goo blog サービス終了のお知らせ 

Jumpin' Jack Flash

Rock'n Roll,Pop,Hip Hop, anything i like,i love to

letter of V 〜episode30

2023年12月08日 | GalaxySouvenir

この番組は45歳
ゴルフ肘と蓄膿症持ちで
持ち玉低めのドローで
自分の飛距離認識250ヤードくらいの
アベレージゴルファーがゴルフスコアを
良くするために努力する姿を
銀河の彼方にお土産として
持っていくための物語であり
実在の人物・団体とは一切関係
ありません


〜メインテーマ〜

ドライ・ゼロにはたまに寄り
スーパー・ドライに入り浸ったりするオジ・サン
ビール国民栄誉賞受賞できるくらい
ビール国民の鏡




まず落ち着いて
基礎
- [x] (腕とトレイル脚をダラーン)
- [x] (肛門開いてリラックス)
- [x] (肛門を右腰にスライドから始動)
- [x] (テークバックは低く長くインサイド)
- [x] (腰辺りで右手背屈)

特訓項目
・フェード
・パワーフェード
・パワードロー
・ビクトルホブランド

・アドレス(ショット)
- [x] (腕・左膝をダラーンして右足重心)
- [x] (肛門を開いてリラックス)
- [ ] (飛ばす時スタンス広め)
〜ドロー〜
- [ ] (右足で方向性を出す)d
- [ ] (ストロングフィンガーグリップ)d
- [ ] (グリップが左腰を指す)d
- [ ] (ティーを外に高くする)
〜フェード〜
- [ ] (膝を屈ませない)f
- [ ] (ウィークV字・フィンガーグリップ)f
- [ ] (グリップがヘソ側寄りを指す)f
- [ ] (ティーを内に低くする)
〜ストレート〜
- [ ] (ストレートフィンガーグリップ)s
- [ ] (グリップは左腰とヘソの真ん中)s

・テークバック(ショット)
- [ ] (右肩の位置は胸前でクラブ持ってグリップエンドが右足右前を向けば正解・確認)
- [x] (インサイドが基本)
- [ ] (右腰に向かって軽くスライド)
- [ ] (腰はフラットなイメージ)
- [x] (低く長く🟰三角形キープ)
- [x] (腰でフェイスは背骨の角度・右手背屈)
- [x] (トップで身体が左に傾く)
- [x] (左脚内側に壁が出来る)
- [ ] (左脚はフリーに動く)
〜ドロー〜
- [ ] (右腰・右肩をインサイドに上げる)d
〜フェード〜
- [ ] (右肩をアウトに上げる、前傾)f
〜ストレート〜
- [ ] (右肩は真ん中気味に上げる)s

・ダウンスイング(ショット)
- [ ] (左脚はフリーに動く)
- [ ] (腰を落とす)
- [ ] (右肩をしっかり目標に振り切る)
- [ ] (左股関節を左上に振り切る)

・アプローチ
- [ ] (ボール位置真ん中より一個左)
- [ ] (ウィークV字グリップ)
- [x] (腕・右脚ダラーンして左脚重心)
- [ ] (右足で方向性出す)
- [ ] (スタンスは狭め)
- [x] (低く長く)
- [ ] (膝の屈伸で高さを調整する)
→10〜70ヤード
- [ ] (58度で大きめに振る)
→50〜80ヤード
- [ ] (54度で距離なりに振る)
- [ ] (48度で小さめに振る)


・パット
- [ ] (ボール位置1個左)
- [x] (腕・左膝ダラーン・右足重心)
- [ ] (トゥダウン)
- [ ] (肩幅スタンスで振り幅確認)
- [ ] (左足オープンで目標見る)


・備考
- [ ] 早くこなす
- [ ] 気持ちよく振れるようにやる
- [ ] 連続最大20球で休憩
- [ ] わからなくなったらスローモで確認
- [ ] とにかく打てるだけ練習球を打て
- [ ] 面白く楽しくやる
- [ ] 飛ばそうとしない
- [ ] V字・グリップ短くをうまく使う


3日ぶりに打ちっぱなしてきました
右足重心とか肛門スライドとかを身体が忘れがちです
が、基礎練と身体の柔軟性認識でなんとか調整できます

V字グリップやグリップを短く持つとかで
ショットのバリエーションが増えました
ここはV字やなとかグリップ短くやなとか
すぐ判断できるようになればもっと楽しくなるでしょう
好きなように打つとヒッカケたり飛びすぎたり目標からズレたりしがち
なのでここはヒッカケ飛びすぎNGってところはV字
普通の距離で合いそうもない時には
番手上げて短く持ってティー上げて打ってみるとか
楽しみ
主にフェードかストレートで狙いたい時にV字が
良さげでした
距離が必要な時にはフィンガーグリップです

フェードがわかってきた気がします
身体側にボール位置を寄せてティーは低めなようです
確かにどスライスの危険性は下がるし
パワーフェードも出やすそうです
あとドローがインサイドなのに対してやはり
フェードはアウトサイドに引くのが理論的にも
スッキリしますし
膝を伸ばす代わりに上半身の前傾が深くなる
というのが経験上しっくりきます
昔は真っ直ぐ引いて真っ直ぐ出すをやってたので
前傾が深くなるし当てるには膝を伸ばすしかない状態
だったのでしょう
昔よりもインサイドを意識したアウトサイドをしないと
距離は出ないのでその辺しっかり練習して
早く習得したいとこです

そう考えるとドローはもちろん
ボール位置が体から離れた方が理論的
すると持ち玉の低めのドローがあまり出ずに
やや高めに出るようになりました
パワードローに早く持っていきたいものですが
ボール位置って慣れるのに時間かかるよね
早く習得したいものです

本番前にはとにかく
基礎練をみっちり体に叩き込んで
手打ち・フェース開きゼロで
本番に向かいたい所存です
それからアドレス・球種・番手の選択になって
全てが綺麗にハマって始めてゴルフショットでしょうから
楽しみでしかないです
でしょ?

クラブセット揃えるのにいくらかかった?
みたいな話になって
現状で30万円はくだらないし
選択ミスって買い直したりしたの含めたら
40万円はしてる
そう考えたら買い直すとかバカらしいです
大体おんなじ作りやし
スイング合わせたりする手間もあるやろうし
でも、タイプ別で持っておきたいというのはあります
硬さ・重さは変えない方がいいから
もう1セットあったらショットのバリエーション
またもや増えるし楽しいし
ということは将来的にはアタスは
2セット持ちでございます
ああ楽しい

ほんとに飛ばすときは
ビクトルホブランドで
エクストリームウェスタングリップですね
300ヤードも夢じゃない
意外と振り切ってやった方が
真っ直ぐ飛んだりするもんやけど
身体がついてこなくなるのが現状でしょう

あと下世話な話ですけど
お金のいいところが観客にうける訳では
全くないですから
全然イコールじゃないでしょ
客のいないお金のいいところでプレーして
大金もらって砂漠で孤独なバンカーゴルフね
何が楽しいの
バカだろお前って思います
八百長もね
金のある奴が審判を買収して
勝率を上げてシーズン戦って
決勝トーナメントで最大限の八百長して
世界中に恥を晒しまくったあげく
実力のあるチームに惨敗して
何がしたいのお前って話で
長くプレーして功績を残して
伝説になって家族も安泰とか
そういうことしたいんでしょうけど
逆な真逆
金のために大勢を裏切った奴の家族にしかなりません
露骨な八百長試合見て楽しい楽しい言う能無しとか
見てて見てないような存在やけん
お前のこととかなんも知らんし興味持ってないし
お前とか存在してない訳ですよ
そういう金みたいな紙切れ達が
伝説とか語り継げる訳ない
ちゃんと存在してちゃんと見てる人だけが
伝説を語り継いできてるから
ちゃんと存在してちゃんと見てる人にとっての
お前の無様さはとうに限界を超えてます
スポーツ選手がスポーツ団体とか関連会社の株を持つとかマジやめた方がいい
間違ってるとしか思えない
砂漠で孤独にゴルフしてるのとか
八百長が決まってるバスケとか
誰が見ようと思うの
紙切れぐらいやろそんなの見るの
結局は人間性とか人格の問題で
タイガーとかジョーダンはちゃんとみんなが見てる中で
ちゃんと期待に応えてちゃんと戦って勝ってきた
彼らが蓄えたお金はみんなが認めてるから
信用に値してる訳です
プライベートで色々あったにしても
人間なら理解できる話です
この人は家族のために八百長して功績を残そうとしてるんだなあとか
誰も見てないバンカーゴルフをプレイして稼いだんだろうなあとか
人間には理解できません
キッパリ

自分ゴルフしてますけど
ゴルフしてる時にお金のこととか
八百長のこととか全く興味ないし
楽しいなあとか
またやりたいなあとか
次はどうしようとか
とにかく楽しいしかないので
どうでもいい紙切れがアタスに弊害あるみたいな話を
聞くと結構気になるところ
バスケ観戦然り

〜メインテーマ〜




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

anyway you want that's the way you need 〜episode29

2023年12月04日 | GalaxySouvenir


この番組は45歳
ゴルフ肘と蓄膿症持ちで
持ち玉低めのドローで
自分の飛距離認識250ヤードくらいの
アベレージゴルファーがゴルフスコアを
良くするために努力する姿を
銀河の彼方にお土産として
持っていくための物語であり
実在の人物・団体とは一切関係
ありません


〜メインテーマ〜

ドライ・ゼロにはたまに寄り
スーパー・ドライに入り浸ったりするオジ・サン
水の国ハイ・ボールよりはビール人



まず落ち着いて
基礎
- [x] (腕とトレイル脚をダラーン)
- [x] (肛門開いてリラックス)
- [x] (肛門を右腰にスライドから始動)
- [x] (テークバックは低く長くインサイド)
- [x] (腰辺りで右手背屈)
- [x] (右肩・右腰でコントロール)

特訓項目
・フェード
・パワーフェード
・パワードロー
・ビクトルホブランド

・アドレス(ショット)
- [x] (腕・左膝をダラーンして右足重心)
- [x] (肛門を開いてリラックス)
- [ ] (飛ばす時スタンス広め)
〜ドロー〜
- [ ] (右足で方向性を出す)d
- [ ] (ストロングフィンガーグリップ)d
- [ ] (グリップが左腰を指す)d
〜フェード〜
- [ ] (膝を屈ませない)f
- [ ] (ウィークV字・フィンガーグリップ)f
- [ ] (グリップがヘソ側寄りを指す)f
〜ストレート〜
- [ ] (ストレートフィンガーグリップ)s
- [ ] (グリップは左腰とヘソの真ん中)s

・テークバック(ショット)
- [ ] (右肩の位置は胸前でクラブ持ってグリップエンドが右足右前を向けば正解・確認)
- [x] (インサイドが基本)
- [ ] (右腰に向かって軽くスライド)
- [ ] (腰はフラットなイメージ)
- [x] (低く長く🟰三角形キープ)
- [x] (腰でフェイスは背骨の角度・右手背屈)
- [x] (トップで身体が左に傾く)
- [x] (左脚内側に壁が出来る)
- [ ] (左脚はフリーに動く)
〜ドロー〜
- [ ] (右腰・右肩をインサイドに上げる)d
〜フェード〜
- [ ] (右肩を上に上げる)f
〜ストレート〜
- [ ] (右肩は中間に上げる)s

・ダウンスイング(ショット)
- [ ] (左脚はフリーに動く)
- [ ] (腰を落とす)
- [ ] (右肩をしっかり目標に振り切る)
- [ ] (左股関節を左上に振り切る)

・アプローチ
- [ ] (ボール位置真ん中より一個左)
- [ ] (ウィークV字グリップ)
- [x] (腕・右脚ダラーンして左脚重心)
- [ ] (右足で方向性出す)
- [ ] (スタンスは狭め)
- [x] (低く長く)
- [ ] (振り幅は10時まで)
- [ ] (膝の屈伸で高さを調整する)
→10〜70ヤード
- [ ] (58度で大きめに振る)
→50〜80ヤード
- [ ] (54度で距離なりに振る)
- [ ] (48度で小さめに振る)


・パット
- [ ] (ボール位置1個左)
- [x] (腕・左膝ダラーン・右足重心)
- [ ] (トゥダウン)
- [ ] (肩幅スタンスで振り幅確認)
- [ ] (左足オープンで目標見る)


・備考
- [ ] 早くこなす
- [ ] 気持ちよく振れるようにやる
- [ ] 連続最大20球で休憩
- [ ] わからなくなったらスローモで確認
- [ ] とにかく打てるだけ練習球を打て
- [ ] 面白く楽しくやる
- [ ] 飛ばそうとしない
- [ ] フェアウェイキープ


土日で仕上がったので
ならミスせんで打てるやろ打ってみろ
の打ちっぱなししてきました

もうできるんで
自分もうできるんで
基礎練習だけでいいやくらいな気持ちで行ったら
大正解
基礎を体に叩き込むのが絶対いい

基礎が体に叩き込まれるほどに
これできない時って真逆なんやろうなあとかいう
真理に気づき出しました
いわゆる逆もまた然りのやつです
上記のようなことはただアタスが重点を置いているだけで
万能ではないということかと思いました
ただこの方向性で行くけど結果が良いとは限らない
フィーリングで逆を行ってみることも必要なんだろうなと
かなりいいことに気づいた今日のアタスです

連続20球で休憩とかあるけど
クラブ変える時間とか考える時間とかに
脱力したり、ストレッチしたりして
とにかく連打さえしなければ
座って休憩とかタバコとかコーラゼロとか必要ないみたいです
50球なら
今日はいわゆる休憩はなしでひたすら基礎練できました

最初に5〜10分とかストレッチしても
第1打は決まって固い
決まって弱目の低いドロー
目標に向けば良しとして次
短い距離からクラブ3本くらいしてドライバー
また3本してドライバー
でドライバーに来るまでやるとだいぶ柔軟性が戻ります
ここまで大体20球くらい
それからコースを想定した練習に入る
その中でクラブごとに球種変えたり変えなかったり

気づいたのが
序盤は上記の基礎がハマる
中盤くらいから右足重心が合わなくなってくる
ヒッカケが出がち
終盤は気をつけると
基礎でもフェードとかの違うことでも対応できるようになってくる
なんとなくですけど

あと
クラブによって肩の位置が変わる
アタスの体調かも知れんけど
基礎通り素振りするんですけど
クラブによってしっくりするトップでの肩の位置が
違う気がしました
実際その位置に合わせた方が結果がいいみたい
自分のフィーリングかクラブの性能か知らんけど
そこが正解なら素振りって大事やなあって
思ったし、頼るところのないアタスには神の如く
頼りがいのある話でした
もう絶対素振りするようにします
これも繰り返すと素振りいらねってなるのかも知れませんが
自分のフィーリングが原因であった場合には
ミスにつながりそうじゃない?ん?

最近その
アプローチであるとかフェードであるとか高い球の時には
V字グリップがいいみたいなこと思ってましたが
全然しっくりこなくて
あああああってなったけど
これまでのオジ・サンは50〜80ヤード以内めちゃくちゃ上手かったのを思い出して
これまでのオジ・サン通りをやったら
58度の70ヤードまでは戻ってきました
別にフェース開くとかしないで
ただ左足重心で10ヤードプラスの振り幅を
南半球に打ち込むだけです
例のピンデッドの高く飛ぶスピンショットのことです
知らんでしょうけど
何にしろザックリだけは避けたいならバウンス使えばいいだけなんすよね
グリップがウィークであろうがストロングであろうが
V字であろうがフィンガーであろうが
上げようが転がそうが
バウンスを滑らせてボールにコンタクトすればいいだけなんです
V字がいいかフィンガーがいいかを選べるようになった事を
よかったと思えばいいだけです

あとフェード
失敗したら取り返しのつかないスライスになる
ミスの確率は減ってきましたけど
あの失敗見たら1発でトラウマになります
あとハイフェードばっかりでる
パワーフェード一回出たけど
5度くらいしか曲がらんし
ほんといつ呼ばれるかヒヤヒヤもんです
現状ならどこもかしこもドローで対応してやる所存です
修行が足らん

ゴルフが特になんですけど
ボールが丸いしフィールドが地球やから丸いやないですか
丸く考えて楽しく面白くやりまひょ

あとOKパットの話なんですけど
この組ヘタクソばっかりで
後続が詰まってきてるから
70センチ以内は入ったことにしておきまして
もう打たないで先にいきましょう
後ろを待たせおくのは良くありません
さっさと上がりましょう
というのが主な意味なので
いや俺そういうの嫌いやけんちゃんと打つって言って
打って外す方がマジの最悪にございます
お願いですからOKパットにはご抵抗なさらないでください
ローカルルールでもルールはルールにございます
貴方はセルヒオガルシアでも歴史トンプソンでもなく
ただの一般人なのでございます
余計な意識は要りませんからお捨てくださいまし
アタスは思いませんけど意味としてはそういうことにございます
アタスはそのお人が思いの丈をやって満足なら本望と思う人なんですよ
ただ同伴者としてペナルティもらうのはごめんなだけです
かのOKパットがありましたりなかりましたりして
100を切られたとか叩かれましたとか
80億人がどうでもよろしいとおっしゃっておられます

ごきげんよう

〜メインテーマ〜



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

bring me back jukebox baby to me

2023年12月02日 | GalaxySouvenir

この番組は45歳
ゴルフ肘と蓄膿症持ちで
持ち玉低めのドローで
自分の飛距離認識250ヤードくらいの
アベレージゴルファーがゴルフスコアを
良くするために努力する姿を
銀河の彼方にお土産として
持っていくための物語であり
実在の人物・団体とは一切関係
ありません


〜メインテーマ〜

ドライ・ゼロにはたまに寄り
スーパー・ドライに入り浸ったりするオジ・サン
水の国ハイ・ボールに久しぶりにきた
冬将軍到来でアタスんち寒い
ユニクロのゴクダン必須
去年のがないけど捨てたんかいな





まず落ち着いて

基礎
- [x] (腕とトレイル脚をダラーン)
- [x] (肛門開いてリラックス)
- [x] (テークバックは低く長くインサイド)
- [x] (腰辺りで右手背屈)
- [x] (右肩・右腰でコントロール)

・アドレス(ショット)
- [x] (腕・左膝をダラーンして右足重心)
- [x] (肛門を開いてリラックス)
- [ ] (飛ばす時スタンス広め)
〜ドロー〜
- [ ] (右足で方向性を出す)d
- [ ] (ストロングフィンガーグリップ)d
- [ ] (グリップが左腰を指す)d
〜フェード〜
- [ ] (膝を屈ませない)f
- [ ] (ウィークV字グリップ)f
- [ ] (グリップがヘソ側寄りを指す)f
〜ストレート〜
- [ ] (ストレートフィンガーグリップ)s
- [ ] (グリップは左腰とヘソの真ん中)s

・テークバック(ショット)
- [ ] (右肩の位置は胸前でクラブ持ってグリップエンドが右足右前を向けば正解・確認)
- [x] (インサイドが基本)
- [ ] (右腰に向かって軽くスライド)
- [ ] (腰はフラットなイメージ)
- [x] (低く長く🟰三角形キープ)
- [x] (腰でフェイスは背骨の角度・右手背屈)
- [x] (トップで身体が左に傾く)
- [x] (左脚内側に壁が出来る)
- [ ] (左脚はフリーに動く)
〜ドロー〜
- [ ] (右腰・右肩をインサイドに上げる)d
〜フェード〜
- [ ] (右肩を上に上げる)f
〜ストレート〜
- [ ] (右肩は中間に上げる)s

・ダウンスイング(ショット)
- [ ] (左脚はフリーに動く)
- [ ] (腰を落とす)
- [ ] (右肩をしっかり目標に振り切る)
- [ ] (左股関節を左上に振り切る)

・アプローチ
- [ ] (ボール位置?)
- [ ] (ウィークV字グリップ)
- [x] (腕・右脚ダラーンして左脚重心)
- [ ] (右足で方向性出す)
- [ ] (スタンスは狭め)
- [x] (低く長く)
- [ ] (振り幅は10時まで)
- [ ] (膝の屈伸で高さを調整する)
→10〜40ヤード
- [ ] (58度で大きめに振る)
→50〜80ヤード
- [ ] (54度で距離なりに振る)
- [ ] (48度で小さめに振る)


・パット
- [ ] (ボール位置1個左)
- [x] (腕・左膝ダラーン・右足重心)
- [ ] (トゥダウン)
- [ ] (肩幅スタンスで振り幅確認)
- [ ] (左足オープンで目標見る)


・備考
- [ ] 早くこなす
- [ ] 気持ちよく振れるようにやる
- [ ] 連続最大20球で休憩
- [ ] わからなくなったらスローモで確認
- [ ] とにかく打てるだけ練習球を打て
- [ ] 面白く楽しくやる


フェード習得を頑張ってます
打ち出し方向にアドレスして膝を伸ばして
ボールを左内に移動して
グリップ少し短めにすると
ハイフェードが今日は出ました

目標はパワーフェードですが
ハイフェードでも十分戦えるでしょう
気になるのはミスしたときのスライスが完全アウトなところ
ですがそれはドローでも一緒
要はフェースが開くのが原因で
肩が低かったり高すぎたりするからなので
基礎練習が大事
今日は200球みっちりやりました
明日はもっと打つかも
もしかしたら膝だけじゃなくて
腰も伸ばしていいのかもとか思いました
前回はパワーフェードも出たし
腰も膝もしっかり伸ばしてた気がするし

アドレス変えて肩の位置意識するだけで
あとは基礎通りといういいコンボが出来たと思います
困惑することが減ってきたので
打ちっぱなしは楽しいです
本番はもっと状況が複雑なので
いろんなコンボを楽しまないとです

やっぱホームレンジのティーが低め設定なのが
結構影響あるみたいで本番でロングティーすると
高確率でテンプラするようになってて
なんならもうホームレンジに合わせてレギュラーティーにしようかなあ
くらいな気持ちです
タイガーも低めみたいやし
今のロングティーを深めに刺して対応してるんですけど
結構折れるんで決断の時ですな

ここは飛ばすぞのスタンス広めなんですけど
失敗しかしないです
それこそフェアウェイに残ればいいやくらいの気持ちで
ノーマルショットしてた方がいい現状

飛ばしのイメージはビクトル君です
低空飛行と最大限のアーク
それこそ高いティーアップで最下点を過ぎてから
ヒットしていく感じします
これも特訓項目には入れときマンモス

昨日マークがV字グリップをやってて
これがアプローチでオープンフェイスするときに良かったので
即採用です
V字するとほんとパームでにぎる感じで違和感すごいけど
高い球打つのには最適なようです
フェードでも使うみたいに書いてるけど真偽は微妙です
フィンガーグリップでもウィークには持てるので
パワー伝わるフィンガーグリップの方がいいかなとか
思ってます
素振りしてるうちにストロングになってて
そのまま左にまっすぐいくというのがよくあるので
そこだけ気をつけるか
もうV字しとくかどっちかで
今日はV字という結果になったのです
膝腰の伸ばし具合だけでパワーフェードうてる可能性もあるので
できればフィンガーグリップでいきたいものです

トレイルとは軸の反対側という意味で使ってます
リードの反対側という意味で跡とか痕跡のトレイルを使うそうです
英語では

アプローチのボール位置はやはり真ん中よりボール1個左な気がします
左足開いてるので右に見えるけど

やっぱ完璧なパワードローが一番飛ぶみたいです
右側に低く出て真ん中にゆっくり戻ってくるやつ
これも練習項目に追加ですわ

特訓項目
・フェード
・パワーフェード
・パワードロー
・ビクトルホブランド

今日みたいに10度下回って一桁温度になると
寒いだろうと思うでしょうが
ある程度着込んでいけば大丈夫です
手先が冷えたらちゃんとストーブ用意されとります
自分の場合は
・あったかい布製のジャージ上下
・あったかいインナー
・マイクの柔軟体操
あとはスイングしてたら体は冷えません
手先は休憩時にストーブであっためます
さらに温度が下がれば
・貼るカイロを腰に貼る
・持つカイロをポケットにイン
・ちっさいカイロを靴にイン
・なんか現代的な湯たんぽとかあるでしょ
・ニット帽
・ワークマンの電線入りウェア

さすがにマフラーしながらはゴルフできんす
僕らは休んだりしないんすよ
ゴルフで四季を感じるんです
雪はさすがにクローズっすけど
アタスんとこは年に2日くらいしかないんで
僕らは休んだりしないんすよ

真冬にアイアンで芯を外すと
手に響いて痛いとかいうけど
それは手打ちが原因だとアタスは言ってやろうと思うけど
実際痛いんかな知らん

早朝はグリーンが凍ってボールが跳ねます
そこまで早い時間にはスタートしないんでアタスは大丈夫
と思う
昔はマジで3ホール目くらいまでボールが跳ねてました

冬のゴルフとか意味ないとか言うやつ
冬ゴルフっていう競技作って
絶対に負かしてやるけんな
風情という点でもうすでに勝っとるし
ウェーイウェーイ

いやマジで寒さ対策しとかないかん
なんか現代技術でなんとかしとってください
あの、服に電線通してあったかくするやつとか
マジで買っとこ
ワークマンで

室内湿度28%ヤバイ
加湿器してるのに28%ヤバイ
30年前の空調設備は確実に間違ってる
飲んで誤魔化すしかない
なんでも飲むための言い訳ではありませんが
ほんとは薪ストーブでやかん湯沸かしながら
加湿器つけて閉め切るとかがほんとと思う
エアコンの暖房がマジで馬鹿すぎる
この時期に水分吸収していいわけなかろうもん
みんな着込んで布団かぶってあったかくしてねらなよ

グレート・プレイヤーズ・オブ・オール・タイム
GPOAT
やでわしらほんま

チャー・シュー・メーン
ってあれほんとかいな
テークバックがチャーで
トップがシューで
メーンがダウンスイングらしい
トップはシュッな気もするから
チャー・シュッ・メーンな気がするアタス
いや
チャーッ・シュメーンかも知れん
明日はね
チャー・シュッ・メーン
もしくは
チャーッ・シュメーン
で頑張ってきます

何事もね
投げ出さないで
じっくりゆっくり形にして
思うようにしていきたいと思います

面白く楽しくやってるつもりです
実際面白いし楽しいです

もっと面白い楽しみを見つけていきたいもんです

あとホームレンジが日当たり次第で
どこに球が飛んだかわからない時があるんです
ネットを厚めにしたらいいような気がします
レンジによって東向きだったり南向きだったり
西向き北向きはあんまりないですけど
トラックマンもそこまで信用してないし
東側と西側ネットを厚めにするのが無難かと思います
リスクも減るし
レンジの陽が刺す側ネットを厚めにする案を次回の国会で成立してください
現行のゴルフ税とレンジ使用者から徴収で
アタスも一回100円くらいは出します

あとエンタメでバーチャルゴルフ場を増設してください
料金は早朝18ホール500円
4人まで
あとはハーフ700円
ハーフ1時間厳守
時間使用可能
現行のバーチャルパットがかなりむなしいので
パットエリアを改善してそれぞれに増設してください
ボウリングより人気出ると思うので
ボウリング場の半分ゴルフでゲーセンエリアの半分をビリヤードにして
おつまみと酒類とおやつを売る場所と喫煙所は必須です
ボウリング・ゴルフ・ビリヤード・ゲーセン・バー
がある複合施設
老若男女みんな楽しめる
警察官立寄所にしてみんな安心
ボウリング場ゲーセンビリヤードみんな苦戦してるし
ゴルフ好きな人みんなそれたち好きやし
ゴルフの楽しさ広がるし
楽しいし面白いやろこれ

個人的にはジュークボックス復活してほしい
1プレイ100円で
現代は幅が広がりすぎてイライラする曲ばっかりになるやろうけど
アタスがエディコクランとかエアロスミス流せばいいだけやし
ジュークボックスはいいね
ブライアンセッツァーオーケストラのジュークボックス流してやるわ

これは結構マジで
アタスらベイビーブーマーがなんでボーリング場に行かないかって
ジュークボックスがないしゴルフがないしバーがないしビリヤードがないから

ジュークボックスブリングマイベイビーバックトゥミー


〜メインテーマ〜




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

virtual 97 〜episode27〜

2023年11月29日 | GalaxySouvenir
この番組は45歳
ゴルフ肘と蓄膿症持ちで
持ち玉低めのドローで
自分の飛距離認識250ヤードくらいの
アベレージゴルファーがゴルフスコアを
良くするために努力する姿を
銀河の彼方にお土産として
持っていくための物語であり
実在の人物・団体とは一切関係
ありません


〜メインテーマ〜

ドライ・ゼロにはたまに寄り
スーパー・ドライに入り浸ったりするオジ・サン
ツイッタ銀河の他にも銀河はあるらしい
どこまでお土産を持って行こうか
なんてアタスはそんなの全然気にしてはいない



まず落ち着いて

・アドレス
- [x] (左膝をダラっとして右足重心)
- [x] (腕ダラーン)
- [x] (肛門を開いてリラックス)
- [ ] (飛ばす時スタンス広め)
〜ドロー〜
- [ ] (右足で方向性を出す)d
- [ ] (ストロング・フィンガーグリップ)d
- [ ] (グリップが左腰を指す)d
〜フェード〜
- [ ] (脚を屈まない)f
- [ ] (ウィーク・フィンガーグリップ)f
- [ ] (グリップがヘソ側寄りを指す)f

・テークバック
- [x] (低く長く🟰三角形キープ)
- [x] (腰でフェイスは背骨の角度・右手背屈)
- [x] (トップで身体が左に傾く)
- [x] (左脚内側に壁が出来る)
- [ ] (右腰に向かって軽くスライド)
- [ ] (腰はフラットなイメージ)
- [ ] (右肩の位置は胸前でクラブ持ってグリップエンドが右足右前を向けば正解・確認)
- [ ] (インサイドが基本)
- [ ] (左脚はフリーに動く)
〜ドロー〜
- [ ] (右腰・右肩をインサイドに上げる)d
〜フェード〜
- [ ] (右肩を上に上げる)f

・ダウンスイング
- [ ] (左脚はフリーに動く)
- [ ] (腰を落とす)
- [ ] (右肩をしっかり目標に振り切る)
- [ ] (左股関節を左上に振り切る)

・備考
- [ ] 早くこなす
- [ ] 気持ちよく振れるようにやる
- [ ] 連続最大20球で休憩
- [ ] わからなくなったらスローモで確認
- [ ] とにかく打てるだけ練習球を打て


×は基礎
無印は状況に応じて引用すること


あれからーオジ・サンはー
はちじゅうだいを出せたのかなー
カップの向こうがわー
だいぶくだってたみたいだ
あの頃の未来にアタスは立っているのかなー
バンカーの向こうにはー
たいぼくがー立っているー

45・52→97

自分でもわかるくらいプレーに入って打つまでが長いんです
数えてないけど20カ条はあるやないすか箇条書き
真面目な性格なんで
全部やらないといけないと思ったらやるタイプで
自分でもこれはいかんと思って反省した結果
気づくことが多々あって
上記のようにスイングの基本となることのみチェック
基礎ができてれば後の取り組みも早くなる

プレーインしたら同伴者の方々はみんな静かにする
というルールマナーエチケットがあるんですけど
みんなに悪いなあって思うくらい打つまで遅いレベル
になってしもうてたんですアタス
でも全部しないと行けないって
これしかないんだアタスはってなって

よく考えたらこれしかないゴルフって
面白くないっすよね
そうなんす
逆もまた然りなところ
それがゴルフの面白いところなんです

言う人は言います
どうせミスするっちゃけん早よ打てって
ひどいと思うかもしれませんが
これしかないって思い込んでるから時間がかかるわけで
状況にあってない場合はミスするんです
そこであんなこと言う人キライとかなる人はゴルフ向いてないでしょうね
スポーツ全般向いてないかもです
個人的にはビリヤードなんですけど
棒と球を使うからかと思うんですけど
似てるんです
正解が一つじゃないところが
狙いを外したけどバンクした球が入るとか
押し引きで押せ押せムードやけど正解は引きでしたが
強く押せば悪くはなかったみたいな
多様性が面白くて好きなんすよねアタス何事も
多人種の国の方が面白いです何するにも
ヨーロッパとかはもともと入り乱れてる国だから
自由すぎて秩序が保てなかったのかとアタスは思う
ある程度支配層がいて統治しないと秩序って保てないものだと思う
日本は言語やら地理やら相まって
人種からして支配層しかいないレベルだから
秩序に関してはもうDNAレベルで平和そのもの
面白くはないかもだけどなんでもちゃんとしてる方が
生きるには絶対いいんです
先祖の知恵のおかげです
わざわざ難しい言語覚えて地理を超えて人種を超えて
来てくれてる外国人の方々にはそれなりのおもてなしをする
そういう国

脱線がすげえけど
とにかくゴルフは面白いから楽しんでやるのが正解ってことですね
結果は楽しんだ先にあるという素敵さ
できるだけ楽しみたいという素敵さ

パイセンがフェードの打ち方をポロって言ったのを
逃さないのがアタス
足を伸ばすんだって
膝を屈ませないんだって
やってみたらマジでした
腰を落ち着けて安定感がある方がいいやろっていう
ズボラ発想にはなかったです
確かに膝の屈みがないから肩を上げる分も少なくて
その点、楽なんです
昔のアタスは無意識に膝を屈ませなかったということすね
今日は意識してフェードが打てました
完成度はまだ低いですが
なかなかいいフェードでした

確かに先に覚えるのはドローがいいと思います
ドローは距離が出るし

タイガーは1日に1000球打つんですって
とにかく球に1000回コンタクトするって言ってました
フェード練習始まったアタスですけど
50じゃ全然足りねえって思ったし
1000球もわかる気がしました
疲れてもパットはできるやろうしね
とにかく休む日はないとのこと
その環境裏山鹿

上記の箇条書きにアプローチも足す予定なので
さらに条が増えるわけですが
ヤードブックって大事らしいですし

アプローチをフィンガーグリップでやるとフェースが閉じてくるので
もう閉じたままでやってたんですけど
自国のゴルフ場ほぼ山中だからなのか水捌けのためか知りませんが
グリーン周りが登りばっかりでほぼ逆目状態なんです
前述通りピッチエンドランすればいいってわけでもなくて
ザックリチョロとかトップとか当たっても転がりすぎばっかりだったんですが
マークのウェッジの開き具合とパイセンの膝伸ばしで閃き
アプローチ寄せて行けそうです

97の言い訳としては
わからなくなったから
と思ってます
というよりも
わからないから
が正しいのかも知れません
割と長いことやってていろんな球打ってきた自負があるから
分かった気がしてるだけで実際はわかってなかったので
わからないからがファイナルアンサー

ヤードブック
めっちゃ増えます

次回に向けて当面はフェードの習得がメイン

3ピースのボールがいいみたいなこと言いましたが
多分関係ありません
2ピース1ピースは多分練習場球
3ピース以上ならなんでもいいと思います
頑丈さは大事かもです
要は打ち方とカートに当たるか否か
ウェッジで南半球に思いっきり打ち込むのは
ボールの耐久性に関わらず
ささくれます
その状況ならボール1球ダメにする覚悟が必要でしょうね
なんかゴルフボール安くしようって動きあるらしいです
いくらなら妥当か
アタスの現状では無くならないしささくれんし
賞味期限とプレイ次第っすね
いい大人やし月2ラウンドで傷も劣化も紛失もないなら
ボールにいくらかけていいか
アタスの意見はどうでもいいですけど
ラウンドで2万なら
ボールにかけてもいい値段は
300円〜200円
それホンマやし
ラウンド2000円ボール50円とかは無理でしょ
バーチャルゴルフを安く普及できればいいか
環境的に日本ではボウリング場感覚ならできるかなって感じですな
大抵の人が狭い間隔で住んでるし
あの音はかなり響くはず
バーチャルゴルフ一回行ったことあるけど
都心ビルの最上階でお酒が飲めて1万弱
が何軒かあるくらい
最近は増えてるみたいやけど
エンタメじゃなくてガチの練習場スタイル貫くから
人が寄らないと言う意味不明な発想
ボーリング感覚でいいしバーチャルゴルフとか

現実的な話すると誰でも気軽にできるスポーツって
そんなにないよね
走るにしても歩くにしても
みんなが気軽にやると大抵は混乱するし
気軽に出来てることにものすごく感謝しております

最近あのミミズが宇宙を漂って餌を拾い食いしていくたびに
どんどんデカくなっていって最終的に宇宙になっていくゲーム始めてしまって
何時間もしてしまうと
肩も指も肘も痛くなってしまって
これがスポーツってことかと思うんですけど
そうゆうことですか?
確かに頭使って腕指肩使って腹減るし疲れるし
しょうゆうことですか?


趣味としてゴルフが一番いいですアタス


〜メインテーマ〜

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

now on air 〜episode26

2023年11月28日 | GalaxySouvenir
この番組は45歳
ゴルフ肘と蓄膿症持ちで
持ち玉低めのドローで
自分の飛距離認識250ヤードくらいの
アベレージゴルファーがゴルフスコアを
良くするために努力する姿を
銀河の彼方にお土産として
持っていくための物語であり
実在の人物・団体とは一切関係
ありません


〜メインテーマ〜

ドライ・ゼロにはたまに寄り
スーパー・ドライに入り浸ったりするオジ・サン
シラ・フにいる時もある
コン・バンには飲んでいるが



まず落ち着いて

・アドレス
- [x] (右足で方向性を出す)
- [x] (左膝をダラっとして右足重心)
- [x] (腕ダラーン)
- [x] (ボール位置左寄り、トップしない位)
- [x] (グリップで打ち分け)
- [x] (左指下3本で支える)
- [x] (ハンドファースト)
- [x] (グリップが左腰を指す)
- [x] (肛門を開いてリラックス)
- [x] (飛ばす時スタンス広め)

・テークバック
- [x] (低く長く)
重要
- [x] (右腰に向かって軽くスライド)
- [x] (右腰はフラットなイメージ)
- [x] (腰でフェイスは背骨の角度・右手背屈)
- [x] (右腰・右肩をインサイドに上げる)
重要
- [x] (素振りで右肩の位置を認識)
- [x] (右肩位置はクラブを横に両手で胸前に持ってテークバックした時に、グリップエンドが右足右前を指せば正解)
- [x] (左脚はフリーに動く)
- [x] (トップで身体が左に傾く)
- [x] (左足内側に壁ができる)

・ダウンスイング
- [x] (左脚はフリーに動く)
- [x] (腰を落とす)
- [ ] (右肩をしっかり目標に振り切る)
- [x] (左股関節を左上に振り切る)

- [x] 早くこなす
- [x] 気持ちよく振れるようにやる
- [x] 連続最大20球で休憩

- [x] とにかく打てるだけ練習球を打て


×はやること
無印は意識


生放送でお送りしております。
5時30分起きが0時30分起きになりました。
よっぽど疲労がないみたいで元気一杯です。
早起きすぎるけど
吉野家にするかすき家にするか一蘭にするかなかうにするか
選択肢が増えるし
箇条書きを熟読する時間もあるし
何よりスイング仕上げていけるし
夏休みの宿題を終わらせたこと一回もないけど
こういう感じかもなあと思っています。

飛ばしたいときはスタンスを広めにすると
弾道が上がってよかったです
普段からすればいいのかも知らんけど
付け焼き刃なので
広いロングでエクストリームウェスタングリップでスタンス広めで
やってみようかなとか
これからレンジでもやってみるし

最重要
モストインポータントポイントが
テークバックを低く長くと
右肩右腰の開き上げという事になりました
手打ちになるのとチーピンが最も嫌いなようですアタス
クラブを横に両手で胸の前に持って
テークバックした時にグリップエンドが
右足のやや右上を指せば
開き上げる右肩の位置として正解らしいです
ユースディスドリル

そしてトップの時に左に身体が傾く位のイメージを持つと
左足内側に壁ができるし
反動で左上に左腰が振れていく感覚があります

銀河の流れの先を行けるように早くこなす
気持ち良く振れるのが結局正解

スイングに関してはレンジでいつもやってる事の中に
自分の答えが詰まってる
つまり普段からは頭に入ってない
本番で
あれここどうやって打ちよったかいなあ
は充分あり得る
練習あるのみですよねえ

5時30に出て7時30分までホームレンジか
5時に出て7時30分まで24時間営業か
という選択肢まで出てきたし
どっちにしろ
そこまで2時間以上あるし
選択肢多すぎやろ

ゴルフと仕事以外では
酒を控えるとか早起きするとか
全くする気ないので
やっぱやっててよかった
ゴルフはよか趣味である


〜メインテーマ〜

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2nd Review〜episode 25

2023年11月24日 | GalaxySouvenir


この番組は45歳
ゴルフ肘と蓄膿症持ちで
持ち玉低めのドローで
自分の飛距離認識250ヤードくらいの
アベレージゴルファーがゴルフスコアを
良くするために努力する姿を
銀河の彼方にお土産として
持っていくための物語であり
実在の人物・団体とは一切関係
ありません


〜メインテーマ〜

ドライ・ゼロにはたまに寄り
スーパー・ドライに入り浸ったりするオジ・サン
ここのところの激闘を
振り返ってみる



レビュー1
106→親友たちと距離のあるコース
103→広くてフラットなコースの定例会入会
105→古の町内会復帰
95→定例会
100→超難関山岳コース
95→定例会

レビュー2
2023、オクトーバー
・99→グリーンが激速の山岳コースで叩きました
・98→古の町内会。安さが売りの海沿いコース。
ティーグラウンドから見えるフェアウェイまでの狭さがとにかくプレッシャー強い。
ドライバーで250ヤード、ウッドで230ヤードをキャリーで打てるくらいにならないと
大抵の人がプレッシャーに負ける。
とにかくショットに自信が必要。
そんな人もう競技に出ていい。
・91→定例会。広くてフラットコースでみんな知り合いなのもあって
自分のプレッシャー以外は少ない。
4〜5ホールほどトリッキーなコースはあります。
当たり前やけど。
わかったところで攻略できるかどうか。
それがゴルフの醍醐味という事で。

2023、ノーベンバー
・98→広フラ定例会。
もう80代出るやろって安心までして行ったら
前半全く身体がいうこと聞かず
俺は何をやっとったとやあってなって
ダメな方の自分でやり切る
結果撃沈は免れる
ダメな自分も愛そうとまでは思ってないけど
ダメな自分もコントロールできるのは武器になりました。
コントロールできるならダメじゃないか。
大丈夫
自信持って大丈夫
上を目指す時に?ダメって?なるかも?
うん?
我ながらイラつく。

次回は2023ノーベンバー最後の聖戦なので
銀河を漂ってきます。
うまく漂えれば新惑星にたどり着けるでしょう。

ミケルソンさんがショットの打ち分け方をカロウェイ経由で
レッスンしてるのをツイッタでたまたま見たんです。
全編英語で見聞きしにくかったんですけど
主に体の向きとフェイスの向きの調整でした。
どっかで肘を突き出すとかもあったけど
基本的には体の向きとフェイスの向きを調整するだけかなと
勝手に解釈してます
言われてみて
説得力というか納得はすごいしました
ここでいうフェースの向きが
グリップの変更かただ単に腕の位置の変更なのか
アタスには判別できませんでしたが
それはやってみればわかろ?
フェードにしてもドローにしても
それをやればいいだけなら
アタスにもできそうです
ありがたやありがたや


〜メインテーマ〜



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ass slide starter

2023年11月23日 | GalaxySouvenir


この番組は45歳
ゴルフ肘と蓄膿症持ちで
持ち玉低めのドローで
自分の飛距離認識250ヤードくらいの
アベレージゴルファーがゴルフスコアを
良くするために努力する姿を
銀河の彼方にお土産として
持っていくための物語であり
実在の人物・団体とは一切関係
ありません


〜メインテーマ〜

ドライ・ゼロにはたまに寄り
スーパー・ドライに入り浸ったりするオジ・サン
今日はドライ・ゼロにいるし
ゼロ・コーラにも行ってきた
惑星ゼロは平和である



まず落ち着いて
・アドレス
- [x] (右足で方向性を出す)
- [x] (左膝をダラっとして右足重心)
- [x] (腕ダラーン)
- [x] (ボール位置左寄り、トップしない位)
- [x] (グリップで打ち分け)
- [x] (左指下3本で支える)
- [x] (ハンドファースト)
- [x] (グリップが左腰を指す)
- [x] (肛門を開いてリラックス)
・テークバック
- [x] (低く長く)
- [x] (右腰に向かって軽くスライド)
- [x] (腰でフェイスは背骨の角度で右手背屈)
- [x] (右腰・右肩インサイドに上げ)
- [x] (右腰はフラットなイメージ)
- [x] (素振りで右肩の位置を認識)
- [x] (左脚はフリーに動く)
・ダウンスイング
- [x] (左脚はフリーに動く)
- [x] (左腰を落とす)
- [x] (左足内側に壁が出来る)
- [ ] (右肩をしっかり目標に振り切る)
- [x] (左股関節を左上に振り切る)

- [x] 早くこなす
- [x] 感覚が戻らない時はスローモで確認
- [x] 気持ちよく振れるようにやる
- [x] シンプルに考えて違和感は無くす
- [x] 連続最大20球で休憩

- [x] とにかく打てるだけ練習球を打て


昨日150球、今日120球
明日くらいに筋肉の張りが来るのだろうか

やっぱり肛門を開くとリラックス状態になるみたいです
素振りするまでにアドレスを完成させておくのが大事なようです
・グリップ決定
・肛門は開いておく
・左膝ダラーン
・右足重心
・腕ダラーン
から素振り
・右腰に向かって軽くスライド
・腰辺りでフェースが背骨の角度で右手背屈の確認
・右腰と右肩をインサイドに引き上げ
・左足内側に壁ができる
・左腰を左上に振り上げ

すぐに腰をインサイド右に上げないといけないと思ってたんですけど
間違いでした
腰はフラットにして右腰に軽くスライドするくらいの余裕がありました
右腰に向かってスライドするとキチッとそこで止まります
それから右腰と右肩をインサイドに引き上げて全然遅くありませんでした

このスライドする余裕のお陰で
腕ダラーンが容易になって
きちんと体主導の始動ができるようになり
だいぶスイングが楽になりました
手でクラブを上げてしまう危険性がなくなった点で

昨日の今日なんで身体がもの凄い物わかりがいい
もう最高
やっぱ次回はホームレンジで6時から打ちっぱなしして
本番を迎える事にします
5時半起きっす

なんか悪いもん食ってゲリピーの時に
肛門開くの勇気要りそうやけど
出ちゃってもいいと思う
あれ?なんか獣がいるんじゃない?くらいで
アタスは気にしません
そんなの気にしとってゴルフ上手くなるわけない

フェードはまだ全然身に付きませんが
若干のプッシュアウトを狙い通り出す感じで間に合いそう

左足あがりを番手上げて打つを
レンジで仮想練習する方法
ティーを真ん中くらいの高さにして
クラブを短く持って打つ
あれか左足にボール踏んだらいいのかも知らん
とりあえずこれで一番手下の距離が低く出る感じが
よく出ました

あと、エクストリームウェスタングリップは
広いロングホール以外は封印します
上記の打ち方ではほんと若干の幅でグリップ変えるのがいいみたいなので

なんかやっぱりここは飛ばさないといけないとかいう
考え方はほんとよくないみたいで
チーピンとかトップとかテンプラになりがちです
じゃ、どう考えたらいいんだろう
飛ばさなきゃいけないと思うほど
ダラーンする
きちんと上記の箇条書きをこなす
気を楽にする
とかかいな
今日は普段通りにするにしたけど
とにかくダラーンしてきちんとしとくかな

ジャストキャントウェイト


〜メインテーマ〜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

life

2023年11月22日 | GalaxySouvenir

この番組は45歳
ゴルフ肘と蓄膿症持ちで
持ち玉低めのドローで
自分の飛距離認識250ヤードくらいの
アベレージゴルファーがゴルフスコアを
良くするために努力する姿を
銀河の彼方にお土産として
持っていくための物語であり
実在の人物・団体とは一切関係
ありません


〜メインテーマ〜

ドライ・ゼロにはたまに寄り
スーパー・ドライに入り浸ったりするオジ・サン
突如唱えられた呪文
歳末だからだろうか
歳末防犯
銀河の治安をみんなで守ろう



まず落ち着いて
・アドレス
- [x] (右足で方向性を出す)
- [x] (左膝をダラっとして右足重心)
- [x] (腕ダラーン)
- [x] (ボール位置左寄り、トップしない位)
- [x] (グリップで打ち分け)
- [x] (左指下3本で支える)
- [x] (ハンドファースト)
- [x] (グリップが左腰を指す)
・テークバック
- [x] (低く長く)
- [x] (腰でフェイスは背骨の角度)
- [x] (右腰・右肩インサイドに上げ)
- [x] (右腰はフラットなイメージ)
- [x] (素振りで右肩の位置を認識)
- [x] (左脚はフリーに動く)
・ダウンスイング
- [x] (左脚はフリーに動く)
- [x] (左腰を落とす)
- [x] (左足内側に壁が出来る)
- [ ] (右肩をしっかり目標に振り切る)
- [x] (左股関節を左上に振り切る)

- [x] 早くこなす
- [x] 感覚が戻らない時はスローモで確認
- [x] 気持ちよく振れるようにやる
- [x] シンプルに考えて違和感は無くす
- [x] 連続最大20球で休憩

- [x] とにかく打てるだけ練習球を打て


×が実際にすること
じゃないのは意識のみ


これiMacなんで実際のアタスのアイフォンのメモと同期してたので
コピペできました

右肩と一緒に右腰もインサイドに開き上げるというのが大収穫祭
だったのが前回だったんですけど
今日の90球目くらいから手打ちになってきて
なんでかは
腰に意識が行きすぎて腕ダラーンからの低く長くを
全くしてませんでした
だから右腰の開き上げはあまり大きくなく
フラットなレベルで行うのが正解ということだと思う

ビジェガスの言う通り
お尻が後ろ上にプリってなって
右肩が後ろ上にグワってなって
左肩が真下にグワって下がって
左膝が前にズルって滑る
極端なイメージのゴルフスイングって
こんな感じで
素人目にはええって信じられなきことかと
よくわかります
実際にはビジェガスもスマートなスイングするんですけど
中身はこういうイメージでやってるんだよって
示してくれました
ほんとありがたやありがたやと思う

今日はフェード君を仲間にしに行ったんですが
昔はあんなに仲良かったのに
あんまり遊んでくれませんでしたが
上記のネットサーフィンゴルフレッスンが
いかにドロー君寄りかってことがわかりました
確かにドロー君は距離も出るしそんなに邪魔もしないですからねと思う

要はコース戦略を考えた時に
左ドッグ寄りだけど真っ直ぐなコースで
右はワンペナ
真ん中に大きな木が2本
左にバンカー
左奥はずっと林
の時の正解が
・フェードで真ん中の木と左奥の林をかわすか
・ドローで真ん中の木の右側を抜けるか
・ストレートで真ん中の木の上を超えるかが
フェアウェイ真ん中をゲットする方法なんですと思う
要は2打目フェアウェイ真ん中までが右前なので
アタスはフェードが正解と今更ながら気づいたわけです
なぜドローじゃないかはティーグラウンドが左側にあるので
右端が水捌けの為に落ちているからプッシュアウトを
誘っていると思うからじゃなくて
何回か誘われた実績があるからですし
ワンペナも一回ありますし
ドローでバンカー奥もあって林かわすドロー打ったけど
もうストレスが酷くて3打目以降が荒れたりしたと思うので
結論林の右端狙いのフェード打って2打目のストレスをなくす
もしくはストレートで木の上越えるなんですけど
ストレート狙って出ないと思う
よってフェードしかないという結論ですと思う

昔のフェード君も言うて手打ちで200ヤードそこらやったし
やっぱ今のインサイドインの中でやらないと使い物にはならない
と思うので色々やってみましたが
20から30ヤードのプッシュアウトばっかりでした
結果それが正解なのでいまんとここれで良しです
本番もこの似非フェードで右狙っていきます
上記のネットサーフィンレッスンのおかげでスライスは
よっぽどじゃない限りでなくなりました
左指の下3本で支えるレッスンが大きい気がしてます
自然とウィークグリップが出来なくなると思う
インパクトで左に移動をし損なうとシャンクになったりするけど
そんなにまで疲れないなら大丈夫と思う

ほんとにいまのアタスは
2日ゴルフしないだけで身体ガチガチになるし
身体がスイング覚えてないんです
色々考えながらすぐ整えようとするんですけど
大体10から20球は打たないと整わないし
安定するのにまだかかるんです
やっぱ本番前に30球か50球した方が楽な気がしてきました
次はやります

言葉はわかるんですよ
ダラーンてするとか重心を右足にするとか
右腰と右肩をインサイドに開き上げるとか
低く長く引くとか左腰を落とすとか
身体には言葉が通じないみたいなので
これがダラーン、右足重心、右腰と右肩のインサイド開き上げ、低く長く引く、左腰を落とす
って何回か教えないといけないみたいですアタス

歳末だからと思うけど
隣の人が手打ちドライバーを50連射
それを4回くらい繰り返す
自分のペースわかってるアタスですから気にせずやってたんですけど
やっぱ迷惑には変わりないんですよね
ストレスということだけはわかるんですけど
なんか知らん人のストレス浴びさせられて
その人のストレスが解消されたならそれはいいんでしょうけど
そのレベルってもう悪循環しかないし
その人の身体の柔軟性が養われたという利点もあるけど
繰り返すなら悪循環やし
わかっててやってるなら再発するやろうし
やっぱ迷惑です
そういう奴の理論は決まって金
金払ってるんだから何やってもいいんだろ理論
その理論から言うと
金払ったらルールもマナーもエチケットも守らんでいいし
知らないことなら犯罪でもやっていいって思ってる可能性があります
治安を守るにはみんなでやるのが一番だと思います
みんなが守ってるルール・マナー・エチケットが
迷惑な人に気を遣わせる最終手段と思います
こういうしょうもないストレスの原因の
ほとんどが自分から生まれている事に気づけた時
人は初めて前を向いて歩いていけると思います

なんやこれ

ゴルフ場がなくなったら
もうゴルフできないじゃないですか
他にいっぱいゴルフ場はあるからいいって理論なら全滅
みんなで気を遣うから続けられるのがゴルフ

こういう気を遣うみんなで成り立っているゴルフを
狂気で突いて萎ませるのが趣味みたいな人もいるのかもと思う

これはゴルフに限った話ではないという意味です


まだ結果でてない人が自信持って言い切るのは不愉快という人が
ある程度いらっしゃってますので
・と思う
を多用しています
そいつの結果が如何様かなんか知る由もないんですけど
そいつの不愉快に気を遣うのが大切なことと思うことが大事と思いますので
と思う


まず
落ち着きたいですねえ
と思う


〜メインテーマ〜



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

easter

2023年11月19日 | GalaxySouvenir

この番組は45歳
ゴルフ肘と蓄膿症持ちで
持ち玉低めのドローで
自分の飛距離認識250ヤードくらいの
アベレージゴルファーがゴルフスコアを
良くするために努力する姿を
銀河の彼方にお土産として
持っていくための物語であり
実在の人物・団体とは一切関係
ありません


〜メインテーマ〜

ドライ・ゼロにはたまに寄り
スーパー・ドライに入り浸ったりするオジ・サン
コースプレッシャーの強い難しいコースを
基準にしちゃうと縮こまった鳥かごゴルファーに
なっちゃうよ
意味のないプレッシャーは捨てて
ポテンシャル発揮しないと
続かないと思うアタスであった
謎の呪文が唱えられそうだ



〜アドレス
◉左膝ダラーン
◉腕ダラーン
◉右足に体重を乗せ目標に向ける
◉ボール位置左寄り
○グリップは球筋に寄る
◉左指下3本でグリップを支える
◉ハンドファースト
◉グリップエンドが左腰を指す
〜テークバック
◉低く長く
◉腰辺りでフェイスは前傾の角度
◉右肩と腰をインサイドに開き上げる
◉左腰に体重を乗せる
◉素振りで右肩の位置を認識する
◉リラックスして始動
〜ダウンスイング
◉左足はフリーに動く
◉左足内側に壁ができる
◉左腰を落とす
◉左股関節を左上に振り上げる
○右肩を目標に向かってしっかりターンする

◉練習球を打てるだけ打つ


◉は実際にやる事
○は意識すべき事

今日は飲む日でした
忘れとった

なんとなくドライバー握って
ゆっくり打ったら引っ掛けて
OBなって
次からはハーフショットの手打ちで
200ヤード打って
安全地帯に残って
それがゴルフと思う

アタスもやってました
フルスイングしないことが美学みたいになったら
もう上は見えないでしょう
右にバンカーがあるから左に打つけど
左からはグリーン狙えない
勝つにはもうバンカー超えないかんのですよ
とにかく鳥かご発想は転換しませう
このバンカー超えられない人はいないという前提で
セッティングされてますから
みんな230ヤードは打てるという事実に基づいて
コースセッティングはされてるとアタスは思ひます

5月から3日以上は休まず打ちっぱなしてきたアタス
スイングの研究も休まずしてたら
筋力も上がって
だいぶ飛距離が出る方の人になってたみたいで
鳥かごでは目立つようです
いっぱいいますけどねこのくらいの人
たまにやたら目立つときあって
観客ついたりするけど
無視してフルショットしまくりますねアタスは

大抵のハザードっていうのは
ここ超えてこいって意味で設定されてるんです
超えられない人はいないっていう前提で
超えられなくて捕まれば一打罰
OBなら飛距離の把握も練習もなんもかんも足らん
とにかく発想は転換が大事でしょう
とにかくヘッドは走らせてなんぼ
アタスはそう信じます
時間かかってもそっちに向かうべきとアタスは信じます
ホームコースに
グリーン右手前に長い池があってちょうど超えられない距離なんですけど
ここはドロー君で左手前に置くしかないというハード設定と
アタスはしてますが
ほんとは2打目で手前まで持ってきて超えろってことかと思います
やってやりたいところです

今日は大収穫祭でした
右足重心で低く長く引いて腰辺りでフェースが背骨の角度で右肩を開き上げるを
肩をインサイド上にひく
で整合性とってたけどいまいちだったのが
右腰も右肩と一緒にインサイドに開き上げることで整いました
同時にトップで左足内側に壁ができて
左腰を落として左上に振り切る
が意識してできるようになりました
フィニッシュでぐらつくこともなくなりました
以前にスウェイがちにやって直進性推進性のあったあの球が
スウェイしないで出るようになりました
フェードはまだまだうまいこといきませんが
意識すると右も狙えてます

右肩がうまく上がらないのは
右腰を上げないからだったと思います

ジェイソンデイとかタイガーとかは
右足重心しなくても右の壁ができる感じっすね
彼らはスライドしてからでも右の壁ができるようです
アタスその感覚はまだないし
それしなきゃいけないとも思ってないです

あとこれは気のせいかもしれんけど
ある程度打たないと身体がいうこと聞かない
着いてストレッチしてまずドライバー打つんですけど
今日はまあまあやったけど
やっぱ100点には程遠い
やっぱラウンド前にパットだけじゃなくて
いつもの100ヤード10ヤード刻みくらいはした方がいいのかも
30球チャレンジあるし
ただカゴがちっさすぎて何やってんのかわからないところがあって
ホームレンジで50球はやりすぎかなと思って
まだしてない

さすればいつもの後半くらいからスタートできるのかも

アプローチは
左足重心でウィークグリップで方向性は右足で出す
40ヤード以内は58度の10割増し振り幅
41から50ヤードは54度で振り幅距離なり
51ヤードから75ヤード以内は48度で振り幅50ヤードくらい
つまり左足重心の開きフェースは50ヤード以上は振らない
シャンク絶対したくないから
インパクトで左に突っ込むくらいでいいって
ジェダイ達見てたら思ったから
右足で方向性出すのはよかった
80ヤード台は58度のノーマルショット
90ヤード台は54度のノーマルショット
100ヤード台は48度のノーマルショット
芝が逆目だったり左足あがりの場合はピッチングで転がす
ハッキリさせておくと持っていくクラブがハッキリしてミス減ると思う

本番でレンジ通りに打てるかどうかって話ですけど
確かにティーグラウンドはじめコース上ってあんまり平坦じゃないんですよ
だからティーグラウンドではなるべく平坦なところを探すし
左足上がり下がりとか前のめりとか後ろのめりとかに対して
対策を頭に入れておくんですよ
・左足あがり〜番手上げる〜短く持つ〜右足重心で平行をとる〜ボール位置左寄り
・左足下がり〜番手上げる〜短く持つ〜左足重心で平行をとる〜ボール位置右寄り
・前のめり〜番手上げる〜かかと重心で平行をとる
・後ろのめり〜番手上げる〜短く持つ〜つま先重心
つまり番手上げて短く持ったりして丸くやろうって話です
この状態はもう個人的には一打罰の気持ちでやってます
難しいコースってこんなのばっかりでほんと楽しくないし何を目指してんのってなるから
基本いきません
パー72とか73とかよく言うなって話
パー82って書いて欲しいほんとに
そうした方がみんなの受けは絶対いいから
ウチは難しいですって書いてあった方がみんな気持ちいいって絶対
ほんとどうでもいいってこってす

みんなでストレッチしてジャンジャン球打って身体柔らかくして
スウェイしないでビュンビュンヘッド走らせようぜ

ナンダチミハッテカ
ソウデスアタスガヘンナ・オジ・サンデス
ヘンナオージサンダカーラヘンナオージサン
ダッフンダアイーン


〜メインテーマ〜


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

three pieces sider

2023年11月18日 | GalaxySouvenir
この番組は45歳
ゴルフ肘と蓄膿症持ちで
持ち玉低めのドローで
自分の飛距離認識250ヤードくらいの
アベレージゴルファーがゴルフスコアを
良くするために努力する姿を
銀河の彼方にお土産として
持っていくための物語であり
実在の人物・団体とは一切関係
ありません


〜メインテーマ〜

ドライ・ゼロにはたまに寄り
スーパー・ドライに入り浸ったりするオジ・サン
ドローはすぐ打てる
フェードはプッシュアウト気味になるが狙いには行く
ストレートは模索中
飲み過ぎが一番辛い



アドレス
◉左膝ダラーン
◉腕ダラーン
◉ガニ股右足に体重を乗せ目標に向ける
◉ボール位置左寄り
○グリップは球筋による(ストレートにすると80点でも真っ直ぐ飛びがち)
◉左指下3本でグリップを支える(たまに忘れてる)-new
○ハンドファースト
◉グリップエンドが左腰を指す
テークバック
○低く長く
◉腰辺りでフェイスは前傾の角度
◉右肩をインサイドに開き上げる
◉素振りで右肩の位置を認識する
◉肛門を開いてリラックスして始動
ダウンスイング
○左足はフリーに動く
○右肩を落とさない
◉左足内側に壁ができる
◉腰を落とす-new
○左股関節に乗せる
○右肩を目標に向かってしっかりターンする

◉練習球を打てるだけ打つ


◉は実際にやる事
○は意識すべき事


お酒は程度によるけど疲れという点では
全く良くないらしいです
スコアにも直結するのかもしれませんねえ
誓ってやめませんけど
本番前日は飲まないし
日曜も飲みません
平日も飲まない日を作ると
ゴルフにも良いのかも
とか思いながら飲みます

ゴルフしなかった頃はひどかった
酒・タバコ・ゲーム(課金)・ギャンブル
以前はただ振り回すだけでスコアが頭打ちの大叩きありで
金がかかるし疲れるからという理由でやめました
発想の転換が大事なんですね
自転車運動初めて健康管理し出したりしましたけど
楽しくないんですよね楽しみが見つけられない
身体が絞れるのは成果なんですけど
そこに全然興味が持てない

ゴルフは真剣勝負で成果がついて回るし
いくらでもできるし
ゲームは楽しくなくなったししなくなったし
タバコも酒も減ったし
ギャンブルなんか時間がもったいなく感じるし
ラウンド代・練習代・ボール代・ウェア代・備品代
何も惜しくないんです
確かにかかるけどそれぞれ高品質でなかなか劣化しないし

ボールの話なんですけど
タイトルリストのプロブイワン(3ピース)とプロブイワンエックス(4ピース)を
ここ2ラウンドで使ってみてわかりました
自分は3ピースが合うみたいです
前述の通りアタスはキャリーをスピンで止めるのが好きで
そういうショットしかしないので
4ピースの余分な転がりが計算できないということです
パットもトゥダウンして回転を殺して距離感出すので
4ピースの余計な転がりがもう生理的に合わないとハッキリしました
手前から転がすタイプの人は4ピース向き
上から落として止めるタイプは3ピース向き
と言えるでしょう
TP5とか5ピースですがもう打感は無茶苦茶良いです
マークもいっぱいついててパットしやすいですけど
やっぱアタスの性には合わないです
アタスが転がすプレイをすれば良いだけでしょうが

まあタイトルリストにこだわらなくても3ピースなら良いってことかと
ホンマとか安いしそれで良いような気もしますが
お金かけて気持ちを締めるという意味が強いですアタス
価格は高くしないでください

グローブはビクトリアゴルフのパーフェクトギアが無茶苦茶吸いつきます
安いしタフやし絶対オススメ

パットは今まで通り肩幅スタンスと振り幅でトゥダウン回転殺しして
左足オープンにして目標見て意識するようにするのが良いようです

スイングはやはり
右足重心・低く長く・腰辺りで下向くフェース・インサイドに肩を開き上げ
この整合性を徹底して追求するのがスコアに直結しそうです
できなくて80点のドロー君・フェード君でやることになるのが多々かと思うけど
目指すは270ヤードです
80台出したいし70台も出したいもん

しかし肩がうまく上がらないんすよね
今日追加してますけどやはり意識として
腰を落とすのは正解らしいです
肩を上げた分、腰を落として左上に腰を切るのが正解らしいです
この意識はかなり大きくて良いそうです
ジェダイ達が口を揃えて言ってました

明日も100球は打ちます

お酒の疲労感が余計ですけど
ここんとこしっかり球数打ってるんで筋肉の張りがずっとあります
休んでも残るレベルで
アスリートには普通のことなんでしょうか
本番前にはしっかり休養が大事なんだろうなと思います
4日間もしっかり休養を考えてそうですな
ジェダイ達
マイク曰くタンパク質しっかりとるとか
栄養しっかりとるとか
睡眠しっかりとるとか
当たり前のことだけどそれが休養をうまくとるということだそうです

この努力も100を叩いてないっていう成果を出していると思って
アタス続けていきます

球筋打ち分けて
臨機応変にいつでも楽しむアタスが
80台を出してアベレージゴルファー卒業しますように

左足下がりのライで
左足体重にして体の平行を保って
ボール位置右寄りにして番手上げて斜面なりに打つ
これに
クラブ短く持つ
が抜けてた
番手上げてる分ね
もともと短い番手ならそこまで短くしなくて良いんだろうけど
忘れてた

しっかり飛ばして
安全策とって
スコアまとめていこうかな

アイジャストキャントウェイト

〜メインテーマ〜

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする