寒波の土曜日は朝から雪。日中一瞬青空が見えて安心したのもつかの間、午後からどっさりと降ってきた。会社からの帰路、直江津港沿いの道もこのとおり。
宿舎の近く、直江津駅前は積雪も多くなってきた。除雪車が出動したようで、路肩には雪が寄せられていた。
愛車CR-Zは、既に脱出不可能状態。あすの朝には、完全に埋まっていそうな感じだ。こりゃー掘り起こすのが大変そう。
寒波の土曜日は朝から雪。日中一瞬青空が見えて安心したのもつかの間、午後からどっさりと降ってきた。会社からの帰路、直江津港沿いの道もこのとおり。
宿舎の近く、直江津駅前は積雪も多くなってきた。除雪車が出動したようで、路肩には雪が寄せられていた。
愛車CR-Zは、既に脱出不可能状態。あすの朝には、完全に埋まっていそうな感じだ。こりゃー掘り起こすのが大変そう。
上越では何時雪が積もっても不思議がない季節になってきた。昨日の帰省の際も、妙高あたりの気温は1℃。路面が濡れていたら間違いなく凍結の状況だった。
朝一番で、スタッドレスタイヤに交換。
夏タイヤは、来シーズンで寿命が尽きそうだ。一方、4シーズン目のスタッドレスタイヤも今シーズンが限界っぽい。来年はタイヤ2セット買う羽目になりそう。
ひとまず、冬対策完了。
水が入ったのか、左ヘッドライトレンズカバーの内側が曇りだした。晴天の日に乗っても結露する。洗車時に水をかけたら全面真っ白に曇ってしまった。
5年の延長保証に入っているので、アセンブリ交換してもらった。
まあ、こういうこともありますね。交換による光軸のずれが心配だったが、うまく調整されていた。
因みに、ヘッドライトの光軸調整ですが、ハイビームが基準と思っていましたが、10年以上も前に法改正されていて、今はロービーム基準で調整するそうです。知らなかった!
土日で初回車検に出した。2年11カ月間の走行距離は55,276km。今回は次回車検までの定期点検パック(¥70,560)に加入した。オイル交換4回とエレメント交換2回、半年ごとの点検がセットになっている。まあ、多少安くなっているのだろう。
シビアコンディションで使用しているので、ブレーキオイル交換、ブレーキパッドの点検清掃とグリスアップ、エアコンフィルター交換を追加した。
尚、ディーラー車検なので、インターナビの地図情報を無料で最新版に更新してもらった。通常、2万円近くかかるのでお得感がある。
追加分と重量税、自賠責、印紙代等がプラス¥57,178でした。
来月から単身赴任が始まります。今まで以上に走行距離が伸びそう。
暑くなってきたが、朝夕は比較的涼しいので車のエアコンを使わず走れる限界の季節です。こんな時は、暖機運転時間も短いので、燃料消費が少なくなります。
今日の通勤燃費は往復約85kmで24.9km/Lを達成。それも行き帰り同数値。これは、10・15モードのカタログ値25.0km/Lに迫る記録です。
春先に、エアフィルタ・エレメントを交換したことも利いていると思います。5万kmを超えても性能は落ちないようです。
交換時期のアラームが出ていたが、換えに行くタイミングを逃していた。今日は、時間が出来たのでホンダディーラーまでCR-Zを持ち込んだ。
交換をお願いするとサービスマンから「在庫があるかなー」と不安な一言。「在庫はないが、15分ほど待ってもらえば、姉妹店から取り寄せます。」とのことだったので交換をお願いした。売れてない車は、消耗部品でも品揃えが悪いようだ。
オドメーターは、52,153kmなのでメーカーの交換推奨5万kmを超えている。エレメントの汚れ具合はこんな感じで、ほぼ真っ黒。まさに交換時期ですね。
作業を待っている間に、アコードHVのセールスマン向け資料を見せてもらった。100km/hのモーター走行ができて、燃費はJC08モードで30km/Lというスペック。トヨタのハイブリッドを凌駕しているようだ。ベンチマークはカムリHVだった。
アンケートに答えてマグカップをいただいたが、BRIDGESTONEのシールが貼られているのはなぜだろう?と素朴な疑問。
給油時にオドメーターを見ると、50,120km。何と、5万kmを突破していた。まだ、2年7ヶ月を過ぎたところなので、過去最速ペース。
これでも、通勤にLapinやImprezaを併用してペースダウンした仕上がりだ。もう下取り価格は期待できなくなりましたね。10万kmを目指します。
一気に春めいてきて、昨日は東京で桜が開花した。もう、スタッドレスタイヤは必要なさそうだ。例年は3月末まで装着しているが、思い切って交換することにした。
いつものように、ガレージジャッキで上げて作業に入る。庭先が狭いうえに若干傾斜しているために、輪止めはしてあるもののジャッキ操作には気を使う。
スタッドレスのギザギザ・スリップサインまでには、まだ余裕がある。来シーズンも使えそうだ。3シーズンで約17,730kmを走行していた。
夏タイヤになりました。これで雨天走行も信頼度が増します。
通勤途上の名古屋南JCで、隣を走行している大型トラックからまさかの飛び石。かなり大きめの石だったので衝撃も大きくウインドシールドが割れるかと思ったが何とか免れた。
しかし、視線上に飛び石傷が残った。傷は直径2mm程度でさほど大きくは無いが、朝夕の太陽光の乱反射が気になる。こういったものは一度気になりだすと中々おさまらない。精神衛生上良くないので、リペアすることにした。瀬戸市にあるガラスリペアの専門工房「中京セーフティー」へCR-Zを持ち込んだ。
微小傷すぎて直し辛いかとも思ったが、まずはドリルで深く研磨していき、特殊樹脂を流し込む。歯医者さんの要領と同じですね。
樹脂は紫外線で硬化するタイプなので、UVランプを照射して固まるのを待つこと数分。はみ出した樹脂を削り取り、表面を磨いて終了。光の屈折の違いでリペア箇所はわかるが、乱反射が無くなったので満足です。所要時間は30分くらいでしょうか。
お値段は、最初5千円と言われましたが、勉強して貰って税抜き3千円でした。お世話になりました。