goo blog サービス終了のお知らせ 

80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

485系の動力近代化

2022-10-23 02:57:13 | 北陸方面
仕事が立て込んでしばらく間があいてしまいました。仕上げたいものはたくさんあるのですが、こういう状況下では気分転換と称してついつい“つまみ食い”に逃げがち。。まだ手を付けないつもりだった485系“あおさぎ”をいじっています。今回はインサイドギヤをMP動力ユニットに交換してみました。

ちなみにラインナップとしてはコレを想定しています。
(金サワ Y03編成)
↑名古屋・富山
(1) クロ481-2005(スクラッチ予定)
(2) モハ485-503(TOMIX モハ489 あさま増結セット改)
(3) モハ484-607(TOMIX モハ488 あさま増結セット改)
(4) サハ481-603(TOMIX サハ481 初期型改)
(5) モハ485-228(カツミ モハ485改)
(6) モハ484-320(カツミ モハ484(M)改)
(7) クハ481-227(カツミ クハ481-200改)
↓米原

クロ481を除き改造ネタはすべて入手済みなのですが、困ったことに動力車の位置が偏りすぎています。4号車のサハ481を動力車にすればバランスがとれますが床下がスカスカなのでNG。気休め程度ですがお隣5号車のモハ485に移設し、ついでにMP動力化したり、床下機器をリニューアルしたりと・・・。

まずは6号車のモハ484を分解しモーター・インサイドギヤ一式を取り出します。なんとエンドウのモーターが付いていました。床板、床下機器、ボルスターは再利用しますが、台車はDT32なのにブレーキシリンダ無しという時代物だったので、手持ちのジャンク台車から“少しはマシ”なエンドウのDT32を探してきて交換しました。



本当は床下機器も交換したいんですけ、大味ながらディティールもまあまあなので存置です。



5号車のモハ485にMP動力ユニットを取り付けます。床板は「あずさ」のモハ180に譲ってしまっていたので、これで結果オーライになりました。車体固定用のネジ穴の位置が両端部の4か所しか合いませんでしたが、極端な話このままポン付けで走らせられるのは魅力です。



こちらは元々付いていた一体成型の床下機器が実感的でないのと、モーターを避けるためにカットするのが大変そうだったので、手持ちのエンドウのクモハ455用からみつくろって付けることにしました。



しかし水タンク(これはジャンク箱から探し出したたもの)が大きすぎてウエイトと干渉するので、タンクを削るかウエイトを削るか悩んだ末に、ウエイトを取り外す、という第三の選択肢でいくことに。。代わりに室内に板状のウエイトを載せます。



t1プラ板を2枚重ねて床下機器取付板とします。



水タンクはウエイトどころかユニバーサルジョイントとも干渉しそうな勢いです。なんとか当たらない位置を探し出しましたが、念のためこの後タンクの端を斜めに削っておきました。



完成したモハ485の床下機器ユニット。この後メタルパーツを中心に洗浄し、プライマーを塗ってからマットブラックを吹いて仕上げました。



リニューアル&動力化した下回りです。床上に貼った板ウエイトがMPウエイトより7gほど軽いので、床下の空いているスペースに鉛板で補重しようと思います。



車体の方はこの後“あおさぎ”色に塗り替えるためリムーバーで塗装を剥がす予定ですが、ひとまずここで再び下回りを車体に組み付けておきます。この車体、485系なのに181系並に車高が低いため、アングルと床板の間にt0.5プラ板を敷き込んで高さを調整しました。他のモハとクハも同じように嵩上げします。



主抵抗器と水タンクで占拠される2-4位側。



主制御器はじめこまごまとした機器箱が並ぶ1-3位側。トイレタンクはTOMIXのパーツで、ドローバーのネジに干渉する部分を削ってなんとか納めました。




コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« キハ120の動力近代化(1) | トップ | 蒲田のおみやげ »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
私も同じこと挑戦しました (Toru)
2025-03-24 22:11:59
私も最近モハ485を動力車としてMP化しました。
モータはイモンのナミキモータで床下機器は黒染め液で茶色く染めました。
車体の低すぎの対策として床板をもう1枚追加し、隠れた錘としております。
水タンクは省略しましたが、錘になる洋白製を探しているところです。
車体塗装など続きの記事を楽しみにしております。
返信する
Re:私も同じこと挑戦しました (isao)
2025-03-25 07:24:21
Toruさん、ご訪問とコメントありがとうございます。
ブログ拝見しました。床の嵩上げは確かに私の0.5mm1枚ではまだ足りないので、床板をもう1枚挟んだり、それこそプラ棒ぐらい挟む勢いで丁度いいのかも知れません。参考になります。
ちなみに銀色の水タンクはアルミ製なのでほとんど錘になっておりません。どこかの床下機器セットに入っていたもののようですが出所不明です。

ところで、せっかくご期待いただいたところで恐縮なのですが、“あおさぎ”としての編成仕立ては現在中止して普通の485系(にちりんもしくは加越あたり)に転換してしまいました。しかも当分は手につきそうもなく・・・。
ただ、「どうせなら」という気持ちも捨てきれずにいますので“あおさぎ”に再挑戦するかも知れません。期待せずお待ちいただければ幸いです。笑
今後ともよろしくお願いいたします。
返信する

コメントを投稿

北陸方面」カテゴリの最新記事