goo blog サービス終了のお知らせ 

函館 Glass Life

函館市田家町で眼鏡店「サポートGlass」を営む店主の趣味と感じたことの
日記です。

メロンの差し入れ!!

2008-08-11 | 頂き物


店舗のご近所にお住まいのKさんが態々持って来てくれ
たメロンです
函館は今日も30度を超える気温ですが、冷えたメロンが
いつもより美味しく感じるのです



オレンジ色に熟したメロン、色も鮮やかです
何と云う種類なのか分かりませんが綺麗にカットしてあ
ります。
Kさん、いつも有り難う御座います


サポートグラスのCMです


Flash Player 9 無料ダウンロードサイト
CMがうまく表示されない場合はFlash Player 9以上を
ダウンロードしてくださいね
                





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜田門外の変!!

2008-08-11 | 歴史
ついに幾島との別れの日が来ましたね
以前、幾島については紹介した事がありますので→こちら
『私は長い間そちが嫌いであった』と天璋院。
『私もあなた様にはほとほと手を焼きました』と幾島。
長い間苦楽を共にした二人らしい別れの言葉ですね。

もう一人
最後の秘策「公武合体」を推し進めようとしている井伊直弼
にも別れの日が刻々と近づいていたのです。
水戸と薩摩の浪士が直弼暗殺に向け、ちゃくちゃくと準備を
進めていたのです。
そんな事とは知らず…
天璋院は直弼と直接面会しその真意を糺すのです。
『国を守る為、己の役割を果たしたまで』と言い切る直弼。
直弼の言葉に感動を覚えた天璋院でしたね
直弼も『亡くなられた上様の気持ちが少しだけわかった気が
します』とは…
赤鬼・井伊直弼にしては何と素直な言葉なのでしょうか
天璋院は全ての人の気持ちを掴んでしまうのですね
何れにしてもこれが天璋院と直弼の最後の対面となるのです。

そう云えば
桜田門外の変に薩摩藩士が一人加わっていますよね。
有村冶左衛門です。
「水戸藩士が直弼を暗殺したら、薩摩の同志が脱藩・先君の
遺志を継いで京都を守護する」という密約があったらしいの
です
薩摩の同志が脱藩と云う事は薩摩藩としてこの暗殺に直接関
わっていないと云う体裁を繕っただけなのでしょうか??
大久保らが尊王攘夷派の動きを抑えた為、事なきを得たと云
うのが真相の様ですが…

直弼暗殺が起きた時、藩主忠義は参勤交替で江戸に向かう途
中だったのですが、一報が入ると直ぐに引き返したと云いま

今の時代と違い情報を整理するには時間が掛るのです。
万が一、幕府により直弼暗殺の嫌疑か掛けられないとも限り
ません。
一方、薩摩藩内の尊王攘夷派が力を持ち京都に集結するかも
知れません。
一触即発の事態なのです

この事件の後、水戸家に対して強硬な態度に出るべきだと主
張する向きもあった様ですが、老中・安藤と久世が朝廷と幕
府の関係改善を画策し水戸家を不問に処したのです。
賢明な策ともとれますが、一方で幕府の弱体化に歯止めが掛
らなくなったのも事実なのです。
どちらに転んでも徳川幕府の賞味期限が切れたと云う事なの
でしょうね

水戸家不問の裏で根回ししていたのがどうも松平容保らしい
のです。
将軍家と水戸家の和解を斡旋したのも容保らしいのです。
若年ながら松平容保とは中々の人物だったようですね

ところで
暗殺場所の桜田門ですが、実は内桜田門と外桜田門の二つあ
るのです。
一般に桜田門と言うと外桜田門を指す様ですが…
余談ですが警視庁の事を通称桜田門と言いますよね。
直弼が暗殺された桜田門の正面に警察庁があるのでそう呼ば
れる様になったらしいのですが、自分が暗殺された場所の近
くに警視庁が出来るとは、さすがの井伊直弼でも思いもよら
なかったでしょうね
何とも皮肉なものです。

いよいよ勝麟太郎が登場しました。
まさか北大路欣也が勝海舟役だとはちょっと驚きです!!
もっと若い俳優さんだと思っていたので…
勝海舟・坂本竜馬・岩倉具視・高杉晋作・伊藤俊輔(博文)
山縣有朋・大村益次郎などなど、数え上げたらきりがありま
せんが幕末を動かした面々が続々と登場しますね
幕末を動かした若者達のこれからの活躍がとても楽しみです


サポートグラスのCMです


Flash Player 9 無料ダウンロードサイト
CMがうまく表示されない場合はFlash Player 9以上を
ダウンロードしてくださいね
                





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする