漢字の音符

漢字の字形には発音を表す部分が含まれています。それが漢字音符です。漢字音符および漢字に関する本を取り上げます。

音符「又ユウ」<右手> 「友ユウ」と「右ユウ」「雄ユウ」と「左サ」「佐サ」

2021年08月19日 | 漢字の音符
 ユウ・また  又部

解字 手の指を三本に省略した右手の形の象形。みぎて・みぎの意味を表す。古くは右手の動作から、右手で「たすける」、右手のなかに物が「ある」などの意味で用いられたが、それらの意味は、「右・佑」「有」に移り、現在では仮借カシャ(当て字)して「また・ふたたび」の意味で用いられる。又は部首になる。
意味 (1)て(手)。右手。 (2)また(又)。そのうえ。ふたたび。重ねて。「又貸(またが)し」「又聞(またぎ)き」 (3)[国]また(又)。ならびに。それから。並列・話題を変える表現。
参考 又は、手・手に取る意で部首「又また」になる。又部には常用漢字では9字、約14,600字を収録する『新漢語林』では37字が収録されている。主な字は以下のとおり。
 収シュウ・おさめる(又+音符「丩キュウ」)
 叔シュク(又+音符「尗シュク」)
 叙ジョ・のべる(又+音符「余ヨ」)
 友ユウ・とも(又+又の会意形声)
 双ソウ・ならぶ(雙ソウの新字体)
 取シュ・とる(又+耳の会意)
 反ハン・かえる(又+厂の会意)
 受ジュ・うける(爫+冖+又の会意)
 このうち取シュ・叔シュク・反ハン・受ジュ、は音符になる。

イメージ 
 「みぎて・て(手)」
(又・友・馭)
音の変化  ユウ:又・友  ギョ:馭

みぎて・て
 ユウ・とも  又部

解字 「又(て)+又(て)」の会意形声。手に手を取り合って助けあう関係で、「とも」を表す。
意味 (1)とも(友)。「友達ともだち」「学友ガクユウ」 (2)仲がよい。親しい。「友好ユウコウ」「友邦ユウホウ」(親しい交わりのある国)
 ギョ  馬部
解字 「馬(うま)+又(て)」の会意。馬の手綱を手にとり、馬をあやつること。
意味 (1)馬をあやつる。また、その人。「馭者ギョシャ」(=御者)「射馭シャギョ」(馬に乗って弓を射る) (2)統べる。使いこなす。


     ユウ <みぎ>
 ウ・ユウ・みぎ・たすける  口部

解字 甲骨文は又(右手)で「みぎ」を表した。金文から、「口(器物)+又(右手)」の会意。又は右手の象形だが、「また・ふたたび」の意に使われるようになったので、口サイ(器物)をつけて、器物をもつ右手の形で「みぎ」の意を表した。また、右手は「又」の時から「たすける」意味がある。
意味 (1)みぎ(右)。みぎがわ。「右手みぎて」「右岸ウガン」 (2)たすける(右ける)。 (3)(そばにいてたすける意から)そば。かたわら。「座右ザユウ」「右筆ユウヒツ」(貴人のそばにいて文書を書く人。文筆にすぐれた人) (4)保守的な。「右翼ウヨク」⇔ 左翼。

イメージ 
 「みぎ」
(右・雄)
 右手の動きは人を「たすける」(佑・祐)
音の変化  ユウ:右・雄・佑・祐

みぎ
[䧺] ユウ・お・おす  隹部

解字 篆文第1字は秦系簡牘カントク文字(春秋戦国時代)で、「隹(とり)+右ユウ(みぎ)」の会意形声。右は中国の戦国時代に、左を卑しみ右を上位とする考えがあったことから、上位の隹(とり)すなわちオスの隹(とり)の意。第2字は[説文解字]の篆文で、第1字の右⇒厷に変化した雄になった。厷コウにはユウの発音はなく、強いて言えば厷のナ(右手=又ユウ)の発音がユウである。オスのとりから転じて、いさましい・強い・すぐれる意となる。
意味 (1)おす(雄)。お(雄)。「雄鶏おんどり」「雌雄シユウ」(めすと、おす) (2)おおしい。いさましい。ひいでる。すぐれた人物。「雄姿ユウシ」「英雄エイユウ
※音符「厷コウ」にも重出した。

たすける
 ユウ・たすける  イ部
解字 「イ(ひと)+右(たすける)」の会意形声。人がたすけること。
意味 たすける(佑ける)。たすけ。「佑助ユウジョ」(たすけること)「天佑テンユウ」(天のたすけ。=天祐)
 ユウ・たすける  ネ部
解字 「ネ(=示。神の祭壇)+右(たすける)」の会意形声。神のたすけがあること。
意味 (1)たすける(祐ける)。神仏の助けがあること。「祐助ユウジョ」(天や神の助け)「天祐テンユウ」(天の助け) (2)右ユウに準じた使い方。「祐筆ユウヒツ」(貴人のそばにいて文書を書く人=右筆)


      サ <工具をもつ左の手>
 サ・ひだり  工部

解字 甲骨文は左手の象形。手の指を3本に省略した左手を、本人から見た形に描く。金文以降は「ナ(左手)+工(工具)」の会意形声。工具(ノミ)を持つ手を描いて左(ひだり)を表した。また、左手に工具をもち右手の働きを「たすける」意もある。
意味 (1)ひだり。「左折サセツ」 (2)たすける。ささえる。「証左ショウサ」(あかし。証拠をささえるもの) (3)右と比べて下の地位。「左遷サセン」 (4)進歩的な考え。「左派サハ」「左翼サヨク」 (5)[国]酒のみ。「左党サトウ

イメージ  
 「ひだり」(左) 
 左手に工具をもち右手の働きを「たすける」(佐)
音の変化  サ:左・佐

たすける
 サ・すけ  イ部
解字 「イ(人)+左(たすける)」 の会意形声。たすける人。補佐する人の意。
意味 (1)たすける。「補佐ホサ」「佐幕サバク」(江戸幕府の将軍をたすける) (2)すけ(佐)。長をたすける。昔の官名。次官。軍隊の階級。「佐官サカン」(将の下の階級。将をたすける)
<紫色は常用漢字>

    バックナンバーの検索方法
※一般の検索サイト(グーグル・ヤフーなど)で、「漢字の音符」と入れてから、調べたい漢字1字を入力して検索すると、その漢字の音符ページが上位で表示されます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする