山名はススキが山麓を広く覆っていたところから『茅ヶ岳』と呼ばれたようです。 茅ヶ岳は甲府盆地の北、御岳昇仙峡の奥に位置した古い火山で、長く裾野をひいた優美な姿は、よく八ヶ岳と間違われ、『ニセ八ツ』とも呼ばれ親しまれています。
1971(昭和46)年3月21日、『日本百名山』の著者であります深田久弥氏が、この山を登山中に亡くなられたことで知られ、多くの登山者が訪れる様になりました。
毎年4月の第3日曜日には 「深田祭」 が開催され、記念登山や式典が行われ、全国から沢山のファンが集まるようです。
今年は、4月21日(日)に開催されます。
深田記念公園駐車場に7時 15分到着。 15分で準備を済ませ7時半出発。
登り始めは赤松林から雑木林へと傾斜の少ない林道を緩やかに登って行く。
駐車場の標高が 940mであり、まだ若葉も見えず殺風景な登山道であるが、唯一山桜が出迎えてくれた。
8時 07分、前山大明神林道を横切る。
登山道は大岩がゴロゴロした涸れ沢(女沢)を登って行く。
両側の尾根が迫ってくると、行く手に女岩(奥に見える黒い大岩)が立ちふさがる。 通過、8時 45分。
かつてはコース中唯一の水場であったが、近年崩壊の危険ありとのことで女岩手前に立ち入り禁止のイエローテープが張られ右手にある巻き道に誘導される。
涸れ沢の一寸広い登山道はここまでで、ここからが急斜面でクヌギやナラの樹林帯をジグザグに頑張って登る。
片側が崩れていたり、落ち葉が深く積もり足を取られたりと緊張する箇所が多かった。 慎重に登り女岩の上部を通過。
茅ヶ岳と大明神岳を結ぶ稜線に近づいて来ると登山道は枯葉に覆われていた。
9時半、稜線に立つ道標が見えた。
稜線の鞍部に出て茅ヶ岳へは尾根を左に進むのだが、右手に見える岩峰に立つと金峰山や瑞牆山を望むことが出来た。
10分ほど展望を楽しみ茅ヶ岳を目指す。
茅ヶ岳に向けて登り出し、5分ほどしたら深田久弥氏が亡くなられた場所に石碑が建ち、お花が添えられていました。 通過、9時 45分。 死因:脳卒中だったそうです。 享年:68歳
急坂で岩場の多い登山道を慎重に登る。
10時 05分、茅ヶ岳(標高 1704m)登頂。 右手が金ヶ岳(標高 1764m)と中央の白い稜線は八ヶ岳連峰。
展望は 360度良好でありましたが、雲が多く富士山は五合目から上は見えず、南アルプスでも八ヶ岳は見えましたが甲斐駒や鳳凰三山の上部は見えず残念であった。
20分ほど休憩し、10時 25分、金ヶ岳に向け出発。
普段は1日千歩前後しか歩かないものですから、天気の様子を見ながら良い日には出かけるようにしています。
単独であり無理はできませんので、ゆっくり慎重に休憩を減らして歩き続けるようにしています。
でも実際はチョコチョコ写真を撮っているので、今回は全体で7時間12分かかりましたが、その内1時間54分は休憩しています。
意外とキョロキョロ、ブラブラ、ノンビリしています。
そうそう、清泉寮のソフトクリーム美味しいですね。
また、食べてみたいです。
膝や腰を大事にして下さい。
私はみかんが忙しいです。
膝や腰が悲鳴をあげています(笑)
茅ヶ岳、道路からみると高く
見えますが山頂まで早かったですね!
八ヶ岳連峰も懐かしいです✨✨
清泉寮のソフトクリームも
懐かしいです✨✨