So ist das Lebenこれが人生♪

自分らしく気ままに・・

白菜漬け

2021-11-25 | 保存食・飲料

野菜室で場所を取っていた四分の一株の白菜は
縦割りにしてベランダで半日干してから
昆布と鷹の爪に4㌫との塩をして
小さな陶器の樽(?)に漬け込みました。
翌日は水が上がったのでそのままにして
まだ少し浅漬けですが三日ぐらいで食べごろに。。。

一度に沢山漬けると保存場所も限られていますし
これぐらいでしたら冷蔵庫に入れておいて
一週間ぐらいで食べきることが出来ます。
塩加減は2~3パーセントでも良いのかもしれません(-_-;)

冷凍庫に入れてあった鰻の蒲焼は
一匹でしたが二人分のうな丼にして!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根と塩昆布の即席漬け

2021-11-10 | 保存食・飲料

ぬか漬けは一年中琺瑯の容器で作り
冷蔵庫で保存しているのですが
たまには気分を変えていちょう切りした大根と人参を3~4時間干して
材料の10㌫ぐらいの塩昆布を合わせて
お酢を少々・・・ジップロックに入れてぎゅうぎゅうもんでおくと
2~3時間後から食べられます。

そろそろ白菜漬けも美味しい季節ですね!


在庫でだぶついていた人参を1本だけ千切りにして
胡麻油・麺汁と摺り胡麻を合わせてナムルを仕込んで置きました。

夕飯はハンバーグのリクエストでしたがそれだけでは寂しいので
作り置きの↑野菜ばかりを並べて・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オイキムチ(胡瓜とキムチで)

2021-10-08 | 保存食・飲料

久しぶりに大きな揺れを感じた昨夜の地震にはびっくりしましたが
幸い壊れたものもなく落ちて来たものもありませんでした。
前々から首都直下型地震がいつか起きるかもと言われているので
もう一度防災用品の見直しをしたいと思います。

胡瓜のヘタを取り除いて縦に深く切り込みを入れてから
5~6個に切り分けてお塩をまぶして30分~1時間置き
水けを絞ったら切れ込みにキムチを詰め込みます。
白菜キムチを食べ飽きたらこんな食べ方も(*^_^*)




量を少なく揚げたつもりの天ぷらも食べきれません。
翌日はお決まりの天丼にして・・・具材が少なかったので卵でとじて嵩まし!

台湾スイーツの豆花(トウファ)は豆乳を使ってプルプルな食感に仕上げるのですが
牛乳を使って固めた杏仁豆腐はそれより硬めな口当たり!
豆乳の味を好まないという人がいて
プルプルの緩めの仕上がりが好きなので(;'∀')
杏仁豆腐を緩く作って黒蜜をかけた自己流スイーツです(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らっきょうが食べごろ

2021-08-18 | 保存食・飲料
六月に甘酢に漬け込んだらっきょうがそろそろ食べごろに・・・
らっきょうと言えばカレーライスのお供ですから
献立は迷うことなく簡単に決まりです(*^_^*)



スライス玉ねぎと鉄板焼きで食べきれなかったカルビをしっかり炒めて
冷凍庫に控えていたカレーに加えて飲み残しのワインも少々を入れ
グズグズ煮込んでからカレーキュウブを2個足して
塩や胡椒や醤油にケチャップなどをランダムに加えて味付けて
相変わらず大雑把ですが
自画自賛とは言え美味しく出来上がりました( ^)o(^ )


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青紫蘇ジュース

2021-08-14 | 保存食・飲料
今は雨も小休止になっていますが
午前中に買い物を済ませてスーパーから出た時にはピークで
あっという間に足の先から背中や布のエコバックまでびっしょりに!

ベランダに植えた青紫蘇の葉がゴワゴワして来たので
摘み取ってジュースを作ることに!
赤紫蘇では毎年作っていたのですが
今年はどうしたことか作ろうと思った時期が遅かったようで
赤紫蘇を見かけることもなくそのままになってしまって。。。

50㌘の青紫蘇を1㍑の水で煮だしてザルで濾してから
グラニュウ糖150㌘リンゴ酢50㏄を入れて完成!


全粒粉を入れた6個のマフィンの2個にはこし餡を
角食のつもりでしたが何故か焼き上がりは山になって( ̄▽ ̄;)
不要不急の外出禁止のお盆休みは
↑こんなことや↓こんなことをして時間をつぶしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅シロップと梅ジャム

2021-06-17 | 保存食・飲料
梅シロップが出来上がりました。
作り方は毎年その時の気分によって違っていて
今年は梅を洗ってから水に1時間位放し灰汁を抜き
水けを拭いて煮沸消毒した瓶に30㌫の三温糖と交互に梅を入れて
100㏄の酢を腐敗防止を兼ねた呼び水として注いで
一日一回瓶ごとよくふるって砂糖を溶かし10日~二週間ぐらいで
梅が皺皺になったら完成です。
飲むときは3~4倍のお水か炭酸で薄めます。




取り出した梅はかぶるぐらいの水を注ぎ圧力鍋で15分
冷めたら種を取り除き30㌫の砂糖で煮詰めます。
少し酸味が強いのですがヨーグルトにかけたり
お肉料理のソースとしても使えて重宝します。

小さなパプリカでピクルスを!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らっきょうの甘酢漬け

2021-06-15 | 保存食・飲料
梅雨に入って二日目ですが
どうしたことか朝から晴天で雨の降る気配はありません。

ラッキョウの塩漬けが完成したので水に放して2時間位塩抜きをしてから
正味800グラムの甘酢ラッキョウのたれ(酢400㏄・水100㏄・三温糖250㌘・鷹の爪2本)
を沸騰させて常温に冷ましてから
煮沸消毒した瓶に水けを拭いたラッキョウとたれを入れて
たれからラッキョウが出ないようにラップを被せて蓋をする。
3週間後から食べられると思います。

パンを切らした時の朝食はハッシュドポテトで・・・
皮を剥いたじゃがいもを千切りにして(水にさらさない)
一塊ずつフライパンに押しつけて
両面をこんがり焼いたら塩、胡椒で味付けます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピクルスとローストビーフ

2021-04-16 | 保存食・飲料
朝も昼も夜の食事も
結構な割合でパン食が多い我が家なので
付け合わせやサラダに便利なピクルスを作っておきます。
今は一年中胡瓜が手に入りやすいので
冷蔵庫の中に胡瓜を切らすことはないので
長さを半分にしてさらに縦割りにして
人参や(皮を剥いて)パプリカも縦割りにして
30分~1時間塩水に漬けて置き水けを拭き取ってから
ピクルス液に漬けて置くと翌日から食べられます。
最近は市販の「かんたん酢」を瓶に並べた野菜の上から
ドボドボと瓶の口すれすれまで注いでふたを閉めて冷蔵保存することも(*^_^*)


お昼はビルの中にある中華屋さんで
ミニラーメンと中華丼セットのランチを食べて来たので
夕飯は軽めでとフライパンで作ったローストビーフにピクルを添えて
ゴロゴロ野菜のポトフと夕方になって焼いた角食をスライスして1枚だけ!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三色ナムル

2021-04-15 | 保存食・飲料
何日かぶりに朝から太陽が出ていますが
気温は思いのほか低くて洗濯物を干し終わった時には指が冷たくなっていました。

韓国焼肉店で付け合わせに出てくるナムルは
人参、ほうれんそうともやしの三色が多いのですが
家では時々在庫の野菜を使ってナムルを作っておきます。
今回は人参と小松菜にシメジです。

たまたま鶏そぼろと卵それに緑色は
無理やり冷凍枝豆をのせて三色丼にしたのでした(;^_^A

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りなめ茸

2021-04-01 | 保存食・飲料
2パックで98円だったえのき茸を買って来たので
作り方はスマホでググってなめ茸を作ってみました。

調味料は醤油・味醂・酒を各大さじ2それにお好みで砂糖少々
石づきを切ったえのきを半分から三分の一に切り
調味料を合わせて中火で焦がさないように煮ます。
煮詰まったら酢を大さじ1入れてひと煮立ちさせれば出来上がり♪


すっかり暖かくなったので
冷奴に乗せて夕飯の一品に!
「美味しい」と言うお墨付きをもらったので
リピートしてご飯のお供に常備菜として作り置きも・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする