小島と広島と私たち

島爺の倉橋島での農作業と,
広島を中心とした孫たちとのくらし

七人の孫,永遠に

2009-11-10 22:54:01 | 私見
 森繁久彌さん,安らかに

 森繁久彌さんが亡くなられたそうだ。享年96歳。
親しげに言ったからといって,彼のご尊顔を拝したのはテレビ画面だけで,それも印象に残っているのは,“七人の孫”。

 ドラマの内容は全く憶えていないが,あの主題歌だけは,1番なら,そらんじて歌える。たしか,

  どこかで微笑む(ほほえむ)人もありゃ
  どこかで泣いてる人もある
  あの屋根の下 あの窓の部屋

  いろんな人が 生きている

  どんなに時代が移ろうと
  どんなに世界が変わろうと
  人の心は変わらない

  悲しみに 喜びに
  今日もみんな 生きている

  だ~けど だけど これだけは言える
  人生とはいいものだ いいものだ

  (間奏:ルルル~ルルルル~ルルルッ~ルッ,ルル~ル、ル~)

  人生とはいいものだ

 歌い出しの言葉がはっきりしないで,『ン』から始まるような歌い方が耳に残っている。題名は知らない。若い頃,先輩にご馳走になっての帰り道,つい口をついて出たものだ。奢られたからでたのかなあ。“川は流れる”とか,“ノノレタ(?)”など,カラオケで歌いたくてももう歌えない。
 後に『知床旅情』を歌われたが,加藤登紀子(?)さんの方が有名になった。

 島からの帰り道,NHKのラジオ番組『日曜名作座』であったか,加藤道子さんと語りを聞かせてくれて,退屈しないで運転できた。いつの間にか,あれ,『釣りバカ日誌』の西田敏行さんだったかに代わって,やはりお年かなと感じていたのだったが。

 森繁さん,ありがとうございました。
昨日,一昨日を省みながら唄います。

 人生とはいいものだ~ いいものだ

ありがたいことに

2009-11-09 22:54:47 | 広島の生活
 狸は別物

 知人からの口福

 「これ,あんたの好きな奴」
レジ袋の中は,酒米の名をそのままつけた清酒。
もう一つは,私のあまり好きでない奴,草取り鎌。

「いんや,あんたが金は要らんと言うから」
カートリッジインクを受け取ってくれたこだわり親父が言う。
私は不要な物を整理できて有り難い上に,こうして頂き物まですると申し訳ない。
鎌は,兵庫県で買ってきたという。同時に買ったジョレンと鍬を見せてくれた。
この両刃の草取り鎌はなかなかの優れもので,これも頂き物の1丁を車に載せていつでも使えるようにしている。

 昨日の頂き物の魚類は,早速孫が受け取りに来てくれた。
薄く塩ゆでしたエビは,皮を剥いて食べようかと言ってたが,皮ごと食べると大きくなると言うと,そのままバリバリ食べ始めた。
 ついでにかみさんが揚げた,野菜とのかき揚げも食べ,残りのほとんどを持ち帰ってくれた。こうなると,持って帰った甲斐があるし,何よりも友人に顔が立つ。 孫は,渋抜きをした柿と,今日収穫したトマトも持ち帰ってくれた。
が,里芋を忘れていた。

 昨日といい,今日といいいい人たちに恵まれている。 

なんともしつこい

2009-11-08 23:52:15 | 農業塾OB会
 皇帝(木立ち)ダリア

 シシとの闘いは際限なく続く

 島の畠は段々畑。しかも,今は山となっている部分も昔は段々畑で,今まで自由にイノシシが走り回っているから,平坦な部分は少ない。
 今回も一部に穴があけられ,しっかりと掘り起こされている。進入路を補修することから作業が始まる。そして水仙の植え替え作業に入る。

 自宅では赤い山茶花が咲き誇り(ピンクは正月になる),真っ赤に熟れた南天に朝顔が花をつけている。数年前に植えた皇帝(木立ち)ダイヤは,肥料不足のためか,ひょろひょろと伸びてそれでも背丈の2倍ほどの高さのところに花をつけている。柿の木に登ってようやく写真を撮った。
 昨日収穫し預かった大豆の一部(40Kg)は,縁側に広げた。次回帰るときには,太陽の光をたっぷり吸って乾燥しているだろう。

 山の畠で残りの作業をしていると携帯電話が鳴った。
「Kちゃん(私),まだ畑におるんか?」
「うん」
「帰りに寄れや。たった3匹じゃけど玄関に置いちょるけん,持って帰ってくれや」
 幼友達で漁師のK君の電話だった。

 最近の漁師は数字に疎いらしい。
発泡スチロールの箱には,まず小エビ(これだけで数百匹)。その下に甲イカと太刀魚。綺麗に分類されて氷まで入っている。
 甲イカの一杯は早速刺身で頂戴した。甘く,うまさがねっとりと舌にからみつく。残りはかみさんが下処理してくれた。
明日は,孫も新鮮な魚のご相伴にあずかれるだろう。
友人からのプレゼント

大豆の収穫

2009-11-07 18:04:37 | 農業塾OB会

 収穫量は180Kg
 今日7日(土)は,OB会白木農園の(白)大豆の収穫と脱穀作業。
27名の参加だったかな?。3班に分かれて,1班は里芋の穫り入れ(これは参加者全員が持ち帰った),残りの2班は大豆の穫り入れと脱穀作業。
 朝露の関係か,ちょっと湿り加減であったのと,何しろ30年前の脱穀機。音は立派だが動きは鈍い。
 予定がずれ込んで昼食を済ませて,午後2時20分に終了。
収穫量は約180Kg.

 次回の作業は17日(火)に,黒小豆の収穫。
 その1週間後に黒大豆の収穫
ということになりそうだ。

 今日は立冬ということだが,冬用のツナギでは暑かった。

脱穀作業の詳細は,白木農園だより晴耕雨読にも。

新人教員の退職最多

2009-11-05 22:10:50 | 私見
 3割は精神疾患理由

新人教員の退職最多
 使用期間中08年度315人
 3割は精神疾患理由【毎日新聞・11月5日】

 1年の「試用期間」のうちに,教壇を去った公立学校の新人教員が08年度は過去最多の315人(前年度比14人増)に上ったことが文部科学省の調査で分かった。うち約3割の88人は精神疾患を理由に退職。文科省は「現実とのギャップで自信を喪失し,うつ病などになるケースがある」とし,先輩教員らの支えや目配りを求めている。
 教員は,一般の地方公務員(半年)より長い1年の「条件付き採用期間」を経て正式採用が決まる。08年度は2万3920人が採用され,うち1年後に正式採用に至らなかった315人は1.32%(前年度比0.06ポイント減)を占めた。10年前(98年度)は0.27%の37人で,8.5倍に達している。
 315人のうち依願退職者は304人(前年度比11人増)。病気が理由だったのは93人。文科省が今回初めて精神疾患の人数を調べたところ,「病気」の95%を占めた。
 また,自ら望んで降任した教員も過去最多の179人(同73人増)に上った。望んだ理由は,精神疾患を含む「健康上の問題」が半数を超えた。一方,教育委員会から「指導力不足」と認定された教員は4年連続で減少し,08年度は306人(同65人減)だった。

産経新聞のタイトルは2つ。一方は「新人教員の不採用315人」他は次のもの。・・・部分は新人教員に関するもので,毎日と同内容であるから割愛した


 校長ら「希望降任」179人 【産経新聞:11月5日】
 ・・・
 また,校長や副校長,主幹教諭から一般教員などに自ら希望して降任したのは179人で,こちらも過去最多だった。
 ・・・
 一方,希望降任制度の利用者は前年度より73人増えた。179人の内訳は,管理職を補佐する主幹教諭89人▽副校長・教頭84人▽校長4人-などで,東京都教委が20年度から主幹教諭にも同制度を適用したことが増加の一因だ。理由は健康問題が53%だったほか「教諭として職責を全うしたい」などがあった。
 教委から指導力不足と認定された教員は4年連続で減り,306人だった。このうち78人は研修後に現場復帰し,40人は依願退職。年代別では40~50代のベテラン教員が8割を占めた。指導力不足の具体例では「個々に応じた学習指導ができない。自分本位で行動し,同僚とのトラブルが絶えない」(中学校,40代女性)等があった。

雪の大山

2009-11-05 21:58:14 | 広島の生活
 初冠雪の大山と雪雲(4日・毎日)

 今期一番の寒波(3日)

【毎日新聞:4日】
 西日本は3日,上空5500㍍に,マイナス24度以下の強い寒気が流れ込んだため今期一番の冷え込みとなった。富山市では最高気温が10度を切るなど,各地の気温は11月下旬から12月上旬並みの寒さとなった。
 ・・・ 
 鳥取県の国立公園・大山(だいせん・1729㍍)では初冠雪を観測,昨年より6日早く,平年より3日遅かった。大山周辺は紅葉の見ごろを迎えており,鮮やかに染まった山肌と雪のコントラストが楽しめる。
 ・・・

 新型インフルエンザはまだ治まらない。
4日,職場に出るとまだざわざわしている。私の出ているクラスの一つは,34人中17人がインフルエンザに罹患したとかで,このクラスを含めて4クラスが学級閉鎖。
 教員も羅漢者は4人。それなりに忙しくなる。

 島の山では葉の散り始めた木々もあり,庭の山茶花・ツバキも咲き始め,錦木は真っ赤に紅葉。
 暖かさが続いて冷え込んだ分紅葉も美しく,風邪の猛威も収まりそうにない。

水仙の植え替え

2009-11-05 13:35:34 | 島の生活
 山の畠にも水仙がいっぱい
 3日の夜,投稿したつもりだったが不首尾であった。5合までは飲んでは無かろうと思うが,久し振りの清酒がおいしくて,差し入れを含めて大銚子3本を開けての作業だった。
 
 2日(月),トマト作業を終えて,ちょっとだけ職場(インフルエンザが蔓延して休校)に顔を出し,夕刻島に帰る。
 まだまだ安心するのは早いが,荒れ以来イノシシの侵入がないのを幸い,水仙を植え替えることにする。気の早い物はすでに20Cmも葉を伸ばしているので可愛そうな気がしないでもないが,5箇所に植えていた水仙がイノシシのおかげで畑中に広がっている。ここに植えていた物を広島に持ち帰り再びここに植えたものが300球以上あるから全体では数知れない。友人は放っておけばと忠告してくれるが,年末から早春にかけて可憐な姿を見せてくれるからなかなか捨てる気になれない。来年は希望があればどなたかにもらってもらおう。

 まずは柿の木の下にスレート板で土止め(高さ50Cm)をし,枯れ葉と土を投げ入れて植え付けの準備。ここで昼。畑の入り口で,イノシシに掘り返され,私に踏みしだかれた部分にを掘り起こす。この後はコンクリートを敷いてシシは入れず私が入りやすいように改造する予定。大まかな準備ができて食事に帰ったのが3時半。
 食事をしていたら
「お帰りなさい」
といって孫たちが帰ってきた。先月の21日が母,この12日が父の命日で,3日は父の誕生日。そういうことで墓参に帰るといっていた。
 例によって帰宅は2時半,それから墓参をしてくれたらしい。孫たちは早速バッタなどを捕って遊んでいるので,二人に残った柿の収穫を頼んで山の畑に出る。
 半分ほど植えたところで夕暮れ。仕方がない次回に伸ばすか(庭の水仙もこうして2週間は放っている)というところに,婿殿が懐中電灯を待ってきてくれた。しばらくして昇った満月のような立ち待ちの月にも助けられて予定分を完了。

 近くの桂が浜温泉館で食事をさせてやりたかったが財布が心細い。コンビニで準備し,途中の焼き肉か,帰って近所の寿司かと尋ねると後者を指定。
 というわけで孫たちには悪いことをしたが,遅い夕食とおいしいお酒となった次第。

海から見よう日本丸

2009-11-02 12:36:36 | 広島の生活

 練習船体験航海は,4日(必着)が申し込み締め切り

 急げばまだ間に合う。
イベントの題名“海から見よう日本丸”
 11月22日(日)及び23日(祭日)に,広島市宇品波止場公園において航海訓練所の帆船「日本丸」の広島港寄港イベントが開催される。
 これに合わせて,中国地方海事産業の次世代人材育成協議会では,練習船「広島丸」と「大島丸」に乗船し,帆船日本丸や広島港周辺の港湾施設等を会場から見る体験航海を実施する。

 このことについて,乗船希望者を次の要領で募集する。
◎ 体験航海等について
1.乗船船舶 22日:広島商船高専練習船「広島丸」(234㌧)
       23日:大島商船高専練習船「大島丸」(228㌧)
2.体験航海実施概要
  22日①受付時間:10時00分~10時30分
     運行時間:10時30分~11時30分
     募集定員:100名
  22日②受付時間:13時30分~14時00分
     運行時間:14時00分~15時00分
     募集定員:100名
  23日③受付時間: 9時00分~ 9時30分
     運行時間: 9時30分~10時30分
     募集定員: 80名
  22日④受付時間:10時30分~11時00分
     運行時間:11時00分~12時00分
     募集定員: 80名
  受付・乗下船場所:宇品中央物揚場(宇品海岸3丁目12)
  体験航海実施場所:広島港
3.募集要項
 (1) 対象:小学3年生~中学3年生までの青少年とその保護者(保護者同伴とする)
 (2) 上記募集定員数まで(応募者多数の場合は抽選)
募集期間:10月9日から11月4日(水)(必着)まで
4.応募方法
 (1) 申込み:往復はがきに,希望乗船日時並びに乗船希望者全員の氏名,年齢(学年),住所を記入し次の応募先まで
 (2) 応募先
    〒730-8544 広島市中区上八丁堀6-30
    中国運輸局 海事振興部内 次世代人材育成協議会 事務局
 (3) インターネットでの申込みは不可 等
 (4) 結果通知
    返信用はがきで通知
    当選者は,この返信用はがきが乗船券となるので当日持参のこと
5.その他
 ・悪天候の場合は,全部又は一部が中止(変更)となる場合あり
 ・来場は公共交通機関で
 ・なお,当日は,日本丸の近くで練習船の一部公開も行う
  11月22日(日):大島丸,11月23日(月・祝):広島丸
6.問い合わせ先
    〒730-8544 広島市中区上八丁堀6-30
    中国運輸局 海事振興部 旅客課 次世代人材育成協議会担当
    Tel 082-228-3679

 関係もない私が紹介することもないのだが・・・
実は,先だっての「櫂伝馬乗船」行事で,舟に興味を持つ私がその関係のところで手に入れた資料。
孫を連れて行ってやりたくて資料を見てがっくり。小3~となっている。
うちの孫は最大で小1,子供は最小で36歳で対象外。
関係なくなったので放っていたのだが,楽しい企画なので,ご希望があればと勝手に紹介した次第です。
 
 チェックしましたが,万一間違いがあればご容赦を
締め切りは明後日の4日(水)必着です。お間違いなきよう。 

カートリッジは売れました

2009-11-02 12:35:33 | 広島の生活
 先日インクカートリッジの案内をしましたが,行き先が決まりました

 トマトじゃないの,と起こされたのが8時半。
「朝遅くまで寝て,年寄りか若いのか訳が分からん」
「いっそ起きんでもいいのに」
等と笑われながら作業に従事。
 そうしている間に,カートリッジの行き先は決まったかと仲間の一人が聞く。
この件はパソコン教室や農業塾OB会にも流していたが,今日まで希望者は現れなかった。
 心配したがようやく行き先が決まって一安心。

 昨日は陽が陰るとさすがに寒くなって,帰宅して洗濯をするついでに小一時間もぬるま湯で体を温めた。雨中での作業にさすがに体は疲れたようだ。

 新型インフルエンザの影響で,今日は学校閉鎖。明日,ちょっとした用が入る予定だったが,それも変更になって今からまた島に帰ることになる。低気圧の影響か,今日は風が強いが雨の降らない限り農作業はむしろ歓迎。

 一昨日白木農園から帰宅が遅くなったのは,イノシシ対策の用具で適当なものがあれば,とホームセンターに寄ったためで,結局は土間コンに使うワイヤーネットということになったのだが・・・。
 前の白木作業の帰りに寄ったときは1枚398円。で,今回は450円。他店より安いと思って求めたのだが,別な店で398円の表示があった。
返却に行くわけにもいかないのでそのまま持ち帰ったが,昨夏,鋼材が急騰して資材購入に影響が出たが,今になってようやく落ち着きつつあるようだ。

でも,油断はできない

2009-11-01 23:44:54 | 島の生活


 雨の作業
 起きがけに従弟がやってきた。
柿を処理したのだが,数が多くて受け取り手がないので食べてくれと言う。庭の柿1本分を彼にとってもらったのだが,量が多すぎたようだ。その木は私が頼んで伐ってもらって枝が無くなっている。
 断ったが,伸びて一人の作業では危ないということで,もう1本の柿の枝も伐ってくれた。

 高校野球秋季大会は,岡山県代表と島根県代表との決勝対決となったが、降雨で中止。しばらくしてようやく雨が降り出した。が,白木圃場から持ち帰ったそば殻がある。そのために島に帰ったようなものだから,放っておく訳にはいかない。
 OB会メンバーはよく気が付く。水分補給にと“延命水”,その都度湯飲みを洗浄して持参してくれる人,それに工夫した食材,スイカや,昨日は富有柿。干したそば殻を束ねるために藁把まで持ってきてくれる。
 蕎麦殻はコンニャク作りのために持ち帰る人,里芋の保存用に使うものを残して私が持ち帰った。長いままでは耕耘機に巻き付くので“押し切り”で裁断する。畑に鋤き込んで置けばミミズも発生してくれるであろう。
 土産にいただいた里芋は,親を味噌汁の具にしたが,優しく柔らかく,今日一日
なか楽しんだ。

 雨の中をその気にさせたのは,昨夜懐中電灯で照らしたところ,イノシシの侵入した気配は見つからなかったから。危ない部分を箒で掃いたところにも足跡は見られない。油断はできないが,前回穴をあけられた部分も無事で,ようやく明るい気分で別な作業に取り掛かれる。
 昔の人は家畜の敷き藁もエサもこうして作業したものだ。“押し切り”は数年前に購入していたもので,今回初めて使うからサビが出て,油を差しても動きつらい。それでも使う間に順調に切断してくれた。
 終わった頃に雨が止んだので,畑に鍬を入れる。畑といっても,何年もの間放っていた上にイノシシがゲシ(法面)を崩しているから刃も立ちにくいが,できるときに一坪ずつでも復旧するしかない。

 帰路,呉市で電飾された艦船を見たから写真をと岸壁に出たが,灯は消えていた。自衛隊の観艦式があるようだ。
 従弟のもいでくれた柿を姪に届けたら,貰い物だといって清酒を進呈された。帰ると,遊びから帰ったかみさんが,酒の肴にと比婆牛のローストビーフを買ってくれていた。へ~ぇ,こういうこともあるもんだ。
 雨の繋ぎで上から下まで下着は赤く染まったが,それなりにいいことがあるものだ。