goo blog サービス終了のお知らせ 

Jumpin' Jack Flash

Rock'n Roll,Pop,Hip Hop, anything i like,i love to

paying respect〜story28

2024年04月05日 | GalaxySouvenir
この番組は45歳
ゴルフ肘と蓄膿症と慢性肥満の便秘気味持ちで
自分の飛距離認識250ヤードくらいの
無名ゴルファーが
片田舎の隅っこで
かなり私的なゴルフスコアを良くするために努力する姿を
銀河の彼方にお土産として持っていきたいという
よくわからない理由で始めただけで
途方もない話です
読む読まないは自己責任なので悪しからず
登場する人物・団体は
実在のものとは一切関係ありません


〜メインテーマ〜

ドライ・ゼロからは遠く離れ
ゼロ・サイダーにもかなり距離を置き
スーパー・ドライにはちょい寄りして
ジャック・ダニエルにシフトしたオジ・サン
休肝日は作ってますよ
無名



/DR.キャーロウェイX10度45インチ/3W.セクシオ/5W.BUKI/7W.BUKI/U4.タイトルリストTS2/U6.テラメイドステルス2HD
/6i〜P.キャーロウェイX22/54度58度.フォーチン/PT.オデッセーCS5/
カーボンシャフトはSフレックス。アイアンセットのシャフトはNSPRO950GHでウェッジはダイナミックゴールドでした。


①クラシックでんでん太鼓(スティンガー)
②kアドレス肩開き上げでんでん太鼓
③軽いスイング
④スローボール
⑤左中右重心
この辺を思いつきで練習する感じでやってきました

アイアンセットでやる②が
ハマると無茶苦茶良かったです
なんかシェフラーになった気分でした
ハマらないとちょいとかややの引っ掛けなんですけど、やり込めば獲物になると思います
そのいい感じをそのままウェッジとかウッド、ドライバーに持っていくとさっぱり当たらない
この通りでした
そこは研究と練習なんでしょうけど
気長にならないとできない気しかしないソーファーです

今日はマーク先生のいう
左リストを真っ直ぐにする
を意識してみましたところ
やはりモンから背骨首ラインは一体なんだということが明らかになりました
癖で両肩が内に向いてアゴが下がった状態でアドレスしてしまうんですけど
モン背骨首ラインの一体化を構えてからでもやる上で左リストが真っ直ぐじゃないといけないという意識はちゃんと正解に向かわせてくれます
マーク先生はメール会員にレッスンを送るスタイルでやられています
師事する上で登録しましたけど
英語の聞き取り能力が十分ではないので文章とかニュアンスで捉えています
これが母国語で聞けていたらもっとゴルフよくなってるかもなあとかも思いますが
経験上から言葉はある程度で良くてボディランゲージが語る割合が大きいのはわかっているので
そこまで気にしていません
マーク先生もその辺をわかっている人だと思うから師事してるし
ラウンドを楽しんでるところとか見せてくれるのが何よりなんです
理論が整然としているとか肩書きがすごいとかはいっぱいおらっしゃるけど
マーク先生みたいに理路整然としている人はそうそういないというのが師事する所以になります
わかりやすくいうとウラとかの嫌らしさが全く感じられないで
ただひたすらに追求した真実をどうにか伝えようという意思しか感じないのです
もちろん商売はされてますけど全く嫌じゃないし
商売は誰でもせないかんことやから
そのくらいはわかるアタスです
マーク先生に至っては伝えるために商売しているくらいに感じられます
尚且つ本人にそこまでの気概は感じられないあたりです
嫌な感じする人の話はほんと2割くらいしか入ってこない感じで残念です
毎回なんか損したような気がして
同じようにスキルがあるはずなのに聞いてくれたり聞いてくれなかったり
考えると今はすごいいい時代です
こんなにたくさんレッスンが見聞きできたり
プロのショットが動画でたくさんみれる
20年前じゃ考えられないです
上手くなるならないは別ですけど
動機付けという点では100%プラスです
このレッスンやショット動画なしで1人で黙々とやってた20年前のアタスは結論からいうと心も体も折れましたから
今は無茶苦茶いい
今を逃す人の気が知れない
後からもあるのかもしれないけどそうは決まってないよ
ハックルベリーの冒険せな
知らんけど

ジャッキーキツくないみたいに言ってましたけど
案の定
徐々に濃くなってきて
徐々に量が増えつつあります
スーパードライに比べると
むくみがなくなってきたけど
なかなか肝臓が休まらない気がする
きつさは軽いけど解消が遅い
そんな感じです
脱水症状に鈍くなったのか
全く知らんけど
要はどっちがいいとか悪いとかじゃないと思います
むくんでお腹が出てるか
シュッとして鈍くなってるか
それだけかと
どっちでもいいって話かと思います
アズユーライクイット
ジャッキーのキツさはなんか懐かしいしアタスはこっちの方が好きなのかもしれません
どうでもいいけど

なんか
難しく感じるけど具現化・具体化できる
ゴルフなりスポーツの魅力かなと思います
コース飛び越えてもめちゃくちゃ飛ばしたいなり
あそこに置きたいなり
あっちにはいきたくないなり
寄せたいなり
入れたいなり
スコアまとめたいなり
間違えなければ難しかれ易しかれやればできるのは夢があるし魅力だと思います

あとなんか
やっぱり結果から鑑みて
タイトルリストのプロブイワンがソーファーで一番いい気がします
気のせいと思いたいですけど
50球のうちあと5球ボロボロなやつくらいしかないやつがもっとも結果出してる事実が辛いです
ティーピーファイブも打感が頭抜けて良くて30球くらい買ってもうてるし
事実が辛いです
大きな男になりたいです
でかい夢を持っていたいです
ゴルフはボールじゃなくてウデでやるもんたい
くらい言える大きな男になりたいです

50球消費した後に全部プロブイワンに統一するけど
ゴルフって実際そんなもんかもです

ただ今日わかったのは
靴下はどんなの履いててもあまり変わらないこと
薄くても厚くても変わらないです
ドヤ

ドヤドヤ

〜メインテーマ〜




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

i am me who do me〜story27

2024年04月04日 | GalaxySouvenir
この番組は45歳
ゴルフ肘と蓄膿症と慢性肥満の便秘気味持ちで
自分の飛距離認識250ヤードくらいの
無名ゴルファーが
片田舎の隅っこで
かなり私的なゴルフスコアを良くするために努力する姿を
銀河の彼方にお土産として持っていきたいという
よくわからない理由で始めただけで
途方もない話です
読む読まないは自己責任なので悪しからず
登場する人物・団体は
実在のものとは一切関係ありません


〜メインテーマ〜

ドライ・ゼロからは遠く離れ
ゼロ・サイダーにもかなり距離を置き
スーパー・ドライにはちょい寄りして
ジャック・ダニエルにシフトしたオジ・サン
20年前に比べたら
レジャースポットって激減したよね
無名



/DR.キャーロウェイX10度45インチ/3W.セクシオ/5W.BUKI/7W.BUKI/U4.タイトルリストTS2/U6.テラメイドステルス2HD
/6i〜P.キャーロウェイX22/54度58度.フォーチン/PT.オデッセーCS5/
カーボンシャフトはSフレックス。アイアンセットのシャフトはNSPRO950GHでウェッジはダイナミックゴールドでした。


まず落ち着いて
基礎
- [ ] (きちんとV字グリップ)
- [ ] (アドレスとスイングを決定)
- [x] (モンを開く)
- [x] (軸足に重心を乗せてからアドレスする)
- [ ] (軸足以外きちんと圧力落とし)
- [ ] (肩のラインと首背骨ラインを弾道に応じる)
- [x] (ラインは上から捉えて立体化がいい)
- [ ] (立体化した肩首背骨ラインを地面に出す)
- [ ] (ノーマルショットは軸足・背骨・首を一体化させる)
- [x] (でんでん太鼓は起き気味を足で下から回す)
- [x] (圧力落としには溜息を出し切る)
- [ ] (しっかり軸脚からスタート出来るのを確認)
- [ ] (モンを右上に上げて始動)
- [ ] (右肩を反時計回しする)
- [ ] (腰辺りで左手首掌屈)
- [ ] (左手首掌屈のままインパクト)
- [x] (ゆっくり大きく行う)
- [ ] (肩首背骨ラインはそこまで曲がらない)
- [ ] (ジェイソンデイしない)
- [x] (軽いスイングを多用する)
→(軽いスイング=とにかく力を抜くがインパクトではヘッドを走らせる。肛門、お腹引き締め)
- [x] (短グリップ・スティンガーを活用)
→(スティンガー=左中重心で深い前傾で短グリップ)
- [x] (左・中・右、各重心を使うスキル追加)
- [x] (スティンガー時は番手が上がるほどにグリップは短くなる)
- [ ] (一応グリップを右肩に向かわせる意識はしない)

特訓項目
→ボールスピード調節
→軽いスイング
→Kアドレス
→右肩開き上げ
→軸以外の圧力落とし
→ハンドファーストの意識所

まとめ
- [x] モンを開く
- [x] ワッグルででんでん太鼓を作る(恥ずかしがらずに目を瞑る)
- [x] でんでん太鼓は起き気味を足で下から回す
- [x] 左中重心スキル追加→長い番手ほど短くグリップで深い前傾=スティンガー
- [x] 各クラブのボール位置は基本を採用
- [x] パットはまず仮想の目標を設定→肩幅のトゥダウン素振りでフィニッシュまでの振り幅確認→ボール位置は真ん中
- [x] バンカーはフェイス上部に当てるつもりでダフらせる
- [x] 圧力落としには溜息を出し切る
- [x] 圧力落としは仕事の内
- [x] コースから学んで活かす姿勢でラウンドする
- [x] 軽打ちを挟んで体力配分する
- [x] 振り幅はフィニッシュまで決める
- [x] うちっぱではインテンショナルショットがそれなりなら正解
- [x] ウッドはアンソニーキム打法多用
- [x] うちっぱにも傾斜あり(迫真)
- [x] ウッドでも恐れずに下半身リードスタート

かんたんまとめ
①モン開き
②下半身重心で前傾してアゴ引き
③軸以外の圧力落とし
④下半身リードスタートはどこから?
⑤インパクトでちゃんとケツ絞める

kアドレスと右肩開き上げとでんでん太鼓のミックスはどうだろう
ということでやってきました
結論から言うとウェッジとアイアンがものすごくよくなりました
バックスピンじゃなくて
順回転で転がるし
何よりアークが大きくなったことからくる番手二つくらいありそうな飛距離の伸び
長い番手はやっぱりスティンガーがいいように思います
以前の91の時は全番手で右肩開き上げをやってたんですけど
やはり再現性の難しさがまだまだ克服することができないという感じです
アタスラウンドに長い番手のぶっ飛びは危険やしいらんというのもあって
今日は全然当てられなかったすけど

でんでん太鼓で右肩開き上げするならkアドレスしたほうが方向性もヒット性もよくなるようなので
アイアン以下では多用しようと思います
方向性重視ならでんでん太鼓スティンガーしかないのがソーファーです
はい

低力もなんか違和感あって
圧力落としがピッタリハマりました

今日は満員御礼で
みなさん青春されてました
迷惑以外はなにされてもまったく構わないんですけど
青春には黒もつきもので
個人的にはアホくさいだけで気になりませんけど
黒に被害者が出るのはやめてほしいです
健全な青春してくれって思うけど
ゴルフは人間性が露骨に出るスポーツやから
もう無茶苦茶青春な時が多いようです
個人的にはどうでもよろしいです

ボールスピードの調整と
軽いスイング(インパクトでケツ締め)
ここができないと心も体も持たないから
ここができてればなんとかなる
その気持ちでやっていきます

53会はドローンギャラリーで見た感じ
フェードがかなり有効なコースみたいで
うちっぱでは全然出ないんです
本番ではやたら出るんですけど
それはフラットなライのティーショットで中重心しかない時に出るんですけど
意図してないから怖い
要は真っ直ぐを軽く打ってればなんとかなるってことと思ってやります

ボールスピードの調整と軽いスイングを重要視するようになって
リスクヘッジの考え方が先立つようになって
ディフェンス力のアップが顕著です

あとアプローチはハンドファーストメインで考えていいらしいで
左重心でしかハンドファースト意識しなかったアタスには朗報でした
左重心のアプローチが一番簡単だったので

なんかスネークの巣みたいなS字のロングホールとか
もう4オンでいいやろって思えるんです最近
高いディフェンス力からくるリスクヘッジで
内容がいい時に90後半とかの100ギリ切りの時とか
必ずどっかで罠にハマってるのが要因やし
危険を感じたら刻むことの重要性
刻む時に使うスイングの用意
それに
打てる時にすぐ出せるリスクの少ないフルショット
を持っておく
これに尽きるのがソーファーです

身体があったまってきて
kアドレスのでんでん太鼓の右肩開き上げで
ドライバーやってみようって2球打った時に
後にスタッフが陣取って
連射しようもんならすぐ注意する体制
あたしゃあげなんはせんです
けどすごくいいと思いました
ちゃんと警戒態勢がとられてること
それだけでかなり安心できます
グッドジョブです

最近はほんとフルショットは2発くらいしかしません
本番でもそのくらいしか必要を感じないし
フルショットの練習ができないとか思うやろうけど
軽いショットができないやつはフルショットもできんとですばい
これは真実です
フルショットばっかりじゃ心も体も持たんし罠にハマるしラウンドにならない
軽いショットで方向性を出せないやつはフルショットでも方向性は出せない

フルショット連射して練習した気になってるやつとか
参考書をコピーしただけのスイング理論を振り回すやつは
ラウンドしてないかただの馬鹿
そもそもほんとのフルショットは連射できんし
ラウンドしてないで受け売りでカッコつけてフルショットと思い込んでる8割ショットを連射する馬鹿
青春は素晴らしいけど黒歴史があったりほろ苦いものでもあるよね
大人になろ
大人になったほうがもっと面白いことたくさんできるよ

うーん
歴史は繰り返す
それを肌で感じています
圧力落としに下半身も追加すると圧力が落ちるのに時間がかかるので
周りに迷惑がかかるから
早めに打つと案の定ミスる
要は
変な話やけど
圧力落としを常に意識しなければならないのか
もしくは意識せずにそれなりのゴルフでよしとするか
圧力落としが必要ではないケースを探して圧力落としにかける時間をできるだけ減らす
とかが前向きかな
ケースバイケースのケースを把握する努力がです
それがあればですがね
ありそうだから言ってます
右肩開き上げも
長い番手で全くコントロールできないことから次第にやらなくなる
肌で感じている繰り返している歴史です
歴史トンプソンはちゃんとしたゴルファーです
スティンガーを多用するだけで
スティンガーしかできないわけではありません
個人的にはスティンガー8割で世界を制するくらいあってほしいです
遠慮なくスティンガーで世界を制覇してほしいです
青春野郎とかぶっ飛ばして世界を制覇してほしいです

アタスの右肩開き上げにも
今回はkアドレスと軽いスイングが追加されてるので
どっかに光明があればいいなあくらいです

普段の行い
っていうパワーワードが聴こえてきますが
普段の行いは俺
なので
それだけです

以上です

〜メインテーマ〜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

snots〜story26

2024年04月02日 | GalaxySouvenir
この番組は45歳
ゴルフ肘と蓄膿症と慢性肥満の便秘気味持ちで
自分の飛距離認識250ヤードくらいの
無名ゴルファーが
片田舎の隅っこで
かなり私的なゴルフスコアを良くするために努力する姿を
銀河の彼方にお土産として持っていきたいという
よくわからない理由で始めただけで
途方もない話です
読む読まないは自己責任なので悪しからず
登場する人物・団体は
実在のものとは一切関係ありません


〜メインテーマ〜

ドライ・ゼロからは遠く離れ
ゼロ・サイダーにもかなり距離を置き
スーパー・ドライにはちょい寄りして
ジャック・ダニエルにシフトしたオジ・サン
意識と体の一致
それが目標
無名



/DR.キャーロウェイX10度45インチ/3W.セクシオ/5W.BUKI/7W.BUKI/U4.タイトルリストTS2/U6.テラメイドステルス2HD
/6i〜P.キャーロウェイX22/54度58度.フォーチン/PT.オデッセーCS5/
カーボンシャフトはSフレックス。アイアンセットのシャフトはNSPRO950GHでウェッジはダイナミックゴールドでした。


連射軍団にメンバー追加です
・ちっちゃいぽっちゃりおいさん
・鬼の形相ハゲおじさん
・縦振りアマゾンおいさん
・本格的アマゾンおいさん
・ごついサスカッチ中高生
・白髪カバおじさん→new

白髪カバおじさんは太った大きい体でシャツ一枚になって汗ビショになって連射してました
アタスがきた時には残り20球くらいですぐ終わりましたが
前からいたお二人はたまらなかっただろうと察します
白髪カバおじさんは見たことあるし
そう言えば前もやってた
その時も終わりぎわですぐ終わったけど
くそ邪魔でした
白髪カバおじさんはオープンのクロスなので
おそらく全然真っ直ぐ打てないことからくる
負け惜しみとか照れ隠しみたいな感じで連射してるものと思われます
迷惑しかないタイプですね
そういう人こそ考えながら打つべきと思うのに
全体が失望するあの空気が好きなのかもしれん
残念なカバです

今日はそれを除いては久しぶりに集中して練習できました
今日の打席は前足上がりの左足前下がりみたいな感じでした
真っ直ぐ打って若干のドローでよしって感じでやってきました
意識してやることと体感がイマイチ一致しないけど
そこそこの球が出るのでとりあえずよしとしましたが
インテンションと体感が一致しないと状態としては良くないです
軽いスイングが思ったより振り過ぎてしまうのは良くない証拠かなと最近は判断材料にしてます

連射軍団もそうなんですけど
複数できてお喋りしながらロクに打てない軍団はただの暇人軍団なのであまり気にならなくなりました
ロクに打てない連中は何しにきてんだろというのはありますが
そこは自由かなとも思うし打てない人を意識しても意味がないし

連射軍団には終わるのを待つか威力業務妨害で現行犯逮捕されるのを待つかで
暇人軍団には無視して集中して練習する
暇人軍団は揃って全く打てない奴らばっかりなので気にしてもただの時間の無駄です
ゴルフっていうステータスを着ておしゃれと思っているような能無しだらけで
付き合うと時間が無駄なだけ
で対処完了です

自分の練習に集中できれば自分はOKなんです
できれば
本番ではどうすべきかまでイメージできればいい練習と思ってます
本番ではもっとスマートにしないとなあとか
結局本番ではこうなるだろうとか
頭の片隅に入れながら
本番でも使えるゴルフを作って持って行けるような練習
それができれば個人的にはOKです
なかなかできなかったりするけど
本番はまた全然違うから
結局気持ちよくラウンドしようってそれだけです

春の上着がなかったんで買ってきたんですけど
結局ズボンと帽子も買ってきました
アイテム増えてテンション上がります
結局ルコックになるんですけど
ルコック素晴らしいんです
もうなんか愛を感じるレベルで
アタスが求めているものを季節ごとに売り出してくれてるんです
いつも
これこれ!
欲しかったのこれ!
ってあるので結局いつもルコック買っちゃう
ルコック増えるの嬉しい楽しい大好き
靴はデサント経由しかないけど
もしかしたら一番いいのかもしれん
ああ靴はもう今ので一年は少なくとも行きます

アタスに足りないもの
必要なものってなんなのかを少し考えました
頑張って疲れた時に横になったり座ったりあったかいお茶を飲むとか
つまり休憩・息抜きかなと思いました

打席はいつも変えるのがベターかなとも思いました

ハナクソみたいな話でした

ごきげんよう

〜メインテーマ〜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

prove that proofs of idiots〜story25

2024年04月01日 | GalaxySouvenir
この番組は45歳
ゴルフ肘と蓄膿症と慢性肥満の便秘気味持ちで
自分の飛距離認識250ヤードくらいの
無名ゴルファーが
片田舎の隅っこで
かなり私的なゴルフスコアを良くするために努力する姿を
銀河の彼方にお土産として持っていきたいという
よくわからない理由で始めただけで
途方もない話です
読む読まないは自己責任なので悪しからず
登場する人物・団体は
実在のものとは一切関係ありません


〜メインテーマ〜

ドライ・ゼロからは遠く離れ
ゼロ・サイダーにもかなり距離を置き
スーパー・ドライにはちょい寄りして
ジャック・ダニエルにシフトしたオジ・サン
春になってから
片田舎のうちっぱに荒らしが多発しています
無名



/DR.キャーロウェイX10度45インチ/3W.セクシオ/5W.BUKI/7W.BUKI/U4.タイトルリストTS2/U6.テラメイドステルス2HD
/6i〜P.キャーロウェイX22/54度58度.フォーチン/PT.オデッセーCS5/
カーボンシャフトはSフレックス。アイアンセットのシャフトはNSPRO950GHでウェッジはダイナミックゴールドでした。

まじで
書いてて自分でくそうけるので
皆さんにも少しはウケるかと思って書きます

3月に入ったくらいから
うちっぱでドライバーのフルショット連射を長時間する人が
毎回のように現れて
うちっぱ全体を荒らしていくという話をします

順番に並べます
・ちっちゃいぽっちゃりおいさん
・鬼の形相ハゲおじさん
・縦振りアマゾンおいさん
・本格的アマゾンおいさん
縦振りアマゾンを除いてはそれぞれそこそこいいスインガーだとは思いました
フルショットさえしなければそこそこいいスコアで上がってる人達だろうと
知らんけど想像します

1ヶ月で4人が荒らしていきました
うちっぱる頻度の高いアタスからしてはかなり多い印象です
それぞれ2回は会うような感じなので
1ヶ月で8回遭遇しているアタスには
それはそれは多く感じているということはわかっていただきたいです

これが入場前から始まっているのなら
フロントでアレやめさせてくださいとか言えるし
やめさせられないなら別に移動するとかできるのに
これがアタスが50球買って残り45球あるくらいから始まるんです
それも毎回

ではまず
ここでいう連射をわかりやすく伝えようと思います
アタスがゴルフを始めた25年前からすでに
おそらくはそれよりもはるか前から
戦後すぐくらいからだと私見では思っています

弊国のうちっぱにはオートディスペンサーが導入済みでして
このオートディスペンスというのが
50球なり200球なりを受ける容量を持ったコンテイナー付きのマシンでございまして
入ってきた球をティーに自動でアップできるのであります
25年前からこのティーハイトはミリ単位で調節できますしそのボタンはすぐそこにあってクラブで押せば調整できます
人間工学というやつでいかにファジーに物事をできるかを追求しまくった結果かと思います
労の無さという点ではずば抜けているのは間違い無いです
問題点としては本番であるゴルフラウンドプレイにはそれが無いというところで
ゴルフプレイにないものはゴルフプレイには関係がないという事ですが
弊国の人間工学は人間のストレスを徹底的に無くそうという
おそらくは思いやりから始まって
無限の進歩を続けます
個人的には大歓迎です

当面の問題としては便利が全てかという事ですが
その折り合いはすぐつくやろうから
大した問題にはならんからどんどん進歩していただいて構いません
よろしく

オートディスペンサーが一球をティーするのにかかる時間は2〜3秒と言ったところです
25年前から現時点まではセンサーでティー上に球があるかないかを識別して
なければ2〜3秒でティーしてくれます
本国みたいにベンダーから買ってカゴに入れたボールを
自分でティーにセットするという手間がありません
なお弊国のうちっぱはほとんどにおいて緑のネットで囲われており
フィールドには打たれた球を自動に回収するようにシステムがなされておりますので
球拾いにも球売りにも人的労力が極力要らないようになっているので
必要人員は最小限と思われます
球循環システムみたいなのが弊国の球には標準装備されていますので
球購入に無理は全くといってありません

それでもフィールドに残る球はあるので
回収する時間と人は必要不可欠ですがそれも15分とかで7人いれば充分といったところです
囲いの向こうではどこまでどのように飛んでいるのか分からないという欠点はありますが
トラックマンの予測などという荒技まで導入が進んでしまっているところもしばしば
もうさ
400ヤードレンジ作ろうよって思います
とは言え
アタスのメインレンジは130ヤード
これの3倍の土地は買いきれんのが現実ですばい
実現して欲しいのが本音ですけど現実ですばい
どっかにありそうで夢がある
アタスの知る限りではないので
とは言えググる気にもならないのは不思議
400ヤードの空き地が探してもないという弊国の狭さに気付きたくないというのと
あったら大変という心配から

本題ですが
連射軍団は
その2〜3秒毎にドライバーのフルショットを繰り返すのです
知ってるていで言いますが
ドライバーって一番距離が出るクラブだから
打球音も一番大きいクラブなのです
つまり周りにいるアタス含めての少なくとも70打席70人が
2〜3秒毎にそこそこ振れている一番大きい音を
20回も30回も聞かされるという羽目に少なくとも3分とか長くて7分とか陥らされるわけです

先人たちが時間をかけて形成してきた紳士淑女のスポーツであるゴルフのマナーを
71人中70人が重じて習って守ってやっているのに
4人は自分の感覚のみでやってくるわけです
どんな感覚なのかわかりませんが
周りからするとそんなことするのあなただけというだけ

その感覚が好きでやってるということとしか70人には思えないだけで
別にそれをやれと言われれば70人もできるような猿芸ではあるのに
自分しかできないという感覚を持っていてそれを好きということなら
もうただの普通のアウトですということ
ちっちゃいぽっちゃりおいさんでもう終わりかと思ったら
もう3人もおるんかいって
全部で8回もあるんかいって
なりましてんという話でした
こいつら全員
肛門の淵にバイキン混入してイボ痔になってゴルフどころじゃなくなれ
復活してまたゴルフ始めようならまたすぐイボ痔になれって
慢性のイボ痔になれって
神様に誓って本当に思います
慢性のイボ痔とかマジでなりたくないので
普通のアウトにはそんなに簡単になりたくないですアタスは

こいつらの面白いところは
ちゃんとアプローチとか挟んで休憩を入れるところ
70人は
ああ終わったって思って
安心して自分の練習に入ったところで
また地獄の5分くらいが始まる
5分後に椅子に腰掛けて休憩したから
もう帰るかなってところで
ベンダーから購入音がして
うわあって思ったら
今度は長めの7分くらいが続く
少なくとも40分くらいはそれがあるので
アタスがやる70分からすると半分強ね
もう60分で終わりたくなるからほとんどかな
個人的にはもう全てがいぼ痔のフルショット音を聞くための時間です

一応
脈々と受け継がれてきた紳士淑女のスポーツだから守ります
そんなに周りのゴルフ練習を邪魔して周りを下手くそにしたいというならいいんです
紳士淑女はそんなゴルフはしてないから
スコアが悪かったとか下手くそだったとか
そういうのを気にするのはゴルフじゃないって受け継がれてきてるので
ゴルフはルールとマナーとエチケットのスポーツ
ゴルフは紳士淑女のスポーツ
っていうのだけは言われているので
別にうまく打てなくても下手くそだったとしてもゴルフはできるので
イボ痔の方はゴルフをなされなければ他人のゴルフを邪魔してスコアを悪くする行為はされても構いません
ゴルフはルール違反したら失格で既にゴルフにあらずということだけは言っておいていいかと思いました
と言えばマナー・エチケットは違反してもゴルフって受け取るタイプやろうなとは思いますからいうけど
マナーとかエチケットを守れない人とはプレイできないのも事実です
できるとしたら
1人ゴルフでルール違反のノーマナーノーエチケット
くらいということになります
もう何がなんか全く分からんくねそれ

それに伴ってうちっぱに被害があるなら
対処するのはうちっぱなのが当たり前
4人のために280人を失うとかリスク以外の何者でもないし
アタスはうちっぱの経営には全く関係のないペイユーザーなので
経営が何百人と客を失って破綻して
経営が変わって良くなろうが悪くなろうが
最寄りのうちっぱでリーズナブルという現状だけが事実です
趣味にかかる移動時間というのはかなりシビアな問題ですアタスには

タイガーマキロイ新リーグ
勉強せんでゴルフしかしてないで金持ちになったバカが2人って感じです
どう考えても失敗します
誰も見ないという観点で
いいんですバカがバカをやるのは当たり前なんで
バカに巻き込まれる人は少ないので
失敗は明らかです

グレッグノーマン・タイガーウッズ・ローリーマキロイ
バカなら慄く名前ですが
慄く名前なんていくらでも出てきます
それが分からない辺りがバカの証拠
上記3人に本当のリスペクトとか誰も持てない
なんか犬のしょんべんくらいにしか思ってないです
本心で

ps
そう言えば中高生くらいのでかいやつが親父のクラブ持って
何かの隙にきて連射してたのが最初だった気が今してます
アレが最初で後はコピーな気がしてきた
結局アタスが自分で対処できればいいだけの話なのに
これは流石にどうしたらいいのか分からないというだけで
そのうちなんとかなりそうですけど
そうなったとしても
いるのがアタスだけじゃないのがですね
問題になるということですね

owari

〜メインテーマ〜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

the answer was mon〜story24

2024年03月31日 | GalaxySouvenir
この番組は45歳
ゴルフ肘と蓄膿症と慢性肥満の便秘気味持ちで
自分の飛距離認識250ヤードくらいの
無名ゴルファーが
ゴルフスコアを良くするために努力する姿を
銀河の彼方にお土産として持っていきたいという
よくわからない理由で始めただけの話で
登場する人物・団体は
実在のものとは一切関係ありません


〜メインテーマ〜

ドライ・ゼロからは遠く離れ
ゼロ・サイダーにもかなり距離を置き
スーパー・ドライにはちょい寄りして
ジャック・ダニエルにシフトしたオジ・サン
モン・モン・モン
まさかここでこの言葉と再び会うとは思いもせず
無名



/DR.キャーロウェイX10度45インチ/3W.セクシオ/5W.BUKI/7W.BUKI/U4.タイトルリストTS2/U6.テラメイドステルス2HD
/6i〜P.キャーロウェイX22/54度58度.フォーチン/PT.オデッセーCS5/
カーボンシャフトはSフレックス。アイアンセットのシャフトはNSPRO950GHでウェッジはダイナミックゴールドでした。

まず落ち着いて
基礎
- [ ] (きちんとV字グリップ)
- [ ] (アドレスとスイングを決定)
- [x] (モンを開く)
- [x] (軸足に重心を乗せてからアドレスする)
- [ ] (軸足以外きちんと低力)
- [ ] (肩のラインと首背骨ラインを弾道に応じる)
- [x] (ラインは上から捉えて立体化がいい)
- [ ] (立体化した肩首背骨ラインを地面に出す)
- [ ] (ノーマルショットは軸足・背骨・首を一体化させる)
- [x] (でんでん太鼓は起き気味を足で下から回す)
- [x] (力みを失くすには溜息を出し切る)
- [ ] (しっかり軸脚からスタート出来るのを確認)
- [ ] (モンを右上に上げて始動)
- [ ] (右肩を反時計回しする)
- [ ] (腰辺りで左手首掌屈)
- [ ] (左手首掌屈のままインパクト)
- [x] (ゆっくり大きく行う)
- [ ] (肩首背骨ラインはそこまで曲がらない)
- [ ] (ジェイソンデイしない)
- [x] (軽いスイングを多用する)
→(軽いスイング=とにかく力を抜くがインパクトではヘッドを走らせる。肛門、お腹引き締め)
- [x] (短グリップ・スティンガーを活用)
→(スティンガー=左中重心で深い前傾で短グリップ)
- [x] (左・中・右、各重心を使うスキル追加)
- [x] (スティンガー時は番手が上がるほどにグリップは短くなる)
- [ ] (一応グリップを右肩に向かわせる意識はしない)

特訓項目
+アプ練でV字のトップ右肩寄り
→全重心からのショットを練習する
→ウッドはアンソニーキム打法多用
→中重心は両足重心
→ボールスピード調節
→でんでん太鼓の完成に集中


まとめ
- [x] モンを開く
- [x] ワッグルででんでん太鼓を作る(恥ずかしがらずに目を瞑る)
- [x] でんでん太鼓は起き気味を足で下から回す
- [x] 左中重心スキル追加→長い番手ほど短くグリップで深い前傾=スティンガー
- [x] 各クラブのボール位置は基本を採用
- [x] パットはまず仮想の目標を設定→肩幅のトゥダウン素振りでフィニッシュまでの振り幅確認→ボール位置は真ん中
- [x] バンカーはフェイス上部に当てるつもりでダフらせる
- [x] 低力には溜息を出し切る
- [x] 低力は仕事の内
- [x] コースから学んで活かす姿勢でラウンドする
- [x] 軽打ちを挟んで体力配分する
- [x] 振り幅はフィニッシュまで決める
- [x] うちっぱではインテンショナルショットがそれなりなら正解
- [x] ウッドはアンソニーキム打法多用
- [x] うちっぱにも傾斜あり(迫真)
- [x] ウッドでも恐れずに下半身リードスタート

かんたんまとめ
①モン開き
②下半身重心で前傾してアゴ引き
③しっかり低力
④下半身リードスタート


・アドレス(ショット)
- [ ] (腕・トレイル膝をダラーンしてリード足重心)
- [ ] (軸足に重心を乗せてからアドレス)
- [ ] (モンを開いてリラックス)
- [ ] (モン・頭首・背骨の一体化)
- [ ] (飛ばす時スタンス広め)
〜ドロー〜
- [ ] (右足で打ち出す方向性を出す)d
- [ ] (ストロングフィンガーグリップ)d
- [ ] (グリップが左腰を指す)d
- [ ] (ティーを外に高くする)
〜フェード〜
- [ ] (右膝を伸ばす)f
- [ ] (ウィークV字グリップ)f
- [ ] (グリップがヘソ側寄りを指す)f
- [ ] (ティーを内に低くする)
〜ストレート〜
- [ ] (ストレートV字グリップ)s
- [ ] (グリップは左腰とヘソの真ん中)s
- [ ] (レギュラーティー)

・テークバック(ショット)
- [ ] (右肩の位置は胸前でクラブ持ってグリップエンドが右足右前を向けば正解・確認)
- [ ] (インサイドが基本)
- [ ] (モンを右腰にスライドしてスタート)
- [ ] (腰はフラットなイメージ)
- [ ] (低く長く🟰三角形キープ)
- [ ] (腰でフェイスは背骨の角度・右手背屈)
- [ ] (MAXトップは左脚に体重が載る)
- [ ] (左脚内側に壁が出来る)
- [ ] (左脚はフリーに動く)
〜ドロー〜
- [ ] (右肩腰をインサイドに上げる)d
〜フェード〜
- [ ] (右肩腰をアウトに上げる)f
〜ストレート〜
- [ ] (右肩腰はナチュラルな位置)s

・ダウンスイング(ショット)
- [ ] (左脚はフリーに動く)
- [ ] (左腰重心してからの左腰を上開き)
- [ ] (頭を下げない)
- [ ] (右肩をしっかり目標に振り切る)

・インパクト(ショット)
- [ ] (右手で押し込んで方向性?)

・シャローイング
- [ ] (ターゲットに背中を向ける〜腕を胸に下ろす)

・アプローチ
- [x] (各重心ででんでん太鼓)
- [ ] (ウィークV字グリップ)
- [ ] (腕・右脚ダラーンして左脚重心)
- [ ] (スタンスは狭め)
- [ ] (左脚重心できない時は短く持つ)
- [ ] (振り幅とはフィニッシュも決める事)
- [ ] (とにかく左手掌屈をキープする)
58度
→大きめ
54度
→距離なり
48度
→小さめ

・パット
- [x] (仮想の目標カップを設定)
- [x] (ボール位置真ん中)
- [x] (肩幅スタンスでフィニッシュ位置まで振り幅確認)
- [x] (軸足重心〜軸以外ダラーン〜でんでん太鼓)
- [x] (トゥダウン)
- [x] (ポジティブメンタル)

・バンカー
- [ ] (ボール下のお札大の砂を目標に運ぶ)
- [ ] (手首を返したり、打ち込んだりしてフォロースルーを長くする)
- [x] (どう構えてもフェースの上部で打つ)

・備考
- [ ] 早くこなす
- [ ] 気持ちよく振れるようにやる
- [ ] 連続最大20球で休憩
- [ ] わからなくなったらスローモで確認
- [ ] とにかく打てるだけ練習球を打て
- [ ] 面白く楽しくやる
- [ ] 飛ばそうとせず方向性を重視する
- [ ] V字・グリップ短くをうまく使う
- [ ] ストレートショットをニュートラルとする
- [ ] 短い番手は肩の意識よりモン意識
- [ ] 開いたグリップしにくい時はクラブをスクリューする
- [ ] 届かない時は軽いストロンググリップ
- [ ] 本番前に現地でバンカー練習
- [ ] 腰を常に柔らかくしておく
- [ ] ランチの後はしっかりストレッチする
- [ ] 連打しない
- [ ] U4は重い
- [x] コースから学ぶ姿勢
- [x] 低力は仕事の内
- [x] 振り幅とはフィニッシュまで
- [x] 休憩ありきの考え方は捨てて如何に疲れないでプレイできるかを考える
- [x] 本番を想定するのはやめる
- [x] うちっぱではインテンショナルショットがそれなりなら正解
- [x] 緑マット=ベアグラウンド、ティーアップ=芝上
- [x] ウッドはアンソニーキム打法多用


今日は18000歩歩いて
靴ずれによりリタイアして
昼寝落ちして
ちょうかわいいおんなのことデートして
帰りにセブンでタバコ吸ってたら
あれ?俺ってモン開いてたっけって思って
タバコ吸いながらモン開いてアドレスしたら
ちゃんと足首から下も重心を感じられることに気づきました
確認にすぐうちっぱ行って50球したということです

ちょっと前のスキルブックには書いてたので見直したら
なくなってる
どっかで意味ないって思って消したらしいですアタス

その頃のスキルブックには
モンを開いて背骨から首まで一体化する
って書いたはずで
なぜ消したアタス
その時はなぜそれに気づいたのかも分からず
なぜいいのかもわからなかった感じかと
結局低力がしっかりできてればいいだけだからモンは関係なしと判断したものと思われます

低力も大事だけど
低力にも下半身重心にも大事なのはモンだった
つまりイロハのイはモン開きということになります
イロハのロが低力で
イロハのハが下半身重心
かなと
イロハニのニが下半身リードのスタート
となります

しかしまあ自分でも不思議
なんでモン開きに気づいたのか

インパクトでその開いたモンを締めるとヘッドがよく走るらしいです
アタス的にも軽いショットの時にやると微妙なプッシュアウトがなくなりました

とかいうけど
最たるミスの要因はイロハニのどれかを怠ることと思います
下半身リードスタートができてないということは
低力ができてない
下半身重心ができてない
モンが開けてない
つまり四位一体ということかと

モン開きが加わったことで
非常に考え方がスッキリして
動作もスッキリしました
ストレスがだいぶ減ったように思います

別にアタスが末端なんとか症であるとかそういうことではないようです
基本的に足首下にそこまで多くの神経はなくて(知らないで言ってます)
モンを開くと足首下への門が開く
なんちって
足首下への答えは以上です

やっぱりうちっぱでのウッドは短グリップしかできない現状です
ここでスイングの話になって
マーク先生のいう右肩開き上げとかの話になったりするのかもしれないですが
現状のアタスは低い球がいいし
ウッドにそんなに距離を求めていないので
後回しします
去年の91の時はマーク先生のそれをやってましたが
頭も体もついていかなくなってやりやすいアタススイングに移行したというのが事実です

マーク先生のそれへのアタスの答えとしては
もちろん打ち込むけど
ボールを左寄りに置いて薄く打ち込むことという理解をしていました
つまりターフをあまり取らない
スイング軌道自体の位置を高めにする
ということで
その時はウッドでも短くもたずにしっかりヘッドスピードを上げられてた記憶があります
しかし難易度も高かった記憶があります
その練習をすればいいのかもしれません

しかしスイング改造となると
もうフルモデルチェンジっすから大変っす

というか
まずアタスイングを完成させて
その延長に右肩開き上げを加える
というのが正解なのかも
その方が絶対いいように思えます
そう思ってやっていきます

それにアタスのメインコースは
前半は土が湿っていて
後半に必ず風が強くなる
という風雲城なので
高くて飛距離のでるショットの活躍する場が少ないことから
率先してやらないというのもあるのです

しかし結果として91は最もいいし
ボール位置左寄りのスイング軌道高めのターフ薄どりには
何かのメリットがあるのかもしれない
分からない
分からないことは患わず
いつか見えてくることを信じて待つ

とはいえ
モン・モン・モンはろくに読んでないですし
作者がアレなのもあってか
この意外性にだけは正直びっくりしてます
もしかしたらアレ作者はこれに気づいていたのかとか思ったけど
それはないやろって思うけど
人って分からないからなあ
ギャグ漫画家とか特に全く分からない人種とは思うので
ここのモン・モン・モンの意味と一緒である可能性も捨てきれない
どうでもいい
まじでどうでもいい

フィニッシュを考えるとスイングが全く変わるので
考えないようにしてます
歴史トンプソンもいるし
考えないままやっていく所存です

どうしてもフィニッシュをとれって言われたら
打ってちゃんと飛んだのを確認してからやるので
かなり遅れてとります
フィニッシュに関しては以上です

よく考えたら
サンズとか昨日今日できたようなチームで
いろいろ工夫しながら作っている状況なのに
熾烈なウェスタンリーグをプレイイン可能域まで持ってきているわけだから
ほんとよく頑張っていると思います
ファンとしてはこれ以上ないチームです
ここに個人的にはクリスポールがいて欲しいということに気づいたという話です
確かに去年のプレイオフでマイルハイに負けた時には
デアンドレとクリスポールの責任と思った
デアンドレに関しては明らかでしたが
クリスポールに関しては明らかに気のせいでした
反省と謝罪を述べて戻ってきてもらうのがサンズにアタスが望んでいることです
クリスポールに関してはリーグでは高齢域ではありますが
彼はこの時代のリーダーともなり得るし
何よりアタスはクリスポールとKDとユサフとボルボルとグレイソンとエリックゴードンとドリューとロイスオニールとタデウスとかのサンズが見たい
クリスポールこそサンズの顔だったということに今更ながら気づいた
何か足りないのはクリスポールだった
という答えになります

モン開きも
低力も
下半身重心も
下半身リードのスタートも
やるのは自分で
できないのは自分のどっかに原因があるだけなので
向き合うべきは主に自分で
自分にまつわることは結局自分のことなので
他の事はよくよく自分を見つめてから

この1年弱でこのスキルブックは書きためてきて
これからの課題とかももしかしたらもうすでに書いてあったりする可能性があると
今日気づかされました
ゆっくり大きく行う
とかはいまだに自分の言葉としては認識してないから
後に復活しそうなワードランキング第1位です
無闇に消すのはもうやめようと思いました
以上です


モン・モン・モン・モン


〜メインテーマ〜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

uncle's ankle is not feeling good〜story23

2024年03月30日 | GalaxySouvenir
この番組は45歳
ゴルフ肘と蓄膿症と慢性肥満の便秘気味持ちで
自分の飛距離認識250ヤードくらいの
無名ゴルファーが
ゴルフスコアを良くするために努力する姿を
銀河の彼方にお土産として持っていきたいという
よくわからない理由で始めただけの話で
登場する人物・団体は
実在のものとは一切関係ありません


〜メインテーマ〜

ドライ・ゼロからは遠く離れ
ゼロ・サイダーにもかなり距離を置き
スーパー・ドライにはちょい寄りして
ジャック・ダニエルにシフトしたオジ・サン
春のうちっぱにはバカが乱入しがち
無名



/DR.キャーロウェイX10度45インチ/3W.セクシオ/5W.BUKI/7W.BUKI/U4.タイトルリストTS2/U6.テラメイドステルス2HD
/6i〜P.キャーロウェイX22/54度58度.フォーチン/PT.オデッセーCS5/
カーボンシャフトはSフレックス。アイアンセットのシャフトはNSPRO950GHでウェッジはダイナミックゴールドでした。

なんか
足首から下で重心を捉えられない
ただの感覚なんですけど
足首から下にずっと力が入ってるという感じで
でんでん太鼓には大いに問題があると思っています
これがスイングの時だけとかなら
何かしらのイップス的な事なんでしょうけど
今もずっとです
原因は分からなくていいかなと思います
疲れ・気候・体調・体幹の乱れ・日頃の行い
とかならほっとく以外にやりようがないので

経験からいってメンタルが大きい気がします
楽しい気分だと前向きに気楽にスイングできるから
今日みたいな日はあまり気にしないようにしてます
悪いなりに調整を頑張ってやるだけです
いわゆる合わないってやつで
それなりに調整した球は打ってるのでミスを深く突き止めたりはしないようにしてます

それよりも
また大発見してきました
いくらコンクリートを打って緑のマットを敷いて平坦に見えても傾いてるところはある
という事です
最近アプローチを多めにやってて
平坦に作っているように見える落下地点が左に傾いてたり
意図的に勾配をつけてるところを除いて
メインうちっぱは全体的に左に傾いていることに気づいたんです
もちろん大工さんもバカじゃないのでフラットを目指して作ってはいるので
フラットなところもあるけど
端の方とか段差の際は傾いているということに気づいて
だから入ってすぐの一番右ではフェードになったりしてたんだって
めっちゃ納得しました

加えて弊国は島国で全体的に山といっても過言ではないくらいモコモコしてるし
地震も多いし
いかにフラットを徹底したにしても物理的に保てなかったりするよなって
めちゃくちゃ納得しました

気づいた過程としては
まず58度で打つんですけど
中重心で打つとやや左にフックして左重心でフェードを打つとやや左に真っ直ぐで右重心のドローを打つと目標をきれいに捉える感じが
あれ?これ前足上がりじゃね?って思って前を見たら
フロア半分で一段高さが違うつくりなんですけど
今日のアタスはその真ん中の段差の際の席だったんです
ちなみに段差が下がる方の際でした
経験から言うと前述の通り
入ってすぐの打席は前足下がり
真ん中の段差の際は前足上がり
入って一番奥は意外とフラット
今後は緑のマットでもそこを鑑みないといい練習にはならないと言うことはいい勉強になりました

クソiMacのクソ変換

イライラする精神は自分の体から出ていることの方が多いので
しっかりコントロールしたほうがいいです
どうでもいいことで大事なことを失ったりする
怒りとかイライラにはゆっくり付き合って自分とよく向き合って
それが本当の怒りなのかイライラなのかよく考えることのほうが
いい関係であるとかの大事なものを失うよりも先決ですよね
自分に非がある事が少なからずはあるはずだから
まずはそこに目を向けて
いくら考えても向こうがおかしいなら言うっていう段取り組もう

全然振れてないプッシュアウトのドライバーフルショットを何十球も連発するクソボケは150くらい叩いてゴルフやめろクソボケ周りの迷惑考えろクソボケが周りの練習が台無しになるったいクソボケ

ストレス解消したい
ストレス解消は大事
かといってゴルフがストレス解消だったりするから
ゴルフでストレス溜まった時のストレス解消が大事やなって
今思いました
そういう時って大体何したらいいのか分からないのがまたストレスやし
ほたっとくのが常

あいつのラウンドでのティーショットは全部OBでお願いしたい
ずっとプレイング4しとけ
7番以降はそこそこ行くタイプやろうけん
パットは全部3パット以上しろ
18ホール全部8として
アイアンもミスるやろうから150で
それでも動じずおんなじゴルフ繰り返しそうやけど
多分誰も付き合いきれんやろうから
自然消滅やろうな
早くうちっぱから消えてほしい
ただそれだけ

そのくらいいいやんっていう人もおるやろうけど
全くよく無い
誰にとってもよく無いことに何もいいことはない
ただの迷惑が巡り巡って誰かの徳になるとかない
そんなもの存在してない

全然振れてないプッシュアウトのドライバーフルショットを連発したところでうまく打てるようになることは絶対ない
気持ちだけで上手くなるならみんな上手くなる
そんなこと存在してない
存在しないでくれ
というか存在してない

サンズのファイナルはあれば楽しみです
プロの世界は厳しいにしろ
楽しくなかったら誰も見ないから
ピストンズみたいにはならんで欲しい

スポーツ医学じゃなくても医学でも
足首から下で重心を感じられない原因はすでに解明されてそうですけど
それが疲れとか体調とか行いからくる体幹の乱れとかなら
結局対処できんし
これも勉強と思って経過を見ます

これを対処できればかなりの強みになるし

なんか
いつ頃からか
弊国ではイケメン文化みたいなのが発生していて
だいぶ時は経ったんですけど
そのイケメン文化の影響で
国力が激減して
尚且つ減少傾向に歯止めが効かない状態です
この文化は現在の弊国民に根強く生きており
この国力減少は全国民がイケメンになるまで止まらない勢いで
気づいたらちっさい国になっているでしょう
小生の人生もあと半分くらいあればいいくらいなので
ちっさくなっていく国を
うわちっせって言いながら
ちっさくなったなあって言いながら終わると思います
小さくまとまるのは弊国の運命だったのかもとか思いながら
オージーは逆で大きくなっていく感じで
すごく楽しかったです
どうでもいいけど

お疲れ様でした


〜メインテーマ〜



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

do not overthinking〜story22

2024年03月29日 | GalaxySouvenir
この番組は45歳
ゴルフ肘と蓄膿症と慢性肥満の便秘気味持ちで
自分の飛距離認識250ヤードくらいの
無名ゴルファーが
ゴルフスコアを良くするために努力する姿を
銀河の彼方にお土産として持っていきたいという
よくわからない理由で始めただけの話で
登場する人物・団体は
実在のものとは一切関係ありません


〜メインテーマ〜

ドライ・ゼロからは遠く離れ
ゼロ・サイダーにもかなり距離を置き
スーパー・ドライにはちょい寄りして
ジャック・ダニエルにシフトしたオジ・サン
靴紐を絞めすぎると感覚がなくなるのかな
無名



/DR.キャーロウェイX10度45インチ/3W.セクシオ/5W.BUKI/7W.BUKI/U4.タイトルリストTS2/U6.テラメイドステルス2HD
/6i〜P.キャーロウェイX22/54度58度.フォーチン/PT.オデッセーCS5/
カーボンシャフトはSフレックス。アイアンセットのシャフトはNSPRO950GHでウェッジはダイナミックゴールドでした。


良い時の感覚がまだ残ってるから
その感覚を体感で覚えようとかして
繰り返すけど全く戻ってこない
まず最初に靴の部分が
つまり足首から下の感覚が戻ってこないんです
やってれば戻ってくるとやるけど50球の間戻らず
靴紐絞めすぎかなと緩めて後半50球する
なんかちょっとマシになったかなあって感じする
結局上半身の低力して
アゴ少し上げて
背骨ラインを中心に
下半身リードのスイングをする
ただこれだけ
感覚は戻らなくてもこれをやれば大体OK

今日は
バックスイングを右肩に寄せる
をたまにはやったほうがいいんじゃないかとかいう妄想を昼にしたので
やってみたけど
ただ単にスイングを崩しただけ
つまり考えすぎ
考えすぎた
これに尽きます
もうしましぇん

今日の最たる点は
一番いい時に背骨が止まって見える感覚だったので
それを再現しようとするにおいて
・バックスイングを右肩に寄せることは全然合わない
・それをしやすいのがきっと低力した上半身を支える下半身リードと少し上げるアゴ
ということと思いました
それをやるだけなので全然時間かからないし
考えることも少ない
それ以上は考えすぎ
という結論に至りました

それをやり続けていれば
いつか一番いい感覚が連続するようになって
何が起点かに気付ける未来が来るのでは
というソーファーです

もちろん明日も行きます

新しいクラブ買ったわあ
おおすごいねえ
いいもん買ったわあ
わざわざ2人で来て
それなあ
新しいクラブ買ってコントロールと飛距離をなあ
とか思うけど
飛距離いるか?やし
音なあ
今のカチカチより柔くてコントロール性能なあ
それは打ってみらんとわからんしなあ
今のほうがわかるはずやしなあ
ドライバー?
今ので充分やしなあ
50万円でいいのでポイってください
クラブセットに関しては以上です

今日気づいた
考えすぎずに思ったことをやり続ける
それからいいことへの気づきを探す
これにソーファー尽きます

色違いのエヌビー届きました
届いてなんやけど
チャリでうちっぱ通うの嫌いやわあ
なんか変に左肩痛くなるし
積み替えがもう最悪にめんどくさい
これは多分続かんすわ
チャリとゴルフは分けるのがいい気がする
まあでもせっかく買ったしたまにはチャリ通もするていで行きます
ザクザク山は一回しか履いてないから誰かにあげます
鮮やかな黄色でお洒落です

月ゴルフ火チャリ水ゴルフ木チャリ金ゴルフ
とかが理想的やろうけど
月曜に納得いかんとか妄想に取り憑かれたりで火曜をチャリする自信がない
アタスせっかちなんで
仮にやったとして水曜のゴルフが無茶苦茶張り切りすぎる気がする
いいことかも知れんけど
やってみるくらいはできます

ジャッキー2本目になりましたが気づきがありました
開けて最初の方の注ぎの音がいい
絶対CMで聞いたことあるあのトゥクトゥク
香りも味も癖がなくて飲みやすいです
氷が一杯一杯にしっかり溶けるのはいい気がしてます
毎回氷足さないといけないんですけど
科学には疎いんですけどこれは何かありそうです
なぜか全く悪酔いしません
過去に角とントリーオールドでくっそ悪酔いしたことあるので彼らにはもう会いたくない
他のも飲んでみようかと思うけどこういうのって変える必要ないよねってこの年になると思います
ジャッキー少し高いけど全然払う価格

負けられない戦いになってうちのモンスターが化けの皮を剥ぎ出しました
サンズ48リバウンドで相手33リバウンド
これで10点差ないのはいかにシュートが散発かって思うのが普通です
何か確率の高いオフェンスパターンを少しでも持ってれば
このリバウンド差があればもっと楽に勝てると思うのが普通です
そこがブッカーじゃないのかなって思ったりします
リバウンド取りました
シュート外しました
またリバウンド取りました
またシュート外しました
またまたリバウンド取りましたがシュート外しました
じゃなくて
そこをブッカーが悪い流れを止めるなりそれを作らせないのがベストと思うんです普通は
ブッカーにもビールにもゲームメイクの仕事が増えて一杯一杯かとは思いますが
一杯一杯の時に精一杯の活躍をするのがヒーローだと思うんです
今のサンズはそんなチームなんです

ドリューカミングオーバーヨキッチアシストバイKD
もう最高ね
最高とはこの事でこの事が最高
もっと最高があるサンズのもっと最高がもっとみたいです

上位もそうやけどサンズ、レーカー、ウォリアー、ロケットが下位でひしめいてるとか
ウェスタンやばすぎやろ
これでウェスタンが負けるわけないやろって思います普通は

KDに言いたい事がある
積年のサンズファンの夢はあなたに託された
サンズファンの積年の夢を叶えるのはあなた
よろしく頼みます

余っている大根があったらこのレシピ
あるわけなかろうが
余っている大根とかない
うちには

いいところを継続してさらにいい気づきを見出す

勉強になりました

お暇します

〜メインテーマ〜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

meditating〜story21

2024年03月27日 | GalaxySouvenir
この番組は45歳
ゴルフ肘と蓄膿症と慢性肥満の便秘気味持ちで
自分の飛距離認識250ヤードくらいの
無名ゴルファーが
ゴルフスコアを良くするために努力する姿を
銀河の彼方にお土産として持っていきたいという
よくわからない理由で始めただけの話で
登場する人物・団体は
実在のものとは一切関係ありません


〜メインテーマ〜

ドライ・ゼロからは遠く離れ
ゼロ・サイダーにもかなり距離を置き
スーパー・ドライにはちょい寄りして
ジャック・ダニエルにシフトしたオジ・サン
調子に乗って力を抜くのを忘れる
無名



/DR.キャーロウェイX10度45インチ/3W.セクシオ/5W.BUKI/7W.BUKI/U4.タイトルリストTS2/U6.テラメイドステルス2HD
/6i〜P.キャーロウェイX22/54度58度.フォーチン/PT.オデッセーCS5/
カーボンシャフトはSフレックス。アイアンセットのシャフトはNSPRO950GHでウェッジはダイナミックゴールドでした。

まず落ち着いて
基礎
- [ ] (きちんとV字グリップ)
- [ ] (アドレスとスイングを決定)
- [x] (軸足に重心を乗せてからアドレスする)
- [ ] (軸足以外きちんと低力)
- [ ] (肩のラインと首背骨ラインを弾道に応じる)
- [x] (ラインは上から捉えて立体化がいい)
- [ ] (立体化した肩首背骨ラインを地面に出す)
- [ ] (ノーマルショットは軸足・背骨・首を一体化させる)
- [x] (でんでん太鼓は起き気味を足で下から回す)
- [x] (力みを失くすには溜息を出し切る)
- [ ] (しっかり軸脚からスタート出来るのを確認)
- [ ] (モンを右上に上げて始動)
- [ ] (右肩を反時計回しする)
- [ ] (腰辺りで左手首掌屈)
- [ ] (左手首掌屈のままインパクト)
- [x] (ゆっくり大きく行う)
- [ ] (肩首背骨ラインはそこまで曲がらない)
- [ ] (ジェイソンデイしない)
- [x] (軽いスイングを多用する)
→(軽いスイング=とにかく力を抜くがインパクトではヘッドを走らせる。肛門、お腹、キック?)
- [x] (短グリップ・スティンガーを活用)
→(スティンガー=左中重心で深い前傾で短グリップ)
- [x] (左・中・右、各重心を使うスキル追加)
- [x] (スティンガー時は番手が上がるほどにグリップは短くなる)

特訓項目
→全重心からのショットを練習する
→ウッドは中重心むずい〜より短グリップ
→中重心は両足重心
→ボールスピード調節
→でんでん太鼓の完成に集中


まとめ
- [x] ワッグルででんでん太鼓を作る(恥ずかしがらずに目を瞑る)
- [x] でんでん太鼓は起き気味を足で下から回す
- [x] 左中重心スキル追加→長い番手ほど短くグリップで深い前傾=スティンガー
- [x] 各クラブのボール位置は基本を採用
- [x] パットはまず仮想の目標を設定→肩幅のトゥダウン素振りでフィニッシュまでの振り幅確認→ボール位置は真ん中
- [x] バンカーはフェイス上部に当てるつもりでダフらせる
- [x] 低力には溜息を出し切る
- [x] 低力は仕事の内
- [x] コースから学んで活かす姿勢でラウンドする
- [x] 軽打ちを挟んで体力配分する
- [x] 振り幅はフィニッシュまで決める
- [x] うちっぱではインテンショナルショットがそれなりなら正解

・アドレス(ショット)
- [ ] (腕・トレイル膝をダラーンしてリード足重心)
- [ ] (軸足に重心を乗せてからアドレス)
- [ ] (モンを開いてリラックス)
- [ ] (モン・頭首・背骨の一体化)
- [ ] (飛ばす時スタンス広め)
〜ドロー〜
- [ ] (右足で打ち出す方向性を出す)d
- [ ] (ストロングフィンガーグリップ)d
- [ ] (グリップが左腰を指す)d
- [ ] (ティーを外に高くする)
〜フェード〜
- [ ] (右膝を伸ばす)f
- [ ] (ウィークV字グリップ)f
- [ ] (グリップがヘソ側寄りを指す)f
- [ ] (ティーを内に低くする)
〜ストレート〜
- [ ] (ストレートV字グリップ)s
- [ ] (グリップは左腰とヘソの真ん中)s
- [ ] (レギュラーティー)

・テークバック(ショット)
- [ ] (右肩の位置は胸前でクラブ持ってグリップエンドが右足右前を向けば正解・確認)
- [ ] (インサイドが基本)
- [ ] (モンを右腰にスライドしてスタート)
- [ ] (腰はフラットなイメージ)
- [ ] (低く長く🟰三角形キープ)
- [ ] (腰でフェイスは背骨の角度・右手背屈)
- [ ] (MAXトップは左脚に体重が載る)
- [ ] (左脚内側に壁が出来る)
- [ ] (左脚はフリーに動く)
〜ドロー〜
- [ ] (右肩腰をインサイドに上げる)d
〜フェード〜
- [ ] (右肩腰をアウトに上げる)f
〜ストレート〜
- [ ] (右肩腰はナチュラルな位置)s

・ダウンスイング(ショット)
- [ ] (左脚はフリーに動く)
- [ ] (左腰重心してからの左腰を上開き)
- [ ] (頭を下げない)
- [ ] (右肩をしっかり目標に振り切る)

・インパクト(ショット)
- [ ] (右手で押し込んで方向性?)

・シャローイング
- [ ] (ターゲットに背中を向ける〜腕を胸に下ろす)

・アプローチ
- [x] (各重心ででんでん太鼓)
- [ ] (ウィークV字グリップ)
- [ ] (腕・右脚ダラーンして左脚重心)
- [ ] (スタンスは狭め)
- [ ] (左脚重心できない時は短く持つ)
- [ ] (振り幅とはフィニッシュも決める事)
- [ ] (とにかく左手掌屈をキープする)
58度
→大きめ
54度
→距離なり
48度
→小さめ

・パット
- [x] (仮想の目標カップを設定)
- [x] (ボール位置真ん中)
- [x] (肩幅スタンスでフィニッシュ位置まで振り幅確認)
- [x] (どこまで振るかまで設定する)
- [x] (軸足重心〜軸以外ダラーン〜でんでん太鼓)
- [x] (トゥダウン)
- [x] (ポジティブメンタル)

・バンカー
- [ ] (ボール下のお札大の砂を目標に運ぶ)
- [ ] (手首を返したり、打ち込んだりしてフォロースルーを長くする)
- [x] (どう構えてもフェースの上部で打つ)

・備考
- [ ] 早くこなす
- [ ] 気持ちよく振れるようにやる
- [ ] 連続最大20球で休憩
- [ ] わからなくなったらスローモで確認
- [ ] とにかく打てるだけ練習球を打て
- [ ] 面白く楽しくやる
- [ ] 飛ばそうとせず方向性を重視する
- [ ] V字・グリップ短くをうまく使う
- [ ] ストレートショットをニュートラルとする
- [ ] 短い番手は肩の意識よりモン意識
- [ ] 開いたグリップしにくい時はクラブをスクリューする
- [ ] 届かない時は軽いストロンググリップ
- [ ] 本番前に現地でバンカー練習
- [ ] 腰を常に柔らかくしておく
- [ ] ランチの後はしっかりストレッチする
- [ ] 連打しない
- [ ] U4は重い
- [x] コースから学ぶ姿勢
- [x] 低力は仕事の内
- [x] 振り幅とはフィニッシュまで
- [x] 休憩ありきの考え方は捨てて如何に疲れないでプレイできるかを考える
- [x] 本番を想定するのはやめる
- [x] うちっぱではインテンショナルショットがそれなりなら正解
- [x] 緑マット=ベアグラウンド、ちょいティーアップ=芝上


なんかでんでん太鼓の感覚がいまいち掴めない状態が続いて
今日久しぶりにスキルブック見てたら
低力は仕事の内
って書いてあって
忘れてたのに気づかされました
メモ大事

下半身軸以外
わかりやすくいうと腕の低力ができてれば
多少アドレス間違っててもヘッドが走ってくれるし
クラブもそう暴れないから
大きくは間違えないのです
ほんとイロハのイは腕の低力だと思います
そこ忘れるとかだいぶ調子に乗ってました

なんか時間をおくと
体のバランス感覚みたいなものが変わってるので
でんでん太鼓ってこれだったかなあとかいう状態になってるのが毎回の最初なんですが
最初は大体なんか違うので
毎回の最初に取り戻す作業をするわけですが
この作業は背骨首ラインを体感で把握する作業なんですけど
これに効率的な方法をなかなか見つけられなくて毎回悔しいんですけど
経験から詰まるところがいつも目を閉じて神経から感じることで
ああいまここに背骨首があるなあとか把握できたら
うまくでんでん太鼓できるようになる
というのはわかっていたようで
なんか恥ずかしいからしない時とかに感覚を取り戻せないままやっちゃったりして
いたずらに時を過ごしてしまって後悔みたいな感じになるんだなって
今日は強く思いました
今後は掴めないうちは恥ずかしがらずに目を瞑って
マイでんでん太鼓を確実に完成させていこうとメモるのでありました

大体の無名達はゴルフは難しいって諦めてるところがあるので
パブリックではどうせみんな下手くそっていう空気が流れてるように感じるんですけど
ちゃんとやってると自分の周りだけでも空気が変わってきて
下手くそエアーがなくなって
いい空気になる感じがします
不思議なんですけど
おんなじような人達がいるのに
やってることが少し違うだけで
自分の周りだけにしろ空気が違うんです
ダメな時は下手くそエアーのまま
くっそーってイライラしたまま
言いたいのは空気は自分次第ってことで
いつでも自分の周りの空気はいいものにできるからそうしていこう
ってものすごく思いましたということ
例え近所に鬼が金棒を振り回していたとしてもです
ちゃんとできてる自分の周りの空気はよくできるんです

周りを気にしてちゃんとしないことからくる後悔とかなんの価値もない
やることを全うすればちゃんとできないことはないのがゴルフ
ゴルフは楽しくやる

前述通り平日の天気の良い日はチャリ通してるんですけど
今日は着いてしばらく暑かったので上着脱いだら
鬼のようにアタスの腹は出ていたのですぐ着ました
チャリ通からくる暑さだったようで
しばらくしたら落ち着きましたしむしろ寒くなってきました
チャリ通は着いてしばらく暑い
メモメモ

書いてあるとおり
ビール一本飲んでジャッキーの炭酸水割りを飲むようにしてるんですけど
全然キツくない
よくいう糖質とか
脱水症状とかがないからと思います
700ミリジャッキーを1週間飲んでますがまだ半分ちょいしか減ってないし
これがどうかしたらシメくってコーヒー飲んだら呼気中のアルコール濃度がバリ低かったりして
全然キツくないです
酔い方がビールに比べてだいぶおしとやか
それでも1リッターくらい飲むからお腹は満たされます
自家製氷はあんまり大きく作ると崩しにくくなるので小さめがおすすめです

サンズは残り10戦が上位チームだらけで連敗すればプレイインも危ういという状況ですが
プレイイン逃せば流石にシーズンの1戦1戦が大事ということに気づくのかなあと思いますし
全然楽勝でファイナル勝ち抜くのかも知れないし
ワイルドカードすぎる
仮に負けても来季を諦めるようなことはしないで欲しい
このままを来季に活かす方向で行ってもらいたいです
クリスポールなりアイザイアトーマスなりのpgを迎えて
来季こそ正統派球団でエヌビーエーを制覇して欲しい
ガチの伝説を待っています
毎年
KD・ビール・ユサフ・ボルボル・グレイソン・エリックゴードン・ドリュー
みんなそれを持っているように思うんです

あとやっぱりうちっぱでのウッドは難しい
結局はアンソニーキム打法
うちっぱでのウッドは短く持って
前傾深めにして
背骨首ラインを中心にスイングする
ラウンドでは傾斜があるのであんまり必要感じないんですけど
アンソニーキム思考はラウンドでもきっと役に立つ時がある
アンソニーキム打法思考追加です
メモメモ

メモメモ

〜メインテーマ〜

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

don't matter〜story20

2024年03月26日 | GalaxySouvenir
この番組は45歳
ゴルフ肘と蓄膿症と慢性肥満の便秘気味持ちで
自分の飛距離認識250ヤードくらいの
無名ゴルファーが
ゴルフスコアを良くするために努力する姿を
銀河の彼方にお土産として持っていきたいという
よくわからない理由で始めただけの話で
登場する人物・団体は
実在のものとは一切関係ありません


〜メインテーマ〜

ドライ・ゼロからは遠く離れ
ゼロ・サイダーにもかなり距離を置き
スーパー・ドライにはちょい寄りして
ジャック・ダニエルにシフトしたオジ・サン
ゴルフは楽しくやる
無名



/DR.キャーロウェイX10度45インチ/3W.セクシオ/5W.BUKI/7W.BUKI/U4.タイトルリストTS2/U6.テラメイドステルス2HD
/6i〜P.キャーロウェイX22/54度58度.フォーチン/PT.オデッセーCS5/
カーボンシャフトはSフレックス。アイアンセットのシャフトはNSPRO950GHでウェッジはダイナミックゴールドでした。

ただでさえ日暮どきのうちっぱではボールの行方が見えないことが多々あるんですけど
曇りまくってる日の夕暮れ時の長い番手の高くて距離のでるショットはまじで行方不明なんです
そんな時間に行かんどけばいいやんって話ですけど
そんな時間しか行けないっていう人もいるし
そんな条件で絶対ゴルフはしないわけでもないやん

根本的な問題で
このショットなら大丈夫っていうものを持ってない時点でフィジカルが足りてない証拠なので
ボールの行方が見える見えないは根本的な問題ではないですが
見えないとこれでいいのか悪いのかわからないのが無名ゴルファーではあります
まあ別にボール行方が見えるクラブを打ったりチッピングタッピングやってればいいだけなのかもしれませんが
先日のザクザク山新ゴルシュで長い番手で無茶苦茶曲げたのがトラウマになってて
今日もウッド辺りでボール位置左になるとイップしてしまって
案の定繰り返したりして
ずっと感覚が取り戻せない状態が続いて
取り戻したかなと思ったら行方不明みたいな

ドライバーのフルショットを連打する人の心理って
前回OBだらけだったのを修正しようとして
これだけ打てば次は曲がらんやろみたいなことかなと
物理は力でどうにかなるもんじゃないし
物理的にかなりの不足があるのを堂々とやってるのは
自分が下手でなおかつバカでスコアも全然良くありませんし良くなる兆しもありませんって公表してるようなもんで
そんなバカがひたすら周りに迷惑かけてる状態を誰が良しとするのかって話で
どんなバカかなって見たら鬼の形相のハゲたおっさんやし
もう諦めがつくくらい怖かったです

日暮れ時で曇天のボール行方不明状態にフルショット連打で鬼の形相のハゲたおっさん
人生ってそんな時もあるってことです

個人的にはもっと再現性を高めないととは思いますが
そもそもいいショットってただのイメージでしかないというのが個人的な答えなので
イメージをいつでも再現できるほどではまだないというだけとしか思ってないです
よくあそこをこうしてここはこうしてそこをこうしてればいいショットができますみたいなこと言う人いますけど
個人的にはほとんど伝わってきてません
いいショットしたときに
ああ確かにあの人の言ってた通りにあそこはこうでここはこうでそこはこうだったなあとは思いますけど
じゃそうすればってやってもできないのが常で
結局自分でいいショットのイメージをしっかり頭や心や体に刻んでその回数を増やしていくしか自信にはならないんです
そこまでの道標はティーチャーなのでどうにもこうにもという人はワラにもすがっていくべきだと思うから
いいショットを打つにはティーチャーを辿っていくものなのでティーチャーを否定するのは良くないです
彼らにもいい日があれば悪い日もあるので

結局言えるのは
いい日もあれば悪い日もある
でもそれに抗おうとするというか
悪い日もよくできるようにしようという気概が感じられるのが好きで
それがゴルフによく感じられる

ゴルフショットを完成させたい
これは本心
誰もできてないけどそれがゴルフ
物理を物理で理解しようというのは人間にはできないはずなので
個人的に物理にはイメージでしか対応ができないというのが答えです
それにしても先人達はよく物理に立ち向かいまくってゴルフをより物理に近くまでイメージを形にしてきたんだなあとは思います

前から思ってたけど
ゴルフボールにGPSつけてソフトに認識させれば
少なくともロストボールは無くなるよねって話
ショットの行方を追いかける必要もなくなるし
現状でトラックマンなりがボールを認識して追っかけられる時代にはすでになってるから
ラウンドボールに識別パターンなりつけてカート搭載のモバイルに反映させるくらいはもうできるんじゃねって思うんです
弊国では真っ直ぐ打ったのに見つからないようなコースが多々あるので
やるなら弊国が最初かと思います
やるにはお金が必要なんでしょう
まだやってないし
よくあるAIが人の仕事を奪うとかいう問題になると
プレイヤーからすると
いいショットしたのに無くなるのどうにかして欲しいのと
ボール探すのめんどくさい
ってだけなので
大した問題ではないです


終わり


〜メインテーマ〜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gears are friends indeed and in need-reprise〜story19

2024年03月25日 | GalaxySouvenir
この番組は45歳
ゴルフ肘と蓄膿症と慢性肥満の便秘気味持ちで
自分の飛距離認識250ヤードくらいの
無名ゴルファーが
ゴルフスコアを良くするために努力する姿を
銀河の彼方にお土産として持っていきたいという
よくわからない理由で始めただけの話で
登場する人物・団体は
実在のものとは一切関係ありません


〜メインテーマ〜

ドライ・ゼロからは遠く離れ
ゼロ・サイダーにもかなり距離を置き
スーパー・ドライにはちょい寄りして
ジャック・ダニエルにシフトしたオジ・サン
ギアは体の一部
無名



/DR.キャーロウェイX10度45インチ/3W.セクシオ/5W.BUKI/7W.BUKI/U4.タイトルリストTS2/U6.テラメイドステルス2HD
/6i〜P.キャーロウェイX22/54度58度.フォーチン/PT.オデッセーCS5/
カーボンシャフトはSフレックス。アイアンセットのシャフトはNSPRO950GHでウェッジはダイナミックゴールドでした。


前回のザクザク山の新ゴルシュの話です
もうバランスボールに乗ってるかのような不安定さやから
下半身がかなりぐらつくのです
必死で下半身安定させてスイングしますが
前述のようにインパクトでモン閉めるなりお腹に力入れるなりすると
バランスボールから滑り落ちるが如く
左に体が滑っていくのであった

それを防ぐにはスイングの終始で決して力を入れることなく
ただクラブをあげて落とすだけと言うような
よく聞く正論のみが通じる状況で
U5以降みたいなボール位置が左寄りの連中はきっと
思うより真ん中寄りにボール位置するような感じじゃないかと
踏んでいるんですけど
それはそれで正解なのかもしれないですけど
今のアタスのやってることとは全く違うので
そこにシフトしないといけないならそうしますけど時間くださいです

新ゴルシュと旧ゴルシュをネットで調べたんですけど
全くの別物でした
旧ゴルシュのソールがすり減ったわけではなく
新ゴルシュのソールが後にすり減るわけでもないのでした
ならもう旧ゴルシュの色違いを持つしかないのでポチっとしました

新ゴルシュはラウンドで使ったわけではないので
本当はラウンドではものすごくいいのかもしれないのですが
まだその段階では全くありませんのでご勘弁ソーファーです

ネットでも書いてあったのですが
スパイクタイプはそのような仕様で
レスタイプでも平べったいのと高く位置しているタイプとあって
地面の変化を感じたいタイプのプレイヤーには平べったいのがお勧めとのことでした
ただそれだけの違いでこうも違うのかとしみじみ思いました

緑マット民にスパイクタイプは無理ゲーってとこかなと思います
プロの方々結構スパイカー多いように思いますし
マツヤムもパイカーやし
我々市民は芝のドライビングレンジなんか行ったことも見たこともないでございますぜ

これ考えてたら
昔のアタスとかなんも考えんでスパイク履いてて
気付いたら5個中2個しか残ってないみたいなアホやったなあって
スーパードライが沁みます

うちっぱで悶絶してる無名達にこれ提案してみたい
愛はきっと奪うでも与えるでもなくて気がつけばそこにあるものとか
ほらあなたにとって大事な人こそすぐそばにいるよとか
こういうことやろうなあって
ジャックダニエル作ろうと思います
灯台下暗しな

今日もでんでん太鼓のこと考えてたんですけど
背骨首が柄なら
ゴルフスイングにおいてでんでん太鼓を回す両手はどこにどうあるんだろって考えました
普通に考えて
両足がそれぞれ右と左の手で
手の親指がちょうどチンチンくらいの感じで柄である背骨首を握ってるってことやなって
大発見しました
そう考えるとどう動くべきかが一目瞭然で
簡単に感じられるようになって楽しくなってきました

しぶこが笑顔でメジャー制したのはビッグニュースになりましたが
アンポンタン当時のアタスでも笑顔でスイングした方がいいスイングできるって言うのは経験からわかっていましたが
アンポンタンにそうもいいスイングが続くことはなく
次第に笑顔は保てなくなるわけですが
笑顔になりたいなあとは思っていたところのしぶこスマイル
なんか悟りきってんのかなあってすごいなあって期待すごいなあって思ってましたが
しぶこの笑顔は
母親のあんたブスやけんいつでもニコニコしときなさいっていう教育の結果だったという
半端ないオチがついてる喜劇だったのでありました

それでこのスイングが楽しい感覚は
ブスどうのこうのいうのはさておき
笑顔のスイングに近づいたのかもということ
もしくはたどり着いたのかもという事が言いたかったのであります

スイングが楽しいとかプレイ中は笑顔だらけやし
ニコニコです
ニヤニヤじゃない
ニヤニヤは何かあってのことやけど
ニコニコは楽しいことやってる気持ちからストレートに出てくるやつ
人生はスイングばかりしてるわけではないのでニコニコばかりじゃないですけどね

何が言いたいのかよくわからなくなってきたけど
とにかくしぶこはいいスイングした時くらいあの笑顔取り戻して
またもや世界にセンセーション起こして欲しいとあれからずっと思ってしまうくらいの笑顔だったのであった

長い番手がうまく打てないって人はソールが平べったいタイプのシューズに変える
というかそれならスニーカーでいいのかも
ラウンドでスニーカーは絶対NGです
うちっぱは全く問題ないかと
うまく打てるかは知りませんが
ラウンドNGはマナーとかじゃなくて
スニーカーじゃターフ上のスイングを支えることができないという単なるフィジカルファクトです
一回ゴルシュ忘れてショップで買えなくてスニーカーで回ったことがあるアタスが言うので間違い無いです
しばらくはいけるけど最後の方とか歩くだけで脱げるから
ストレス以外の何物でも無いです
聴いた話では裸足の方がいいらしいです
ワイは猿や〜
省略

旋風舞うティーグラウンドで狙うはグリーンのターゲット
続けんなや

小3くらいの頃にパーマンとかエスパーまみと一緒に流行ってかなり影響を受けたけど
当時のおじさん達は
猿ってなんかて猿って言うな
って心から思ってたと思います
なんでプロゴルファーが猿やねんって聞こえます
チャーシューメンは今思うと
チャー=テークバック
シュー=トップの一呼吸
メ〜ン=インパクト
のことかなとナップチャンピオン見てたら思います

思ったのは
タッピングにしろチッピングにしろ
どっちもクラブヘッドを落とし所にきっちり落とさないとミスするんだから
難易度はどっちも同じということ
どっちも頑張れ

自分はアイザイアトーマスのような選手がサンズにはいて欲しいと思います
まだプレーを見てませんけど
10得点12アシスト10リバウンドみたいな
マジックみたいな活躍をコンスタントにできる選手ならアイザイアトーマスだと
運営が見込んだものと思っています
しばらく硬いのは仕方ない
ファイナルに向けて炸裂してください
ただ
まだ見てないです

春用に一枚
うってつけの上着が欲しいけど
買いに行くのめんどい
そんなアタスにうってつけのショップがメインコースにあるんです
あんまり聞いた名前じゃないけど季節にバッチリで高品質でしかも町値段の半額
ここだけの話にしとってください


もうよろし


〜メインテーマ〜


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする