goo blog サービス終了のお知らせ 

パオと高床

あこがれの移動と定住

ロープシン『蒼ざめた馬』川崎浹訳(岩波文庫)

2008-09-26 11:09:00 | 海外・小説
「視よ、蒼ざめた馬あり、これに乗る者の名を死といい、黄泉これにしたがう」というヨハネ黙示録の一節が冒頭に引かれている。これが書名である。さらに、これから五木寛之の『蒼ざめた馬を見よ』という小説が生まれる。もうひとつ引かれているヨハネ第一の手紙の一節。「その兄弟を憎む者は暗黒にあり、暗きなかを歩みて己が往くところを知らず、暗黒がその眼を朦(くらま)したればなり」 作者ロープシンは、自身テロリストであり、モスクワ総督の暗殺に成功したロシア革命期の人物である。この本は1907年にニースで刊行されると西欧で爆発的な人気を呼んだと「あとがき」に書かれている。五木寛之が66年の小説の題名にしているように、この『蒼ざめた馬』は魅力的な小説である。ロシアの都市を彷徨う、爆弾を持ったテロリストの心情や思索が詩的な日記体で書かれている。ここにある疎外感や孤独感は、どうしようもなく痛々しい。総督暗殺に至る行為が逡巡を持って綴られているのだ。行為できない自己への、無力化してしまう自己への、激しい怖れが、行為を遂行することへと自身を追い立てていく。自らの行為の正当性を確認しながら、死の意味づけを行っていくような日々。わき起こる疑いとそれを打ち消す論理の組み立て。その亀裂からは人であることの思いに引き裂かれた心の傷が溢れ出してくる。ここには短絡を嫌いつつ、思考し感じる力の魅力があるのだ。さらに、引き裂かれる心を象徴するかのような二人の女性を巡る思いも書かれている。一方の女性は彼女自身が主人公の男と夫との間で心が割かれている。そう、この小説では、常に引き裂かれた状況が描き出されている。その状況を抱えこむしかない心情が迫ってくるのだ。総督暗殺と決闘という二つの死。組織と実行者の軋轢。憎悪と無関心の差。革命とテロの違い。救済のためという行為の生と死をめぐる問い。いずれのなかに、何を考え取っていくか。その問い自体が読者を試しているような小説なのかもしれない。「今、現在にあって」というアクチュアルな状況を踏まえながら。例えば、こんな部分があった。「ヨハネ黙示録で言ってるね。『このとき人びと死を求めどあたわず、死を望めど死は逃げ去れり』と。いったい、死を招き願うときに、死がきみから逃げ去るほど恐ろしいことがあるだろうか?」 この一節でも、例えば死刑制度廃止への動機付けの一つとして考えることが可能なような気がする。魅力を持つ魔性の力に、理性はどこで拮抗できるのか。一切の暴力は否定されるべきではないのか。国家における暴力だけが許されるわけもないのである。かりに、それが、法的に保障されているとしたら、その法とは何だろう。さらにあとがきで川崎浹はこう書いている。「しかもロシアのロマン派的テロリストには現在の無差別テロとことちがい、正義のた

リチャード・ブローティガン『不運な女』藤本和子訳(新潮社)

2008-09-14 12:40:00 | 海外・小説
ずれ続けるテクスト。枝葉と幹が逆転を繰り返すテクスト。「この本は中途半端な疑問が不完全な回答に繋がれた姿で構成されている未完の迷路だな、とわたしは感じる。」 ブローティガンはこう語らせる、この小説を書いた作者に。「だって、わたしのもくろみは、わたしの生活に起こる出来事を日録地図のような形で追っていくことだった。」 そのもくろみは、かないながら、日常の、実は非日常ではない日常の歪みによって、時間が歪んでいく。細部が細部から抜け出して、それ自体が小説を引っ張り回す。ボクらはボクらの生活の細部から、実は生活を逸脱していってしまうのだ。そこに、思うに任せない、しかし、思った通りの、しかも、宙吊りにされる物語が現れる。死んだ女友だちの不運を抱えながら、移動し続ける主人公は日付のある日記のようなものを日本製のノートに書き付けていく。それは、首つり自殺をした女性のことを語ろうとしながら、常に、そこから別の些細な物語に入り込んでいく。そして、日記は書き終わらなければいけない時をもってしまうのだ。その語られるすべてがもつ奇妙な味わいと静けさ。そして、よぎるような哀しさと、傷ついたようなユーモア。ブローティガンはどこまでいっても、彼にしか書けない小説を書く。遺品の中から発見された最後の小説。終わらない物語が、物語の可能性を語りかけるようだ。日本製のノートというところを考えると、案外日本の私小説を形式内容ともにパロディー化したのではないかと思ったりもした。

エドガー・アラン・ポー『黒猫』富士川義之訳(集英社文庫)

2008-08-31 12:01:00 | 海外・小説
久しぶりにポーを読んだ。この文庫には「リジーア」「アッシャー館の崩壊」「ウィリアム・ウィルソン」「群衆の人」「メエルシュトレエムの底へ」「赤死病の仮面」「黒猫」「盗まれた手紙」が収録されていて、ポーの語りに酔えた。ポーがいかに該博で、緻密で、論理的で、思索的か、そして、構築力があって幻視者かがわかる。「盗まれた手紙」に数学者批判が書かれているが、数学者であって詩人であること。さらに詩の優位を語るデュパンの口説に、真理と美の幻想的でありながら科学的な結びつき、時間と空間の超越された融合、物質界と精神界の万物照応への意志が感じられる。そして、ここにある短編群はその世界が表現されているのだ。さらに人の心理の不条理さへの論理的叙述など、真に先駆者と呼ぶに相応しい才能なのだ。幻想を語るに詳細であること、様々な語りによる作者の位置の置き方、ラストへの収束のさせ方など、小説の姿を創り出した作者の魅力的な作品群に触れられた。創元推理文庫の「ポオ小説全集」気になるな。あの文庫の『ポオ詩と詩論』は優れものの一冊だ。

ルイス・フェルナンド・ヴェリッシモ『ボルヘスと不死のオランウータン』栗原百代訳(扶桑社)

2008-07-31 00:06:27 | 海外・小説
ミステリーを期待すると浅薄な感じでがっかりするような。
ただ、ブラジルの作家が書き、ボルヘスが探偵役で、舞台がブエノスアイレスで、ポーの研究会「イズラフェル協会」の総会で集まった人の中で殺人事件が起こり、しかも密室で、ダイイング・メッセージあり、とくると、思わず、手にしちゃうよね。おまけに、今は夏。南半球の冬がいいような、毎日の暑さ。本の薄さも手伝って、とにかく、上手いよ、誘惑が。ただ、すべてに、もう少しと思ってしまう。ミステリーとしても、衒学志向としても。でも、案外、あらかじめ、そう思って読むと、面白いのかもと思わせる手際よさは、ある。

変転する目撃者の記憶。『モルグ街の殺人』やら、『黄金虫』やら、ポー跳梁、おまけにラブクラフト、ボヘミヤの図書館、カバラ、ヘブライ文字。それを語るボルヘスのボルヘス口調。そのオマージュの楽しさ。それも、もっとと思いつつ、これでも、きっといいのかも。いつか事件は置き去りにされる。と、突然、解決編が訪れる。うーむ。迷宮が足りないのかな。

しかし、探偵というのは面白い。今回のボルヘスだけではなく、勝海舟やカント、ボードレール、などが探偵役として登場した推理小説もあるし、また、時代精神を代表したような、あるいは徹底的に反時代的であるような探偵たちもいる。そして、推理小説の楽しみのひとつに、犯人捜し、トリック探しだけではなく、その衒学性があると思うわけで、そう考えると、この小説のボルヘスとの対話は面白いのかもしれない、うん、もっとボリュームがあれば。なんだか、矢吹駆かヴァンスに逢いたいような。法水麟太郎までいくと、いきすぎかな。




ダイ・シージエ『フロイトの弟子と旅する長椅子』新島進訳(早川書房)

2008-07-01 13:20:39 | 海外・小説
この作家を読むのは二冊目で、フランス語で書かれた中国人作家の小説である。
原題は『Le complexe de Di』 で『狄(ディー)判事コンプレックス』ということで、訳者あとがきによると「エディプス・コンプレックス」のもじりになっているとある。フランスで精神分析を学び、フロイトやラカンを駆使して中国初の精神分析医を目ざす莫(モー)のドンキホーテ的奮闘の物語だ。随所に夢の話が出てくる。しかし、夢分析と言うよりは夢占いのような様相を呈していき、それも妙に小説の現実と入り交じりながら迷路の趣を深くする。

片思いの政治犯を救おうと狄(ディー)判事の要求を聞き入れ、四川を中心に中国を迷路のように巡る莫(モー)。「夢」の文字の旗を掲げ、自転車に乗って旅する主人公は、喜劇的で滑稽な艱難辛苦に出会い、しかも醜悪さと混沌無秩序な場所のなかを彷徨う。当然だが、作家によって迷路の姿は様々に変わる。シージェが中国人でありながら、外部の視線から捉える中国の姿は、それ自体が広大な迷路となっている。そこに衝突する西洋的な知。しかも、それさえ戯画的に描かれている。むしろ、愚直で不器用な主人公が妙なしたたかさとバイタリティを身につけてくるところは、中国のパワフルさへと戻っていくようだ。

前半の快調さの割に後半、突然読書が進まなくなったのは、ボクの方の問題なのだろうか。あるいは、小説自体が途中からその速度感を変えたのか。それが、ちょっとわからないことだった。

嗅覚や触覚を巻き込む描写、何か密集した感じを敬遠する読者もいるかもしれない。列車の夜行硬座や住居や山間部の情景など変貌中国の側面を魅せてくれるリアルな筆致である。
『中国のお針子』とは、また違う意欲溢れる小説だった。

それにしても、シージェも含めて、中国の作家、といっても残雪や格非だが、描写に迫力があるな。