パオと高床

あこがれの移動と定住

ダイ・シージエ『バルザックと小さな中国のお針子』新島進訳(早川書房)

2008-06-10 12:39:14 | 海外・小説
ボクらは、背負わされた困難の中で、自立する場所に至る。至るはずだ、という願いも含めて。
どんな状況でも、あるべき青春があるはずで、あらゆる痛恨の思いも込めて、青春のまっただ中を生き抜く想像力に、酔わせてくれること、それも、想像力の現れである小説の力なのだと思う。
〈青春小説〉という範疇があるとする。その範疇にはまった小説を読むことの心地よさ。

この小説は文化大革命当時の下放で山奥に再教育に行かされた青年たちの物語だ。僕17歳と羅(ルオ)は18歳。恋の相手は仕立屋の娘、小裁縫(シャオツアイフオン)。二人は同じ下放政策で山奥にきているメガネというあだ名の友人の鞄の中にバルザックを代表とする禁書の西洋の小説を見つける。彼らは読みふけり、夢や冒険を逞しくする。また、彼らは語り部となって、恋人や仕立屋に小説を語っていく。渇望するままに小説の世界に魅入られていく姿がいい。それで現実が変わっていく状況がいい。文革を声高に糾弾するわけではない。だが、その不条理の中で逞しく繋がっていく想像の力とみずみずしさが、時代や権力と闘うしたたかさも描写している。新鮮さとユーモアとウィット。これが武器なのだ。

鞄の中のバルザックに出会った場面。
「巴爾扎克(バールーザッーク)。中国語に訳されたこのフランス人作家の名は、四つの漢字でできていた。翻訳とは魔法のようだ!この名前の最初の二音が重く、好戦的な響きを持っていて古くさいのだが、それがすっと消えてしまう。四つの文字はどれも気品にあふれ、字画に無駄はなく、全体は並はずれて美しかった。地下で何百年も寝かされていた芳醇な酒の香のように、官能的で豊かな、異国の味わいを醸しだしていた」

『ジャン・クリストフ』にのめり込む場面。
「卑小さのかけらすらないその断固たる個人主義でもって、僕に心の糧となるような啓示をもたらした。この本がなかったら僕は、個人主義の輝きも偉大さもついぞ理解できなかっただろう。」

モンテ・クリスト伯の話をまるまる九晩語りつづけて、わくわくしながら聞く仕立屋の老人や、小説をもらえることに目を輝かせる医者などにも知識や真に人をわくわくさせる楽しみへの希求が溢れている。
カバー裏の推奨文が、偽りなく実感できる小説だった。

小説と現実との交錯するこんな表現もあった。
「われらがロミオと…ジュリエットはそこに逃げこみ、今度はフライデーになったあの刑事に助けられながら、ロビンソン・クルーソのように暮らすことができただろう。」

著者自身によって映画化されている。映画はまだ見ていないが、「中国のお針子」という題名だったか?
著者自身も下放政策で山岳地帯で再教育を受けさせられ、その後、パリに留学、この小説はフランス語で書かれていると解説にあった。彼もスタイナーの言葉を借りれば「脱領域の知性」の一人なのかもしれない。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« パトリック・モディアノ『暗... | トップ | 大江健三郎『取り替え子(チ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

海外・小説」カテゴリの最新記事