goo blog サービス終了のお知らせ 

80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

DE10のDD16化改造(3軸台車の2軸化)

2015-08-24 23:18:38 | 機関車
こんばんは。

珊瑚のDE10を使ってDD16を作りましょう・・・というプロジェクトです。思えばサハシ165をサハシ169へ、モハ164をサハ164へと最近は改造しかしかしていないなぁ・・・。そしてまたしてもムチャな改造工事に突入です(^^;

車体は今回もかなり切り継ぎが発生する見通しですが、キャブはそっくり再利用するので、まずは外れかかっている車体の接合部を補修することにします。



前オーナーは接着剤で補修を試みたとみえて車内にはエポキシのような接着剤が多数付着していたので、これをヤスリやカッターですべて削り取り、真鍮地肌を出したうえで半田づけしました。



車体の改造以上に手間なのが下回り。ご存じのようにDE10には3軸台車が採用され、台車枠もインサイドフレーム式と特殊です。前回の投稿ではギヤボックスを再利用しモーターを換装するところまで書きましたが、できればオリジナルのギヤ関係もそっくり転用したうえで両台車駆動といきたいところです。

大は小を兼ねるということわざを信じるならば3軸台車から2軸台車は作れるはずです。まずは全パーツを分解。。



軸距は各軸間がそれぞれ21mm、最遠軸間が42mmです。これを26mmに縮めなければいけません。スケールどおりなら27.5mmですが、実車が履くDT113台車(DD13やDD51と同じ)は入手困難と予想しDT21を使うことにしたので若干短くなります。



ダイキャストブロックと車軸押さえカバーをカットしたところです。ドライブシャフトは叩いてウォームが移動できるか確かめるため、まだ切断していません。



結局、力づくでのウォームの移動は無理と判断し、ドライブシャフトも切断して短縮し、真鍮パイプ(φ2.4-2.0)でつなげることにしました。樹脂製の軸受が近くにあるので、安全を考えて半田づけはやめて、軸にペンチで傷をつけたうえで叩きこむ方法としました。これでも十分固定されていますが、念のため瞬着を流して補強してあります。



車輪も普通のものに交換したかったのですが、車軸からウォームホイールを外すことができなかったので、パワトラのように台車枠は荷重を負担しないダミーとすることにしました。ダイキャストブロックの上に車輪とドライブシャフトを仮置きしたところです。



車軸押さえを兼ねたカバーを載せ、さらにボルスターに相当する板を1枚重ねて全体をφ2mmネジ4本で締め上げれば完成です。ドライブシャフトが台車内を貫通するため、センターピンはMPギヤのように上からねじ込む形になります。



下側からみたところ。DT21の台車枠は、この4本のネジとダイキャストブロックの間に横梁を挟み、そこへ取り付けることを考えています。



ということで足回りの改造メドは立ちました。最後にこちらはもう片方の2軸台車側のユニット。軸距は22.5mmなので全体を3.5mm延長する予定です。




よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村

珊瑚のDE10

2015-08-23 10:17:26 | 機関車
おはようございます。

古い珊瑚のDE10。これも移籍品なのですが、いったん作って塗装までしてから分解したような痕跡があるジャンク品です。



分解したパーツ、まだ取り付けていないパーツなど、一応パーツ類一式は揃っているようです。



なので、このまま組み立ては可能と思われるのですが、どうも気乗りしない。。
プラ量産品とはいえKATOのDE10が1両あるし、苦労して2両目作ってもなぁ・・・
とりあえず興味本位で足回りの構造を見てみることにして分解(笑)



3軸ギヤボックス内の様子。分解する前に第2軸が遊輪なのはわかったのですが、ウォームはないもののウォームホイールだけはついてました。作った人が省略したのか元々の仕様なのか。。。わざわざギヤ付けても車軸を共通化した方が安いとは思えないけど???(笑)



いろいろいじってるうちに、ふと、こんなものが脳裏をよぎりました。DD16。
似て非なるものであることは明らかなのですが興味津津・・・



こんなにボギーセンター間が短くて、果たしてユニバーサルジョイントは入るのか?という疑問はさておき、モーター(カツミDV-181らしい)を図面上に置いてみると、明らかにキャブ内に収まりません。



モーターが換装できるか、ギヤボックスを分解して検証。。



根元のスパーギヤは半田痕がないので叩き込みと推定。ペンチを挿し込みテコの原理でぐいっと力を入れると外れました。



MCR3B00の軸を少し切り、φ2.4-2.0真鍮パイプで軸径変換してスパーギヤを装着。ギヤボックスも無事復元できました。回転も滑らかで申し分ありません。



モーターとギヤボックスの間はM3ネジ用のナットを1枚挟んだだけなので、モーターケースと出力軸の位置関係が微妙!
一応ドライブシャフトとの干渉がないことは確認できひと安心。



しかも、どうやらモーターがボンネット内に収まってしまいそうな高さ加減です!(笑)
ただ、ボンネットとキャブの間が“くびれて”いるので、モーターを左右反転させないといけませんね。



幅?
ドキッ!!

高さだけに注目してバンザイ\(^o^)/しているとお手上げのバンザイ\(T_T)/になります。幅は大丈夫なんでしょうか。


恐る恐るモーターを落とし込んでみると、裾にヘロヘロ感は出るもののなんとか入りました!
モーターの外筒を少しヤスッてあげるといい感じかも知れません。



ところがとんだ伏兵が・・・。ボンネット裏側に板が1枚貼ってあり、しかも何かの取付用のネジ台座が突出しています。これでは天井いっぱいまで使うことができず、ギヤボックス下端がレール面ギリギリになってしまいます。やはり無理なのか・・・?




ということで、まだ車体には手をつけていないので「DE10のモーター換装大作戦」で終わらせることもできるのですが、DE10にする苦労よりもDE10にしない苦労も面白いのかなと、相変わらずヘソ曲がりなことを考えております。




よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村

中央線101系の製作(まず1両ほぼ完成)

2015-08-19 14:59:01 | 中央東線方面
残暑お見舞い申し上げます。

101系10連の仕上げをぼちぼちと行っています。
キットには本物のアルミ材を使ったサッシが同梱されているのですが、表面の光沢が気になるので#800の耐水ペーパーで艶を消してから貼り込むことにしました。



ちょっと見にくいですが左側が処理前、右側が処理後です。クロームメッキのような状態なのがアルミサッシらしく落ち着きます。



高尾方先頭車となるクモハ100-807がほぼ完成しました。残るは方向幕とライト関係の仕込みなどです。



中央線101系は10両フル編成はもちろん、相模湖臨や甲府行などの基本7両編成、五日市線などの付属3両編成などなど、いろいろな運転を楽しみたいもの。方向幕も差替式にして色々なバリエーションを楽しめるようにしたいと思います。しかし、実物のような巻取式はギミックとしては面白いのですが、今回はあまり凝っている時間もないので、窓セルの大きさをちょっときつめに仕上げて運転中に外れないようにするなど、簡易な方法でお茶を濁そうかと思っています。



小断面トンネル対策の真骨頂、低屋根部のようすです。パンタはエンドウのPS16。ルーバーは墨入れしないと目立たないですね...




ということで、引き続き残り9両を粛々と仕上げていきたいと思います。



よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村

中央線101系の製作(動力の統一)

2015-08-14 16:18:51 | 中央東線方面
こんにちは。

この101系は10両中3両が動力車で、うち1両がMP動力で、他2両は缶モーターのインサイドギヤ方式としていました。しかしテスト走行させてみると中・高速ではあまり差がないものの、発進~低速はMP動力の方がやや遅れ気味でいまイチ協調性がみられなかったため、MP動力はやめて全てインサイドギヤに統一することにしました。
いや、バージョンダウンと言うなかれ、ウォームを変えてちゃんとメンテしてやると結構静かでスムーズなんですよこれが。(^^)


インサイドギヤは古い廃車発生品で昭和40年代の小高模型のもの。いったん分解してゴミを拭き取り注油しておきます。ウォームギヤは他の2両と同じくエンドウの16:2(#5654)を使用。軸径がキャノンモーターに合わせてφ2mmなので、アジャスターなしで缶モーターと組み合わせられるのが好都合です。



床下機器はキットオリジナルのものをユニット化して取り付けていましたが、これをそっくり取り外します。ちなみに床板含めた動力一式は115系800番台(次期仕掛品駆逐プロジェクト候補(笑))に使う予定です。



床板は余っている1枚を使用。これ、ウェイト用の鉄板にたっぷりゴム系接着剤をつけて床板と貼り合わせたところ、化学反応かなにか知りませんが、なんとぷっくり床板中央部が膨らんで魚腹台枠のようになってしまったので廃棄予定にしておいたのです。幸い移植する床下機器がMP動力用に「レリーフ状」になっていて、中央部の膨らみとあまり干渉しないことがわかったので復帰させた次第。サハ用に塞いであったモーター穴を再び復活させます。



M車用ボルスターは今ではほとんど手に入らないと思いますが、幸い頂き物の「ジャンクパーツ福袋」にたくさん入っていたのでそれを使います。



床下機器はユニット化したまま移植できるとラクなのですが、高さが合わないので泣く泣く一個ずつ切り離して移植しました。



インサイドギヤとモーターを組み立てた動力台車。このメカニカル感はいつ見てもワクワクしますなぁ(^^) モーターはMCR3B00で、小高のインサイドギヤはモーター取付台座が高かったので、スペーサーは挟まず、ワッシャを1枚挟んだだけで固定してあります。



晴れて3両揃った動力車。エンドウで売っていた昔の鉛板ウェイトで補重しています。なにげに載せ方が雑!



ハダカでは恥ずかしいので服を着た写真も載せておきます。手前からモハ101-107、クモハ101-69、クモハ101-124です。124号車はカプラー上のステップが付け忘れ~!笑




よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村

検索外れもまた愉し

2015-08-13 12:33:26 | 貨車
ふとしたことからポム(陶器車)の写真がみたくなり、さっそくネット検索で貨車単体の写真はゴロゴロ出てきたのですが、列車として走ってる姿がよくわからない・・・
窯業が盛んだった名鉄局管内に多く在籍していたらしいので、あり得そうなワードで検索したらこんなことになりました( ̄∇ ̄;)



ちなみにこちらのお店のようです。
http://tabelog.com/gifu/A2103/A210301/21000723/


で、結局何に牽かせればいいのか不明。。
EF10とかEF60ですかね?



では午後も楽しく過ごしましょう♪


よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村