年末まで温かい良いお天気が続いたので
大掃除も早めに終わってお正月準備が整いました。
2007年から始めたブログですが
(途中半年休み2015年に今のタイトルで)
早いもので来年で17年目に入ります。
今年も沢山の方のご訪問そしてコメントを頂きありがとうございました。
皆様が新しい年を穏やかに迎えられますように!
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
豆餅を作ったついでに大福を2個あとでお茶にします。
年末まで温かい良いお天気が続いたので
大掃除も早めに終わってお正月準備が整いました。
2007年から始めたブログですが
(途中半年休み2015年に今のタイトルで)
早いもので来年で17年目に入ります。
今年も沢山の方のご訪問そしてコメントを頂きありがとうございました。
皆様が新しい年を穏やかに迎えられますように!
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
豆餅を作ったついでに大福を2個あとでお茶にします。
おせち料理の準備を少しずつ始めています。
田作りはあまり作ったことはなかったのですが
たまたまスーパーで見かけたごまめ(40㌘)で作ってみようかな?・・・と
お土産に貰ったクルミがあったので乾煎りしてから加えました。
栗きんとんは栗の甘露煮を使って・・・
紅白なますは1~2週間前から甘酢に漬けておいたので
しっかりと味がついていて美味しい仕上がりに!
キッチンの床のワックス掛けも終わって
これから今年最後(?)の買い物に出掛けて
足りない物を買って来れば我が家の新年の準備は完了です。
娘の家の分は取り分けておいたので
餅つき器で作ったお餅と一緒に明日にでも貰いに来ることでしょう!
熟れすぎたバナナを3本使ってパウンドケーキを焼いたので
今年最後の水彩画教室から帰った主人とコーヒータイム!
小さめを2本焼いたので夕方になって用事で立ち寄った娘に1本お土産に渡し・・・
冷蔵庫の中の忘れていたちりめんじゃこで佃煮を煮たり・・・
夕飯はこちらも冷凍庫から出したキーマカレーを温めて
残り物の整理を兼ねた食事が年末まで続くことになります。
姉がコストコに行きたいというので昨日から休みに入った娘と行ってきました。
その前に娘が食べたいというので
少し高級な回るお寿司屋さんで(回わってはいませんが)ランチ!
当然お勘定は姉ですから娘も私も好きな物を好きなだけ(^0^)
夕飯は焼き肉だった日の残ったカルビを焼いて
人参、小松菜、キャベツのナムルと
一人用土鍋に盛り付けて直火で炊いた
石焼きならぬ鍋焼きビビンバでした。
買ってきた栗の甘露煮を潰しておいたサツマイモと合わせて
午前中に栗きんとんの仕上げをしましょうか!
以前の換気扇は分解してお掃除するのも
大がかりな仕事でついつい先延ばしにしてしまって
油汚れがこびりついて余計な労力と時間がかかっていましたが
最近の換気扇は取り外すのもお掃除するのも手間いらずで
2~3ヶ月に一回ファンもカバーも外して
スチームクリーナーを使って洗っているので
油汚れも少なくてあっという間にお掃除が終わります。
(最近は油を使ったお料理も少なくなってきたのもあって)
おせちの準備がまだ残っているので
ガス台と床磨きは31日の午後にでも最後にもう一度磨くつもりにしていますが・・・
引き出しの中の食品のストックや鍋類の引き出しも整理して
調味料棚やカップボードも綺麗に拭き上げました。
例年は娘の家で都合がつく家族が集まって
ささやかなXmasパーティーを開いていたのですが
今年は受験生もいて娘も仕事が忙しいので取りやめにしました。
末の孫も来春は中学生なので
クリスマスのイベントはそろそろ終わりになることでしょう!
我が家では苺のホールケーキを頑張って手作りしました。
デコレーションはいつものようにかなり不出来ですが(;゚ロ゚)
夕飯にはチキンレッグと烏賊のマリネに
ミネストローネを作ったのですが
主人は夕飯前から貧血らしく体調が悪いと・・・
食欲もなく少しつまむ程度でしたので
オードブルは盛り付けもしないでワインも開けずに
二人だけの盛り上がりに欠けるイヴになったのでした(笑)
ネットつきの豚ロース肉を3本買ってきたので
まとめてチャーシューを作って置きました。
フライパンで焼き色を付けてから
圧力鍋にタレ(醤油・砂糖・酒・おろしにんにくと生姜)ごと入れて
15分加圧してそのまま放置・・・
脂身の少ないもも肉だったのでジューシーさが少々欠けましたが
ゆで卵と軟らかく煮た大根を
豚肉のタレにつけ込んで一煮立ちさせて
夕飯のおかずに!
二本はとりあえず冷凍庫に入れました。
昼の時間が一年で最も短い冬至だった昨日は
東京でもこの冬一番の寒さだったと・・
これからは毎日のようにその気温がマイナスに更新していくのでしょう!
冬至に「ん」のつく食べ物をという習わしで
南京(ナンキン)とも呼ばれるカボチャ
冷凍庫に天ぷら用に櫛形に切った物だけ入っていたので少しの醤油とお砂糖で味つけ(;゚ロ゚)
偶然ですが甘酢に漬け込んだ蓮根(レンコン)の残りも添えて(笑)
冷蔵庫と冷凍庫の整理を兼ねた牛肉とささがき牛蒡の炒め煮
いなり寿司の油揚げと細巻きのかんぴょうも下拵えしてあった物を
冷凍庫から出して使い切りました。
おせちの紅白なますを仕込んだ切れ端の大根と人参を入れた
豚汁で寒い夜は温まって・・・
「ん」のつく食材を沢山食べたので少しは運気が上がったのではないでしょうか(笑)
スノーボールとも言われるホロホロと口溶けが良いクッキーですが
まん丸に丸めるはずが生地がぼそぼそで上手にまとまらず
半分は棒状にした生地を切っただけ(;゚ロ゚)
材料は無塩バター70㌘、粉糖30㌘、チョコレート50㌘
薄力粉70㌘、ココアプダー10㌘、スキムミルク10㌘とアーモンドプードル40㌘
全部合わせて捏ねすぎないようにまとめたら
10㌘のボール状に丸めて160℃のオーブンで30分焼けば・・・簡単です。
粗熱が取れてから粉糖をまぶして!
今回は粉糖を一回まぶしただけでしたが
二回まぶした方が真っ白なクッキーに仕上ります。
学問の神様と言われる菅原道真を祀る
関東の三天神の一つ谷保天神に(他は湯島天神・亀戸天神)
孫の高校受験のお参りとお守りをもらいに行ってきました。
平日なのでお参りしているのはいずれも同じ
じじ、ばばとおぼしき方々ばかりでした(;゚ロ゚)
御利益があり志望校に受かればよいのですが・・・
さらっとお参りを済ませたら
乗換駅のデパート内のいつものお寿司屋さんでランチして
三笠山と栗まんじゅうを買って帰ってきたので
お茶にしていたらお歳暮のカステラが届いたのでした(^0^)