期芥川賞候補になった小説「奔流」が、掲載されている。昭和26年、1951年、作者31歳の時に、これもまた福岡の伝説的な同人誌「午前」に発表された小説である。

この小説の凄さは、観念への人間の抵抗の凄さかもしれない。それは、観念に打ち勝つものとしての人間の凄さではない。むしろ、その観念に翻弄されてしまう、現実の抗いの悲惨を含めた凄さである。
夥しい死がある。だが、この小説は、その背景にさらに大量な死があることを告げている。
松本健一は司馬遼太郎について、その戦争体験から観念のもたらす狂気と非合理に対峙する合理性に司馬は引かれていったのではないかというようなことを書いていたが、北川晃二にあっても、同様に観念の侵犯の脅威を書いている。ただ、大きく違うのは、司馬は歴史小説家として歴史の中の人物に、ある種、人類の知恵ともいえるものを期待していったのに対して、この「奔流」では、それは暗がりの側に流されていく。

1951年は、サンフランシスコ講和条約が成立し、日本が独立した年である。しかし、この前年の朝鮮戦争は、敗戦後の日本における戦後が、すでに戦前であるかもしれないという予感を孕む。だが、一方で、この特需こそが日本の高度経済成長へと繋がっていく。また、大陸では1949年に中華人民共和国が成立する。独立と同時に日米安保条約を結ぶ日本の時代的、地理的背景がある。そんな中で、例えば、堀田善衛の「広場の孤独」を思い浮かべる。朝鮮戦争の時代を描き出した、1951年第26回下半期の芥川賞受賞作だ。

この翌年の27回に候補に挙がったのが「奔流」である。
小説は、敗戦後の大陸での日本人を描いている。引き揚げを描き出した小説やドラマはあるが、この小説は、敗戦後、中国共産党に徴用された日本人女性を描いている点で、案外稀有な小説ではないかと思う。
国民党と共産党の内戦の中で、戦後が戦後にならない人々の苛酷な生がある。観念が観念の領域を逸脱して、現実を動かしていくときの暴力性と、その奔流の中で生きていく生の困難が表現される。そして、強要してくることへの、強要されることへの、か細く危険な抗いの姿を描きだそうとしている。解放が決して、解放という晴れやかさと結びつかない状況。そこに、作家は引き受けるべき何ものを見たのだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

司馬遼太郎『韓のくに紀行―街道をゆく2』(朝日文芸文庫)

2009-09-06 17:31:11 | 国内・エッセイ・評論
2005年に出版されたムック本の『週間街道をゆく』の6号が『韓のくに紀行』で、その冒頭は「朝鮮民族には凄みがある」という一節の引用から始まっている。これにならえば、「司馬遼太郎には凄みがある」といえるだろう。特に、案外、「このころの」という言葉をつけてもいいのかもしれないが。

司馬遼太郎の凄みというのは、小説にとどまらず、その現場を歩く歩行に思索を重ねながら、「作家たるもの」という言葉を付け加えなければ、とても把握し尽くすことができないであろう、その場の記憶に、そこに傾けられた歴史つまりは人の生業を読みとる緊張が孕む、凄みだ、といえるのではないだろうか。ということは、当然、その、人の生業というものには、その場に至る作家司馬遼太郎自身の生の痕跡も含まれる。

この「街道をゆく」が2巻目だったことは知らなかった。近江に向かった1巻の、その先に半島にゆく。湖西からの道が、司馬には見えていたのかもしれない。
1971年7月から72年2月まで連載された、この紀行、司馬にとっての私的なるものを一気に文化論に、さらには文明論に立ち上げていく勢いのようなものがある。そう、文化を圧する文明圧とは何か。さらには、歴史が民族に残す痕跡の、歴史的受容の質的差とは何なのか。それは当然、乗り越えるための思索を必要とする。いや、むしろ乗り越えの契機は思索ではなく現象なのかもしれない。その現場を嗅ぎ取ること、体感すること。それは、記憶の中に半島への痛恨の思いと同時にロマンを持った司馬遼太郎の宿命だったのかもしれない。

朝鮮半島を歩くということは、日本と半島との近現代史を歩くことを意味してしまう。そこには、壬申倭乱も重なってくる。日本が半島に対して行ったことを抱え込みながら、彼らからのまなざしを受け止めなければならないのかもしれない。その複雑な状況を漂わせながら、司馬は2000年のスパンでの倭と半島との関係に思いをはせていく。加羅、新羅、百済と移動しながら、白村江の戦いに至る歴史的流れを、倭が日本になっていく過程と重ね合わせるようにして想像する。近代国家の範疇では語られない古代の「くに」の有り様と、壮大な交流史、そこにおのずからなる民族性へと話は多面的に広がっていく。

「倭」を単なる、今の日本における「くに」として考えない、最近の半島と日本との境界をめぐる歴史観を、70年初頭にすでに先取りしている思索は面白い。

また、作家として、彼は観念だけで思索しない。「歌垣」で踊る人々や木立のしたに座る老人たちとの交流の中で、人が生きている歴史に触れていく。その触れあいから、例えば、ガイドであるソウルっ子のミセス・イムと新羅の歴史案内人や百済の歴史案内人との掛け合い漫才のようなおかしみのある場面を作り出したりする。今時の、コメディタッチの韓国ドラマを見るようだ。あっ、こんな場面あるよなと思わせる韓国の人の議論や態度が目に浮かぶような場面が作られる。
あるいは、扶余の夜に滅んでいった百済人の亡魂の声を聞きとり、実際にその白村江の戦いを描写してみせる作家魂。それは、最終章の鎮魂へと繋がっていく。
やはり『街道をゆく』は面白い。

それにしても、江南の旅での「うだつ」へのこだわりや、今回の「沙也可」や「倭館」へのこだわりなど、この作家は多岐的な好奇心と広範な知識を持つ一方で、執拗に一点に向かう深さを伴った執着心がある。それが、あの長大な作品を書き上げていく力なんだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする