この番組は45歳
ゴルフ肘と蓄膿症と慢性肥満の便秘気味持ちで
自分の飛距離認識250ヤードくらいの
無名ゴルファーが
片田舎の隅っこで
かなり私的なゴルフスコアを良くするために努力する姿を
銀河の彼方にお土産として持っていきたいという
よくわからない理由で始めただけで
途方もない話です
読む読まないは自己責任なので悪しからず
登場する人物・団体は
実在のものとは一切関係ありません
〜メインテーマ〜
ドライ・ゼロからは遠く離れ
ゼロ・サイダーにもかなり距離を置き
スーパー・ドライにはちょい寄りして
ジャック・ダニエルにシフトしたオジ・サン
WOWOWに月2,300で加入しました
無名
〜
/DR.キャーロウェイX10度45インチ/3W.セクシオ/5W.BUKI/7W.BUKI/U4.タイトルリストTS2/U6.テラメイドステルス2HD
/6i〜P.キャーロウェイX22/54度58度.フォーチン/PT.オデッセーCS5/
カーボンシャフトはSフレックス。アイアンセットのシャフトはNSPRO950GHでウェッジはダイナミックゴールドでした。
まず落ち着いて
基礎
- [ ] (きちんとV字グリップ)
- [ ] (アドレスとスイングを決定)
- [x] (モンを開く)
- [x] (軸足に重心を乗せてからアドレスする)
- [x] (軸足以外圧力落とし→息抜き+肩ほぐし)
- [ ] (肩のラインと首背骨ラインを弾道に応じる)
- [x] (上腕を脇腹に付けて正解)
- [x] (+ハンドファースト意識)
- [ ] (ラインは上から捉えて立体化がいい)
- [ ] (立体化した肩首背骨ラインを地面に出す)
- [ ] (ノーマルショットは軸足・背骨・首を一体化させる)
- [ ] (でんでん太鼓は起き気味を足で回す)
- [x] (右膝内畳み)
- [x] (左腰斜め前イン斜め後ろアウト)
- [x] (フィニッシュ意識)
- [ ] (しっかり軸脚からスタート出来るのを確認)
- [ ] (モンを右上に上げて始動)
- [ ] (右肩を反時計回しする)
- [ ] (腰辺りで左手首掌屈)
- [ ] (左手首掌屈のままインパクト)
- [x] (ゆっくり大きく行う)
- [ ] (肩首背骨ラインはそこまで曲がらない)
- [ ] (ジェイソンデイしない)
- [x] (軽いスイングを多用する)
→(軽いスイング=とにかく力を抜くがインパクトではヘッドを走らせる。肛門、お腹引き締め)
- [x] (短グリップ・スティンガーを活用)
→(スティンガー=左中重心で深い前傾で短グリップ)
- [x] (左・中・右、各重心を使うスキル追加)
- [x] (スティンガー時は番手が上がるほどにグリップは短くなる)
- [ ] (グリップを右肩に向かわせる意識)
特訓項目
→ボールスピード調節
→軽いスイング
→軸以外の圧力落とし〜肩の凝りほぐし15秒+息抜き
→ハンドファーストだけ加えてみる〜長い番手ほど度合い低い方がいい模様〜きっともっと使い方がある
→フィニッシュ意識〜ゆっくり大きく?〜ハンドファーストとユック大で良くなりつつあり〜意識が向かない癖を治す
→右膝内畳み+左腰斜め前イン斜め後ろアウト(グッ!あまり大きく動かずその場で回る感じで、インパクトも充分厚い、要は下半身主導という事)〜これの軽打ちはあるか、フルショットはあるか〜長い番手にでんでん太鼓追加〜短い番手は下半身の動きメイン
→フェード(左ボール+フェイス開き+イントゥイン)〜今のところよし、いつでもできるようにする
→でんでん太鼓に右膝内畳みと左腰斜め前斜め後ろ+ハンドファースト具合か〜ターフを多く取る時か
シェフラー万歳!〜シェフラーは右肩開き上げ
→①自信を持つ
②メンタル強化して集中とポジティブな姿勢を保つ
③焦らずに楽しむ事を継続
→アプローチは感性か
→でんでん太鼓+右膝内畳み=アタス〜長い番手
右膝内畳み+左腰インアウト=ネリーコルダ〜短い番手
All+右肩開き上げ=シェフラー〜短い番手
まとめ
- [x] モンを開く+アゴ上げ+圧力落とし
- [x] ワッグルででんでん太鼓を作る(恥ずかしがらずに目を瞑る)
- [x] 上腕を脇腹に付けて正解
- [x] ハンドファースト意識
- [x] 右膝内畳み+左腰斜め前イン斜め後ろアウト
- [x] でんでん太鼓は起き気味を足で下から回す
- [x] +フィニッシュ意識
- [x] 各クラブのボール位置は基本を採用
- [x] パットはまず仮想の目標を設定→肩幅の素振りでフィニッシュまでの振り幅確認→ボール位置は真ん中→csにトゥダウンは不要か
- [x] バンカーはフェイス上部に当てるつもりでダフらせる
- [x] 圧力落としには息抜き+肩凝りほぐし
- [x] 圧力落としは仕事の内
- [x] コースから学んで活かす姿勢でラウンドする
- [x] 軽打ちを挟んで体力配分する
- [x] 振り幅はフィニッシュまで決める
- [x] うちっぱではインテンショナルショットがそれなりなら正解
- [x] うちっぱにも傾斜あり(迫真)
- [x] 全てをいかに自然にできるか
- [x] アタス:ネリーコルダ:シェフラー
かんたんまとめ
①モン開き+アゴ上げ+圧力落とし
②でんでん太鼓
③ハンドファースト意識(フィニッシュを取るため?)
④ 右膝内畳み(左腰斜前イン斜後ろアウト)
⑤フィニッシュ意識
⑥感性・フィーリング
⑦csはトゥダウン不要か
⑧アタス:ネリーコルダ:シェフラー
結局
でんでん太鼓+(右膝内畳み+左腰斜め前イン斜め後ろアウト)
()内は先生のアドバイス
やってると右膝内畳みをやると自然と左腰斜めイン斜め後ろアウトになる
ということだったので
意識すればいいのは右膝内畳みのみでいいという解釈がアタスで
全部意識すべきなのがネリーコルダで
なんにしろ右肩開き上げるならシェフラー
という認識で3種を練習してきたのが今日です
アンソニーキムも本番で使えるようになれるならいいそうです
シェフラーはハマると番手2つ違いですごいですが
ポイントがつかめないので徐々にやっていく感じです
ネリコは短い番手なり距離の時にやると方向性も距離もいい感じでした
アタスのはそらアタスのやけん最もやりやすいです
どの番手でもすぐできるから主な武器なソーファーです
前回までは右膝内畳みなしのただのでんでん太鼓だったのが
今はスウェイの確率が大幅に下がったアタスイングです
アイアプリシエイトマーク先生
アバーぐとかスコットとかネリコみたいな超合理的なスイングを推す輩はガチのマニアで
シェフラーのことはおすすめしない輩ですけど
アタスはやっぱり現金な輩のようで
圧倒的に勝つ変なスイングの方が好きです
別にアタスがメンツを決められるわけではないけど
あのメンツだったら絶対シェフラーに勝って欲しい
デシャンボとケプカは沈め
シェフラーの重圧はかなり重いはずなのに
全く気にしないあの強さが欲しい
要は結果に基づく自信の現れでしかないでしょうから
何があっても結果を出していくことでしかあの強さは得られないということを教わりました
最近スイングが
あくまで個人的にですけどだいぶ合理的になってきて
なんか仕事感覚になってて
側から見るときっと楽しくなさそうに映る気がしてきました
そこでこれからは
バチコーン
じゃないけど
変な擬音を交えながらやっていけば楽しそうにやってるように見えるかなとか思うようになりました
多分そこじゃないけど
多分スコアよければいいだけやろうけど
経験則からですけど
スコアよくない時って打つ前からいいスコアが出るとか寄るとか入るとかの気がしてない
それってどういうことかというと
まずゴルフショットが頭に浮かんでないし頭でイメージすらしてないってこと
いい時って
ここからだとハイドローであの辺に落ちて転がれば寄るかなあ、でもアタスハイドローとか持ってないけんバンカー超える前提でハイフェードやなあ
とか
最低でもそのくらいは感じてやってたりするんです
上に書いてたりするけど
フィーリング・感性
それを忘れてたし、もっと感じることを多くかつ具体的にして積極的にすべきなんだろうなと思った次第です
あとボール
タイトルリストじゃないといいスコアでない
は迷信
あと
中空軟鉄鍛造アイアンはヨメックス・テラメイドに限らない
フォーチンが5万なら買う
そんな勢いです
結局スリクソが正解とかいうオチか
ちゃんと試打したいしします
グリップ
20年前につけたプライドの
よく使う奴らは右人差し指の型がついて痩せ細ってるけど
それがいいのかもしれんから
放置
ハンドファースト
これはグリップエンドが左腰を向けばオーケーbyマーク
確かにこれでフィニッシュ取れます
WOWOW契約したんで
プレイインプレイオフがライブで見れます
おそらくレギュラーシーズンも見れるものと思う
八村及び幣国民の意向は一切要りませんのでちゃんといい試合だけの放映を頼みます期待してます
あと
いいお酒を飲み過ぎるのまではよしとしますが
翌日に吐くのを長時間我慢し続けた挙句に空腹状態で吐くと
食道が濃ゆい胃酸で焼けます
結果咳とたんが止まらなくなり
某有名感染症かと思われたりして非常に生きづらくなります
予防法としては
・飲みすぎない
・ちゃんと締めを食べる
・翌朝に無理してでもしっかり食べる
・すぐ吐いて早めにしっかり食べる
・ハイボールは残らないは都市伝説
あと
薬は効く
お酒と併用はダメっていう認識が強いんですけど
全部が全部じゃないようです
アタスは怖くてしきりませんけど
飲みすぎて得するのは売り手だけ
お酒は楽しく適量を
テレビでシェフラーなり名選手のショットを見るより
YouTubeのエブリショットを見た方が勉強になります
マスコミのアピールに洗脳されると現実がわからなくなります
チャンピオンの現実がありのまま見れるYouTubeのエブリショットにはノーベル賞を授けます
4日間通してのリーダーというのは全てがいいというのは当たり前で
リカバリーこそチャンピオンのスキルというのが見れます
ライブならいいと思えるのでWOWOWしました
現状のショットでは制御の点でイマイチな気がしますが
そこはフィーリングで
ヒュブワチャブワン
〜メインテーマ〜